タグ

torumのブックマーク (2,727)

  • セルフ電力を始めて10年。東田流「自前電気」のススメ | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    オフグリッド生活を続けて10年になるシンガーソングライターの東田トモヒロさん。レコーディングも太陽のチカラを借りているそうです。東田家のソーラー発電システムも大公開ですよ! 自家発電を初めて10年が経ちました 光陰矢のごとしとは申しますが、東日大震災から早いもので11年以上の月日が流れました。未だ復興道半ばで、日々奮闘されておられる皆々様には、この場をかりてお見舞い申し上げると共に、ささやかですが心からの声援を送らせていただきます。 さて日では、当にあの震災によって様々なことが変わったように感じます。ライフスタイルに何か変化がもたらされたと言う方も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 何を隠そう実はね、かく言う僕もその一人なのですけれど。僕が10年前に真っ先に取り組んだのが、電気電力の一部自給というやつです、なんと。 この実践に踏み切ったのは、原子力発電所の事故がきっかけと

    セルフ電力を始めて10年。東田流「自前電気」のススメ | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
    torum
    torum 2022/04/25
  • ツイッターよりビットコイン-未来読む共同創業者ドーシー氏が進む道

    ジャック・ドーシー氏は、ツイッターなど2社の最高経営責任者(CEO)を務めていた2021年、米フロリダ州で開かれた暗号資産(仮想通貨)ビットコインの会議に参加した。 絞り染めのTシャツを着て、白髪交じりのひげを伸び放題にした丸刈りのドーシー氏が登壇した時、上場企業2社のCEOというよりは、ビーチサイドのバーテンダーのように見えた。ツイッターは従業員の出張を禁止していたほか、アクティビスト(物言う投資家)のグループからはツイッターの経営に集中していないとして1年半にわたり更迭を求められていたにもかかわらず、同氏はこの会議に出席した。 そこまでして出席したのは、ビットコインについて話したいことがたくさんあったからだ。言うべきことはツイッターや自身の決済会社スクエアに関してよりも多かったかもしれない。同氏はビットコインが銀行にとって代わり、発展途上国の起業家に経済的なチャンスをもたらし、再生可能

    ツイッターよりビットコイン-未来読む共同創業者ドーシー氏が進む道
    torum
    torum 2022/04/17
  • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

    今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

    書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
    torum
    torum 2022/04/17
    「不動産情報デジタル化の作法」
  • マイクロソフト、「.NET MAUI」がリリース候補版に到達。単一コードでWin/Mac/Android/iOSのUIを記述可能に

    マイクロソフト、「.NET MAUI」がリリース候補版に到達。単一コードでWin/Mac/Android/iOSのUIを記述可能に マイクロソフトは、デスクトップアプリからモバイルアプリまで単一のソースコードでクロスプラットフォーム対応を可能にするUIフレームワーク「.NET Multi-platform App UI」(以下、.NET MAUI)がリリース候補版に到達したことを発表しました。 現時点でSDKのAPIは完成し、ライブラリも正式版と互換性があるものになったとのことです。 .NET MAUIには、デスクトップとモバイルの両方のプラットフォームに適用可能なUIを構築するために最適化された40以上のレイアウトやコントロールなどが同梱。 単一のソースコードでWindowsmacOS、iOS、Androidそれぞれのネイティブユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションが開発可能

    マイクロソフト、「.NET MAUI」がリリース候補版に到達。単一コードでWin/Mac/Android/iOSのUIを記述可能に
    torum
    torum 2022/04/15
  • デジタル庁がマイクロソフトに「ベンダーロックイン」させ(られてい)る件

    デジタル庁が公開した、「政府相互運用性フレームワーク」を流し読みした際、ファイルがMS Officeの「.docx」や「.pptx」形式で公開されていることに気が付きました。 これにまつわる重要な問題、デジタル庁、分かってないっすよ。 *それ以前に、Zipファイルを解凍したら文字化けでしたが(自分はLinux環境)。 文書ファイル形式について、デジタル庁は下記のように書いています。 また、多くの情報で構成されるため、マークダウンで公開してほしいなどの要望があるのは理解しています。現在は文書作成時の用語の揺らぎの確認等を行うためにワープロで文書を作成しているので、今後の課題にさせてください。Githubでの公開も今後は考えていきたいです。 政府相互運用性フレームワーク(GIF)を公表しました! 「ワープロで文書を作成している」ではなく、「MicrosoftのOfficeで作成している」の間違

