タグ

ブックマーク / weathernews.jp (13)

  • 花粉観測機「ポールンロボ」全国1,000ヶ所設置で花粉を監視!

    『ポールンロボ』は、ウェザーニューズ独自のIoT花粉観測機です。全国に1,000ヶ所設置して、空気中に含まれる花粉をリアルタイムに観測します。 ポールンロボは、顔に見立てた直径15cmの球体で、口の部分から空気を吸い込み、空気中に含まれる花粉を観測しています。 観測した花粉の数によって目の色が「白」「青」「黄」「赤」「紫」の5段階で変化し、設置場所の花粉の飛散量をお知らせします。 ※2022年から、ポールンロボの外側ケースの変更を行いました。その後の観測と検証、更に、国によるダーラムのランク追加を加味しまして、2024年よりポールンロボの目の色と花粉個数の関係を見直しました。 ポールンロボが吸い込んだ空気に含まれる粒子には、花粉だけでなくホコリも含まれています。 花粉とホコリでは粒子のカタチや大きさが異なるため、ポールンロボでは、この花粉センサーで粒子の違いを見分けることで、花粉をカウント

    花粉観測機「ポールンロボ」全国1,000ヶ所設置で花粉を監視!
  • 「竜田揚げ」と名付けられた由来は「紅葉」だった!? 「唐揚げ」との違いは?

    唐揚げはブームと言えるほどの人気ですが、竜田揚げファンも少なくありません。唐揚げと竜田揚げの違いを知るには、竜田揚げの名前の由来を知れば納得できます。 「竜田揚げの名前は、百人一首にも収録されている和歌<千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは>に由来しています」と言うのは、歳時記×文化研究所の北野智子さんです。 歌は、神々の時代にさえ竜田川がくれない色に染め上がるなんて聞いたことがないという意味です。竜田川は奈良県西部にある竜田山のほとりを流れています。 「竜田川の水面を真っ赤な紅葉が染め尽くし、美しい錦のくくり染め(しぼり染めのこと)の布のように見える風景を詠んだ歌です。竜田揚げは、鶏肉や豚肉、鯨、魚などに、醤油、みりん、酒などで下味をつけ、葛粉や片栗粉をまぶして揚げた料理です。からりと揚がった衣に透けて見える醤油色(=紅い色)とその上に浮かぶ白い点模様を『竜田の錦』=『

    「竜田揚げ」と名付けられた由来は「紅葉」だった!? 「唐揚げ」との違いは?
  • WxBeacon2 | Weathernews

    WxBeacon2 販売のご案内 簡易気象観測器 WxBeacon2(ウェザービーコン2)が 新たに登場! ※WxBeacon2をご利用になるには、スマートフォンアプリ「ウェザーニュース」 バージョン3.11.0以降が必要です。 対応機種について スマートフォンの対応端末に対応いたします。 対応端末の一覧ページ なおフィーチャーフォンには対応を予定しておりません。 WxBeacon2ガイドブック PDFファイルが開きます

  • 刺激を与えるとみかんは甘くなるって本当? 糖度を検証してみた

    今の季節ならではの温州(みかん)が店頭に豊富に並んでいます。産地はさまざまですが、甘くて美味しいものを選びたいものです。 この温州みかんについては、「みかんをもむと甘くなる」という説があります。 ウェザーニュースでも「みかんべる前に、もんだりしますか?」というアンケート調査を実施したところ、「する」という回答が約3割に上りました(2022年1月12〜13日実施、9193人回答)。 これは当なのでしょうか。エフコープ生活協同組合が検証しているので、同組合機関運営・広報部の光安さんに詳しい話を伺いました。 まず、「甘くなる=糖度が上がる」ということなのか、刺激を与えて糖度を比べてみましょう。 「比較対象として刺激を与えないそのままのもの(A)と刺激を与える方法として3分間手でもんだもの(B)、3分間机の上で転がしたもの(C)をそれぞれ5房ずつ、糖度計で糖度測定をしました。その結果が下記です

    刺激を与えるとみかんは甘くなるって本当? 糖度を検証してみた
  • 再び香ったキンモクセイ 関東など二度咲きか

    週末に外を歩いていて、ふわっとキンモクセイの香りを感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか。 「あれ?、でも先月も咲いてたような?」 実はキンモクセイは一度だけでなく、二度咲くことがあるんです。 昨日16日(日)にウェザーニュースアプリの利用者に近所でキンモクセイの香りを「今年初めて(香った)」「今年2回目(で香った)」「香ってない」の3択で調査を実施。その結果、約半数の方が香っていると答え、さらに香っていると答えた人のうち「今年2回目」と回答した割合は半数以上になりました。 特に関東周辺で二度咲きとの回答が多く、西日や東海エリアでは今年初めてとの回答のほうが多い結果となりました。 今年初めて 今年2回目 東京都    8%  45% 愛知県   47%  17% 大阪府   50%  16% 広島県   37%  24% 愛媛県   51%  14% 福岡県   24%  33%

    再び香ったキンモクセイ 関東など二度咲きか
  • 10月13日が「さつまいもの日」になった理由とは

    「さつまいもの日」は1987年に「川越いも友の会」によって制定されました。でもそもそも、どうして10月13日が「さつまいもの日」なのでしょうか。その理由に迫ってみましょう。 さつまいもを「十三里(じゅうさんり)」と言うことがあります。これは、同じく秋の味覚であるクリを「九里」と書けることから考えられた言い方です。どういうことかというと、江戸時代の後半、江戸で焼き芋屋が繁盛したことと関係しています。 当時、焼き芋の売り出し文句として広まったのが「八里半(はちりはん)」。味がクリ(九里)に近い、あるいは、クリにはわずかばかり及ばないけれど、十分おいしいよ、という意味で、八里半と名づけられたようです。さつまいもを主張しつつも、クリに遠慮している感じがしますね。 それが一気に「十三里」にグレードアップしました。どうしてでしょうか。 さつまいもは「クリよりうまい」としゃれたのです。「九里四里うまい」

    10月13日が「さつまいもの日」になった理由とは
  • 北海道の「昭和新山」で落石の報道 風化による自然崩落か - ウェザーニュース

    今日9月26日(火)午後、北海道の昭和新山で落石の報道がありました。昭和新山は1943~45年の有珠山の火山活動で生まれた山です。溶岩ドームと呼ばれる粘性の高い溶岩で形成されています。 溶岩ドームの落石は、新たなマグマの供給により生じることもありますが、風化によって表面が崩れることも多くあります。現時点では有珠山・昭和新山の火山活動に変化は認められていません。 北海道の有珠山では1943年の年末から活動を始め、翌1944年から有珠山の東麓で地盤隆起が始まりました。その後、噴火活動が活発になり、8月には高さ100mほどの潜在ドームに成長しています。11月になる溶岩が地表に現れて、1945年の9月にかけて成長を続け溶岩ドームの高さは400m余りに達しました。これが昭和新山です。 昭和新山は溶岩で構成されていて、それほど安定的ではありません。さらに形成されてからすでに80年近くが経過していること

    北海道の「昭和新山」で落石の報道 風化による自然崩落か - ウェザーニュース
  • 銀木犀(ぎんもくせい)、知ってる? 金木犀(きんもくせい)との違いや見分け方は?

    そろそろ金木犀(きんもくせい)の咲く時期になります。路地に漂う甘めの強い香りを嗅ぐと「ああ、秋の香りだ」と感じる人が多いのではないでしょうか。 今年の場合、ウェザーニュースアプリのアンケート調査「ソラミッション」では、昨日9月24日(日)時点で98%の人が「まだ香りを感じていない」と答えています。 ところで皆さんは、金木犀と銀木犀(ぎんもくせい)の違いをご存知ですか? 二つの花の特徴と見分け方を、公益財団法人日花の会研究員の小山徹(こやま・とおる)さんに伺いました。 秋の花といえばコスモスや菊が思い浮かびますが、香りの強さから圧倒的な存在感を誇る秋の花が金木犀です。金木犀とは、どんな花なのでしょうか。 「金木犀のモクセイは、『木犀』と書きます。由来は、樹皮が動物の犀(サイ)の肌に似ているからです。 金木犀は、木犀科の常緑高木で樹高は5~10m。原産地は中国です。耐寒性、耐暑性ともに普通で

    銀木犀(ぎんもくせい)、知ってる? 金木犀(きんもくせい)との違いや見分け方は?
  • 「ちらし寿司」だけじゃない!ひなまつりに食べる「ばら寿司」とは

    3月3日は、ひなまつりです。旧暦の3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれていました。ひなまつりの行事といえば「ちらし寿司」。すし飯の上にさまざまな具を「散らし」て、作ることが語源といわれています。しかし、「ばら寿司」をひなまつりの行事としている地域があるのことを知っていましたか? ひなまつりにべるお寿司について、ウェザーニュースで調査を行ったところ、「ちらし寿司」が約8割と圧倒的に多い結果となり、「ばら寿司」はたったの7%と少数派でした。 しかし、都道府県ごとに見てみると「ばら寿司」をべている人が一定の割合で存在していることが分かりました。最も多かったのが、岡山県の37%で、続いて徳島県、香川県、奈良県、大阪府、広島県と続きます。関西や中国、四国のエリアでは「ばら寿司」をべている人が他のエリアと比べて多いようです。 ◆「ばら寿司」が多い都道府県 1位 岡山県 

