タグ

文字に関するtonybinのブックマーク (278)

  • _PRINTGEEK_

    PRINTGEEK[プリントギーク]| 紙ラボ(@kami_labo)による同人サークルのお知らせ。発行物の通販に関してはこちら→ https://printgeek.stores.jp 『PLOTTER vol.2』表紙デザイン完成! & コミックマーケット84 に参加します。 日時:2013.8.11(2日目)10:00~16:00 場所:東京ビッグサイト PRINTGEEK「東 ポ-22b」 ____________________ ※当日の頒布予定 ・『PLOTTER vol.2』(新刊:¥1,000予定) clocknote.と共同制作の、印刷中毒者のためのプリントメディアカルチャー同人雑誌。ボリュームアップして雑誌形態で登場です。後日詳細UPします。表紙イラストはMegacycle13のみずはさん。コールドフォイル仕様なのでぜひ現場でお手に取ってくださいませ。 既刊は、 『PL

    _PRINTGEEK_
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • modern fart | 第1回:何故、文字をなぞるのか

    1年半くらい前からですかね、「#文字なぞり部」っていうハッシュタグの付いたツイートや画像が、twitterとかInstagramのタイムラインに流れてきまして。僕は最初このハッシュタグを見かけたとき、文字のトレースね、ふーん。という程度で傍観してました。まぁ文字だけに文字どおり「文字をなぞる」活動ってことなんでしょうけど、文字のトレースってさほど新しいものじゃないですしね。ちょっと前に書店でも「えんぴつでなぞる〇〇」みたいながけっこう出てた。ああいう類のものだろうと、たかをくくっていた。だけど現物を目の前にすると、そのトレースの見たこともない精密さに思わず惹かれました。実際に目の前にしたし、実際に見たんですが、それでもやっぱり見たこともないほどの信じられない精密さです。「文字なぞり」っていうのはここまでなぞれるものなのか! と。いったい「文字なぞり」の目的は何なのか。何に突き動かされてこ

  • 株式会社イワタ 朝日書体

    販売の経緯 朝日書体はかねてから、読みやすく品位のある書体として新聞業界のみならず広くデザインの世界に大きな影響を与えてきましたが、デジタルフォント化した今もなお、使用は朝日新聞社内に限定されており、一般に使用することができませんでした。 近年、新聞社をはじめ、多くの出版社やデザイナーから朝日書体を使用したいとの要望がありました。このたびデジタルフォント化の一翼を担ってきたイワタが朝日新聞社の全面協力を得て、独占的に販売することになりました。 朝日書体とは 全国にはたくさんの新聞社がありますが、自社で書体をデザインしている新聞社は数社に限られており、朝日新聞社はその数少ない社の1 つです。朝日新聞社は長年、理想の新聞書体を追い求めて独自の文化を育み、そして数々の新聞書体を生み出してきました。 その中でも代表される朝日の文明朝は、昭和16 年に業界として初めて登場した扁平用活字をルーツに持

  • 暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)

    1912年にウィルフリッド・ヴォイニッチがイタリアの修道院で見つけたとされる古文書をご存知だろうか。ヴォイニッチ手稿と名付けられたそれは、類を見ない未知の言語で記されており、長い間ヴォイニッチ自身が作成した“いたずら”ではないかと思われていたそうだ。けれど長年の汚名返上の時が来た! 今回米科学誌Plos Oneに掲載された研究では、この古文書は統計的に意味を為す文体を保っている事が証明された。…その意味は未だ謎であるにしろ。 ヴォイニッチ手稿の書記素は、既存の言語に類似した型がなく、誰かが作ったニセモノだと思われていたのも無理は無い。ほぼ全てのページには植物のイラストがあり、その全てが地上に存在しないことも謎に拍車をかける。放射性炭素年代測定法から、この古文書は1400年代に作られたものだと断定されているが、そこに記された文字が同年代に書かれたものという証拠が得られず、発見者のヴォイニッチ

    暗号と未知の文字で記された謎の古文書。インチキだと思われていたヴォイニッチ手稿は本物だったと判明! - IRORIO(イロリオ)
  • 『鈴木勉の本(抜粋版)』

    作品紹介 『鈴木勉の』は、字游工房が1999年に制作した、初代字游工房社長である鈴木勉の仕事をまとめた書籍です。ここでは鈴木の手がけた書体を紹介している第一部を中心に公開しております。

    『鈴木勉の本(抜粋版)』
  • 西夏文字を試しに一字デジタル化してみる。木版のシャープさを捨てて柔らかくしたからというのもあるけど、どうしたいのかよく分からない部分が多く、まだ線が死んでいる。特に真ん中の棒。

    西夏文字を試しに一字デジタル化してみる。木版のシャープさを捨てて柔らかくしたからというのもあるけど、どうしたいのかよく分からない部分が多く、まだ線が死んでいる。特に真ん中の棒。

    西夏文字を試しに一字デジタル化してみる。木版のシャープさを捨てて柔らかくしたからというのもあるけど、どうしたいのかよく分からない部分が多く、まだ線が死んでいる。特に真ん中の棒。
  • 第9章 拡大教科書に適した書体(フォント)に関する検討

