タグ

2017年12月3日のブックマーク (38件)

  • みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・商業的には既にゼロ・エミッション住宅は完成してるのに。結露や夏場の暑さ、湿気にも強いのに。 内地の建築士は特に意識が低い。北海道技術屋は「吉田兼好の呪い」といってる。 札幌市では、小学校の体育館をまるまる外断熱施工して、人の体温だけで暖が取れるようになってるとこもある。大災害時の避難所になるから。 断熱厚さ300㍉のゼロエミ住宅を見学したことあるが、外は氷点下10度なのに15人ぐらいで内覧してたら暖房なしでどんどん暖かくなり、みんなコートを脱いだ。 千歳の外断熱改修した分譲マンションは、1月で寝る前室温26度に上げて、暖房切って寝て起きたら21度ぐらいやと。 課題はコストだが、普及すれば劇的に下がる。やり方は簡単で、新築にlow-eと外断熱の断熱厚さを義務付ければよい。効果はEUで証明されてるし、FITより楽チン

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..
  • ビットコインという「実験」の裏で進む、AIとブロックチェーンの大融合=高島康司 | マネーボイス

    ブロックチェーン開発の経緯を知るというクイン・マイケルズ氏によれば、その来の目的は仮想通貨ではまったくない。ビットコインは実験にすぎないという。(『未来を見る!ヤスの備忘録連動メルマガ』高島康司) ビットコインは単なる実験、自我を持つAI誕生への布石だった? 地政学的な変動の背後にあるもの サウジアラビアで11月4日、アルワリード・ビン・タラルなどを含む11人の王子が、クーデター的に王位継承者となったムハンマド・ビン・サルタン皇太子によって一斉に逮捕される事件が起こった。サウジの政変である。アルワリード・ビン・タラルは世界的な富豪で、アップルやツイッターなどのIT企業、FOXニュースやウォール・ストリート・ジャーナルなどの大手メディア、さらにはシティーグループのような金融産業や、フォーシーズンスなどの高級ホテルに巨額の投資を行っている人物だ。 一方アメリカでは、海兵隊や陸軍、DIAなどの

    ビットコインという「実験」の裏で進む、AIとブロックチェーンの大融合=高島康司 | マネーボイス
    toya
    toya 2017/12/03
  • 優生保護法による不妊手術の強制 全国初の提訴へ | NHKニュース

    平成8年まで施行された「優生保護法」のもとで同意のないまま不妊手術を強制され、個人の尊厳を傷つけられたなどとして、宮城県の60代の女性が、来月にも国に損害賠償や謝罪を求めて全国で初めて訴えを起こす方針を決めたことがわかりました。 今回、訴えを起こす方針を決めたのは、宮城県内に住む知的障害のある60代の女性で、代理人の弁護士によりますと、10代の時、事前に手術について説明がなく、同意がないままに不妊手術を受けさせられたということです。 女性はことし6月に、義理の姉とともに県に自分の手術の記録について情報開示を請求をしたところ、開示された資料には「遺伝性精神薄弱」という理由で手術が行われていたことが記載されていたということです。 女性は自分が受けた不妊手術が、個人の尊厳や幸福追求の権利を保障する憲法に違反するとして、来月にも国に損害賠償や謝罪を求めて仙台地方裁判所に訴えを起こす方針です。 優生

    優生保護法による不妊手術の強制 全国初の提訴へ | NHKニュース
    toya
    toya 2017/12/03
  • DNA親子鑑定急増、依頼の半数が「夫の子ではない」

    このような結果が出ました──。そう言われて差し出された1枚の紙を見て、女性はため息をついた。しばらくその紙を見詰めた後、無言で席を立ち、料金を支払って事務所を後にした。 この女性が訪れていたのは、東京都新宿区の法科学鑑定研究所。指紋や筆跡などの鑑定を行い、事件や事故の科学捜査に協力している。中でも注力しているのはDNA鑑定。事件だけではなく、親子鑑定も手掛けている。 以前、アイドルグループのタレントが、DNA鑑定の結果、自分の子どもと親子関係にないことが分かったと公表し世間を騒がせたが、決して珍しいことではない。法科学鑑定研究所にも、多いときには週に2~3人が親子関係のDNA鑑定を依頼しに訪れるという。

