タグ

2017年5月22日のブックマーク (5件)

  • 「口ぐせが現実を変える」が科学的に正しい訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「口ぐせが現実を変える」が科学的に正しい訳
  • ゲノムのほぼ全域で正確に編集できる新ゲノム編集法の開発 -ゲノムSNPsの自在編集を可能に-

    植田充美 農学研究科教授、黒田浩一 同准教授、里村淳 同博士課程学生らの研究グループは、ゲノムワイドで高効率な編集技術を構築するために、DNA一鎖切断酵素であるCas9 Nickaseを用いたCRISPR/Nickaseシステムを確立しました。 研究成果は、2017年5月18日午後6時に英国の学術雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。 研究者からのコメント 研究では、真核生物のモデルである酵母細胞を用いて、ゲノムワイドで高効率な編集技術を構築するためにCRISPR/Nickaseシステムを確立しました。旧来のゲノム編集法であるCRISPR/Cas9システムでは全てのゲノム領域を編集することができない、非相同末端結合(DNA二鎖切断において、切断末端同士が連結される修復)により標的配列に望まない塩基の挿入、欠失が生じてしまうという大きな欠陥が目立ってきておりま

    ゲノムのほぼ全域で正確に編集できる新ゲノム編集法の開発 -ゲノムSNPsの自在編集を可能に-
  • 富裕層が人生を"積分"「もう蓄財やめた」 実質「20歳で人生半分終了」に戦慄

    富裕層と非富裕層の「1」は全然違う! 前回は、ウェーバー=フェヒナーの法則をあげながら、「所得が増えるほど、なぜか生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくる」ことについてお話しました。 外的(物理的)なお金の増加は金額という客観的な数値(購買力)で測ることができますが、それは誰にとっても内的(実感的)に同じ感じ方(金銭感覚)であるわけではなく、保有する資産が大きくなれば小さなお金の増加をうれしいと思うことはないということです。 そして、この感覚量(主観的幸福)は「刺激強度の対数」に比例するというお話もしました。 つまり、所得1000万円の人が所得1億円になったときに感じる感覚量のインパクトを、所得1億円の人が感じようとすると所得10億円になる必要があるのです。所得が低い間は、「1単位分」の感覚量は少しの所得増加で簡単に上がっていきますが、所得が高くなると1単位分の感覚量の増加には膨大な

    富裕層が人生を"積分"「もう蓄財やめた」 実質「20歳で人生半分終了」に戦慄
  • 世界経済インデックスファンドと米国ETFの使い分け - たぱぞうの米国株投資

    世界経済インデックスファンドの仕組み 個人投資家に大変人気のある投資信託として世界経済インデックスファンド(以下画像の引用はすべてここから)があります。これは、国内外の債券・株式を組み合わせたもので、大変評判が良いです。設定来のリターンもそこそこで、安心できるものです。 この世界経済インデックスファンドはこのところの投資信託によく見られる、ファミリーファンド方式です。 このようなイメージで、様々なマザーファンドを買い付け、運用のリスクを分散させています。世界経済インデックスファンドを買うメリットは以下の通りです。 自動的にリバランスできる 株式と債券に分散ができる 日、先進国、新興国に分散ができる この3つが大きなメリットです。いわば、一で世界中の株式と債券を買い付けることができる夢のような商品ということになります。特に、投資に強い興味を持たず、効率的な資産運用をしたいならば魅力的な商

    世界経済インデックスファンドと米国ETFの使い分け - たぱぞうの米国株投資
  • Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】若手エンジニアの生存戦略 - connpassに参加してきました。若手エンジニアないしはエンジニアを目指す学生向けに、生存戦略を説く主旨の講演でした。まつもとゆきひろ氏とは、プログラミング言語・Rubyを作った人です。 全体的な内容はこちらのブログで非常にコンパクトに紹介されているのでご参照ください。 zuckey17.hatenablog.com 私のブログではまつもとゆきひろ氏もといMatz氏が語ったことを前半に紹介しつつ、後半に主観感想もまとめたいと思います。 ■生き残るには? -死ななければいい。 「エンジニアの生存戦略、つまり生き残るには?」 その問いに「単純ながら、死ななければいい。」という皮切りでスタートした。 じゃあこの"死なない"ためにはどうするか。 そもそも生き残るとはどのような戦略を取ればいいのか? Matz氏は「背景や環境など当然違う

    Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ
    touhumog
    touhumog 2017/05/22
    働き方やビジネスの面はエンジニアに関係なく読まれてほしい