タグ

マーケティングに関するtouhumogのブックマーク (2)

  • ドールのフルーツカクテル缶、AIが売り切る | 深層 | Campaign Japan 日本

    「こんな経験は初めて」――。ドールでアジア太平洋地域のマーケティングを担当する副社長は、フィリピンで実施した販促キャンペーンについて、このように語った。 ドールはフィリピンで、クリスマスシーズン向けにフルーツカクテルの缶詰のデジタル販促キャンペーンを展開。その一切を、「アルバート」と名付けられたAI人工知能)に仕切らせた。このプロジェクトで、AI主導の自律的なデジタルキャンペーンが、小売店での売り上げ増に貢献できることが明らかになった。ドールは今後、AIの使用を拡大していくつもりだ。 ドールと、アルバートを開発したアドゴリズム社によると、同キャンペーンは以下のような結果に結びついた。 •割り当てられた半分の時間で、当初のKPI(重要業績評価指標)を達成した •一部の店舗では、一時的に商品が売り切れになった •在庫補充後の店舗で、売り上げが87%伸びた •フェイスブックでのドールのフォロワ

    ドールのフルーツカクテル缶、AIが売り切る | 深層 | Campaign Japan 日本
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    touhumog
    touhumog 2017/01/20
    IoTは単独でやっては価値が出ない。 プラットフォーマーになり、ビジネスモデルからデバイスを逆算して設計しなくては、勝者になることはできない。
  • 1