2024年9月25日のブックマーク (23件)

  • 青木理氏「劣等民族」発言 TBS社長「放送番組以外の発言」と回答せず、今後の起用未定

    TBSテレビの龍宝正峰社長は25日の記者会見で、報道番組「サンデーモーニング」でコメンテーターを務めるジャーナリスト、青木理氏が動画投稿サイト「ユーチューブ」の配信動画で自民党支援者を「劣等民族」と表現したことについて、「われわれが放送する番組以外の発言だ。それに関してのコメントをこの場で申し上げるのは控えたい」と述べ、直接的な回答を控えた。 TBSテレビの報道局長は青木氏の発言について「報道で存じ上げている」と述べ、対応については「人に直接話を聞いてからの判断になる。そういうプロセスにはまだ進んでいない」と説明。「他の番組での発言で、真意を測りかねる。現段階でそれをもって起用し続けるのかどうかは早急だと考えている」と述べるにとどめた。青木氏について今後のキャスティングは未定だという。 青木氏は元共同通信記者。12日配信のユーチューブの番組で、対談相手のジャーナリスト、津田大介氏に「人々

    青木理氏「劣等民族」発言 TBS社長「放送番組以外の発言」と回答せず、今後の起用未定
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 芥川賞作家が自作〝改変〟の実写映画に複雑胸中「『作者にもご理解いただいた』ではない」 | 東スポWEB

    芥川賞受賞作家の宇佐見りん氏(25)が25日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。自身が手がけた小説を原作とした実写映画について、意見を述べた。 宇佐見氏は、男性アイドルを推す女子高生が主人公の小説推し、燃ゆ」で、第164回芥川賞を受賞した。今回挙げたのは、2019年に発売した小説「かか」だ。 宇佐見氏は「内容について時期的に明かせないのですが今度出る実写映画について、『作者にもご理解いただいた』=『作者が容認した』ではなく、『こういうことを母が大切な主人公は絶対にしない、この一文は守ってほしいと何度言ってもつきかえされ、もぎ取ったり奪われたりした結果に苦しみながら頷いた』であって」と投稿。 さらに「SNSで色々いうと最終的に自作の評価を落とすと、わかっているのですが、何度考えても、映画だけ見た人に自分の作品として認識されてしまうことは苦しいと感じポストしてます 私もなかなか確認がスムー

    芥川賞作家が自作〝改変〟の実写映画に複雑胸中「『作者にもご理解いただいた』ではない」 | 東スポWEB
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 食える仕事がもう東京に出ていかないとない→東京は手取り収入は全国3位だが、家賃や通勤時間を含めると全国1位の貧困→三重県凄いな

    マクシム @thksngy ところがどっこい、東京は手取り収入は全国3位ですが、国交省の調査で ・中間層(上位40~60%)に限ると12位 ・家賃など基礎支出を抜くと42位 ・通勤で減る可処分時間を考慮すると47位 なので、東京は「全国で一番えない」んですよね。 だから東京行くと結婚出来ない。 pic.x.com/7uqwud9twv x.com/muhonnocream/s…

    食える仕事がもう東京に出ていかないとない→東京は手取り収入は全国3位だが、家賃や通勤時間を含めると全国1位の貧困→三重県凄いな
    toraba
    toraba 2024/09/25
    柴山桂太氏(京都大学大学院准教授)「東京一極集中は東京に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると地価が高騰し逆に生活の質は下がる傾向にある」https://youtu.be/UuJC7cYIQbw?t=1429
  • まさかの「ハリス不支持」...130万人からなる「あの巨大労組」が異例の声明、大統領選への影響は?