    DNA親子鑑定急増、依頼の半数が「夫の子ではない」
    toya
    toya 2017/12/03
  • 技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017の3日目はmhidakaがお送りします。 Advent Calendarで空いてるところに収まったら12月3日は日曜日ということで、エンジニア趣味的な話です。 筆者は技術的なブログや書籍を書くかたわら、技術書のためのイベントなどを開いてます。 技術を追求すること、プログラミング、まとめることが好きでモバイル分野で継続的に書籍を出版しています。 内容はおおむね同人誌作りへ適用している技術の話です。 書籍の作り方は出版社によっても違いますが、紹介する内容と同様の作り方をしている商業書籍もたくさんあります。 ここでは著者の目線から出版業界のテクノロジーをのぞいてみましょう。 作る楽しみと読者の視点 著者がを書く動機は人それぞれですが技術を広めたい、たくさん売れたい、自分の知識をまとめたいなど目的を持って書き始めます。 また一方で書籍の目

    技術書を作るための技術スタック | メルカリエンジニアリング
  • 服と女性のステイタスの関係 — 私がワイドパンツを選ぶ理由 —

    私はワイドパンツをよく履いている。 オーバーサイズのシャツやコートを好んで着ている。 「どうしてこういう服装を選ぶようになったのだろうか」 先月ある記事を読んでから、ずっとそのことを考えている。 タイトルは「Modest Dressing, as a Virtue」(控えめな服装の美徳)。 最近世界で流行しているモデストファッション(肌の露出が少なく、身体のラインを覆い隠すような服装)について書かれていた記事である。 モデストファッションというと、ムスリムの人向けのファッションとして取り上げられることが多くなっている。 イスラムの女性は、家族以外の男性の前で、女性の魅力的な部分とされる髪・耳・首を隠すべきとされる。体形が顕著に出る服装や、手首より上の腕部分・脚が露わになる服装も、基的に避けなくてはならない。宗教上、婚前交渉が禁じられ、男性を誘惑してはいけないとされるからである。 こういう

    服と女性のステイタスの関係 — 私がワイドパンツを選ぶ理由 —
  • 祖父母を殺害した当時17歳の少年が社会に訴える「一歩踏み出す」ということ | 週刊女性PRIME

    ◇   ◇   ◇ 「大人に対しては、疑う心しかありません。自分(少年)に対して得なことを差し出してくる時は、その後、相手にはもっと大きな得があり、そのための小さな損をしているとしか考えられない」 2014年、埼玉県川口市で祖父母を刺殺し、金を奪ったとして強盗殺人罪に問われた少年(事件当時17歳)は、裁判で大人に対する絶望的なまでの不信感をあらわにした。幼いころから母親らに金を得るための道具のように扱われ、虐待を受け続けてきた。 裁判を機に少年が育ったあまりに過酷な境遇が明らかになると、複数の大人が支援を名乗り出た。少年は支援者に感謝しながらも、裁判や手記では「人を信じて裏切られ、傷つくのが怖い」「どうせいつか関係が切れるなら、今壊したほうがいいという破壊衝動に駆られる」などと胸の内を語った。長く続いた虐待は、少年から人を信じ心を通わせることの喜びを奪っていた。 少年は埼玉県内で生まれ、1

    祖父母を殺害した当時17歳の少年が社会に訴える「一歩踏み出す」ということ | 週刊女性PRIME
  • 祖父母殺害の17歳、懲役15年は妥当だったのか? --- 田中 紀子

    皆さん、昨日の読売新聞の特集をご覧になりましたでしょうか。 稲垣信さんという記者さんの渾身の記事、 2014年 川口市で起きた、17歳少年による祖父母殺害事件です。 この事件、それほどマスコミが取り上げたわけでもないので、事件そのものをあまり記憶されていないかもしれません。しかし、弁護団により、判決が最高裁まで争われた事件なのです。 事件のあらましは、 父母は就学前に別居して離婚。 少年を引き取った母親はホストクラブに通いづめとなる。 少年は毎晩のように家に来るホストに付き合わされ、小学4年生からは学校に通わなくなった。 母親はホストクラブに通って、1カ月も家に戻らない時があった。 母親は再婚して元ホストの義父と母親と3人で静岡で暮らすこととなり、2〜3カ月間は静岡の小学校に通う。 しかし、住民票を残したまま埼玉に引っ越し小学5年生からは学校に通わない日々となる。 日雇い仕事をしていた義父

    祖父母殺害の17歳、懲役15年は妥当だったのか? --- 田中 紀子
    toya
    toya 2017/12/03
  • 祖父母殺害の17歳少年を描いた『誰もボクを見ていない』、全ての大人に読んでほしい(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2014年3月、埼玉県川口市で17歳の少年が祖父母を殺害した上、キャッシュカードなどを奪う事件が起きました。少年は強盗殺人容疑で逮捕され、裁判で懲役15年の判決が出て服役中です。 私が事件の背景を知ったのは、2015年9月に公開された記事でした。 <記者の目>埼玉・少年の祖父母刺殺事件=山寺香(さいたま支局) 記事から分かるのは、少年が実母と養父から身体的・性的虐待を受けてきたこと。小学5年生から学校にも通わせてもらえず、各地を転々とし、時に野宿生活を強いられていたことです。働こうとしない母親に代わり、少年は後に殺害してしまう祖父母を含む親戚に借金しまくり、生活費の工面をしてきました。年の離れた妹を親代わりに育てたのも少年だったと言います。 少年を知る多くの人を取材し、関連する裁判をすべて傍聴した山寺記者が、この事件の背景を1冊のにまとめました。 山寺香著『誰もボクを見ていない』(ポプラ

    祖父母殺害の17歳少年を描いた『誰もボクを見ていない』、全ての大人に読んでほしい(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toya
    toya 2017/12/03
  • 高所得者の負担増、「経済の活力損なう」懸念も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍内閣の看板政策「人づくり革命」の関連施策や2018年度税制改正を通じ、高所得者の負担が増える見通しになった。 一方で中低所得者への支援は強化される。与党内には高所得者の負担増について「経済の活力を損ないかねない」との慎重論もある。 ◆「格差」批判に配慮 「国民の負担感にも配慮しながら、幼児教育の無償化や、真に必要な子どもたちに限った高等教育の無償化など、人への投資を拡充していく」。安倍首相は11月29日の参院予算委員会でこう意気込んだ。政府は8日にも、人づくり革命に関する2兆円規模の政策パッケージを閣議決定する。自民、公明両党が11月下旬にまとめた提言がベースになる。 柱は、幼児教育・保育の無償化の推進だ。限られた財源を特に中低所得者の対策に振り向け、0~2歳児の保育無償化は住民税の非課税世帯を当面の対象とする。

    高所得者の負担増、「経済の活力損なう」懸念も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    toya
    toya 2017/12/03
  • 2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena

    年の瀬ですね。この時期は◯◯年購入してよかったものというブログ記事がたくさん投下されますが、流行り廃りのありそうなものよりも長く使えるものを紹介してほしいと思うのは私だけでしょうか。というわけで長く使っているものを棚卸ししました。 オーソドキシーの小さい財布 以前も書きましたが銀座にあるオーソドキシーの小さな財布(ジーヴス)は当に便利で5年ほど使い続けています。小さな財布・薄い財布シリーズは数多くありますが、個人的な要望にうまく合ったのはこの財布でした。 小型財布に望むことは若干の余裕があるかどうか。小銭が増えすぎた場合やカードが増えたときにも許容できるくらいの余裕があると安心です。この財布は結構無茶がきくのでファッキン自販機が全部100円玉でお釣りを返してきても全然大丈夫です。カードは10枚程度なら入りますし、もう少し増えてもたぶん大丈夫。紙製のスタンプカードも入れることが出来ます。

    2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena
  • おい、前にやべぇ車がいるぞ…そんなナンバー見た事ねぇw→その正体は「すっげぇアンティークかつ新米警察官泣かせの化石ナンバープレート」

    リンク www.aoii.co.jp 葵工業株式会社 日のナンバープレートの歴史のナンバープレートの歴史について画像で紹介しています。 7

    おい、前にやべぇ車がいるぞ…そんなナンバー見た事ねぇw→その正体は「すっげぇアンティークかつ新米警察官泣かせの化石ナンバープレート」
  • Amazon.co.jp: トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書 2451): 藤原辰史: 本

    Amazon.co.jp: トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書 2451): 藤原辰史: 本
  • i.human Admin Staging

    i.human Admin Staging

    i.human Admin Staging
    toya
    toya 2017/12/03
  • 深センをディストピアとかいう記事バズってるけど

    https://anond.hatelabo.jp/20171203113520 この記事。 まって!!!みんなだまされないで。 深センではgoogleもつかえるし、 広州経由で飛行機ではるばるくる必要もないんだよ! wechatpayも普通に使えるんだよ とりあえず読んでくれ↓ これ全部解決できるので、めっちゃ共有したい。 今年の8月に香港経由で行ってきた。 ・1と2。通信・移動の自由 →香港経由で行けば楽。 情報少ないけど香港から電車乗り継げば簡単に行ける。イミグレが一見めんどいが飛行機乗り継ぎと同じで必要事項入力すれば簡単。 僕も深センの空港使おうと思ったけど高いし不便そうなのでやめた。 そして、深センでもgoogleは使えます。 香港で大陸も両方対応するsimを買おう。 コレ経由だとなんか普通にラインも何もかも使えるよ。 これでgooglemapが使えて大変便利でした。 ちなみに深

    深センをディストピアとかいう記事バズってるけど
  • 床に穴開け下の部屋に板を投下 33歳無職を逮捕 - 社会 : 日刊スポーツ

    福岡県警早良署は2日、アパート自室の床に穴を開け、下の階の部屋に長さ約120センチの木製の板を投げ込んでテレビボードを壊したとして、器物損壊の疑いで、福岡市の無職藤野啓容疑者(33)を現行犯逮捕した。下の階に住む女性にけがはなかった。同署が動機などを調べている。 逮捕容疑は2日午後4時半ごろ、2階の自室フローリングに長さ最大約40センチの穴を開け、1階の派遣社員の女性(41)の部屋に板を投げ込み、テレビボードに命中させて壊した疑い。テレビボードは真っ二つに割れた。 女性が「上の階の住人が天井に穴を開けている」と110番し、駆け付けた署員が逮捕した。同署は藤野容疑者が穴を開けた方法なども調べる。(共同)

    床に穴開け下の部屋に板を投下 33歳無職を逮捕 - 社会 : 日刊スポーツ
    toya
    toya 2017/12/03
  • ホテルニューアワジ会長「念願実現」…地元・京都に恩返しのホテル出店

    12月1日オープンする「清水小路 坂のホテル京都」に関する会見を開くホテルニューアワジ(兵庫県洲市)の木下紘一会長=11月27日、京都市東山区(西川博明撮影) 「長年の念願がやっと実現できた」。テレビCMでおなじみのホテルニューアワジ(兵庫県淡路市)の木下紘一会長は、同社グループで京都初出店となる「清(きよ)水(みず)小(こう)路(じ) 坂のホテル京都」を京都市東山区にオープンさせ、笑顔を見せた。 木下氏は京都・下鴨で生まれ育ち、名門・洛北高を卒業。同社について、淡路島を中心に兵庫や香川、京都の3府県で12カ所のホテル・旅館を運営する企業グループに育て上げた。 京都市内はインバウンド(訪日外国人客)の急増で宿泊施設が不足している。木下氏は「(1日オープンした新ホテルは)わずか38室だが、京都のホテル不足解消の一助になれば」と故郷への恩返しを忘れていない。

    ホテルニューアワジ会長「念願実現」…地元・京都に恩返しのホテル出店
  • 【大韓航空機爆破テロ30年(1)】金賢姫元工作員、「日本の母」のメッセージに涙 横田早紀江さん「めぐみちゃんを見ているよう」(1/3ページ)

    2010年7月、長野県軽井沢町で横田めぐみさんの両親と面会した金賢姫元工作員(左)。母、早紀江さんの手を握って話をした(政府拉致問題対策部提供) 「とてつもない数奇な運命の中で、当につらいこと、苦しいことがたくさんあったと思います。どうかお元気で強くお過ごしいただきたいと祈っています」 インタビューの最中、40年前に北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの母、早紀江さん(81)から預かったメッセージを読み上げると、金賢姫元工作員のほおに涙がつたった。「当にお母さんからメッセージが来たようで、とても涙が出ます」。涙が止まらず、うまく言葉にならない。 日韓両政府の協力で横田夫ら拉致被害者家族と面会したのは2010年7月、長野県軽井沢町でのことだった。めぐみさんとはほぼ同世代。初対面の早紀江さんは「めぐみちゃんを見ているようだ」と話した。 こうも語った。「金さんは苦難の道を歩いてこられたが、元

    【大韓航空機爆破テロ30年(1)】金賢姫元工作員、「日本の母」のメッセージに涙 横田早紀江さん「めぐみちゃんを見ているよう」(1/3ページ)
    toya
    toya 2017/12/03
  • 小さな集落で「村八分」騒動 行事連絡せず、市報届けず:朝日新聞デジタル

    大分県北部の小さな集落が「村八分」騒動に揺れている。自治会がUターンした移住者の加入を拒んでいるなどとして、県弁護士会が「人権侵害」と勧告。これに住民が反発している。地方への移住が盛んになる中、双方に歩み寄る姿勢が必要とUターン経験者は指摘する。 県弁護士会の勧告などによると、兵庫県に住んでいた元公務員の男性(68)は2009年、母親の世話などのため、家族を残して計14戸が暮らす大分県北部の集落にUターン就農した。自治会には母親が入っていたが、11年に他界した。 男性は13年3月、国から農家に出る補助金の配布方法などを巡り、自治会の役員らと対立。自治会は翌4月、「男性は集落に住民票がない」として自治会から外すことを決め、市報の配布と行事の連絡をやめた。男性は14年に住民票を移し、加入を申請したが、自治会は「必要な集落全員の賛同が得られなかった」として拒否した。 男性の申し立てを受けて調査し

    小さな集落で「村八分」騒動 行事連絡せず、市報届けず:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2017/12/03
  • 【全32冊】Web業界の著名人が #Sarahah でおすすめしていたビジネス本をまとめてみた

    新しい&流行っているサービスということで、Web業界の著名人の方々も数多く質問を受け付けて、それに答えまくっていました。 その中で、に関する質問に答えているものがあったので、それを自分用にまとめてみました。 たくさんあったのですが、ビジネス関連に絞ってみました。(ちょっと定義あいまいですが汗) 実は3名の発言をまとめたのですが、それだけで32冊もの大ボリュームになってしまいました… しかしどれも読みたいばかり!みなさんの参考になれば幸いです! 積読増やしたらごめんなさい。 深津貴之さん(@fladdict) Web業界、特にUIUX業界で知らない方はいないほどの有名人ですね。 Twitterアカウントはこちら。 THE GUILD代表でありながら、ピースオブケイク CXO(noteUXの役員)も務められてます。 「誰のためのデザイン」「理解の秘密」「マテリアルデザインガイドライン

    【全32冊】Web業界の著名人が #Sarahah でおすすめしていたビジネス本をまとめてみた
    toya
    toya 2017/12/03
  • 北朝鮮ミサイル、大気圏突入時に崩壊か 米当局が分析

    (CNN) 北朝鮮が11月29日に発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」は、大気圏への再突入と同時に崩壊していた可能性が高いことが分かった。米当局者が2日に語った。 北朝鮮メディアはこのミサイルが過去最高の高度約4500キロまで上昇したと発表した。「米土全域への攻撃が可能」で「超大型の重量弾頭を搭載」できる「最強のICBM」だったと伝えている。 専門家による飛行状況の分析が続くなか、同当局者は「大気圏再突入に問題があった」と指摘。北朝鮮はミサイルの誘導技術に加え、再突入技術でも課題を抱えているとの見方を示した。 今回のICBMは単独で製造され、今後さらに改良が加えられるとの見方が強い。2段式の1段目が従来に比べてかなり大型化されたとみられる。 同当局者によれば、燃料の少なくとも一部は液体が使われた。液体燃料は固体燃料に比べて事前に察知されやすいため、米国は早い段階で発射を警戒

