タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとjavascriptに関するtotonのブックマーク (766)

  • ブラウザ上でお絵かき: Days on the Moon

    「Ajax を使った手書き文字認識」を見て。ここでは線を描くのに絶対配置の span 要素を大量生成しているけど、最近のブラウザってベクター描画エンジン付きのものが多いわけで。WinIE 5 以降の VML 、Opera 8 ・ Firefox 1.5 以降の SVG 、Safari 1.3 ・ Firefox 1.5 以降の canvas 要素といった具合に。 ということで各ブラウザでベクター描画エンジンが使えればそれを使い、なければ絶対配置の HTML 要素を大量生成することで、ブラウザ上でお絵かきできるというものを作ってみた。元に戻す / やり直すこともできる。線を描くだけで塗りつぶしはできないが。 その線を描くために作ったのが DrawingCanvas クラス。以下のようにすることで三角形が描ける。実際の描画部分には SVG Tiny 、HTML Canvas 、CSS Posi

    toton
    toton 2009/01/08
    ブラウザ ベクター描画エンジン VML canvas 要素
  • Mutation Event は、薬にも毒にもなるから気をつけて - latest log

    jQuery1.3β みた(jQueryのコードをまじめに見たのは、これが初めてかも) 比較演算子(==)が厳密比較演算子(===)に jQuery の CSSセレクタが、Sizzle 0.9 になった。 以前の Sizzle に存在した“Firefox,Operaでクエリ結果をキャッシュする機能”が、Sizzle 0.9 からはカットされてる。 Sizzle 0.9 から キャッシュ機能 が消えたわけを想像してみる CSSセレクタの結果をキャッシュする方法の一つに、Mutation Event がある。 document.addEventListener("DOMSubtreeModified") ってやると、DOMツリーの全ての改変をフックしてくれる。 ちょっと前の Sizzle は、"DOMNodeInserted", "DOMNodeRemoved", "DOMAttrModifi

    Mutation Event は、薬にも毒にもなるから気をつけて - latest log
    toton
    toton 2008/12/30
    CSSセレクタの結果をキャッシュする方法の一つに、Mutation Event がある。
  • JAVASCRIPT MOTION TWEEN

    TweenConstructorMethodsExampleEasing functionsExampleEventsEvents listenersColorTweenConstructorExampleOpacityTweenConstructorExampleTextTweenConstructorExampleSequenceMethodsEventsUsageExampleParallelSee it in action The Tween class CONSTRUCTOR var t = new Tween(object,property,easing,start,end,duration,suffixe); object: type:Object The object you want to modify. It can be any object, a visual ob

    toton
    toton 2008/12/29
    animation effect javascript library
  • BeInteractive! [ActionScript上でECMAScript+αなスクリプトを動かす]

    昨日のエントリがfladdict.netさんで紹介されて浮かれております。という訳で、続きです。 そもそも、どういう時にスクリプトエンジンが必要になるのか?という所ですが、元々このエンジンはゲームを製作しやすくしようプロジェクト(今勝手に命名)の一環として作ったもので、やはりゲーム系なんかで役に立ちそうです。 とりあえず、このスクリプトエンジンの特徴と仕様を書いてから、いくつか使用例を挙げてみるので、そこからスクリプトエンジンの使い道を探ってみてください(笑 スクリプトエンジンの動作サンプル スクリプトエンジンのコード一式(リファクタリングしきれてません。すいません) ではまず、特徴&仕様。 バイトコードインタプリタ このスクリプトエンジンでは、一旦スクリプトをバイトコード(的なもの)に変換してから独自のVirtualMachine上で実行するという、JavaとかFlashと

    toton
    toton 2008/12/26
    、ActionScript上で動作するスクリプトエンジン スクリプトエンジンのコード一式
  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

    toton
    toton 2008/12/26
    任天堂によるOS。ECMAScriptでOSを制御。
  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

  • 404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか

    2006年09月23日01:30 カテゴリLightweight Languages javascript - ページはいつ再描画されるか 大変に有用な考察だが、一つ重要な指摘漏れがある。 IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う ページがいつ再描画されるか、ということである。 未経験者は、document.write()やelement.innerHTML = "foo"のように、ブラウザーに「書き出した」点でそれが直ちに反映されると思うだろう。 ところが、そうではないのである。 実例を見てみよう。以下のscriptを考えてみる。ボタンを押すと、ボタンのラベルが1000から1までカウントダウンした後、元通りになることを意図してい

    404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか
    toton
    toton 2008/12/21
    setTimeout()
  • 無限数列、無限級数、円周率 - (new Hatena).blog()

    SICP ネタです。 SICP 3章のストリームの節に、ライプニッツ級数というものが紹介されています。 pi/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...という式です。項毎に符号が入れ替わる奇数の逆数の無限列、その総和が、パイの4分の1に収束する、というものです。 一見理解しがたい話ですが、このことの理論的背景については Wikipedia の解説を参照していただきたいと思います。 理論はさて置き、を読んでいて「なんか簡単に JavaScript でも出来そう」と思ったので、やってみました (文最後にデモページへのリンクがあります)。 以下、コードは全て Scheme からの翻訳です。 Stream in JavaScript まずストリームの実装を考えましょう。 ストリームとは、遅延リストとも言い、コンピュータの有限リソースの中で無限列の表現を可能にするものです (有限