    <全米トラック運転手組合が今年の米大統領選で「どの候補も支持しない」と表明した。これは1996年以来初めてだ──> 米大統領選では民主党候補のハリス副大統領も、共和党候補のトランプ前大統領も支持しない──。チームスターズ(全米トラック運転手組合)が9月18日、表明した。 組合員130万人以上を擁するチームスターズは20年以上も、大統領選で一貫して民主党候補を支持。どの候補も支持しないのは1996年以来、初めてだ。 「残念だが、いずれの主要候補も大企業より労働者の利益を常に優先する決意を示せなかった」と、同組合のショーン・オブライエン会長は述べた。 早速トランプ陣営が強調したように、チームスターズ組合員の過半数はトランプ派だ。支持見合わせ表明と同じ日に発表した同組合の世論調査では、一般組合員のうちハリス支持者は34%。一方、トランプ支持者は59.6%だった。 チームスターズには、ハリスもトラ

    まさかの「ハリス不支持」...130万人からなる「あの巨大労組」が異例の声明、大統領選への影響は?
    toraba
    toraba 2024/09/25
    「ミリアム・アデルソン氏の関連団体も今週、トランプ氏の選挙キャンペーンに約1億ドルを投じると述べた。ヘッジファンド・マネージャーのビル・アックマン氏がトランプ氏への支援を検討」https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1138
  • 同じ県の特別支援学校教諭より。 そういう先生たちが毎年毎年同僚になるけ..

    同じ県の特別支援学校教諭より。 そういう先生たちが毎年毎年同僚になるけど、いる間に馴染めなくて病休入る人も、ごねにごねて一年で異動して行く人も、教員自体を辞める人も見てきたよ。また、在籍してる間は心はどう思っているか分からないけど、見た目にはしっかり仕事をして、異動希望を諦めずに出し続けて高校に異動していく人もいたよ。特別支援が面白くなっちゃって免許も取って、がっつり今もやってる人も知ってるよ。 一番早いのは心療内科に行って、ありのまま話して診断書をもらっちゃうといいよ。お金はかかるけど、次の日管理職にそれを見せればそれなりに動いてくれるよ。大変ですり減っちゃうなら納得する採用見つかるまで病休入ったり、業務を減らすことを検討してみた方が良いよ。あなたの人生が第一だからね。 高校の先生は採用が少ないからどうしても人手がいる特別支援学校に呼ばれてしまうよ。。 これを回避するには採用の書類で、

    同じ県の特別支援学校教諭より。 そういう先生たちが毎年毎年同僚になるけ..
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergのインタビューで日の債務問題について語っている。 ダリオ氏の歴史研究 ダリオ氏はコロナ後に先進国政府が現金給付を決定すると、すぐに過去の覇権国家に関する著書を書き始めた。 それは2020年だったが、ダリオ氏はその時点で2021年からの物価高騰を予想していた。だから紙幣印刷でインフレを引き起こして衰退していった過去の大国について研究し、著書『世界秩序の変化に対処するための原則』に纏めたのである。 誰でも知っている通り、国家は隆盛して衰退する。永遠に栄え続ける国はない。国家には寿命があり、人間が歳を取ればシワが出てくるように、国家に寿命が近づくときに出てくる兆候がある。 政府債務と国家の寿命 それは債務の増加とインフレである。ダリオ氏は次のように述べている。 債務が大きく増加している。借金は途方もない金額

    toraba
    toraba 2024/09/25
    日本の対外純資産推移について「それが良いことなのかどうかは置いておくとして、もはや日本の経常収支の主役は貿易収支から所得収支に移っている」https://youtu.be/Px4KiE0KK_g?t=933
  • 人口爆発による食糧難ってこうやって解決されるんだな

    今45歳。子どものころジャンプ全盛期だったが家に金がなく買ってもらえず、父親の書棚にあった藤子不二雄のSF短編集を貴重なマンガとして何度も読んでいた。 その中でも、 人口増による糧不足から飢えた費を節約しようと夫を殺して最後に「45億マイナス1、プラス1、プラス1、プラス1…」の不気味なコールで終わる「間引き」、 同じく人口増と高齢化で老人への社会保障が成り立たなくなり、老人である主人公達が社会から切り捨てられ「俺たちの席は、もうどこにも無いのさ」と諦め自嘲して終わる「定年退」 これらの人口爆発による人類の危機への不安が幼い心に強く染み付いていた。 (他に全面核戦争で人類が絶滅する「ある日…」や「どことなくなんとなく」の怖さも心に染み付いてるが、今回の題ではないので置いておく) 人口増は避けられない将来で、その危機は必ず訪れる、と思っていた。 それを防ぐためには政府が各個人・各

    人口爆発による食糧難ってこうやって解決されるんだな
    toraba
    toraba 2024/09/25
    植松聖死刑囚「社会保障に多額のお金をかけてる現実をあなたはどう思うんですか?日本の借金だってこれ以上もう無理ですよ。そもそも借金で何かをするということ自体、考えられないですよ」https://youtu.be/ywI3KHuGP3U?t=653
  • 日本の解雇規制は厳しい? 小泉氏の主張、国際指標から見ると:朝日新聞デジタル

    自民党総裁選(27日投開票)で労働者の解雇規制が争点の一つになっている。小泉進次郎元環境相は「大企業に解雇を容易に許さない」という現行規制を改め、経営上の理由による「整理解雇」の要件を見直すと訴える…

    日本の解雇規制は厳しい? 小泉氏の主張、国際指標から見ると:朝日新聞デジタル
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 横増田だけど恋山形駅がピンクに塗られた経緯についてもうちょっと書くよ

    anond:20240924231628 恋山形も最初からピンクだったわけではなく、当初は特に特色も味わいもない地方の過疎駅だった。来いと言われて行っても何もない。 ところが開業してしばらくたった2013年、名前に恋が付く4駅(恋山形駅、母恋駅、恋し浜駅、恋ヶ窪駅)による連携企画「恋駅プロジェクト」というのが立ち上がった。 そこで「恋駅きっぷ」という、4つの駅の入場券を集めると1つの絵が完成する特殊きっぷを売った。 https://news.mynavi.jp/article/20130115-a030/ これが完売。「バレンタインのプレゼントに」という無理なマーケティングがなされていたが、たぶんこのきっぷ買った奴は恋を叶えたいわけではなく特殊なきっぷが好きな切符鉄だろう。あるいは切符鉄の彼氏や夫を持つ女が買ったかもしれない。 ともあれ、それなりに反響もあり、話題になったことに気を良くして

    横増田だけど恋山形駅がピンクに塗られた経緯についてもうちょっと書くよ
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 「保険証廃止」一体誰がどう決めたのか 「記録はない」と判明…首相報告や閣僚間のやりとり 経緯は闇の中へ:東京新聞 TOKYO Web

    現行の健康保険証の廃止がどのように決まったのか、その決定経緯が分かる記録を政府が残していなかったことが、東京新聞の情報公開請求や関係者への取材で分かった。 事実上のマイナンバーカード取得義務化にも等しい大きな政策転換だったにもかかわらず、政府内でどのような議論があったのかブラックボックスになっている。(マイナ保険証取材班・戎野文菜)

    「保険証廃止」一体誰がどう決めたのか 「記録はない」と判明…首相報告や閣僚間のやりとり 経緯は闇の中へ:東京新聞 TOKYO Web
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 「ダメだよ。保険証廃止は」デジタル庁幹部は断言していた マイナ一本化になぜ転換?協議の記録がない不可解:東京新聞デジタル

    「ダメだよ。保険証廃止は」デジタル庁幹部は断言していた マイナ一化になぜ転換?協議の記録がない不可解

    「ダメだよ。保険証廃止は」デジタル庁幹部は断言していた マイナ一本化になぜ転換?協議の記録がない不可解:東京新聞デジタル
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 星条旗とダビデの星:米ユダヤ系団体が仕掛ける「落選運動」 涙のむ親パレスチナ候補 | 毎日新聞