    デジタル庁がマイクロソフトに「ベンダーロックイン」させ(られてい)る件
  • 【翻訳版】Web3についての私の第一印象

    こんにちは、石ころです。 メッセージングアプリSignalの創業者であるMoxie Marlinspikesさんが書かれたMy first impressions of web3という記事(2022年1月に書かれたもの)が示唆に富む内容だったので翻訳版を紹介します。 Moxieさんの記事書いたよという元ツイートは3万いいねがつき、イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリンや、イーロン・マスクもリプをし、良い意味で物議をかもしたようです。 個人的にも今年読んだWeb3関連の記事で一番面白いと感じました。 翻訳はDeepLをベースに各種改変しています。 私は自分を暗号学者だと思っているにもかかわらず、"Crypto "には特に惹かれていない自分がいます。実際に「私の芝生から出て行け」と言ったことはないと思いますが、新しいNFTの情報よりも、「crypto」が「暗号学」を意味していたというPep

    【翻訳版】Web3についての私の第一印象
    torum
    torum 2022/04/10
    「Web3は分散型の夢を見るか」(を言ってみたかっただけ)https://note.com/torum/n/nf2819a5010e7
  • 不動産の「物件データ」は誰のものか|torum

    「そもそも『不動産の物件データ』は誰のものなのか」。これ、とても重要な問いだと思うのであります。 ただ、実のところ誰もなんも考えてない、と思うんですよね。物件情報のデータをどうする云々の話しを見かける度に、「おいおい、ちょっと待て」、と言いたくなります。 今まで何度かこの問いを投げかけてきたのですが、誰も答えてくれないというか、議論も始まらなそう(IT系の人達も皆が見てみぬふり?)なので、今後の議論のきっかけとなるよう、前提となることを少しばかり書き留めておきたいと思います。 何をするにもまず、「そもそも『物件データ』は誰のものなのか」、という所からじっくりと議論する必要があるでしょう。 巷の「レインズの『オープン化』論」の論点を整理してみるデータは誰のものか近年は、「データの重要性」というのがますます高まっていて、「データ駆動のナンチャラ」というのが政府や企業でも言われるようになっていま

    不動産の「物件データ」は誰のものか|torum
  • 【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita

    個人開発賃貸物件の検索サービス Comfy を作りました1。グラフや地図でサクサク絞り込める UI が特徴のサービスです。とにかく気持ち良い使い勝手を実現するために色々工夫しています。 既にリリースからは 4 ヶ月以上経っているのですが、改めてサービスの概要や、システム構成及び使用した技術・サービスをご紹介しようと思います。2。 サービスの概要 Comfy は日全国の賃貸物件を検索できる Web サービス です。画面 UI は上の GIF 画像のような感じです。 こだわったポイントを色々書くよりも実際にさわって頂いた方が新感覚の UI や気持ちよさを体感頂けるかと思いますので、 実際のサービス をぜひお試し頂ければ幸いです! システム構成 図の通り、システムは大きく 3 つに分けられます。 フロントエンド バックエンド データ基盤 使用技術は図の通りではあるのですが、フロントエンド

    【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita
    torum
    torum 2022/04/07
    ぶっちゃけ、ブコメでレインズ云々言っている人達はまるで何も分かっていない、と思う。>https://note.com/torum/n/nfb4b55fac934
  • ネット全体が残念なノリになってきていてキツい

    今日もネットはイキリオタクフェミニストがいがみ合う。 PV乞のメディアが釣りタイトルやローソンの商品を絶賛するゴミ記事を量産する。 バズを狙ったしょうもない投稿がツイートされる。 無名のおっさんが仕事論を偉そうに語る。 誤クリックを狙ったカスみたいな広告がブラウジングを邪魔してくる。 知り合いが政治的な記事をシェアして頭抱えるようなコメントをする。 うっかりバズるとクソリプがたくさんついて消耗する。 ネットにつなげるとストレス溜まることばっかりになってきた。 マスメディアのオルタナティブとして、一時期はすごく楽しかったのに、最近はまったく楽しめないし、TVやのほうがちゃんと作られてるよなーと思うことが多い。 はぁ、もうネット見るのやめようかな。普通に仕事がんばって友達と飯ってるほうが楽しいよ。なんでこうなっちゃったんだろ。

    ネット全体が残念なノリになってきていてキツい
    torum
    torum 2021/09/11
    うん。
  • 行政文書をマークダウン化しよう!ところでマークダウンって何?|METI-DX 経済産業省DXオフィス