    北朝鮮ミサイル、大気圏突入時に崩壊か 米当局が分析
  • 機械学習と制御工学は違うものなのですか? - 最近、機械学習が流行っていて、自分も勉強しなくちゃと思っています。でも、他の... - Yahoo!知恵袋

    もちろん違うのですが、重なる部分も多いですよ。 コンピュータ・サイエンスをやっているような人間ならば誰しもが現代の機械学習技術には興味を抱くはずです。ですから機械学習の手法を用いて制御工学に活かそうという流れもありますし、逆に制御で必要になってくる信号・システム解析などで使われる手法が機械学習の発想の元になっていたりなどの関係性があります。 つまり、偶然にも目的は違っていたが取っている手法が同じだったというケースがあるわけですね。制御に興味があるのであれば、制御に対する機械学習の応用を述べてみます。 制御工学の目的は対象を思い通りにコントロールすることです。 機械学習の目的はデータから規則を学び、新たな予測をすることです。 制御工学で対象をコントロールするためには、対象が如何なる数式で与えられるべきなのかを把握する必要があります。これは物理の運動方程式や電磁力などを考慮して理論的に導出で

    機械学習と制御工学は違うものなのですか? - 最近、機械学習が流行っていて、自分も勉強しなくちゃと思っています。でも、他の... - Yahoo!知恵袋
  • 「日本一の体育祭」の湘南高 東大のエース宮台投手も | NIKKEIリスキリング

    神奈川県の名門公立高校、湘南高校(藤沢市)。ノーベル化学賞を受賞した米パデュー大学特別教授の根岸英一氏のほか、元東京都知事の石原慎太郎氏や、スポーツキャスターとして活躍した佐々木信也氏など多様な著名人を輩出。最近ではドラフト会議で日ハムに指名された東京大学の宮台康平投手の出身高校として話題になった。文武両道の湘南を訪ねた。 宮台投手 東大文1に現役合格「明るくてまじめな生徒でしたが、とにかく野球モードと勉強モードの切り替えがすごくうまかったと聞いています」。湘南の稲垣一郎校長は、宮台投手についてこう話す。東京六大学で頭角を現したが、湘南時代も激戦の神奈川県の春の地区予選ではベスト8まで進んだ。 稲垣校長は、「左腕の速球投手と評判だったが、勉強は、授業のほかは電車の中とか、寸暇を惜しんでやっていたとのこと。文武両道ですね。湘南の成績トップ層は彼のようなタイプが多い。1時間もムダにしない」と

    「日本一の体育祭」の湘南高 東大のエース宮台投手も | NIKKEIリスキリング
  • 盲点 - ミネムラ珈琲ブログ

    いろいろなことが見えていない。 たとえば昨日、Riverside Cafeで話していたとき。お店をはじめるにあたって釣り銭を用意しなければならないという話をしていた。 この電子マネーと仮想通貨の時代にこんな素朴なデバイスを買うとこになるとは… 先日キャッシャーを買っていて、銀行にいって中身を詰めるかーと思っていたのだが、そもそも100円単位以下のメニューを作らなければ、50円~1円の列は全く必要ではなかった。500円だって必須とはいえない。 さらにいうと100円であればゲームセンター等で気楽に両替できる。銀行に行く必要はなかったし、このキャッシャーいらなかった。 たとえば先週、美容院で髪を切っていたとき。他愛もない話で自宅であるところのメタボ岡崎のベランダ、排水が致命的に悪く、洗濯後に水がハケるまでに1時間以上かかる。だから最近は夜のうちにタイマーを設定して、5時半ぐらいに仕上がるようにし

    盲点 - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2017/12/03
  • 結局、みんなどうしたいの?

    何がしたい? どんな自分でありたい? 環境とか金銭の制限がなかったら、何がしたい? トラバとブコメで書いて教えて!