    ニューヨークの親パレスチナ議員 史上最も金が投じられた下院予備選――。同区の選挙はこう呼ばれた。米政府の政策をイスラエル寄りにするために活動するロビー団体「米イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」の関連政治団体が、ボウマン氏を「追放」するキャンペーンを展開したためだ。 パレスチナ自治区ガザ地区の戦闘を巡り、米国とイスラエルの親密な関係が注目されています。米国内では若者を中心に変化を求める声があり、米大統領選への影響も指摘されます。米ユダヤ系社会の動きを中心に両国関係をひもときます。 第1回 米ユダヤ系団体が仕掛ける「落選運動」 涙のむ親パレスチナ候補 第2回 ホワイトハウスで政権幹部に直談判 ユダヤ教指導者が語る舞台裏 第3回 ユダヤ系市民に広がる「分断」 ガザ紛争が拍車 第4回 「イスラエルは真珠湾と同じ」 米キリスト教右派が共鳴する理由 第5回 パレスチナ学生と「財布」 板挟みになる

    星条旗とダビデの星:米ユダヤ系団体が仕掛ける「落選運動」 涙のむ親パレスチナ候補 | 毎日新聞
    toraba
    toraba 2024/09/25
    アメリカの政治資金規正法に対するおかしな最高裁判決『政治活動団体による献金は表現の自由なので、いくら献金しても構わない』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1022
  • 鉄オタが恋山形駅を解説する

    恋山形駅に行ったことのある鉄オタが、呂布カルマ氏のポストで話題の恋山形駅を解説します。 恋山形駅とは?鳥取県智頭町にある智頭急行線の駅です。山間の小集落にある駅で、普通列車しか止まりません。 智頭急行とは?兵庫県の上郡駅と、鳥取県の智頭駅を結ぶ路線です。関西や岡山(瀬戸内側)と、鳥取(日海側)を短絡する目的で開通し、特急スーパーはくと(京都・大阪~鳥取・倉吉)や、特急スーパーいなば(岡山~鳥取)のルートとなっています。特急からの潤沢な収入により、田舎の路線としては珍しく黒字です(※ただし、コロナ禍のときは赤字に転落した)。 一方、都市間を短く結ぶという目的のため、人の多い地域を結びながらグネグネ進んでいくのではなく、山々を貫いてなるべく直線になるように路線が作られています。そのため、沿線の人口は少なく、周りに数えるほどしか家がないような駅もあります。 恋山形駅はなぜピンク色?駅名に「恋」

    鉄オタが恋山形駅を解説する
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 白人酋長って、純文学作家様なら土人が書いてる転生モノで新しい作品が書けるはず、って発想のことだよね

    「異世界×日スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン この記事が代表的なんだけどさ、ブコメがすでに多数指摘してる通り、「なろう系」を語る批評家って、「なろう系」全然読んでなさそうだな……ということがありありと伝わってくるよね。 まあ、なろうなんて安っぽい娯楽でごぜぇますから一生読まなくてもいいと思いますけども、それでも読んでもない人には「なろう系は〇〇ばかり」とか「なろう系にはない発想」とかいう表現は使ってほしくないわけだ。 純文学というハイカルチャーの一員だから、遥か下に位置する(ナ)ローカルチャーなんて数作読めば語れると思ったか、白人さましゅごいです!!! 市川沙央の書評にツッコミを入れていく(主に男性向けを念頭に置いて解説する。実は2024年の小説家になろうはほぼほぼ女性向けサイトなのだけ

    白人酋長って、純文学作家様なら土人が書いてる転生モノで新しい作品が書けるはず、って発想のことだよね
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 呂布カルマ「弁えないオタク文化を批判したら弱者叩きとか言われるんだけどお前ら弱者の自覚あるならコソコソしとけよ。そしたらこっちも何も言わねーから。」

    呂布カルマ @Yakamashiwa JET CITY PEOPLE代表。 プロラッパーでグラビアディガー。 Twitterなんかパフォーマンスだから真に受けんな。サービス。サッカー部とアニメアイコンは話しかけるな。お仕事依頼はDMからでも。 youtube.com/user/AZZHOUSE

    呂布カルマ「弁えないオタク文化を批判したら弱者叩きとか言われるんだけどお前ら弱者の自覚あるならコソコソしとけよ。そしたらこっちも何も言わねーから。」
    toraba
    toraba 2024/09/25
    「わきまえないオタク」は止まらない。 性別を超えた共感の渦「製作委員会にオタクは7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」
  • 【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだ..

