タグ

レンズとニコンに関するtoyaのブックマーク (140)

  • コンパクトな超広角レンズがデジタル時代で人気沸騰? Ai NIKKOR 18mm F4 | ニッコール千夜一夜物語 - 第五十五夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    第五十五夜はコンパクトな超広角レンズ「Ai ニッコール18mm F4」を取り上げます。このレンズはデジタルカメラ全盛期になった今、巷から姿を消したそうです。生産台数が極端に少ないわけではないのになぜこのレンズがカメラ店の売り場から消えたのか?今日はこのコンパクトな超広角レンズの秘密を探ります。 佐藤治夫 まずはニッコール18mm F4の変遷を追ってみましょう。ニッコール18mm F4が発売されたのは1975年2月のことでした。当初から新しい外観デザインで多層膜コートを採用した所謂ニューニッコールとして登場しました。このコンパクトな超広角レンズは小型高性能で愛用者も多かったと伺っています。 後にニッコール18mm F4は1977年6月にAI化され、Aiニッコール18mm F4として再登場します。そして1982年に設計が一新され、Aiニッコール18mm F3.5が発売されて世代交代をいたします

    コンパクトな超広角レンズがデジタル時代で人気沸騰? Ai NIKKOR 18mm F4 | ニッコール千夜一夜物語 - 第五十五夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
  • 交換レンズレビュー:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 高コントラストで抜けの良い描写 最短撮影距離の短縮で使い勝手も向上

    交換レンズレビュー:AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 高コントラストで抜けの良い描写 最短撮影距離の短縮で使い勝手も向上
  • 330:『Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2』 | KASYAPA

    絞り:F2/ シャッタースピード:1/1600秒 / ISO:100/ 使用機材:Nikon Df + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2 毎回新商品のレビューを皆さまへご紹介するKasyapaですが、今回は少し体裁を変えてこの1をご紹介したいと思います。『Carl Zeiss Planar (プラナー) 50mm F1.4』、カメラレンズの世界へ足を踏み入れた者ならば誰しもが知る伝説的な標準レンズです。 プラナーの誕生は今より約120年前、天才数学者パウル・ルドルフにより発明された対称型のダブルガウスタイプレンズです。いまでこそプラナーという名はカメラ好きなら誰しもが知るくらい有名レンズですが、戦前・戦後ツァイスの看板レンズといえばテッサーとゾナーがカメラレンズの主役でした。 プラナーの名が知れ渡ったのはコーティング技術が発達し、フランジバックの長い

    330:『Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2』 | KASYAPA
  • X-Pro1とNikkor-S Auto 50mm F1.4でのんびりお散歩フォトを楽しむ | かめらとブログ。

  • オールドレンズ散歩【Nikkor-S Auto 50mm F1.4×FUJIFILM X-Pro2】作例たっぷり | One of my favs - マイふぁぶ

    今回のレンズのご紹介 この絞りのカラフルさにやられました。 カニさんのような爪があります。 ここをクリクリ回すと絞りを変えられるので、ファインダー覗きながらでも簡単に変えられて使いやすいです。 外観はとてもきれいな状態で、値札に書いてあるレンズの状態は「AB」(たぶん良品のこと?)とありました。 お値段6,000円程でした!お手頃!! 素人が見て、目立つ曇りやカビは見当たりません。(値札にも特に注意書きはなかった) 後玉が結構むき出しで、傷をつけないように注意ですね。ドキドキ。 ちなみに売られているときの写真がこちら。 一番手前のブランコ写真が作例で、その右にあるのがこのレンズです。 ブランコの写真を見て「素敵だな」と思いつつ一度は素通りしてしまったんですよね!お店が素敵すぎて興奮してたので! 次にまたここのコーナーで何気なくレンズを手に取った時に、ズキュンときました。 物事もレンズも、い

    オールドレンズ散歩【Nikkor-S Auto 50mm F1.4×FUJIFILM X-Pro2】作例たっぷり | One of my favs - マイふぁぶ
  • 【レンズ沼295本目】我楽多屋で初期型NIKKOR-S Auto 50mm F1.4をゲット。田中長徳氏のGR本も。 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団

    荒木町の我楽多屋で初期型NIKKOR-S Auto 50mm F1.4と田中長徳氏のGRをゲットしました。田中長徳氏のはマニュアルかと思いましたが、写真が非常に多く、写真集のような作りです。 NIKKOR-S Auto 50mm F1.4は歴史的な銘玉ですが、今回入手したのは、初期型にあたる3世代目。Nippon Kogaku銘で、モノコートで、レンズ構成が変更される前のもの。マウント部分にネジが見えます。シリアルから1967年くらいのものです。 モノコートの初期型NIKKORは、オールドレンズユーザーにとっては宝物です。絞れば、現代的な描写ですが、開放部分は癖が残っているため、楽しめるレンズです。 我楽多屋さんで、レンズキャップの代わりに、クロスフィルターを付けていただきました。 重さが、NIK-LMマウントアダプター込みでも500g以下なので、AFマウントアダプターTAECHAR

    【レンズ沼295本目】我楽多屋で初期型NIKKOR-S Auto 50mm F1.4をゲット。田中長徳氏のGR本も。 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED-概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング

    開放F値が2.8で一定の、描写力に優れた大口径ズームレンズ 開放F値は明るい2.8で一定。極めて高い光学性能を実現したズームレンズです。撮像範囲の広いFXフォーマットで画面のすみずみまで高い描写力を発揮。ナノクリスタルコートの効果で、逆光気味の状況でも、ゴースト、フレアの少ないクリアーな画像が得られます。

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED-概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
  • NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 | nakajima akira's photobook

    2005年10月23日 (日) きのうは二日酔いで一日中 家でウジウジしてました。 今日はカメラ散歩と思っていたのに朝から雨です。 しかたないので、きのう恐る恐るD70にハメたらなんとかハマった 古い日光学製の NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 で撮った写真をお見せします。 1 新人と超ベテラン 2003年か2004年製の新人D70に 1962~66年頃製造された 超ベテランの NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 を付けてみました。 D70の取り扱い説明書では 『非AIのNIKKORは装着不可、無理に装着すると カメラを破損します』 と書いてあります。 でも価格COMの先輩方が 『ハマる、ぐっと突っ込んで回せばハマる』 とおっしゃいます。 で、そのとおりにやってみたらハマりました。 インド人うそつかない。 ← 古るぅ~ 自分で自分は撮れないので、この写真だけは

    NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 | nakajima akira's photobook
  • 【Nikon】Nikonの話~デジタル一眼レフでオールドレンズを使うときの話 | THE MAP TIMES

    以前よりNikon Fマウントの話を掲載しておりますので、その流れで紹介を行っていきます。 今回はマニュアルのレンズを現行のデジタル一眼レフで運用する場合の設定などを掲載していきます。 もちろん以前よりご使用の方はご存知の方も多いかとは思いますが 今回も内容的にはNikon Fマウント初心者の方向けのものとしたいのでなるべく簡易にかるーく紹介してみたいと思います ( マニュアル等からの参照で記述していきます) 通常、Nikonのデジタル一眼レフカメラはCPUレンズ(CPU信号接点がある)を使用することが前提となっています。 絞りや距離、レンズ情報を伝達してAF(オートフォーカス)・絞り等を制御するわけです。 レンズ情報の設定を行いさえすればレンズの絞りの情報を機械的に伝達し露出などに反映するわけです。 このあたりは以前の記事でも取り上げていましたが、その具体的な設定方法を今回はお伝えします

    【Nikon】Nikonの話~デジタル一眼レフでオールドレンズを使うときの話 | THE MAP TIMES
  • ニコンのカメラでオールドレンズ(Ai、Ai-s、その他非CPUレンズ)を使う時の設定方法 | かめらとブログ。

    最近はレンズの絞りをカチカチして遊んでいる管理人です。こんにちは。 ニコンは「不変のFマウント」と言われ、機能的なことはさておきフィルム時代からマウントの形状を変えずに来ていることはご存知かと思います。そのおかげで現在でもマウントアダプタを使わずに、数十年前のレンズを現行のボディに装着して撮影することができます。 今回はニコンのカメラを使って、AiAi-sやその他非CPUのレンズを使った時に、カメラに手動でレンズ情報を設定したり、ニコンのカメラでオールドレンズを使いやすくできるような方法をまとめたいと思います。 オールドレンズを使用した場合、電子接点などのカメラとレンズを連動させる機構がないため、カメラ側からレンズを操作することができません。 そのためレンズ側で操作ができる「絞り」を使った「絞り優先オート」「マニュアル」のみを使用することができるようになっています。 私のようなズボラな人

    ニコンのカメラでオールドレンズ(Ai、Ai-s、その他非CPUレンズ)を使う時の設定方法 | かめらとブログ。
  • マウントアダプターの種類と選び方まとめ ミラーレス一眼に合うマウントアダプターを買うには? |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店

