タグ

子育てに関するtolipのブックマーク (10)

  • 年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点

    世帯で最も年収が高い人(以降、世帯主)が年収1200万円以上の世帯に対する児童手当の特例給付(以下、特例給付)が、2022年10月支給分から廃止されることで閣議決定されました。目的は待機児童問題の解消の財源に充てるためだそうです。 これに対して様々な意見が飛び交っていますが、誤解や論点がズレた議論が多く見られ、問題の質が隠れてしまっていると感じます。 そこで、少しでも多くの人に正しい認識をもっていただきたいと考え、記事を書きました。 扱う問題の特性上、最初に私の立場を明確にしておきます。 私には幼稚園児の子どもがおり、基準となる年収を超えているため、特例給付廃止の対象です。 年間6万円の特例給付が無くなることで生活が困窮するわけではありませんが、以下で述べる3つの問題に対して、怒りを覚えています。 また、国民間の分断により、政府の横暴がまかり通ってしまうことにも危機感を抱いています。

    年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「4歳の娘が可愛くない、キレそう。いつか手をあげてしまうのでは」と自分を不安がる相談者。苦しむ母親に、鴻上尚史が教える「理屈が通じない理不尽」の経験とは? 【相談19】4歳の娘の我がままに、爆発してキレそうです(41歳 女性 ごんつく) 4歳の娘がいます。最近、娘が可愛くないのです。というのも、娘が自分勝手で我がままだからです。例えば、お昼はパ

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)
  • 日本の少子化の流れは止められるか――「働く女性ほど子どもを産む」というフレンチ・パラドックスにヒントを求めて(後編) | Mugendai(無限大)

    Sponsor Content Presented By ※日IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 日少子化の流れが深刻化している。総人口に占める子どもの割合は、2005年の合計特殊出生率(以下、出生率)1.26を底に、2012年現在の数字では1.41と少し改善したものの、世界でみると最低水準だ。総務省は50年後の日の生産労働人口が現在の半分になると試算した。つまり、単純計算すればGDPも半減することになる。 政府の専門調査会は、出産・子育て支援への予算を倍増し、50年後も1億人程度の人口維持を目指すとの数値目標を示した。しかしそれを達成するには、現在の出生率1.41を2030年までに人口置換水準の2.07~2.08に上げなければならない。 出生率向上への対応は待ったなしの状況だが、解決の糸口はあるのか。日の事情に詳しく、日とフ

    日本の少子化の流れは止められるか――「働く女性ほど子どもを産む」というフレンチ・パラドックスにヒントを求めて(後編) | Mugendai(無限大)
    tolip
    tolip 2014/08/13
    “日本の男性の長時間労働は、結果として家事や育児の負担を女性に押し付けており、出生率の低さにも繋がっています。第一、アムールのための時間がなければ、子どもも生まれませんよね(笑)。”
  • 日本の少子化の流れは止められるか――「働く女性ほど子どもを産む」というフレンチ・パラドックスにヒントを求めて(前編) | Mugendai(無限大)

    Sponsor Content Presented By ※日IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 日少子化の流れが深刻化している。総人口に占める子どもの割合は、2005年の合計特殊出生率(以下、出生率)1.26を底に、2012年現在の数字では1.41と少し改善したものの、世界でみると最低水準だ。総務省は50年後の日の生産労働人口が現在の半分になると試算した。つまり、単純計算すればGDPも半減することになる。 政府の専門調査会は、出産・子育て支援への予算を倍増し、50年後も1億人程度の人口維持を目指すとの数値目標を示した。しかしそれを達成するには、現在の出生率1.41を2030年までに人口置換水準の2.07~2.08に上げなければならない。 出生率向上への対応は待ったなしの状況だが、解決の糸口はあるのか。日の事情に詳しく、日とフ