    【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだわらない人が圧倒的に多い」という趣旨のコメントが多いけれどそれについては否定してなくない? 全体の傾向というか「ホットエントリに入る婚活と身長のトピックに対する上位ブコメでは、あたかも男性側には全くこだわりがない前提で話が進んでいるが、女性と同じように気にする人もいる(少ないながらも身長に対するルッキズムはある)のでは?」ということが言いたかった。 女性の身長にこだわりのある男性の存在を無いことにされると、自分が子供時代男子から散々高身長のことをからかわれdisられていたことも無かったことにされそうで悲しかったのかもしれない。 【追記終わり】 婚活と身長の話題になると女性による低身長男性差別のことばかり言われるのがあんまり腑に落ちない。 昔よくホットエントリに上がっていた結婚相談所の仲人ブログによれば「背が低い男子も背の

    【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだ..
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 男女最終戦争は核ミサイルよりも早く世界を破滅に追い込む。 - Something Orange

    電子書籍の時代では、深夜の0時から新刊を購入することができる。さっそく買って、読んでみた。 ストーリーはマンネリだが、シャープな文体はあいかわらずの切れ味。ぼくやあなたが生きているのと同じ時代の池袋、その汚れた街を舞台としたストリート探偵・真島マコトの冒険を存分に楽しむことができる。 収録された四つの中短編のなかでも最も面白く興味深いのは最後の「男女最終戦争」だ。 例によって他の作品の倍の長さがある中編で、テーマはいまもネットを中心に繰り広げられる「男と女の戦い」。たがいにあいてを卑劣な悪とみなした一群の男女が繰り広げるむなしくも壮大な「最終戦争」である。 物語のなかではフェミニズムを笑い倒すお笑い芸人のファンのなかから、フェミニストをねらって硫酸をかけるアシッドアタックを実行する男があらわれ、マコトがその特定に挑んでゆく。 きわめてむずかしいテーマだと思うのだが、男性にも女性にもとくべつ

    toraba
    toraba 2024/09/25
    上野千鶴子「ギャルゲーでヌキながら、性犯罪を犯さずに、平和に滅びていってくれればいい。ただし、そうなった場合、彼らの老後が不良債権化するかもしれませんね。」https://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/blomaga/ar14313
  • 専業主婦VSワーママとか、労働人口不足とか

    最近多いよね。最近アツいのは3号廃止とか。 Xだとしがらみを感じるので自分の考えの整理のためにここに書こうかなと。 基的な私の考えについて 私の属性 育休を謳歌する暇人 育休が終わればワーママになる予定2馬力前提家計なので基的に仕事はやめられない都内に持家を購入し住宅ローンの支払いがある 夫は家事育児に協力的 というか主務として普通にやってる夫婦の年収は均衡している個人年収と世帯年収は都内の平均をわずかに上回る程度基的な考え専業主婦が税優遇される必要はないです。それよりも子ども1名あたりの税控除などが必要だと考えます。は国の労働人口不足が大きいと考えており、理由はこの後トピックス毎に記載します。 各考えの論拠については曖昧な点も多いので、詳しい方、違う意見の方はコメントいただけると嬉しいです。 専業主婦VSワーママの最近のトピックス年収500万*2馬力世帯は年収1,000万円*1馬力

    専業主婦VSワーママとか、労働人口不足とか
    toraba
    toraba 2024/09/25
    上野千鶴子「正規雇用者の給料を下げて、夫に600万円払っているのなら、夫に300万円、妻に300万円払うようにすれば、納税者も増えます」安倍晋三「これからの日本は女性が輝く社会」https://youtu.be/ywI3KHuGP3U?t=653
  • 弊社、堤防工事で彼岸花を全滅させる恐れがあったので彼岸花の球根9000個を大型土のうに敷き詰める→遠賀川の彼岸花は拙者が守った!!