    おひとり様1点まで 全国一律送料600円 レターパックでの発送もお選びいただけます。 大人気の写ルンですが、再入荷しました! 正直売り切れたら、次いつ入荷できるか分からないので、ぜひ売り切れる前に確保して旅行や普段のお出かけのお供に! レトロ感満載の「写ルンです」初代モデルデザインです。 手軽に持ち運びできるコンパクトなサイズで、写真を撮る楽しさを身近に感じていただけます。シンプルな操作で誰でも簡単に使えるので、出先や旅先でも気軽に撮影を楽しむことができます。27枚もの写真を楽しめるので、大切な思い出をたくさん切り取ることができます。 思いがけない瞬間を逃さずに記録できますし、日常の中の小さな幸せや特別な瞬間を大切に残すことができます。 仕様 フィルム ISO400 135フィルム 撮影枚数 27枚 レンズ f=32mm F=10 プラスチックレンズ1枚 シャッタースピード 1/140秒

    マウントアダプターの種類と選び方まとめ ミラーレス一眼に合うマウントアダプターを買うには? |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店
  • マウントアダプターの種類と選び方まとめ ミラーレス一眼に合うマウントアダプターを買うには? |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店

    サンライズカメラは、クラシックカメラと呼ばれる、中古のフィルムカメラとオールドレンズ専門店です。 フィルムカメラファンの皆さんのご期待に全て応えられるショップを目指しています。 お気に入りの一台を買う、使い方を知る、作例・レビューを見る。そしてメンテナンスや、不要になった場合の売却まで、あなたと伴走いたします。 ※当商品は掲載委託品となっており、現在商品は所有者様が管理されております。 そのため、ご購入いただきました際は、出荷までに2~3営業日のお時間を頂戴いたしております。予めご了承くださいませ。 【コンディションランク】 A 美品 使用感が少なく大変きれいかつ動作も問題ないコンディションの商品です。 【外観】 ほぼスレキズ0、非常にキレイです。 【光学】 チリの混入もごくわずか、キズ、カビ、クモリなく状態良好です。 【機能】 検品済み、問題となる箇所ありません。ヘリコイド、絞りの動作は

    マウントアダプターの種類と選び方まとめ ミラーレス一眼に合うマウントアダプターを買うには? |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店
  • オールドレンズの奇跡:ニコンNikkor-S Auto 50mm F1.4

    ここにくるまで、どのくらいの時を刻み、幾多の国を渡ったのか…手に取れば物語を想像させるオールドレンズ。時代によって培われてきた描写は、光学的に計算されたそれとは異なる"奇跡"を見せる。 さぁ、今宵もレンズが織り成す世界に興じてみようではないか。

    オールドレンズの奇跡:ニコンNikkor-S Auto 50mm F1.4
  • 名実ともに標準となったF1.4レンズ Nikkor-S Auto 50mm F1.4 | ニッコール千夜一夜物語 - 第四十四夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    私が写真やカメラに興味をもち始めた1970年代、一眼レフの標準レンズといえば50mm F1.4であった。もちろんカメラメーカー各社とも、50mm F2や55mm F1.8などの少し暗いレンズもラインナップしてはいたが、どちらかというとF2やF1.8は普及レンズであり、カメラ店でも予算が許せばF1.4レンズの方を決まって勧めていたものである。 今では忘れられてしまったことだが、ライカに代表される距離計カメラの時代には、標準レンズの明るさはF3.5やF2.8、時代が下ってもせいぜいF2であった。もちろんその当時もF1.5のような明るいレンズも用意されてはいたのだが、暗所撮影用の特殊レンズといった位置づけであった。 それがなぜ一眼レフの時代になって、F1.4レンズが標準中の標準レンズになったのだろうか? 大下孝一 それには、撮影レンズがファインダー対物を兼ねる一眼レフの構造にも一因があったであろ

    名実ともに標準となったF1.4レンズ Nikkor-S Auto 50mm F1.4 | ニッコール千夜一夜物語 - 第四十四夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
  • 「50mmF1.4」の先駆け的存在 : NIKKOR-S AUTO 50mm F1.4 - Living Happily with Photos.