    無限数列、無限級数、円周率 - (new Hatena).blog()
    toton
    toton 2008/12/21
    SICP javascriptでストリーム、遅延リスト
  • JavaScript でブロックスコープを実現する: Days on the Moon

    JavaScript には基的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ

    toton
    toton 2008/12/21
    with ({ a: 20 }){...} おー。なるほど。
  • フリーハンドでベジェ曲線を描く

    点列をベジェ曲線に変換する BezierGenerator.js のサンプルです。 このサンプルは Firefox, Opera くらいでしか動きませんが、BezierGenerator.js 自体に環境依存性はありません(たぶん)。

    toton
    toton 2008/12/16
    点列をベジェ曲線に変換する BezierGenerator.js のサンプル
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/03/flashy.php

  • Sleipnir(Trident)でJavascriptの実行速度を高速化できる裏技 Sleipnirist

    Sleipnirist Sleipnirで使えるプラグイン、スクリプト、スキン等を紹介。質問等気軽にどうぞ。Javascript多用(´・ω・`)でもOFFでも大丈夫(*´∀`*) なんとJavascriptの実行速度が非常に遅いIE6や7でも IE8β2のjscript.dllを使用することにより 実行速度がかなり高速化され Javascript多用などで重かったWebページの表示が速くなる可能性があるという。 わかる人だけ自己責任でお試しあれ。 ※以下はXPの場合(Vistaの場合はこの記事のコメントやこちらを参考) 0. 暇な人は事前にSunSpiderなどでベンチマークしておく。 1. Microsoft公式からIE8β2のインストーラを頂戴する。 2. インストーラは自己解凍書庫なのでアーカイバを用いて解凍しjscript.dllとを取り出す。 3. 一応元のjscript.dl

  • JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記

    ちょっと思うところあって JavaScript 内で、複数のファイル情報を作って Zip で固めて、 Data URI を生成するライブラリを作ってみました。 ソースは以下の zip.js です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Zip/ 使うには 以下の base64.js が必要です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Base64/trunk/ この base64.js は弾さんが作ったものです。 今回 Zip で使うように、ちょっとチューニングさせていただきました。 こんなことができます // zip オブジェクトを作る var zip = new Zip; // 文字列をファイルとして追加する zip.addString('Hello, world!!', '

    JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記
  • ke-tai.org > Blog Archive > 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編)

    90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Tweet 2008/7/28 月曜日 matsui Posted in iPhone | 10 Comments » 仕事iPhone向けサイトを作ることになるかもしれず、色々と調査中です。 まずはiPhoneならではの機能ということで、マルチタッチについて調べてみました。 ここまでわかったことをメモ代わりに記載したいと思います。 今回はひとまず座標の取得までです。 ゆくゆくは、こちらのムービーのように凝ったギミックを作りこみたいと思っています。 マルチタッチの座標を取得するのは思ったより簡単で、抑えるポイントは4つだけです。 Safari自体のスクロールや拡大・縮小は動作しないようにした方が無難 タッチのイベントは、リスナーまたは「onTouchXXX」から取得 タッチ数は「event.touches.length

  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • Ruby on V8 « Marc-André Cournoyer’s blog

    Google Chrome looks cool, ok… But what is even cooler for me is V8, the super JavaScript VM. JavaScript is a dynamic language, just like Ruby. You can add stuff to objects at runtime, like Ruby. It’s object oriented, like Ruby. It has a GC, like Ruby. … What if we could run Ruby on V8? Well, it’s a lot easier that you think. If you remember a while ago, someone released HotRuby. It runs YARV bytec

  • Mozilla Re-Mix: [TraceMonkey]搭載「Firefox 3.1b1」日本語版が正式公開されたので使ってみました。

    Firefox 3.1b1の日語を含む各国語版がいつのまにか正式公開されていました。 早速インストールして、噂の新JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の速さや、その他3.0からの進化状況をチェックしてみました。 Firefox 3.1b1(日語版)は、こちらから各OS・言語版がダウンロード可能です。 インストールなどは今までと同様、非常に簡単に実行できますが、例のごとく、テストバージョンのため、カスタムインストールにて別ディレクトリへのインストールを行うなどの安全策が必要です。 今回のオープニングはロボットではなく母艦? インストールが完了したら、とりあえずアドオンチェックのため既存のアドオンが入ったテストプロファイルにて起動してみました。 途方の環境で利用し散る20個以上のアドオンのうち、更新チェックを経て正常動作したのは以下の4つのみでした。 Adblock Pl

    toton
    toton 2008/11/15
    ”「TraceMonkey」はデフォルトでは有効になっていません”
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    toton
    toton 2008/11/11
    Unicode文字一覧表,Unicode数値変換,LZ77圧縮,JSでShift_JIS,EUC-JPエンコードなど様々なスクリプト。
  • AppJet: Instant Web Programming

    Why is AppJet the easiest way to program, host, and share your own web app? Server-side JavaScript Easy: Developers already need JavaScript for browser scripting, so AppJet uses it for server-side code as well. Powerful: Programmatic HTML generation • AJAX • integrated Comet • e-mail sending API • outgoing HTTP requests • scheduled "cron" jobs • full control over HTTP response Developer's Guide Li

    toton
    toton 2008/11/07
    アプリケーションホスティングサービス Facebookアプリも作れる。 ブラウザ上でサーバーサイドjsでプログラミング&パブシュッシュ ”Y Combinator"出資
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
    toton
    toton 2008/11/05
    "どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!"