タグ

ブックマーク / kuruman.org (3)

  • Prestoが見た10年とWeb | kuruman.org

    2003年、Operaは刷新された。 青いスキンに、新しいエンジン。 やたら機敏だったElektraを捨てて、Prestoを搭載した。 それから10年経った、2013年。 OperaはPrestoを捨て、WebKitベースのブラウザになる。 ECMAScriptのエンジンもV8になる。 2009年から比較的長く使われたCaracanエンジンにも別れを告げるそうだ。 Operaはずっとシェアに泣かされている。 明文化されていない仕様を泥臭く追いかけることが使命だったかのようにもみえた。 出た頃は、Internet Explorerという巨人と、描画周りの戦いを。 描画が落ち着くと、Firefoxとスクリプトエンジンの挙動で涙する。 そして今はモバイル向けのWebKit。 これは独自仕様前提でくまれているケースも多々あるようで、一層たちが悪いように思われる。 そんなこんなな状態ではあるので、驚

    tomoya
    tomoya 2013/02/15
    デスクトップもだったのか
  • ここ最近のイベント諸々 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    tomoya
    tomoya 2010/07/29
    ここ最近www またお会いしましょ〜
  • ブロック要素とインライン要素の違い (kuruman.org > 駄的HTML改善計画)

    ブロック要素とインライン要素の違いは非常に重要にも関わらず、気にも留めずにHTMLを記述している人が多く見受けられます。 ここできちんと理解してしまいましょう。 基事項 ブロック要素って何だ? ブロック要素とは、 文書の骨組み です。 例えば見出しを表す <h1> や、段落を表す <p> などがブロック要素です。 これらは視覚表現をするUA(例えばMSIEやMozillaなど)で、特にスタイルを指定しない場合、幅を画面いっぱいに取り、前後が改行されます。 簡単に言ってしまうならば、ブロックを作り出します。 これらの中には大抵他のブロック要素や、インライン要素を含む事が出来ます。 ブロック要素の一覧はインライン要素を知ってから説明することにしたいと思います。 インライン要素って何だ? inlineを直訳すると「行内」であるとおり、インライン要素は 行の中の文字に論理的な意味を持たせたりしま

  • 1