    (3)各書体が好まれる理由(国語) a) TBUD丸ゴシック体を最も好む理由 文字が濃くて、一文字一文字がはっきり見える。ゴシックと丸ゴシックはあまり変わらないけど、なんとなく丸ゴシックが良い。 丸ゴシック体は、ゴシック体でありながら、線が太すぎないのがよい。そのため、漢字の線がダブって見えない点がよかった。 字が太かったので、見やすかった。字の濃さが良かった。同じ丸ゴシック体でもモリサワじゅん201だと細い。 太いゴシック体はたまに漢字が見にくくなるので、太すぎない丸ゴシック体が良い。 字が太めで漢字が柔らかく書かれていて、どこがくっついているか分かりやすい。 注の太さ、注はふつう小さいが、太ければ近づけば見える、漢字もわかる。 漢字がつぶれていない。 太いし、国語は漢字がわかればOKなので、漢字がくっきりみえるのでよかった。 b) TBUDゴシック体を最も好む理由 ゴシックは字が太いの

  • CSSの文字プロパティについての雑考 – ものかの

    最近、お酒の席でCSSの2つの文字プロパティを話し合う機会に恵まれました。 ・縦書きのイタリック問題とその周辺 ・CSS3での日語縦中横を考える どちらも興味深い話題で面白かったです。それ以来ずっといろいろ考えているのですが、ここではもうすこし立ち位置を離れて、個別具体的な適否ではなく、その背後でなにが問われているのかを考えてみたいと思います。 縦組みのイタリック 組版ルールは、一言でいうと「活字を用いて清書をする技法」です。ところが、同じく活字を使って表示するWebなどがそこで清書をしているのかというと、かなり疑問です。私たちは今や手書きの代替として、対話の手段として活字を使っています。そこでの文字組版はインフォーマルな伝達手段であって、フォーマルな清書ではない。活字が使われているからといって、それがそのまま清書になるわけではない。 上記リンクでのイタリック問題は、CSSをインフォーマ

    CSSの文字プロパティについての雑考 – ものかの
  • CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記

    【問題】 日語縦組で文字が縦中横されたとき、組まれた文字の文字幅はどうなっているのが正解か A. 1文字の幅(1em)に納める B. 何もせずそのままの幅にしておく ▲(左)A. 1文字の幅(1em)に納める (右)B. 何もせずそのままの幅にしておく 何の話をしているのかというと、これ、、CSS Writing Modes Level3で定義される日語縦組での縦中横の処理の話である。 先日、村上さん、小形さんお二人の呼びかけで「fantasai(ファンタサイ)さんを囲む夕べ」という飲み会が開催されました。 W3C CSSWG Tokyo F2Fのため来日中のfantasai twitter.com/fantasai/statu… を囲む夕会を来週に計画してます。興味ある方は私にDMください。— 村上真雄 MURAKAMI Shinyuさん (@MurakamiShinyu) 201

    CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記
  • DESIGN TALKS | NHK WORLD TV

    Magazine style intellectual aesthetic voyage, exploring art and philosophy in Japanese designs from antiques to high-techs, commodities and fashions. >  Hosted by Andrea Pompilio Thu. 1:30 - 2:00 (UTC) <Repeats> Thu. 5:30 / 9:30 / 13:30 / 17:30 / 21:30 (UTC) Andrea Pompilio Andrea is a citizen of the world. Born to an Italian father and a Japanese mother, he was raised in Tokyo and holds a Dutch

  • 【杉村一郎の漢字考】<39> 代用漢字使用に「臆する」 - MSN産経west

    漢字の制限を目的とした当用漢字表(1850字)は昭和21年に定められた。31年には当時の国語審議会が、漢字表にない漢字を使用させない目的で「同音の漢字による書き換え」を報告。さらに日新聞協会の新聞用語懇談会も書き換えを定め、多くの表外漢字が当用漢字に書き換えられるようになった。いわゆる「代用漢字」の登場だ。 たとえば、今ではまったく違和感なく定着している「義援金、編集、包丁、車両、廃虚、供応、奇跡、日」。もとは「義捐金、編輯、庖丁、車輌、廃墟、饗応、奇蹟、日蝕」と書かれていた。それぞれ表外漢字が表内漢字に置き換えられた。 一方、代用漢字があまり浸透しなかった漢字もある。檀家(書き換え案=壇)、貫禄(録)、風光明媚(美)、詭(奇)弁、橋頭堡(保)など。新聞協会やマスコミ各社が、「語源がわかりにくくなる」などとして、使用しなかったり、別の言葉に言い換えたりした。 改定常用漢字表に入った「臆

  • 「デザインノート No.49」掲載のお知らせ

    現在発売中の「デザインノート No.49」の特集は『文字を学び、文字を究める「タイポグラフィ」』です。その中でTDC展2013も取り上げられており、新世界タイポ研究会の「横書き仮名の開発」も1ページほど、スケッチや試作と合わせて掲載されています。

