タグ

2012年4月30日のブックマーク (6件)

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • Top (GNU make)

    GNU make This file documents the GNU make utility, which determines automatically which pieces of a large program need to be recompiled, and issues the commands to recompile them. This is Edition 0.77, last updated 26 February 2023, of The GNU Make Manual, for GNU make version 4.4.1. Copyright © 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2002, 2003, 2004, 2005, 2

  • R6RSの歩き方

    Revised^6 Report on Algorithmic Language Scheme -- アルゴリズム言語 Scheme に関する報告書第6改訂版。 2007年9月に正式に決定された。正式な文書は http://www.r6rs.org/ から 入手できる。 R5RSまでのミニマリズムから、実用主義へ大きく方針変更がなされたため、 仕様の分量もR5RSの50ページからR6RSは全4部、計187ページへと大きく膨らんでいる (ただしコア言語の仕様は90ページ、あとはライブラリや設計上の選択の理由説明である)。 そのため、それまでのミニマリズムを良しとするSchemerと、実用に使えるリッチな 仕様を望むSchemerの間でたいへんな議論となった。 結局、Schemeコミュニティ内で投票が行われ、賛成67票、反対35票、棄権10票で 批准された。しかし、批准の基準である総投票数の6

    R6RSの歩き方
  • :オートレース第32期生応援企画

  • 高木浩光@自宅の日記 - オプトアウト不履行の責任はどう問えるか(と書こうと思ったら終了していた)

    ■ オプトアウト不履行の責任はどう問えるか(と書こうと思ったら終了していた) AppleがiOSアプリでのUDIDの使用を禁止にする方針を示すなか、KDDI子会社の広告会社mediba(JIAA加盟社)が、行動ターゲティング広告用のトラッキング目的で(UDIDの代わりに)MACアドレスを使用する旨を公表していたことに皆が気付いたのは3月16日から17日にかけてのことであった。当時、medibaのサイトには以下のようにはっきりとその旨が書かれていた。日付は2月20日となっていた。 「UDIDが禁止になるからMACアドレスを使う」というのはじつに筋が悪い。なぜUDIDが禁止されるのかその趣旨を知りながらMACアドレスを使うというのであれば、脱法的であると言わざるを得ない。(それどころか、MACアドレスを使うのはUDIDを使うより悪い*1。) あれだけ業界の皆で駄目だ駄目だと言っている最中に、こ

  • 『ひたちなか海浜鉄道開業4周年記念祭』開催|鉄道ニュース|2012年4月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    2012(平成24)年4月29日(日祝),『ひたちなか海浜鉄道開業4周年記念祭』が開催されました. 旧形車両3両編成の特別運行(写真)も行なわれ,阿字ヶ浦方からキハ2004+キハ205+キハ2005で運転されました. また,キハ3710-02+キハ3710-01の2両編成には,キハ3710-02に「おかげさまで開業4周年」と書かれたイラスト入りのヘッドマーク,キハ3710-01には「ネモフィラアクセス」と書かれたイラスト入りのヘッドマークが,それぞれ掲出されて運転されました. イベント会場は,家族連れや鉄道ファンなど多くの人でにぎわっていました.

    『ひたちなか海浜鉄道開業4周年記念祭』開催|鉄道ニュース|2012年4月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp