タグ

2010年3月18日のブックマーク (24件)

  • ハタさんのブログ : scriptタグのcharsetはデキる子

    scriptタグのcharsetは何気にデキる子なんです。ホント 何かの手違いでcharsetの違うjsファイルとかを動的に読み込みたいなんて事があった場合でも結構素直。 via - JavaScriptとたわむれる : memo-space (function (){ var scripts = [ {'src': 'path/to/hoge.js', 'charset': 'UTF-8'}, {'src': 'js/foo.js', 'charset': 'Shift_JIS'}, {'src': 'http://labs.s2php5.jp/s2dao.js', 'charset': 'EUC-JP'} ]; var temp = document.createElement('div'); temp.style.display = 'none'; document.body.a

    toton
    toton 2010/03/18
    JavaScriptの動的ロード & script.charset = "utf-8";
  • 一行入魂 Chrome ExtensionでGoogleMapの静的変換

    Google Mapを画像に変換するVer2でGoogleの動的地図を静的地図に変換するJavaScriptを書きました。 でもまあ、変換するたびにこの画面を開くのもめんどくさいかなと思い、Chrome Extensionの機能で実現してみました。 Chrome ExtensionはGoogle Chrome拡張機能JavaScriptHTMLCSSで構成されます。 普通にWebを作れれば、拡張機能が作れるので、手っ取り早くていいですね。 そして今回は拡張機能なかでも、パッケージングとか必要の無いさらに簡単なUser Scriptsを使います。 これは、*.user.jsという名前で読ませるとChrome拡張機能と判断して、インストールしてくれます。 User Scriptsでは、表示されている特定のページをカスタマイズすることができます。 今回はGoogle Mapでリンクを作

    toton
    toton 2010/03/18
    テキストノード挿入で動的jsロード。createElement('script'); document.createTextNode(); document.getElementsByTagName('body')[0];body.appendChild();
  • 第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp

    こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はGoogle ChromeのUser ScriptsとContent Scriptsについて、その仕様とGreasemonkeyとの違いを中心に、実際のスクリプトの書き方を交えて解説します。 ユーザースクリプトとは User Scriptsとは、Google Chrome版のGreasemonkey(ただし、後述の通り互換性はあまり高くありません)です。そもそもGreasemonkeyとは任意のページで任意のJavaScriptを実行し、そのページに機能を追加したり、(⁠自分にとって)不要なものを取り除いたり、異なるサービスとの連携をしたり、といったことをJavaScriptファイルひとつで実現できるようにするFirefoxのAdd-onです。その手軽さと、それに見合わぬ強力なカスタマイズ性能から高い人気を得ています。 しかし、Grease

    第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp
    toton
    toton 2010/03/18
    「サイト側のコンテキストでJavaScriptを実行したい場合,ブックマークレット(location.hrefにjavascriptスキームを代入するなどの方法で実現できます)として実行するか,script要素を作ってコードをテキストノードとして挿入す
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    toton
    toton 2010/03/18
    "life changing"
  • Object.prototype.watch() - Archive of obsolete content | MDN

    非推奨の警告: watch() および unwatch() は使用しないでください!これら 2 つのメソッドはバージョン 58 より前の Firefox しか実装しておらず、Firefox 58 以降で非推奨および削除されます。また、ウォッチポイントを使用するとパフォーマンスに大きな悪影響があり、特に window のようなグローバルオブジェクトで使用すると顕著です。通常は、代わりに セッターとゲッター または proxy を使用できます。 watch() メソッドはプロパティに値が代入されるのを監視し、代入された際に関数を実行します。 構文 obj.watch(prop, handler) 引数 prop 変化を監視したいオブジェクトのプロパティの名前。 handler 指定したプロパティの値が変化したときに呼び出す関数。 戻り値 undefined。 説明 オブジェクト中で名前が pr

    Object.prototype.watch() - Archive of obsolete content | MDN
    toton
    toton 2010/03/18
    Object#watch()
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • 本の虫: ㄘんㄘん

    常の如くGoogleReaderを見ていた所、不思議な文字列が目に入った。曰く、「ㄘんㄘん」と。 ちんちんがどうした。下品なことの好まるるは、世の常ではないか。いまさら目くじらを立てるには及ばぬ、という人もいるだろう。しかし、問題はそこではない。よく見て欲しい。 ㄘんㄘん ちんちん 何と見た目が違うではないか。これは一体どういうことだろう。フォントを変えているのか? しかし、こんなフォントをインストールした覚えはない。WOFF(Web Open Font Format)という、web上でフォントを提供する規格が制定されつつあると聞く、しかし、私はFirefoxを使っていないし、第一、その様な最先端の規格を使っているようにも見えない。あるいは、CSSでウエイトや傾きを変えているのか? そうではない。これは、実は、違う文字なのだ。 ㄘ 'BOPOMOFO LETTER C' (U+3118)

    toton
    toton 2010/03/18
    注音符号
  • An open-source fulltext search engine and column store

    About Groonga Groonga is an open-source fulltext search engine and column store. It lets you write high-performance applications that requires fulltext search. Characteristic The latest release 14.0.3 is the latest release. It had been released at 2024-05-09. Install Source The latest posts Groonga 14.0.3 has been released (2024-05-09) Groonga 14.0.2 has been released (2024-03-29) Groonga 14.0.1 h

    An open-source fulltext search engine and column store
    toton
    toton 2010/03/18
    全文検索ライブラリSenna後継、memcached互換プロトコル対応機能
  • Array.concatで配列のクローン(コピー)を作成する - latest log

    JavaScriptで配列のクローンを作成しようとして、悩んでいる方もいらっしゃるようですが、 以下のように、for ループや再帰なコードを手書きする必要はなくて、Array.concat() で配列のクローンは作成できます。 Array.prototype.clone = function(){ return Array.apply(null,this) } Array.prototype.clone = function() { if ( this[0].constructor == Array ) { var ar, n; ar = new Array( this.length ); for ( n = 0; n < ar.length; n++ ) { ar[n] = this[n].clone(); } return ar; } return Array.apply( null,

    Array.concatで配列のクローン(コピー)を作成する - latest log
    toton
    toton 2010/03/18
    Array.slice(),Array.concat()でarray shallow copy.
  • flickrAPI

    The Flickr API is available for non-commercial use by outside developers. Commercial use is possible by prior arrangement. API Keys Developers' mailing list Photo Upload API Uploading Photos Replacing Photos Example Request Asynchronous Uploading Request Formats REST XML-RPC SOAP Response Formats REST XML-RPC SOAP JSON PHP API Kits Note: The API kits are not maintained or supported by Flickr and a

    toton
    toton 2010/03/18
  • Ben Alman » jQuery hashchange event » Examples » Bug in Firefox: Remote XMLHttpRequest

  • Topsy

    A search engine powered by tweets New here? Search for TED, Kindle, Prop 8 Look up your Twitter username

    toton
    toton 2010/03/18
    twitter、リアルタイム検索エンジン。
  • Pipes[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    toton
    toton 2010/03/18
    yahoo pipes
  • ありえるえりあ | 上から読んでも下から読んでも・・・

    先日、社内勉強会でベンダーロックインではない Adaptive bitrate streaming 方式として MPEG-DASH (以下DASH) について紹介しました。 社内ストリーミング勉強会 私自身、名前だけ知っていたものの、まだ先の話だろうと考えていました。勉強会向けにちょっと調べたらOS/ブラウザベンダーの足並みが揃いつつあります。まさに勉強会で一番勉強するのは発表者ですね。先の話どころか、いまいまの話でした。 Google: Chrome23+、Android 4.4 KitKat Mozilla: Firefox31+ (Partial Support、MP4 が未対応?)、DASH Adaptive Streaming for HTML 5 Video Microsoft: IE11+、Building a simple MPEG-DASH streaming playe

    toton
    toton 2010/03/18
    アリエル エリア。技術情報、勉強会、発表資料、原稿など。
  • サーバー不要!Yahoo! PipesでXML→JSONPに変換 (1/3)

    XMLやJSON(P)形式でデータを得られるWebサービスAPI)がここ数年で充実し、外部のサイトのさまざまなデータを簡単に利用できるようになりました。特にJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)形式でデータを取得できれば、サーバー側に通信プログラムを置く必要がなくなり、ユーザー(Webブラウザー)側のJavaScriptだけで通信処理をこなせるので便利です。 ただ、Webサービスによっては、XML形式でしかデータを提供していない場合もあります。そんなときには、米ヤフーが提供する「Yahoo! Pipes」の出番です。Yahoo! Pipesは複数のフィードを束ねる“フィードアグリゲーター”として知られていますが、XMLをJSONPに変換する機能もあるのです。Yahoo! Pipesを使えば、XMLしか提供していないWebサービスも、J

    サーバー不要!Yahoo! PipesでXML→JSONPに変換 (1/3)
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

    toton
    toton 2010/03/18
  • 2007-11-06

    係り受け関係を利用した感情生起表現の抽出 http://nlp.nagaokaut.ac.jp/arc/06/06NLP-endo.pdf 大規模テキストからの意見・評判情報の抽出手法 http://nlp.nagaokaut.ac.jp/arc/06/06thesis-touge.pdf CGM データマイニング技術 http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g07/n02/070219.pdf オントロジーを用いた Web からの評判情報抽出サービス http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/paper-227.html Blogからの評判抽出システムの構築に関する研究 http://www.cs.ce.nihon-u.ac.jp/~narita/IPSJTohoku/program2.html

    2007-11-06
    toton
    toton 2010/03/18
    評判検索。
  • Twitter でベーシック認証越しになにかやるのは控えた方が良い - nothing but trouble

    なんでも JSONP で取れるので、どこかでベーシック認証通していると、認証ダイアログも出ずに DM のぶっこ抜きなんかが出来てしまったりする。 DM を JSONP で取得するデモ(ソース見て貰えればわかるけど、サーバサイドにデータ送ったりしてません) http://kaz.july.7.googlepages.com/twitter_dm_jsonp.html まあ予想通りといえば予想通りだけど DM なんかが JSONP できるのはちょっと問題なんじゃないかなと思う。 最初から一貫して、セキュリティなどに関しては twitter はあてに出来ないのは何も変わっていないので protected や DM なんかで、公開されたら不味い情報のやりとりをしているような人は気をつけた方が良いでしょう。

    Twitter でベーシック認証越しになにかやるのは控えた方が良い - nothing but trouble
  • 超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌] 出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2010/01/18メディア: 雑誌購入: 12人 クリック: 254回この商品を含むブログ (52件) を見るツイッター企画バカ売れ 「負けた」雑誌のつぶやきとは(上) : J-CASTテレビウォッチ 週刊ダイヤモンドのTwitter特集号が売り上げが好調で増刷したり、関連の出版が相次いだり、芸能人・有名人の利用が日々話題になったりとTwitterの注目度が高いわけですが、ちょっと検索してみたところ「RT」と「リツイート」が同じことを指しているのではなく、全く別の概念だと思ってる人もいたり、「フォロワーってなに?」みたいなところで戸惑う人も多い模様です。*1 Twitterはそうした、他のサービスにはない用語や独特の機能があったりするので、改めてまとめてみよう、という次第。 ま、

    超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    toton
    toton 2010/03/18
    「テキストファイルやJSONファイルなど何でもJSONPとして取得できるようにしてくれるwrapperサービス」
  • JavaScriptだけでレコメンドシステムを作ってみた - TechTalkManiacs

    Follow NowというTwitterのリアルタイムフォロワー推薦ツールを公開しました。 このツール、サーバーサイド処理はこちらでは一切作っていません。HTML+JavaScript+CSSにWebAPIを組み合わせただけなのです。 Follow Nowの仕組み WebAPIJavaScriptだけでどうやってレコメンドシステムを作っているか、というと、鍵となるのはJSONPでの出力に対応したWebAPIです。 JSONを使ってクロスドメイン通信をするJSONPでの出力に対応したWebAPIは今質量共にものすごい数に上っていて、中にはTwitterや、Yahooのキーフレーズ解析なども含まれています。これらを使うことで、かなりのことがWebAPIJavaScriptだけでできます。 流れとしては次のようになります。 1.アカウント名をもとに、Twitterからユーザーの投稿を取得 2

    JavaScriptだけでレコメンドシステムを作ってみた - TechTalkManiacs
  • 無防備のWindows 2000 SP4をネットにつないでみた

    インターネットに接続するだけでウイルスに感染する世の中、無防備なWindows 2000 SP4は無傷でいられるのか!?     ※多くの反響ありがとうございます。この動画は皆さんにインターネットは危険であることと、クリーンインストール後のWindows Updateに注意してほしいことを改めて知っていただきたいと思って作成しました。               ※Windows 2000のサポートは2010年7月13日に終了しました。今後、新たな脆弱性が発見されても修正されませんので、動画のようなことが起こる可能性があります。特に、インターネットに直接接続されている方は緊急に対応が必要です。

    無防備のWindows 2000 SP4をネットにつないでみた
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Bing バーのダウンロード

    今日 5 月 18 日は国際博物館の日。国際博物館会議 (ICOM) が、1977 年に博物館が社会に果たす役割について人々に広く普及啓発するために制定しました。全国の博物館では、様々な記念事業やシンポジウムが開催されます…

    Bing バーのダウンロード
    toton
    toton 2010/03/18
    動画検索に強い。googleでは無視される記号の検索もできるね