    「ちらし寿司」だけじゃない!ひなまつりに食べる「ばら寿司」とは
  • 虫を家に入れない 網戸や窓の閉め方

    段々と気温が上がるこの時期、暑さを和らげるために窓を開けることが多くなっていると思います。でも、網戸を閉めているのになぜか家の中に虫がいる、そんなことありませんか? もしかすると、網戸や窓の閉め方が間違っているかもしれません。 網戸は虫の侵入を防ぎ、快適な風を部屋に取り込んでくれます。最近は網戸も進化していて、丈夫で小さな網目の製品や、虫が寄りつきにくい素材で作られた製品も販売されていますが、それでも虫は部屋に侵入してきます。 網戸をしっかり閉め、しかも破損がないのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。窓メーカーのYKK AP株式会社広報室・南雲歩さんに詳しく伺ったところ、窓の開け方や網戸の位置が大きく関係していると言います。 下図は、網戸や窓を上手に使用している例です。窓を全開にしていますが、網戸と窓のフレーム部分が重なって虫の侵入経路を防いでいます。 一方、次の図は、窓を半開きに

    虫を家に入れない 網戸や窓の閉め方
  • お米をおいしく炊くコツは“温度”にあった! - ウェザーニュース

    秋になり、新米の季節がやってきました。収穫したてのお米を炊いたときのなんとも言えない清々しい香り、口にしたときの弾力、ほのかな甘みを感じるたび、「日に生まれてよかった!」と思いますね。 ところで、そんなおいしい新米をもっとおいしくべる方法があるのをご存知でしょうか。 「ご飯は炊き方で決まる」と言うのは、北九州市で梶谷米穀店を経営する梶谷登さん。 おいしいご飯をべたいと思ったら、まずは「いいお米を選ぶこと」が大事なのですが、その次に大切なのが「炊き方」。いくらいいお米でも炊き方一つで味を台無しにしてしまうこともあるそうです。 そこで、“ごはん道家元”を名乗るお米の達人、梶谷さんにおいしいお米の炊き方を教えていただきました。 おいしいお米の炊き方の極意、それは「冷たい水」で炊くこと。これだけです。目安としては、15℃です。普通に水道水でといだあと、用意しておいた冷水を張って炊飯器で炊くだ

    お米をおいしく炊くコツは“温度”にあった! - ウェザーニュース
  • 浅間山から夕暮れ時の噴煙目撃相次ぐ

    その他にも同様の内容が合計10通寄せられました。 立ち上る噴煙が夕陽と重なり、多くの人に目撃されたようです。 (追記) 浅間山では普段、灰を含む噴煙だけでなく、白い水蒸気もモクモクと立ち上っています。今回は夕暮れ時に夕陽の影になって、噴煙のように見えた可能性もあります。 3月31日16時発表の気象庁地震火山部発表によると 浅間山の火山活動はやや活発な状態で経過しています。 今期間、噴煙の状況は、火口縁上概ね600メートル以下で推移しています。夜間に高感度カメラで、山頂火口の微弱な火映を観測しています。 28日に実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり1200トン(前回22日3200トン)と多い状態でした。 2015年4月下旬頃から増加している山頂直下のごく浅いところを震源とする体に感じない火山性地震は、今期間やや多い状態で経過しています。 火山性地震、火山性微動の発

    浅間山から夕暮れ時の噴煙目撃相次ぐ
  • 東日本大震災減災リポートマップ|ウェザーニュース

    画面右側の【リポートカテゴリー】というパネルで、表示するデータを選んでください。 ①表示したい日付を選びます。 ②表示したいデータを選びます。 (チェックを入れるとマップ上に表示されます) ※写真付きのリポートは、アイコンが大きく表示されます。 ※Internet Explorerでは、表示に時間がかかることがあります。 宮城県栗原市若柳 ♪ねこばす♪, 2011-03-15 18:23:42 やっと電波がつながりました。震度7の恐怖が今も忘れられません。我が家は揺れに耐えきれず半倒壊状態です。隣家では一階部分が徐々に崩れてます。今はライフラインもダメ避難所で生活してます。一刻も早く安心して家に帰りたいです

  • 1