    「デザインノート No.49」掲載のお知らせ
  • 電子書籍不正:被害額2170万円 160人関与か- 毎日jp(毎日新聞)

  • MOJI MOJI PARTY 写植讃歌 part1 | Gallery 華音留|エキシビション

    Gallery 華音留|エキシビション 07 5月 2013 Exibition MOJI MOJI PARTY 写植讃歌 part1 Kaoru | No comments コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。 Place your Footer Content here Wordpress Theme by ThemeZee

  • 字体変遷字典 (【口】叫向后合吊吐): ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 【叫】手書きでは旁を「刂」に作ることが多い。康煕字典では「口」部の2画にある。現代中国も旁は2画。当用漢字字体表では3画。 【向】上部は「宀」になるはずの字だったようである。 【后】『陸軍幼年学校用事便覧』は「後」の許容字体として掲載され、「實ハ別字」と説明がある。 【吊】干禄字書、康煕字典ともに「吊」は「弔」の俗字としている。『陸軍幼年学校用事便覧』は「實ハ別字」としている。字体の変遷をみるかぎり、「吊」と「弔」は異体字と見

  • 俺のMS明朝がこんなに可愛いわけがない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    この前、「VistaのMS明朝が200字以上も漢字の字形を変更してるのは何なの?」っていう話が出たので、今回はそのあたりを見てみようか。 JIS X 0213:2004が変更した168字以外にも、かなりの数の漢字をいじってるってことですよね。 うん。Vistaっていうと、表外漢字字体表(に合わせて例示字形を変更したJIS X 0213:2004)対応っていうイメージなのかなあ。 違うんですか? それも間違いじゃないんだけど、「補助漢字からJIS X 0213へのシフト」みたいな側面も重要だよね。 補助漢字に加えてJIS X 0213もサポートしましたってだけじゃないんですか? JIS X 0213にシフトしてるんですか? たとえば、「補助漢字とJIS X 0213の両方に入っていて、例示字体は違う字」を見ると、VistaのMS明朝では、JIS X 0213側のグリフに変更してるぞ(下図)。

    俺のMS明朝がこんなに可愛いわけがない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 文字の学校で「GSUB・GPOSを探る」を受講してきた - 実験る~む

    日開催された、「文字の学校」主催の『【公開講座】GSUB・GPOSを探る』を受講してまいりました。 ちなみに詳細なレポートとかじゃなくて、全体的・ピンポイント的な感想になります。詳細はたぶん誰か書くだろうと他力願的なものと、あれを詳細に起こすのは正直難しいという点もありまして……起こせる人、または理解しながら一般向けに書ける人はいるんだろか、あれ……。 株式会社イワタの狩野さん。 ちなみにセミナーの開催が告知され、申込みが始まった途端に瞬殺をかますくらいの勢いで、急遽会場変更&席数が倍(20→40)になったんですが、やはり埋まりきったくらいの勢いという状態。 なにせ今回は、告知として「一回きりの開催」ということもあり、二度とないチャンスということもあるのでなおさらかもしれません。 内容としては、そのタイトルの通り、OpenTypeのGSUB・GPOSテーブルに関わる基礎解説から詳細なテ

  • 昔のグリフで出ています - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    今日はWindows 8のMS明朝における122字のIVS実装について説明しようと思ってたんだけど……。 気が変わったんですか? 話が長くなりそうなんで、詳しいことは後日に回して、今回は説明のカギになる「MS122」という文字集合に焦点を絞って語ってみようかと。 「MS122」ですか? トラック野郎が荷台に貼ってるお茶目なステッカーの「人110」と、ちょっとだけ似てますね。 あー、こないだそれ貼ってるトラック見た見た! 正確には「美人110番の車」な。って、「MS122」と、ひとかけらも似てないだろが! まさかのノリツッコミ。 まず、基を押さえておくとWindows Vistaでは…… 強引な軌道修正。 ……JIS X 0213:2004の例示にあわせる方向で、MS明朝の字形を変更したわけだ。 はいはい。それが122字だったんですね? まあ、落ち着こうぜ。変更された字は、漢字だけでも

    昔のグリフで出ています - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 【展覧会】武蔵野美術大学 タイポグラフィ 2つの潮流 | 朗文堂NEWS

    Two Streams of Typography 会 期 |  2013年5月20日[月]-8月18日[日] 休館日|  毎週 日曜日 (6/9[日]、7/15[祝]、8/18[日]は 特別開館日) 時 間 |    10:00-18:00(土曜、特別開館日は 17:00 閉館) 入館料|  無 料 会 場 |  武蔵野美術大学美術館 展示室 3 主 催 |  武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催 |  武蔵野美術大学 造形研究センター 監 修 |  新島 実 (視覚伝達デザイン学科教授) 共同監修|寺山祐策(視覚伝達デザイン学科教授) 白井敬尚(視覚伝達デザイン学科教授) 【詳細:武蔵野美術大学 美術館・図書館 展覧会情報】 武蔵野美術大学図書館所蔵の貴重書・雑誌・ポスターコレクションから、主にイギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、オランダ、スイスにおける20世紀欧文タイポグラフィの