    1962年発売開始、「NIKKOR-S AUTO 50mm F1.4」の紹介です。 PENTAXの「Super Takumar 50mm F1.4」が1964年、CANONの「FL 50mm F1.4」が1965年の発売ですから、「50mmF1.4」としては先駆け的存在、そしてNIKONのレンズの歴史を語る上で、欠かせない存在と言えるでしょう。 1976年に光学系が一新(5群7枚→6群7枚化)されるまで14年間にわたり製造されました。かなりの数が製造されたので、中古市場でも簡単に見つけることができます。そこそこの程度のものが安価に入手できます。 「Nikkor-S Auto」時代の筐体にはいくつかのバリエーションが存在します。すべてクロームリングで、一見しただけでは見分けは付けにくいのですが、「絞り枚数」「マウント面の台座固定ネジの有無」「銘板の変更」が順次行われています。その歴史をざっく

    「50mmF1.4」の先駆け的存在 : NIKKOR-S AUTO 50mm F1.4 - Living Happily with Photos.
  • [PY] NIKON AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR インプレッション | photo.yodobashi.com |

    Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 高倍率ズームといえば、キレも甘く、もっさりとした写り...というのは一昔前の話。D800のような高画素機のレンズキットに採用されるレンズで、それなりの実力を持つレンズだと想像するに難くないですよね。実際にその通りで「よく写るな!」と現場で感心しきり。これだけの高倍率でテレ端の開放値がF5.6と明るめなのも嬉しいスペックです。DX NIKKORの18-200mmをちょうどフルサイズ版にした印象です。このレンズもデビュー当初から写りに定評がありました。さすがに背景との距離に気を配らないと、ピンポイントで少々ボケ味が好ましくない面などがチラリと出てきますが、それも特定の焦点距離と背景の距離によって表れる程度で、

    [PY] NIKON AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR インプレッション | photo.yodobashi.com |
  • 【レンズ沼297本目】NIKKOR 20mm F4を入手。小型の超広角の性能に驚き【α7II】 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団

    ここのところ、NIKKORの初期型レンズを入手しています。1967年製のNIKKOR-S Auto S 50mm F1.4、1962年製のNIKON Fの初のF1.4レンズNIKKOR-S Auto 5.8cm F1.4です。初期型NIKKORの個性的な描写が好きになってしまい、広角レンズも欲しくなってしまいました。 広角は、28mm F3.5と35mm F2を所有していますので、さらに広角レンズを探したところ、NIKKOR 20mm F4が手頃な価格でありましたので、入手しました。巨大なNIKKOR 20mm F3.5から、随分小型になったNIKKOR 20mm F4。その辺りの逸話は、千一夜物語で紹介されています。 千一夜物語によると、当時の広角レンズでは珍しい前玉が凸レンズの構成で、前モデルの20mm F3.5から小型化したそうです。この凸レンズ先行型が超広角レンズのトレンドになった

    【レンズ沼297本目】NIKKOR 20mm F4を入手。小型の超広角の性能に驚き【α7II】 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
  • 丸型フィルター対応のニコン小三元 16-35 F4 VRを選んだ3つの理由 | アキスタイルフォト

    こんにちは、アキです。 広角ズームレンズとして使用している「ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR」を購入してから半年が経ったので使用レビューや、このレンズを選んだ理由などをまとめてみました。 このレンズはニコンの「小三元」の位置付けにある広角ズームレンズです。 ニコン小三元 16−35mm F4を選んだ3つの理由 純正の大三元レンズに手が出ない僕としては、広角ズームレンズ購入の候補に挙がったレンズは以下の3です。 タムロン SP 15-30mm F2.8 Di VC USD A012N ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ニコン AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 大三元に手が出ない人の多くが手にするであろう「タムロン SP 15-30mm F2.8」が僕としても第一候補でした。第二候補に「ニ

    丸型フィルター対応のニコン小三元 16-35 F4 VRを選んだ3つの理由 | アキスタイルフォト
  • AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 実写レビュー

    Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ レンズ設計とは、画質至上主義で行えばとんでもなく大きく重いレンズになってしまうことでしょう。F2.8通しのズームを尻目にF4通しを選択する。何の引け目も感じる必要はありません。むしろサイズもプライスもコンパクトになり、設計に大きな無理もなくなるため、昔から1段暗いレンズの描写はどのメーカーでも良好だったりするものです。どんなスペックのレンズでもそうですが、レンズの選択は撮影目的によって行われるのが基だといえます。デジタル時代になって現場で自由に感度を上げられるようになり、フイルムの時代に比べれば暗めのレンズを積極的に選択できるようになりました。またレンズは手ブレ補正機構も搭載されているため尚更イージーに撮影が可能で

    AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 実写レビュー
  • [伊達淳一のレンズが欲しいッ!] ニコン「AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR」 ~手持ちで活用したいVR搭載ズームレンズ