タグ

2016年4月15日のブックマーク (54件)

  • 繕うキッカケ作ろう - イリモノづくり

    ひょんなことから、糸巻きをデザインしています。 糸巻きって、普段耳にしない単語ですが、あれです。糸が巻かれている円筒状のプラスチックであったり、厚紙であったりする、あれです。 糸巻きをデザインすることになったきっかけですが、東京のデザインフェスタで、大学繋がりの方々と一緒に商品を出品することになりました。 十数人で、全員ではないにせよそれぞれが商品をデザインして出品するので、色んなものが出来上がるのかなと思います。 そこに僕は、糸巻きをデザインして出品することになりました。 まだ完成していませんけれども。 僕たちのブースのテーマは「Nature」ということだったので、そこから発想を始めました。 個人的なコンセプトは、「繕うキッカケ作ろう」になりました。 毎度ながらの語呂合わせです。 ふと気づけば、必要なものは、何も考えずに購入する生活になっていますが、必要なものは自分たちで生み出す暮らしが

    繕うキッカケ作ろう - イリモノづくり
    toya
    toya 2016/04/15
  • 機械学習による今季見るべきアニメ推薦を試してみた - 小倉病患者のカルテ

    このブログでもよく言ってるんですが、改編期の度に何見るか困るんですよね。 制作会社や監督などを覚えてないので目星が全然つけられないのです。 レコメンドが欲しいと何年も言っていて、作ってる方がいたので試してみました。 hakobe932.hatenablog.com コードを拝借して勝手に試行錯誤。python3が入ってなくてインストールから… 実行したのはたぶんこんな感じだった記憶。 mkdir anime_infos python3 anime_collect.py python3 convert_to_features.py python3 eval_animes.py # アニメ評価 pip3 install chainer pip3 install sklearn pip3 install scipy pip3 install matplotlib python3 anime_re

    機械学習による今季見るべきアニメ推薦を試してみた - 小倉病患者のカルテ
  • ラブスメルは突然に - 愛はオカマを惜しみなく

    プルースト効果と呼ばれる心理現象をご存知かしら。 嗅覚や味覚から過去の記憶が蘇ることよ。フランスの作家であるマルセル・プルーストの小説で、主人公がマドレーヌを紅茶に浸したとき、その香りで過去の記憶が鮮やかに蘇ったという描写から名付けられたの。 五感の中でもっとも深く、長く刻まれるものは嗅覚だそうよ。人は香りの中で思い出を紡ぎ、思い出の中に香りを永遠に閉じ込めるのね。 誰にでも、忘れられない香りがひとつはあるのではないかしら。 私にも、とある昔の友人を思い出す、忘れられない香りがあるの。 当時二十歳だった私は、身も心も青く、地球上で最も無知な若者だったわ。ゲイバーに通っては隣の男に声をかけ、思わせぶりな素振りで相手を試し、承認を得ることで満足していたからっぽな日々。そんな空疎な毎日の中、バーで知り合った年上の男が、若さゆえの、不安定な私の梁の隙間を埋めてくれたの。 彼は100年の時を生きたか

    ラブスメルは突然に - 愛はオカマを惜しみなく
  • カミングアウト - 愛はオカマを惜しみなく

    安定した企業に就職して、昇進して、結婚して、子供を作って、穏やかな家庭を築く。毎月の仕送りと、たまに旅行へ連れて行って、母の日、父の日には少し高価なプレゼントを贈る。ありふれた、完璧な親孝行だ。 中でも孫を抱くことは、親にとってこの上ない幸福なのだろう。祖父母が私を追いかける目を見て思う。頭をなでる手も、うなずき、承認する声も、親や恋人のそれとは違う、キャンドルにあかりを灯したような慈愛に満ちていた。 私は同性愛者で、愛する人と結婚し、子供を作ることができない。 親を失望させたくない、悲しませたくない。なにが裏切りなのかわからない葛藤の中で、当の自分を隠し続ける。親にカミングアウトするゲイは、生命の繋がりを断つ覚悟を、愛すべき人たちに背負わせるのだ。 私がカミングアウトしてから、もう何年もの時が経つ。 これは、一介のゲイの、まぎれもない人生の分岐点だった、母への告白の話だ。 母は、いつだ

    カミングアウト - 愛はオカマを惜しみなく
  • わりとまじで「はてなブログ」をやめようと思った話し。 - こたつ猫の森

    みなさま。 「注目のブログ」「 人気エントリー 」って、ご覧になります? 私はよく見る方だと思うんですけど、 先日ね、 その中ですごいブログを見つけたんです。 ・・・泣きました。 内容についてはどうかご一読ください。 私から何かを申し上げることも、付け足すことも、一切必要ないと思います。 で、感動してしまいまして。 さっそく過去記事を読みに行ったんです。 そしたら。 この記事が。 驚愕いたしました。 文筆を生業とする、プロの方なのかな?と。 うまい、うますぎる・・・。 「思い出話のはじまりは、胸をえぐられるような香りがいい。ほのかに熱を帯びた香りがいいわ。」 この一文で、ノックアウト。 画面を凝視したまま凍り付き、そのまましばらく顔を上げることすらできませんでした。 これは才能だ、物の才能だ!と、興奮して、 もしも私がなんらかの、職業的編集者のような立場だったら、 たとえ草の根わけてもこ

    わりとまじで「はてなブログ」をやめようと思った話し。 - こたつ猫の森
    toya
    toya 2016/04/15
  • 自分自身を自分が否定した日 - あのにますトライバル

    あとで書くと言ったので書きました。何だかいろんなことを考えてしまう記事だなと思ったのです。今回は久しぶりにエモい感じになります。 mamichansan.hatenablog.com 上記の記事は「たまたま素晴らしい記事に出会って、そして自分自身を全否定されたような感じになった」ということらしいです。そういう感覚は人間生きていると、たまにあると思うんです。最初にそういう話をします。 【自分をちっぽけだと思うとき】 はてなというサービスも知らず、こんなブログをやるとは思っていなかった随分と前のこと。何だか人生全部に行き詰って、何をやってもうまく行かないしそんな状態でべるご飯もおいしくないしこんなに頑張っているのに頑張れば頑張った分だけ仕事が増える。頑張れば頑張るほど自分を追い詰めるスパイラルに入っていて、全てを投げ出したいって気で思っていた。今から思えばかなりパワハラ的な扱いを受けていた

    自分自身を自分が否定した日 - あのにますトライバル
    toya
    toya 2016/04/15
  • 我が家のコーギー、熟年女性のキスマークをもらった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    こんな日だから、どうでもいいけど誰かに話したかったこと書こうと思う。 先日、うちのコーギーのむぎさん(3歳・♂)と一緒にお花見に行ったわけですが。 そこに通りすがったのは、熟年女性。 何やら真っ黄色のコーディネートが施されており、パーカー&ジーンズという私の出で立ちなんか比較にならない、遥かに戦闘力が高いファッションでいらっしゃっいました。もちろんメイクもばっちり。顔も含めて無防備な私はもはや恥ずかしくって、これは下を向いてそそくさ逃げなあかんと思ったら。 「あらーーー!!かわいい!!おいでおいで!!」 うちのコーギーを全力で招いてくださいまして。 そうするとまあ、犬より人好き、おまけに女好きのうちのコーギー(3歳・♂)ですから、もちろん全力でモフモフされに女性のほうへと駆け寄っていくわけです。 これはしゃーない。もうモフモフしてもらうしかない。そうしてモフモフしていただいて、モフモフ、モ

    我が家のコーギー、熟年女性のキスマークをもらった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    toya
    toya 2016/04/15
  • 雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー | マガジンサミット

    雑誌『ケトル』(2011年創刊)の編集長であり、屋大賞の発起人の1人であり、下北沢にある書店「B&B」の開業者でもあるクリエイティブディレクターの嶋浩一郎さん。なにを隠そう我らが『マガジンサミット』の名づけ親でもあります。 今、日では年に一万誌以上の雑誌が発行されています。それに代わって台頭するウエブマガジンと淘汰されゆく雑誌。その両方を愛する『マガジンサミット』はジレンマです。はたして雑誌の面白さはウエブで伝わるのか、雑誌の価値とは何か、伺いました。 雑誌は無駄担当メディア 「ポラロイド社にはかつて“miscellaneous laboratory”、勝手に訳すと『分類不能研究所』という組織があって。商品とはまったく関係ない分野の研究を推奨していました。グーグルも従業員の労働時間の20%を業とは関係ないことに使ってよしっていう方針でしたよね。つまり彼らは、今、自分達が気付いていない

    雑誌は全部ウエブメディアになってしまうんですか?『ケトル』嶋浩一郎氏インタビュー | マガジンサミット
    toya
    toya 2016/04/15
  • 熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース

    2016年4月14日に熊県で発生した大地震において、真っ先に離陸した自衛隊機はF-2戦闘機でした。これには阪神淡路大震災の教訓が活かされています。 地震発生、そのとき自衛隊は 2016年4月14日21時26分ごろ、熊県において震度7の地震が発生。これを受けて熊県知事は22時40分、自衛隊に対して災害派遣要請を行いました。 自衛隊は、災害派遣要請を受諾する以前から自主的に情報収集活動を開始。地震発生から21分後の21時47分には航空自衛隊築城基地(福岡県)からF-2A戦闘機が2機、緊急発進(スクランブル)し、次いで九州北部の各基地・駐屯地から陸海空自衛隊のUH-1Jヘリコプター2機、UH-60/SH-60ヘリコプター5機、P-3C哨戒機1機、U-125A救難捜索機2機を相次いで発進させました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(写真出典:航空自衛隊)。 真っ先に離陸した自衛隊機がF-2戦闘機で

    熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース
    toya
    toya 2016/04/15
  • 圧倒的感謝!「そめひこ」の名はそのままに独立します | 株式会社LIG

    皆さんこんにちは、そめひこです。日はちょっとご報告がございます。 私事ではございますが、この度LIGを退職し、独立することにしました。 ※4月末退職日最終出社 当に、有難うございました! 退職祝いの花は「ダリア」。花言葉は、「感謝と裏切り」……おいw LIGには3年以上在籍させていただきました。 この3年で当時30名弱だったLIGも、気付けば100名を超える企業になりました。5名だったメディア事業部も30名を超えています。 まったくの未経験からWeb業界に入り、右も左もわからないまま、全力でここまで突っ走ってきました。最初の2年間はメディア事業部のマネージャーとして、LIGブログを中心に組織や数字、商材、事業、新規メディアなどを作ってきました。 その後は人事部を立ち上げ、会社の採用制度を作ったり、メディア事業部の営業をおこなったり様々な動きをしてきました。気が付けば、現在LIGにい

    圧倒的感謝!「そめひこ」の名はそのままに独立します | 株式会社LIG
    toya
    toya 2016/04/15
  • 「マイル」「マイレージ」とはそもそも一体何なのか - ANAとマイルのパパじゃない

    そもそもマイルとは、マイレージとは、一体何なんでしょうか? 「飛行機に乗ったりクレジットカードを利用することによって貯められるポイントみたいなもんでしょ? 航空会社が客を囲い込むための」 そう。それが最も基的なマイルの認識ですよね。しかし、それだけではマイレージの全てを言い表せてはいません。マイルとは一体何なのか? マイルのことをまだよく知らない人向けに、今回は基に立ち返って、その真髄と、魅力をお伝えしたいと思います。 マイレージ誕生の歴史 世界で初めてマイレージ制度を作った航空会社はアメリカン航空です。1981年から開始されました。まだ始まってからたった35年の歴史しかないんですね。と言っても、飛行機そのものの歴史がまだ100年程度です。 日ではアメリカから遅れること16年、1997年からANAとJALがほぼ同時にマイレージプログラムを開始しました。 日では航空会社のポイント制度

    「マイル」「マイレージ」とはそもそも一体何なのか - ANAとマイルのパパじゃない
    toya
    toya 2016/04/15
  • F1ドライバーの“おしゃべり団結食事会”は仲良く割り勘

    ルイス・ハミルトンは、F1ドライバーが集った事会の会計が17人での割り勘だったこと明かし、「おかしいよね」と楽しそうに語った。 F1中国GPの開幕に先立ち、13日(水)夜にF1ドライバーたちは上海の街に繰り出して事会を開いた。『The Kitchen(ザ・キッチン)』という名のレストランにはルイス・ハミルトンの姿もあったが、伝票がテーブルに届いた時の衝撃を語った。 「レストランは僕が選んだんだ。デポジットを払っていたので、僕はその上で支払ったけど、みんなで割り勘だったんだ。ちょっとやばいよね。みんな『支払いはどうする?』とか言っていて、誰かが割り勘だって言うんだ!」とルイス・ハミルトン。 「だから、17人で割り勘にした。でも、そんなに高かったわけではないよ。僕は、とりあえず今回は1〜2人が払っておいて、次に別の人が払えばいいんじゃないと言ったんだけど、みんなは『いやいや、別々に払いたい

    F1ドライバーの“おしゃべり団結食事会”は仲良く割り勘
    toya
    toya 2016/04/15
  • 「女の子」を愚弄した秋元康を<断罪>する  『glee』が私たちに教えてくれたこと - messy|メッシー

    アメリカの人気テレビドラマ『glee』でひときわ印象的な場面がある。将来ブロードウェイ・スターになると公言し、glee部(合唱部)でも堂々リードボーカルをとるヒロイン・レイチェルが、純朴ハンサムジョック(体育会系)のフィンを巡って、学校一の美人でチアリーダーのクィンと争う場面だ。 クィンはレイチェルを「フィンのことは諦めなさい、あなた都会に出てスターになるんでしょ。あなたには才能があるじゃない、キャリアと男、二つを同時に得るなんてできないのよ。一つを手に入れたら片方は諦めなきゃいけないの」と説得しようとする。 このクィンを演じる女優が、HKT48の新曲『アインシュタインよりディアナ・アグロン』の中で歌われているダイアナ・アグロンである。 「アインシュタインよりディアナ・アグロン テストの点以上 瞳(め)の大きさが気になる どんなに勉強できても 愛されなきゃ意味がない スカートをひらひらとさ

    「女の子」を愚弄した秋元康を<断罪>する  『glee』が私たちに教えてくれたこと - messy|メッシー
  • システムが解決しない「褒め殺し空間」の問題 - あのにますトライバル

    過去記事まとめ作ったからいいか、と思っていたんだけど「互助会」についてある視点が足りない気がするのでそっちについて少し書く。 nogreenplace.hateblo.jp 【互助会問題の主な争点一覧】 〇つまんねー記事書くな/好きなものを好きにブクマして何が悪い →面白さは個人の尺度が違うため、そこに文句を言っても仕方ない。 〇ホッテントリを汚すな/古参だって通ってきた道だ →個人的には脳内フィルタで一発。ウザいけど、ただそれだけ。 〇返報性があざとい/そういうもんじゃないの? →話がかみ合わない。相互理解が出来ないと言うことがわかった。 【褒め合い空間が炎上を生む】 これらについてはもうシステムで調整するしかない。NGフィルタを実装するとか、ユーザーレベルでホッテントリに入る記事を調整するとか、いっそはてなブログだけの隔離カテゴリを作るとか。そうでもしないと「はてなブックマーク」はいず

    システムが解決しない「褒め殺し空間」の問題 - あのにますトライバル
    toya
    toya 2016/04/15
  • 自殺の話はやめろ - あのにますトライバル

    ※以下の記事には自殺や抑うつ状態について不謹慎な内容が含まれています。閲覧にはご注意ください。 タイトル一釣りのアオリ技かと思ったら、想像以上に辛い記事だったので書いておく。ただの炎上狙いにしてはぶっちゃけ不謹慎すぎるしかなりタチが悪い部類で、流石にあの記事を読んで真面目に怒る人もいるだろうし、今回の炎上のさせ方があまりにも不快だったので。アクセス数増やしたくない方は魚拓からどうぞ。 自殺するヤツはアホ - 四条通り週末.com  (魚拓) 松人志の発言について 確かに「自殺は一番悪い」ということを発言している。しかしこれは「いじめや家庭の問題など子供をとりまく環境」に限定した文脈の中で有効な話で、しかもこの場合の「アホ」は罵倒の意味ではなく「いけないこと」という意味で使用されています。この発言そのものが適切かそうでないかは賛否あると思いますが、「子供の自殺」という意味では「絶対いけな

    自殺の話はやめろ - あのにますトライバル
    toya
    toya 2016/04/15
  • Amazon.co.jp: ときどき意味もなくずんずん歩く (幻冬舎文庫): 宮田珠己: 本

    Amazon.co.jp: ときどき意味もなくずんずん歩く (幻冬舎文庫): 宮田珠己: 本
    toya
    toya 2016/04/15
  • 発注者向けノウハウ | 発注者に役立つ情報をお届けします。

    外注に役立つ情報メディア 「発注者向けノウハウ」外注のノウハウや費用・料金の相場を紹介しています。 ランサーズでおすすめのフリーランスやパッケージもぜひ参考にしてください。 NEW新着記事

    発注者向けノウハウ | 発注者に役立つ情報をお届けします。
  • #1. それはかつて、デザインと呼ばれていた仕事|見えなくなったデザインの話|有馬 トモユキ|webちくま

    ウェブやスマートデバイスの普及にともなう「科学と芸術の融合」がもたらす環境の変化は、デザインをどう変えたのか。最先端の話題を紐解きながら、ゼロからデザインを定義する革新的なコラム連載第1回! 世界が変わったのだから、デザインも変わらなければならない 環境の変化に応じて生物は振る舞いを変える。人間も寒ければ服を着こむし、音楽配信サービスが便利だと感じればCDは買わなくなる。最近だと写真はスマートフォンのカメラで事足りる、という人も多いのではないだろうか。 「世界が変わったのだから、デザインも変わらなくてはならない」。これはインターフェイス研究者・渡邊恵太氏の著書『融けるデザイン』の帯に書かれていた一文だ。世界が変わる瞬間というのは、ほとんど目撃することができない。 それは気づけばゆるやかに、しかしダイナミックに進行し、自分たちも変わらざるを得なくなっている。つねに相手が存在する、対話的な活動

    #1. それはかつて、デザインと呼ばれていた仕事|見えなくなったデザインの話|有馬 トモユキ|webちくま
  • パーチェスファネル - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年6月) 他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。(2011年10月) 出典検索?: "パーチェスファネル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL パーチェスファネル(英: purchase funnel)とは、マーケティングの考え方の一種である。St Elmo Lewis のAIDAモデル(AIDMAモデル)の発展形で、消費者の購入までの意識の遷移を図化したもの。パーチェスの意味は「購入」で、ファネルの意味は「漏斗(じょうご)」。購買ファネル、セールスファネル、マーケティングファネル と呼ばれることもある。 AI

  • 【追記あり】朝日新聞社がコンテンツマーケティングのサムライトを買収、オウンドメディア事業に本格参入 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    朝日新聞社は4月14日、コンテンツマーケティング・オウンドメディア事業を手がけるサムライトの全株式を取得し子会社化することを発表した。 4月下旬に朝日新聞社は既存株主である創業者の柴田泰成氏、代表取締役を務める池戸聡氏、柴田氏が代表パートナーを務めるソラシード・スタートアップスおよびグリーベンチャーズがそれぞれ運営する投資事業組合から発行済み株式を全て取得する予定。取得金額などの詳細は非公開で、取締役会長の柴田氏と代表取締役の池戸氏は再任して引き続き事業推進にあたる。朝日新聞社は同社に取締役を1名派遣するとしている。 サムライトの創業は2013年9月。50名ほどのメンバーで企業のコンテンツ・マーケティング支援事業としてのオウンドメディア制作・運営代行を展開しており、これまでに導入している企業はサッポロビールやアデコなど大手企業を含む100社。 <参考記事> サムライトがグリーベンチャーズら

    【追記あり】朝日新聞社がコンテンツマーケティングのサムライトを買収、オウンドメディア事業に本格参入 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GX7MK2 商品概要 | ムービー/カメラ | Panasonic

    感動の描写力で高品位な撮影を実現 ボディ5軸×レンズ2軸でさらにブレを補正「Dual I.S.」 感動写真を表現する4K フォト機能

    デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GX7MK2 商品概要 | ムービー/カメラ | Panasonic
    toya
    toya 2016/04/15
  • リクルート、人工知能のビジネス実用化の現場で起きていることと次の一手(前編)

    囲碁で韓国のイ・セドル九段を打ち負かした「AlphaGo」、日経「星新一賞」の一次審査を通過した「きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ」など、話題に事欠かない“人工知能”。その技術は日進月歩で高度化しているように思え、近い将来、ビジネスの現場においては高付加価値の仕事も担ってくれるようになるのでは、との期待感が高まります。 すでにリクルートでは人工知能技術の実用化プロジェクトが進行中。読者も使ったことがあるであろうWebサービスの新機能にも活かされ、現場ではワークフローの大幅な効率化が実現されているといいます。 そこで今回は、実用化プロジェクトのディレクターを務める西條晃平さんに、人工知能技術の実用化の最新の状況と、現場で起きていること、そして次の一手について伺います。 大規模サービスにおける人工知能技術の実用化に関心をお持ちの方は要注目です! 聞き手/構成:岡徳之(Livit) 編集

    リクルート、人工知能のビジネス実用化の現場で起きていることと次の一手(前編)
    toya
    toya 2016/04/15
  • 【やじうまPC Watch】 ついに? 日経電子版が英数全角の“伝統”を廃し、半角表記に

    【やじうまPC Watch】 ついに? 日経電子版が英数全角の“伝統”を廃し、半角表記に
    toya
    toya 2016/04/15
  • 熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」

    な @sinzouniwarui城の瓦が崩れているが、 日建築の来の発想としては『地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ』のが正しいと元建築事務所勤務の父が言っておりました。 現代では固定してしまうが。 地震発生時の煙・埃はこれですね。 #nhk pic.twitter.com/XBmsQeMprd 2016-04-15 07:18:14

    熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」
    toya
    toya 2016/04/15
  • つい先日、ハッカソンでハッカソンマスターを見た。

    ハッカソンというのは、プログラマーやデザイナーがチームを組んでアイデアを出し合い、 2、3日という時間でプロダクトを作成し発表するイベントの総称です。優勝すると景品がもらえたりします。 ハッカソンマスターについてはこちら→ http://anond.hatelabo.jp/20160229224553 プレゼンはハッカソンマスターである氏が担当し、彼らのチームは「人工知能」を使ったプロダクトを発表していました。 ハッカソンのプレゼンというのは汗水たらして作ったプロダクトを発表する場にもかかわらず、 いきなり一枚目のスライドが「〇〇研究所所属」とか「◯◯優勝」とか、肩書きを交えたチームメンバーの紹介で、 個人的にはすごくどうでもよくてその時点でげんなりでした。 氏はメンサ会員らしいですね。はあ。 プレゼンのスライドはグラフや具体的な数字が盛り込まれており、手の込んだものという印象でした。 プ

  • あのシェリルも経験 働く女性は自己評価を見失いがち:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 前回「感情で判断して後悔した女子に経済学が効く理由」は、なぜ経済学の考え方が働く女性に有効なのかをお伝えしました。今回は私の失敗談を交えて、働く女性が自分のペースで長く働き続けるためのヒントを書きます! 私が経済学に興味を持ったきっかけが、家業の焼肉屋にルーツがあることは、前回にお伝えした通りです。そんな経験を通して、大学卒業後は日系の投資銀行に入社し、経済の動きや株式市場や世界のお金の流れについて分析を行う仕事をしていました。大学時代に起業をしてみたり、そのお金を元に株式取引を行ったりしていたこともあり、投資銀行での仕事にはワクワクで臨みました。 でも、そんなワクワクが、かき消される出来事が……! どうしてもウマが合わない先輩の存在です(汗)。ダメ出しと舌ウチ