    日本の少子化の流れは止められるか――「働く女性ほど子どもを産む」というフレンチ・パラドックスにヒントを求めて(前編) | Mugendai(無限大)
    tolip
    tolip 2014/08/13
    “日本では子育ては大きな負担ですが、フランスでは、国の将来を担う子育てを社会的にサポートするのは当然で、教育は国の責任だと考えられています。”
  • 「自分の子を持ってみるまでは、みんな苦手なものよ」 - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは、ジェフリー・ディーヴァーの『ウォッチメイカー』(原題:The Cold Moon)文庫版398ページで、尋問のエキスパート"キャサリン・ダンス"が、四肢麻痺の鑑識の天才"リンカーン・ライム"に言ったものです。(以下、文から抜粋) 電話を切って、ライムに向き直った。「お子さんは?」 「私かね?いない。子どもの扱いが得意なほうだとは自分でも思えない」 「自分の子を持ってみるまでは、みんな苦手なものよ」 小説自体は、残忍な方法で人を殺すシリアルキラー"ウォッチメイカー"を主人公"リンカーン・ライム"が捜査するというミステリーで、この抜粋した部分は進行上重要な箇所ではありません。 ただ、この部分を読んで、「ああ、自分もそうだったな」と小説を読む手が止まり、自分の子供を持つまでと持ってからの子供の扱い方の変化が頭のなかでグルグルしました。それを書いてみるのがこの記事です。 『ウォッチメ

    「自分の子を持ってみるまでは、みんな苦手なものよ」 - 斗比主閲子の姑日記
  • 【赤ちゃんにやさしい国へ】子育てはやっぱりみんなでするものだ

    子供ができないと、子育ての大変さも素晴らしさもわからない。わからなかったことを恥じ、後悔もしている。だからこそ、ぼくに語ってくれたのだろう。後悔したことを誰かに語り、若い後輩たちに伝えたいのではないだろうか。

    【赤ちゃんにやさしい国へ】子育てはやっぱりみんなでするものだ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【悩みのるつぼ】おかしくなった二人の息子 - オタキングex公式サイト

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    【悩みのるつぼ】おかしくなった二人の息子 - オタキングex公式サイト
  • twitterの学童保育談義 Togetter版

    伊藤大貴/Hirotaka Ito @hirochan 保育所の整備はもちろん、重要なんだけど、その後、小学校に上がった後の放課後のケアは実はもっと不十分だったりする。なんとかしないと。 後藤隆昭 @ryu_ 家でお母さんが待ってる時代じゃないですからね。うちもどうしようか悩み中です。RT @hirochan 保育所の整備はもちろん、重要なんだけど、その後、小学校に上がった後の放課後のケアは実はもっと不十分だったりする。なんとかしないと。

    twitterの学童保育談義 Togetter版
  • 子どもが、笑わなくなった。 - 琥珀色の戯言

    一昨日の夜、の実家から帰ってきたと息子。遅い夕のあと、がこんな話をしてくれた。 「あのね、今日気づいたんだけど、うちの子、なんだかここ数日、笑わなくなってたんだよ。おばあちゃんが『○○く〜ん!』って近づいてきたときにはニコニコしてるのに、私が抱っこして話しかけたり、絵を読んだり、歌をうたったりしても、なんだか全然笑ってくれなくて。 それで、どうしてなんだろう?って、ずっと考えていたんだけど、どうも、先週末から赤ちゃん向けの教材をはじめてから、ちょっと違うような気がする。たぶん、山のような教材を見て、私が「いろんなことを早く教えなきゃ、追いつかない」って焦っていたのが伝わったんじゃないかなあ。 いろんなものに興味を持って、じっと見つめていることが多いから、いままでも、身の回りのものの名前を指差して教えたり、好きな絵を読んであげたりしていたんだけど、同じ絵でも、「教材」であること

    子どもが、笑わなくなった。 - 琥珀色の戯言
    tolip
    tolip 2009/03/16
    独身子育ての経験はないため全く参考にもなりませんが、英才教育をしたいのでなければゆっくりと育ててあげては。運動好きの子供に育つかもしれないし、親が子供の可能性だけは奪わないでほしい
  • 1