    最初に見つけたのがこのユーザー会さんのページです。こちらにマークダウンとは「文章の書き方」とあります。なるほど簡単。軽量マークアップ言語よりは、かなり柔らかくなりました。ただ、むしろ簡単になりすぎて今度は具体的なイメージが沸かないか? 次に見つけたのは、こちらのブログです。 ここでは、「手軽にドキュメントを装飾できるフォーマット」とあります。うんうん、なんとなくイメージしている説明に近づいてきました。 そして最後に見つけたのが https://wa3.i-3-i.info/word16753.html 単なる「ファイルの書き方ルールの1つ」ですよと。これですかね。 人間社会に「日語」「英語」「ドイツ語」などの様々な言語があるように、デジタル世界でも、HTMLとかXMLとかPDFとか、いろいろな言語(ファイルの書き方ルール)がある、そのうちの1つがマークダウンという言語。それ以上でも以下で

    行政文書をマークダウン化しよう!ところでマークダウンって何?|METI-DX 経済産業省DXオフィス
    torum
    torum 2021/09/02
    世界標準でオープンなOpenDocument(ODT形式)があるだろうが。何十年遅れの話しをしているんだ。こういう極端な事を短絡的に言うのやめろって。
  • 教育・医療データ連携へ具体策検討 政府、年度内に デジタル重点計画を決定 - 日本経済新聞

    政府は18日の閣議で、9月のデジタル庁発足を見据えた「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を決定した。2021年度中に教育や医療といった公共性の高い分野でデータ連携を進める具体策をまとめる方針を掲げた。行政内部だけでなく官民や業界間で相互に情報を活用しやすい社会をめざす。デジタル庁創設後、年内をめどにデジタル社会形成基法に基づく新たな重点計画を定める。今回の計画の内容を反映する。データの

    教育・医療データ連携へ具体策検討 政府、年度内に デジタル重点計画を決定 - 日本経済新聞
    torum
    torum 2021/08/24
    なぜに最も遅れている不動産業界が含まれていないのか
  • コロナのときほど左翼系メディアに気をつけて - teruyastarはかく語りき

    前回名指しで注意喚起したけど、さっそくやってくれますね。 teruyastar.hatenablog.com ところが、ホットエントリーに上がるような朝日(AERA含む)、毎日、東京新聞などはかなり党派性に傾いており、読者を正義のために怒らせたほうが誌面が売れ、PV稼げて儲かる仕組みになってる。枝葉の話でも一面的に正しい事を切り取って報道すれば全体を知らない読者が怒ってくれて儲かる。共同通信は切り抜き短すぎで読者をうまく怒らせる。 nordot.appこんなときまでおどし、恫喝かとブコメも大炎上。 あれ? タイトル修正されてますね。 はてぶは最初のタイトルがつくので「拒否すれば病院名公表」とあります。 文はというと、 人員不足など正当な理由なく要請を拒んだ場合は勧告し、従わなければ医療機関名を公表することができる。 これにみんな怒ってるのですが小池知事や、田村大臣が言ったんでしょうか?

    コロナのときほど左翼系メディアに気をつけて - teruyastarはかく語りき
    torum
    torum 2021/08/24
  • 自治体システムまだ昭和仕様 標準化阻むご当地主義 - 日本経済新聞

    9月発足のデジタル庁が挑む重要テーマの一つに地方自治体のコンピューターシステムを共通仕様にする「標準化」がある。現状では住民の氏名や住所などの基データの保存法すらそろっておらず、ご当地仕様が乱立する。開発した業者しか保守管理できず、コストも高止まりしやすい。「昭和」の名残が色濃いシステムでは、デジタル行政の実現は遠い。氏名、住所、生年月日、性別――。自治体が管理する住民の「基4情報」すら、

    自治体システムまだ昭和仕様 標準化阻むご当地主義 - 日本経済新聞
    torum
    torum 2021/08/22
    日本は連邦制の国とは違うのだから、というのも大事なポイント。
  • クッキー悪用しサイバー攻撃 闇サイトで90万件販売も - 日本経済新聞

    ネットの閲覧履歴を記録する「クッキー」がサイバー攻撃に悪用され始めた。社員になりすまして企業のシステムに不正アクセスし、機密データを抜き出した事例も確認された。盗み取られたクッキー情報90万件超を売る闇サイトもあり、今後も被害が広がる恐れがある。企業などは、ログイン時に複数の端末や生体認証を使う「2要素認証」の導入など対策を急ぐ必要がある。あるスウェーデンのパソコンに入っている400件超のクッ