    あのシェリルも経験 働く女性は自己評価を見失いがち:日経xwoman
  • 新しく近所に建った保育園がうるさいので苦情を言いにいった。

    朝から晩までガチガチャギャーギャー。 重低音がきいたヴォイスで隣家であるうちの壁を揺らしている。 日頃は少子高齢化問題について憂慮している俺もさすがに堪忍袋の緒が切れて、保育園に苦情を言いに行った。 保育園の入り口に掲げられた「フジロックフェスティバル2013」の看板をくぐって、敷地の中へ。 足を踏み込んだ瞬間、鼓膜とみぞおちを低く重い金属音がついた。 悲しげでメロディアスな演奏が俺の皮膚にまとわりつき、全身をねぶる。なんだこれは。 周囲のオーディエンスは恍惚とした表情でステージ上の一転をなかば崇めるように、なかば畏れるように見つめている。 会場三千の瞳が注がれている先で山嶺のようにそびえ立っていたのは、丸刈りで筋肉質の巨漢。 トレント・レズナー。 ナイン・インチ・ネイルズだ。 ナイン・インチ・ネイルズが日にやってきたのだ。 このフェスのために。 この夜のために。 おれたちのために。 知

    新しく近所に建った保育園がうるさいので苦情を言いにいった。
  • 今季見るべきアニメを機械学習で推薦する - はこべにっき ♨

    Coursera で機械学習に入門成功できたので応用に挑戦してみました。ちょうど季節の変わり目ということで、過去に見て気にいったアニメの特徴を学習して、未知のアニメを、気にいりそうなアニメと気にいらなそうなアニメに分類するツールを作って、ソフトウェアに今季見るべきアニメを推薦してもらいたいと思います。 アニメの特徴量 あるアニメを気にいるかどうかは、話のおもしろさや、絵柄の感じ、キャラクターの魅力などによって決まりそうです。ただ、話のおもしろさや、絵の美しさ、キャラクターの魅力を特徴量として数値化するのはむずかしいので、アニメの映像を制作しているスタッフや会社、声を当てているキャストにフォーカスすることにしました。 Courseraの機械学習のコースでは、特徴として妥当かどうかを判断するのに、人間が同じ特徴を与えられて分類といったタスクが可能かを考えてみよとアドバイスしていました。アニメ作

    今季見るべきアニメを機械学習で推薦する - はこべにっき ♨
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 薄毛から増毛までの確実なる道のり

    【PR】 世の中にはいろいろある。薄毛があれば、その先に養毛や育毛があり、最終的に増毛に到達する人もいる。誰もが増毛に到達したいはずだ。薄毛で終わるよりは、せっかくならば増毛までいきたいのだ。 そこで、薄毛から養毛を通過して、増毛までの確実なる道のりを紹介したい。 薄毛への道 朝起きて、枕を現代アートのように仕上げることもある抜け毛たち。枕に毛がついている、というか、枕から毛が生えている、と思える感じだ。そんな現代アートは求めていない。 そこで、資生堂の薬用スカルプトニック「アデノゲン」の登場だ。頭皮にシューッと噴射して手で押さえると、泡が「バチバチ」と弾け、手軽に格頭皮ケアができる。頭皮を刺激して、抜けにくく、しっかりとした髪を育ててくれるらしい。 今回はそんな「アデノゲン」を持って、薄毛から養毛、そして増毛までの確実な道のりを歩んでみたいと思う。薄毛から増毛というゴールにたどり着きた

    薄毛から増毛までの確実なる道のり
    toya
    toya 2016/04/15
    地主さんが増毛に行ってる!
  • 地下鉄で撮影された写真からSNSを特定してプロフィール写真と比較される「Your Face Is Big Data」

    地下鉄でたまたま見つけた人を撮影して、ニューラルネットワークベースの顔認識アプリにかけることで、SNSのプロフィール写真から人を特定可能なことを証明する「Your Face Is Big Data」というプロジェクトが公開されています。 Конец анонимности: Идентификация случайных попутчиков - Bird In Flight https://birdinflight.com/ru/vdohnovenie/fotoproect/06042016-face-big-data.html Russian photographer matches random people with social network photos | Russia Beyond The Headlines http://rbth.com/science_and_te

    地下鉄で撮影された写真からSNSを特定してプロフィール写真と比較される「Your Face Is Big Data」
  • AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも2016.04.13 12:305,111 satomi 今から2,600年前、新バビロニアのネブカドネザル王がエルサレムを陥落する直前までユダ王国の南の国境を護っていたユダの戦士たち。その彼らが残した碑文を最新のデジタル筆跡鑑定技術で調べてみたところ筆者の人数が判明、聖書の起源に迫るブレイクスルーとして注目を集めています。 「聖書がリアルタイムで書かれたものではなく、後世に執筆・編集されたものらしいことはさまざまな研究で明らかになっていますが、具体的にいつ書かれたのか?というのはまだわかっていないのです」と米Gizmodoに語るのは、テルアビブ大学の数学者Arie Shausさん。 そこでShausさんらテルアビブの数学者・考古学者9名のチームが目をつけたのが、機械学習ツールです。とりあえずこやつで同時代の文字を調

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも
    toya
    toya 2016/04/15
    「機会学習」ってなんだと思ったらtypoだった……
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    toya
    toya 2016/04/15
    「あなたも自分の日常のおもしろい話をブログにでも書きなさいよ。わたしたち日常系のおもしろブログにはずいぶん助けられているわ」
  • 他者への想像力を磨け | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

    現雀王の鈴木たろうプロが、twitterで「何切る?問題は、相手がヘタとか速攻型とか、対戦相手の情報がないと正解は出せない」という趣旨のことを仰っていました。 これは私の推測ですが、恐らく鈴木たろうプロは女性にモテますね。恋愛でモテる人というのは、髪型や服装など自分に磨きをかけた人ではなく、相手がどういう人なのか、今何を望んでいるのか、他者を知ろうとする人です。一週間会わないで自分に磨きをかけたイケメンが、僅かな時間でも会って相手を知ろうと努力したブサイクに負けてしまうのです。 仕事も同じです。オフィスで何日も時間をかけてプレゼン資料を完璧に仕上げても、前日にクライアントと呑みに行って仲良くなった競合相手には勝てません。仕事の内容では正解を出したつもりでも、決めるのは結局人の心情なのです。 とはいえ恋愛仕事もいつも相手と直接会えるわけではありません。だから相手の立場に立って想像する力を磨