    Naoki @NJoutaki チルトローテータ研究家。チルトとスキャンの使い方は雑。【行き過ぎたICTと建設DXにスペックダウンを】YouTube動画がいつの間にか700超えました。とりあえず1000目指したい。 #重機 #チルトローテータ #ICT youtube.com/channel/UCRban… Naoki @NJoutaki 弊社、堤防工事したとき彼岸花を全滅させる恐れがあったので人工をかけて彼岸花の球根9000個を大型土のうに敷き詰める。で、それを地元に寄付したわけだが なんの記事にもならなかった。なので言わせて欲しい。 遠賀川の彼岸花は拙者が守った!! 工事成績インフレ前で70点前半だった。 pic.x.com/f6coh3k1zt

    弊社、堤防工事で彼岸花を全滅させる恐れがあったので彼岸花の球根9000個を大型土のうに敷き詰める→遠賀川の彼岸花は拙者が守った!!
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • リベラル気取ってるけど別に寛容でも倫理的でもない人達を「負のネトウヨ」って呼ぶの中々面白いな

    まさに「>ベクトルが違うだけで思考回路は全く同じ」だもんな

    リベラル気取ってるけど別に寛容でも倫理的でもない人達を「負のネトウヨ」って呼ぶの中々面白いな
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • 令和はたぶん進学はエスカレーターがスタンダードになる

    たぶん、大学院から小学校まで垂直統合するのが流行ると思う。 まず、事務系を兼業させて効率化。 大学しか経営してない学校法人と、高校から経営してない学校法人が合併していくわけ。 付属高校、付属中学、付属小学校まで作ってエスカレーターな。 早いうちから生徒の囲い込み。 向こう小学校入学の6歳から大学院修士の24歳までまだずっとお客様にする作戦。 受験組の枠が減れば、見た目の偏差値が上がって名門っぽくみえるしね。 そんな上手く行かないと思うだろう? でもコンサルはそれを勧めると思うんだな。 だって、世間の評価って、偏差値だけで大学の格を決めてるだろ?研究業績も教育カリキュラムなんかみないだろ? 子供は減ってるけど、教育費は上がってるし、大学、大学院進学率も上がってるしね。偏差値も上がって、総務をはじめ事務方も削減出来て一石二鳥だもの。 東京近郊は、腐るほどある私立高校を大学が買収するんでしょうね

    令和はたぶん進学はエスカレーターがスタンダードになる
    toraba
    toraba 2024/09/25
    増田「中学受験のメリットそれは、家庭の選抜である。入ってくる子供がフィルタリングされている。それが中学受験の、あまり表で書けない大きなメリット」https://megalodon.jp/2022-1121-2248-24/https://anond.hatelabo.jp:443/20201210074954
  • おぼっちゃまくん新作アニメ、来春インドで 成長続く社会にマッチ:朝日新聞デジタル

    小林よしのりさんのギャグ漫画を原作に、1989~92年にテレビ朝日系で放送されたアニメ「おぼっちゃまくん」の新作がインド市場に向けて制作されることになった。来年春の放送開始をめざしているという。テレ…

    おぼっちゃまくん新作アニメ、来春インドで 成長続く社会にマッチ:朝日新聞デジタル
    toraba
    toraba 2024/09/25
  • ジョセフ・ヒース「学問としてのマルクス主義はなぜ凋落したのか」(2024年9月15日)

    先日投稿した「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(原文はここ、邦訳はここで読める)という記事が、このブログ(In Due Course – substak)に投稿してきたこれまでのどのエントリより数倍も多くの読者に読まれた。私はこの事実を突き付けられ、最近の人が何を読みたがっているのかについて、自分が根的に何も分かっていないことを認めざるを得なくなった。これほどたくさん読まれると分かっていたら、このエントリはもうちょっと違った形で、カジュアルさを落として書いていただろう。 具体的に言うと、先のエントリは、私の人生の一時期に政治哲学の分野で起こった1つの論争を説明しようとしただけだった。西洋マルクス主義の運命について全般的な説明を行おうとしていたわけではなかったのだ。そこで私が述べたのはある意味で、(少なくとも哲学者の間における)マルクス主義理論へのとどめの一撃である。だが、マルクス

    toraba
    toraba 2024/09/25