    クッキー悪用しサイバー攻撃 闇サイトで90万件販売も - 日本経済新聞
    torum
    torum 2021/08/22
    閲覧履歴を記録する「クッキー」?? 日経サイトのログインは?w
  • NTTデータ・NEC・富士通が「ベンダーロックイン破壊」に最後の抵抗!壮絶舞台裏

    ITゼネコンの巣窟 デジタル庁 いよいよ9月に、デジタル庁が鳴り物入りで発足する。霞ヶ関省庁のデジタル予算を一手に握る“最強組織”という触れ込みだ。民間人材の登用と役所の縦割り排除により、国民が享受するITサービスの向上と劇的なコスト削減を狙っている。しかし、その目的の実現は容易ではない。日は世界でも稀有なIT丸投げ大国だ。1990年代以降、官公システムの構築は、NTTデータや御三家(富士通NEC、日立製作所)らを頂点とする重層下請け構造「ITゼネコン」に依存をし続けてきた。デジタル庁は大きな裁量を武器に旧来の商習慣を断ち切る構えだが、すでにITベンダーやコンサルティング会社の暗躍は始まっている。特集では、デジタル庁に群がる企業の構図と、IT後進国ニッポンの切実な実態に迫った。 バックナンバー一覧 政府が進めるデジタル改革の狙いの一つは、官公庁システムのITベンダーヘの「丸投げ依存」

    NTTデータ・NEC・富士通が「ベンダーロックイン破壊」に最後の抵抗!壮絶舞台裏
    torum
    torum 2021/08/21
  • 無能官僚が蝕む「IT予算無駄遣い」の実態、マイナンバーに公証制度から免許センターまで

    ITゼネコンの巣窟 デジタル庁 いよいよ9月に、デジタル庁が鳴り物入りで発足する。霞ヶ関省庁のデジタル予算を一手に握る“最強組織”という触れ込みだ。民間人材の登用と役所の縦割り排除により、国民が享受するITサービスの向上と劇的なコスト削減を狙っている。しかし、その目的の実現は容易ではない。日は世界でも稀有なIT丸投げ大国だ。1990年代以降、官公システムの構築は、NTTデータや御三家(富士通NEC、日立製作所)らを頂点とする重層下請け構造「ITゼネコン」に依存をし続けてきた。デジタル庁は大きな裁量を武器に旧来の商習慣を断ち切る構えだが、すでにITベンダーやコンサルティング会社の暗躍は始まっている。特集では、デジタル庁に群がる企業の構図と、IT後進国ニッポンの切実な実態に迫った。 バックナンバー一覧 行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)の肝は、ただ既存システムを新たに置き換え

    無能官僚が蝕む「IT予算無駄遣い」の実態、マイナンバーに公証制度から免許センターまで
    torum
    torum 2021/08/21
  • ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide

    2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え / Software Engineer's Survival Guide
    torum
    torum 2021/08/21
    うは、無理w まぁ出来るだけ毎日書くようにします。
  • Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開

    電気自動車を手掛ける米Teslaは8月19日(米国時間)、同社のイベント「AI Day」の中で、人型ロボット「Tesla Bot」の開発を発表した。2022年にプロトタイプを公開するという。 ロボットの身長は約173cmで重量は約57kg。約20kgまでの荷物を持って時速8kmで移動できるという。人が行っている危険なタスクや反復作業、つまらない作業などを肩代わりするのがコンセプトだ。イーロン・マスクCEOは「この世界は人間が人間のために作っている」として、人の作業を代わるには人型が適しているとする考えを示した。 ボディーは白い流線形で、人間が白いタイツを被った姿に近い(壇上ではTesla Botを模した人間のパフォーマーがダンスを披露した)。頭から肩に掛けては黒く、顔面にはスクリーンを備え、情報を表示できるという。 頭部には8つのカメラを搭載。胸部のコンピュータを使って捉えた映像を機械学習

    Tesla、人型ロボット開発に参入 2022年にプロトタイプ公開
    torum
    torum 2021/08/21
    さすがアシモフのファンなだけある。自分もアシモフ大好きだから、共感する。
  • r/Bitcoin - Dorian Nakamoto

    torum
    torum 2021/08/20
    wwww
  • Elon Musk unveils Tesla Bot, a humanoid robot that uses vehicle AI

    torum
    torum 2021/08/20
    テスラがヒト型ロボット参入