    他者への想像力を磨け | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
    toya
    toya 2016/04/15
  • Androidアプリで、特定のユーザーを非表示できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、Androidアプリ「はてなブックマーク」バージョン2.12.1をリリースしました。 今回のアップデートで、特定のユーザーを非表示できるようになりました。ユーザーページ右上のボタンか、コメント詳細ページから設定していただけます。その他の新機能として、記事への反応の[あわせて読みたい]に、「トピック」と「内容を言及したエントリー」を追加しました。エントリーに関連する情報を、まとめ読みしてみましょう。 またAMP対応ページでは、「cdn.ampproject.org」で始まるURLでなく、オリジナルのURLをシェアできるよう変更しております。Google Playからアップデートしてご利用くださいませ。 ▽ はてなブックマーク / ニュース・まとめを無料でブックマーク - Google Play の Android アプリ アップデート内容(2.12.1) ユーザーページとコメント詳細ペ

    Androidアプリで、特定のユーザーを非表示できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
  • 積善の家には必ず余慶あり:意味・原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系

    易経 … 周代の占いの書。五経の一つ。陰陽を組み合わせた六十四卦によって、自然と人生との変化の法則を解説している。「周(しゅう)易(えき)」「易(えき)」とも。ウィキペディア【易経】参照。 積善(せきぜん)の家(いえ)には必(かなら)ず余(よ)慶(けい)有(あ)り。積(せき)不(ふ)善(ぜん)の家(いえ)には必(かなら)ず余(よ)殃(おう)有(あ)り。

    toya
    toya 2016/04/15
  • 故事百選

    善行を重ねているような人の家庭には、自然にめでたいことが集まってくるものです。人知れず善いことを積み重ねていくよう努力することは決して無駄にはなりません。 「易経・坤卦」に出てくる言葉から引用された諺です。ここでの家はファミリー全般のことを指しているので、「善行を積んだ人の報いは、子々孫々まで伝わる」というのが原意です。 易経の成立や、その注・解説については諸説があり、確かなことは分かりませんが、基的な筋としては、天地の理・宇宙の運行と人間の運命との関連を追求した書といえます。「善いことをすれば、その報いがある」という因果応報の考え方は、自然の理によるものという理想に裏付けられています。 「余慶」とは慶事の余ったものの意味で、十分に良いことがあるということを意味します。 中国のお正月「春節」の飾物のなかに、ぶっくらした顔の幸福そうな子供が、大きな魚を持っている絵があります。 中国の人にこ

    toya
    toya 2016/04/15
  • なぜ記事・本を書くのか? Webメディア/出版の基礎知識

    一方のメディア(Webメディアや出版社)は、たとえそれが専門領域であっても、できるだけ多くの読者、つまりマスをターゲットしている。よって基的に、どの記事、どの書籍でも、利益を確保できる一定基準以上のPV(ページビュー)数や実売部数を獲得できることが目標になっているだろう。あくまでビジネスとしてメディア業を営んでいるので、売り上げにつながらないニッチなものは、大半の場合、扱いにくい(図2)。 筆者が感じる両者の違いとしては、素早く情報発信するなら「ブログ」などの方が便利で、より多くの人に長期間、教科書的に読んでもらいたいのであれば「メディア」の方がうまくいく場合が多いだろう。 メディアの現状を説明する上で、開発者による技術情報発信方法の変化に触れておきたい。ここでは、より読者に身近なブログ系の変遷を基にこれを説明する。 ブログ系の変遷 ブログが最も盛り上がっていたのは2005~2010年ご

  • LAタイムズの小児性愛についての記事を翻訳しました - 包帯のような嘘

    サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。 https://masakichitose.theletter.jp 詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。 2022年11月20日 補足 2021.10.29 この記事に関して、多くの誤解とデマが出回っています。補足を書きましたので、何か批判したいことがある人は以下の補足を読んでからお願いします。 ペドフィリアに関する私の立場の誤解とデマについて 補足を読まずに以下の文だけを読んで批判することはやめてください。 補足前の文↓ 小児性愛(ペドフィリア)については様々な立場があると思います。それぞれの経験や知識から、極端ではな

    LAタイムズの小児性愛についての記事を翻訳しました - 包帯のような嘘
    toya
    toya 2016/04/15
    「あなたの性的欲望が罪なのではありません。でもあなたは、どういう性的行動をとるかについて責任があるのです」
  • にっき:花まつり、Amare someone、三条の垂訓 - どっか暖かいとこで猫と静かに海みて暮らしたい

    4月8日 金曜日 晴れ 朝、かなり体調が悪い気がするが楽しみにしていたシュメル語授業へ。一昨日からなんとなく微妙だと思っていたが、院生氏のが感染ったな…これは完全にキテますわ...(白目) 。授業は期待通りでおもしろくオリエント諸語の年代図的位置関係がやっと見えてきた。見知らぬ楔形文字の世界の扉がいま開かれたことが嬉しい。 帰宅後、今日はアニメみて寝ようかと思ってふらふらになっていたら、チベット研究者の友人より着信アリ。おお、一緒にアニメみようって話かな?と思いきや、日は花まつり=Buddhamasらしく「年に一回だし見にいきませんか」とのお誘い。誘われるままに風邪薬を途中で買って飲んで、京都は東大路七条・真言宗の智積院、さらに堀川沿いは真宗・西願寺、烏丸沿いの東願寺で合計何回か釈迦さんに甜茶かけまくってきた。クリスマスとは違った趣があってよいなと思った(小並感)あと部外者が言うもん

    にっき:花まつり、Amare someone、三条の垂訓 - どっか暖かいとこで猫と静かに海みて暮らしたい
  • ハーレーを買った友人と納車祝い。 奈良にラーメン食いに行ってきました - ベル雑記

    友人がハーレー買った 休日にツーリングに行ければいいのですが、とっても忙しい人なので平日にラーメンいに行くことに 夜7時に集合し、奈良のラーメン屋さんに向かいました tabelog.com 19時30分ぐらいに到着ですが少し並んでる 駐車場は店の裏にあって広かったです 券を買って 麺とスープとネギの量を好みに合わせてオーダー 高菜をって待ってると 来た 背脂ギットギト(笑) 麺は少しだけ太めの縮れ麺 こってりでオーダーしたんですが見た目とは裏腹 意外とするするーと喉を通っていきます なんでも塩辛いのが好きな僕にとっては少しだけべ始めは物足りなく思えたのですが少し時間が経つと麺がスープを吸っていい感じにべれました 思ったよりも麺の量が少ない、替え玉を頼もうか・・・ いや、やめておこう 豚になる(笑) 美味しかった、ごちそうさまでした。 で店を出ました。 近くのショッピングモールに移

    ハーレーを買った友人と納車祝い。 奈良にラーメン食いに行ってきました - ベル雑記
  • 表参道でカフェ巡り!アップルパイ専門店「グラニースミス」とコーヒー専門店「三十間」をハシゴする! - ネコと夜景とビール

    表参道のアップルパイ専門店へ 週末に表参道へ行ってきました。今回は奥さんが「行きたいカフェが何件かあるから、カフェ巡りをしたい!」ということで、お目当てのカフェ巡り散歩となりました。表参道にはオシャレそうなカフェは数あれど、今回は「アップルパイの専門店」と「珈琲専門店」を巡ってきました。どちらも専門店というだけあってからだに染み渡る美味しさでした。 行列必至の「GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE」 まず1軒目はアップルパイ専門店「GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE」へ。青山通り「南青山5丁目」信号から都道412号線へと伸びる、いわゆる骨董通り沿いにあるお店です。表参道の他、世田谷・三宿、横浜赤レンガ倉庫、そして2016年3月31日に銀座にオープンした東急プラザ銀座に出店されています。 人気店と伺っていましたが、午前中の11時前の訪問時

    表参道でカフェ巡り!アップルパイ専門店「グラニースミス」とコーヒー専門店「三十間」をハシゴする! - ネコと夜景とビール
  • 【初台スタバ】お酒が飲めるスタバに行く前に絶対してほしい心構え - モウソウの森

    スタバとは思わないこと。 青山のおしゃれなバーだと思うこと。 お酒が飲めるスタバが全国にいくつかある。 そのうちの1つ、スターバックスネイバーフッド初台店に行ってきた。 開店したばかりなので列ができている。 なんとか10分ほど並んで入る。 あのスタバの緑の看板もなく、木が中心のナチュラルな外観。 素通りしたらスタバと気づかないかもしれない。 店内も自由が丘のインテリアショップみたいなおしゃれさ。 スタバというとマックで作業する人が有名だけど、コンセントがない。(のちにカウンター席に発見) PC作業をはかどらせない作戦か。 私は持ち込まないからいいけど。 雰囲気的には友達とおしゃべりするか、1人だと静かに読書する感じ。 わりとオープンな空間なので、じっくりPC作業という感じではない。 カウンター席が奥にあって、そこだけ作業スペースっぽい。 そしてだ! 2人でこのオーダーでいくらだったと思う?

    【初台スタバ】お酒が飲めるスタバに行く前に絶対してほしい心構え - モウソウの森
  • スマートフォンでメモをとるのが許される日は来るのか - Letter from Kyoto

    会社員じゃなくなってから大体3年が経った。当時僕は紙の手帳をほとんど使用しなくなり、仕事上のメモなどほとんどをEvernoteに書いていた。to doなんかはRemember the milkを使ったりiPhone公式のto doアプリやGoogleのto doを使用したりしながらも結局はEvernoteでまとめて管理するようになった(個人情報や機密事項などはなるべくオフライン環境に留め、それ以外の部分で自分が見たらわかるようにしていた)。僕が勤めていた会社はITとは全く関わりがなく、むしろそういう技術に疎い人が集まったような古風な職場であり、若かろうが老いてようが紙もFAXも日常的に大量に使う昔ながらの手法が用いられていた。それは業界の慣習や法律なども大いに関わっていたため、単にその会社が時代遅れとかそういう話でもなかった。だから、当然打合せでも会議でも人と会う時も紙の手帳だった。スマー

    スマートフォンでメモをとるのが許される日は来るのか - Letter from Kyoto
    toya
    toya 2016/04/15
  • 喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ

    「ホメオパシー」で検索するとたぶんトップに「日ホメオパシー医学協会」が表示されると思います。 このホメオパシーというニセ医学を日に普及させるために設立された団体ですね。ここのホメオパシー医学協会の会長さんの著書を読んで、それでもホメオパシーの医学的な効果を信じる人がいらっしゃったら、信仰の自由の範疇と解釈いたします。日ホメオパシー医学協会の会長はどう見ても非医学者ですが、団体名に「医学協会」とあるので批評の対象とさせていただきます。 ホメオパシーのバイブルを読んで医学的な効果を期待する人っているの???これからホメオパシーを始めてみたい、ママ友にホメオパシーを勧められたなんて方は是非、この日ホメオパシー医学協会の油井寅子さんの著作を読んでください。それでもホメオパシーに魅力を感じる方はプラセボ効果以上の効果・効能は期待しないでね。 由井寅子さんの著作「ホメオパシー in japan

    喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 | 五本木クリニック | 院長ブログ
    toya
    toya 2016/04/15
    「蛇のように下をペロペロ出す癖を治すにはヘビはもってこいのレメディーになるんですね(しつこいですがそんなヤツいねーよ)」
  • 今年こそ一歩差を付けたい桜の写真の撮り方

    関東の桜は満開のピークをすぎました。 これからは散り際の桜が見頃になります。 そこで他人と差をつける撮影方法を2つ紹介したいと思います。 多重露光で量を表現写真がデジタルになった恩恵の一つは、撮った写真データの合成が容易にできるということです。 桜の花びらが舞い散る様を撮影して、いざ写真を見てみると花びらの少なさにがっくりすることがありませんか? 人の目で見ているときは時間の経過があるので、次々に花びらが舞っていく量を体感することができますが、いざ写真に撮ってみるとその時に舞っている花びらしか写らないので量を感じるには乏しい物になってしまいます。 これは、写真が瞬間を切り取るものであるからこその悲劇と言えます。 そんなときは、カメラを高速連写モードにして3~5枚ほど一気に撮影しましょう。 その後、撮影した写真データをそれぞれ重ね合わせて合成します。 フォトショップでいうところのレイヤーの描

    今年こそ一歩差を付けたい桜の写真の撮り方
  • 勝訴!フランク三浦の社長に聞いた「パロディー仕掛けられたらどうします?」 | 東スポWEB

    スイスの高級腕時計「フランク・ミュラー」のパロディーで、芸能人やスポーツ選手の愛用者も多い腕時計「フランク三浦」が、12日に知財高裁が下した訴訟の判決で商標登録を改めて認められた。 フランク三浦を製造販売するディンクス社(大阪市)の下部良貴社長(46)が経緯を説明する。 「もともとは売れんでもええわってふざけて作っていたんですが、(販売の)大手さんから取り扱いたいとお願いをいただいて。それならまじめにやりましょうということで登録を出したんです」 大手通販サイトなどが正式に取り扱えるよう「フランク三浦」は2012年に商標登録され販売されていた。だが、ミュラー側からの申し立てを受けた特許庁が昨年9月「全体の語感が似ており、紛らわしい」として登録を無効とした。 「最初から取れていないならともかく、お上が一度認めたものを、急に広まって翻すのはおかしいんじゃないかなということですね」(下部社長) 特

    勝訴!フランク三浦の社長に聞いた「パロディー仕掛けられたらどうします?」 | 東スポWEB
    toya
    toya 2016/04/15
  • 富士通に入社して10年が経った - blog

    こんばんは tnaotoです。 富士通退職エントリーが何かと話題ですが、いろんなことが混ざっているので一度整理してみようかなと思います 。 昔は、リクルータや採用イベントに出ていたこともあるので、そこらで話をしてたことを思い出しつつ。 突然、この記事が消えたら会社からの圧力があったか、話題になりすぎてビビったかのどちらかです。 anond.hatelabo.jp 自己紹介 僕は約10年前に、新卒入社(情報系院卒)し、 ソフト開発職を5年くらいやった後に、社内公募で研究所に異動し、 以後、事業部と研究所を行ったり来たりしています。 最近では、publickeyあたりに僕のことが乗っていたりします。 www.publickey1.jp また、僕は研究所にはいますが、研究してない研究員という謎の立場です。 富士通の職種 よくSIerがーとか言われる業界ですが、富士通の職種はいろいろあります 。

    富士通に入社して10年が経った - blog
    toya
    toya 2016/04/15
  • 災害時に利用を控えるべき「LINE Out」を震災時にPRするLINE - Hagex-day info

    携帯電話・固定電話にコールすることができる、IP電話サービス「LINE Out」が、熊の大地震を受けて、10分間無料にすると発表。しかし、「LINE Out」で被災地に電話をかけると電話回線に負荷をかけるとして、よろしくないという反応が複数でた。 LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください。#熊 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/rGzVUwG2mk— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日 IT企業の「LINE」は、今回の地震を受けて、インターネットを利用した電話いわゆる「IP電話」を無料で開放しています。地震の影響で、熊県や九州地方で携帯電話などの通話が混雑し、つなが

    災害時に利用を控えるべき「LINE Out」を震災時にPRするLINE - Hagex-day info
    toya
    toya 2016/04/15
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
    toya
    toya 2016/04/15
  • ブログを書き続けていたら、夢が叶った話 - インターネットの備忘録

    これが1000記事めなので、何か記念になるようなことを書こうかなと思います。 何を書こうかな〜と今までのことを振り返っていて思ったんですが、学生の頃おぼろげに抱いていた、「好きな文章を書いて、お金をもらえるようになったらいいなあ」という夢が、叶っていたんですね。このブログのおかげで。 ここ、「はてな」にダイアリーを開設したのが確か2007年。 少し書いていたのを一度ぜんぶ消して、改めて書き始めたのが2008年。 そしてこの記事で1000記事。約8年で1000記事を書いていて、会社員(一時期はフリーランス)の傍らではあるものの、書くお仕事のお声掛けをいただけるようになりました。 でも、実はそこまでが長くて、最初に書くお仕事をもらったのが、2014年。それが今も連載が続いている「サイボウズ式ブロガーズコラム」でした。 お仕事系コラムがはじまりだった 2014年4月21日。この記事もずいぶんテン

    ブログを書き続けていたら、夢が叶った話 - インターネットの備忘録
  • 『不自然な発リンクに対するGoogleのペナルティについて』

    先日海外SEO情報ブログさんにこのような記事が掲載されました。 Google、不自然な発リンクの手動対策を大規模に実施。無料提供された商品の見返りとしてレビュー記事を書いたブログが対象か? こちらは、記事中にもあるように、Googleで公式発表があった、 企業から無料で提供された商品をブログでレビューする際のベスト プラクティス-Googleウェブマスター公式ブログ こちらに起因するような不自然な発リンクに対して、手動対策がとられたというものです。 手動対策とはGoogleが手動によっていわゆるペナルティを課すもので、特定ワードもしくは様々なキーワードで検索順位が下がります。 今回はこのような無料で商品提供を受けてレビュー記事を書いていると思われるものであったり、有料でレビュー記事を書いていると思われるもの、SEO目的の自作自演リンク等がこれにあたる可能性があると思われます。 日語で、こ

    『不自然な発リンクに対するGoogleのペナルティについて』
    toya
    toya 2016/04/15
  • トヨタ | 通れた道マップ

    直近24時間以内の通行実績を表示します。 縮尺25kmより広域の表示データは最大3時間過去の実績が表示される場合があります。 最新の情報は縮尺10kmより詳細表示してご確認ください

    トヨタ | 通れた道マップ
    toya
    toya 2016/04/15
  • 北条かや 公式ブログ - noteさんの対応について - Powered by LINE

    す昨日、noteが削除されてしまった話の続きです。 先程、運営さんより回答がきました。 昨日、削除させていただいた以下のノートの購入者の方には、代金の返金処理をさせていただきます。 該当ノート https://note.mu/kaya_hojo/n/n09f895bb3b06 その分、ダッシュボードからは、売上が減少いたします。ご了承いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 とのことでした。 現在進行形のことではなく、過去のことを書いたものなのに、一方的に削除されてしまったのはなぜ? 期限までに改善の意思をお伝えしたのに削除されたのはなぜ?という点をお伺いしたのですが、回答はありません。 私としては、noteで儲けようとの考えはなく、ただ自分のことを理解してほしくて書いていた連載だったので、売上高減少はまったく構いません。 ただ、記事のどのあたりが特に問題だったのか、具体的な

    北条かや 公式ブログ - noteさんの対応について - Powered by LINE
    toya
    toya 2016/04/15