    結局、みんなどうしたいの?
    toya
    toya 2017/12/03
  • Web系企業に転職して最高だったという話をしたい - ある研究者の手記

    11月にSI企業からCookpadにセキュリティエンジニアとして転職して1ヶ月たったのですが、いろいろ感銘をうけたのでその気持を忘れぬうちに文章に残しておきたいと思います。 disclaimer 個人の主観であり、客観的にSI企業が悪いとかWeb系が良いとか言っているわけではありません。 かなり前職disな話っぽくなってしまっていますが、そこは企業としての性質の違いだとご理解いただければ幸いです。 当該企業からはお金を頂いています。予めあしからずご了承ください。 しがらみが少ない CookpadはWeb系の中でもかなり規模が大きい方だとは思うのですが、それでも前職のグローバル含めた規模のおそらく1/1000ぐらいであり、自分にとってはとても風通しの良い体質に思えます。 新しく何かを始めようとするときも、関係する人と立ち話で「こんな感じにしようと思うんだけどどうですかね」みたいなところをざっ

    Web系企業に転職して最高だったという話をしたい - ある研究者の手記
    toya
    toya 2017/12/03
  • 一つ上のチームメンバーのそだてかた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分が先輩社員となり、チームを持ち、すぐに直面する問題といえば「エンジニアの育成」問題です。 私は7年間システムエンジニアとして働いてきた中で早い段階で多くのメンバーを育てる機会に恵まれました。メンバーの中には文系出身の新人や技術に尖った新人、数年間くすぶっていた中堅若手と様々な境遇の人がいました。 性質がそれぞれ違うなかでどのように"プロ"として育て上げたかを紹介したいと思います。 育成のきほん まずは下記の図を見てください。これは「1分間リーダーシップ」(Paul Hersey, Kenneth H Blanchard/1985年)

    一つ上のチームメンバーのそだてかた - Qiita
    toya
    toya 2017/12/03
  • 「大人のための100選」解題付 - 米子市立図書館

    「米子市立図書館から新しい読書の楽しみを提案」として、平成29年秋から開設したコーナーです。 さまざまなジャンルから100冊を選び出し、推薦図書のリストを作成、展示しました。 哲学、批評、民俗学、文化人類学、現代思想、内外の小説音楽漫画批評まで、ジャンルと出版社は多岐にわたります。 新たなジャンルを切り開いた労作から、読み継がれた名著、忘れられた歴史物語まで、いろいろなタイプの書物から、「読書」の新たな楽しみかたを発見していただければ幸いです。 大人のための100選リスト

    「大人のための100選」解題付 - 米子市立図書館
  • ウェブシステムの運用自律化に向けた構想 - 第3回ウェブサイエンス研究会 - ゆううきブログ

    はてなエンジニア Advent Calendar 2017の2日目です。 昨日は、id:syou6162 さんによるAWS Lambda上で鯖(Mackerel)の曖昧性問題を機械学習で解決しよう - yasuhisa's blogでした。 この記事は、人工知能学会 合同研究会2017 第3回ウェブサイエンス研究会の招待講演の内容を加筆修正したものです。 講演のテーマは、「自然現象としてのウェブ」ということでそれに合わせて、「自然のごとく複雑化したウェブシステムの運用自律化に向けて」というタイトルで講演しました。 一応、他の情報科学の分野の研究者や技術者に向けて書いているつもりですが、その意図がうまく反映されているかはわかりません。 概要 1. ウェブシステムの信頼性を守る仕事 2. ウェブシステム運用の現状 国内のウェブシステムの運用技術の変遷 クラウド時代 コンテナ型仮想化技術 サーバ

    ウェブシステムの運用自律化に向けた構想 - 第3回ウェブサイエンス研究会 - ゆううきブログ
    toya
    toya 2017/12/03
  • 悔しさの火を忘れるな - Lambdaカクテル

    人間生きていると誰しも己の実力不足によって「うお~~~!!悔しい!!覚えてろ!!」という局面があると思う。 このあいだも、仕事がなかなか進まず悔しい思いをした。まわりを見渡せば同僚はどんどん仕事を進めていて、これが悔しくないことがあろうか。 悔しさというのは自分への怒りだ。自分が出したいほどの力を備えていないことへの怒り。それを認めざるをえない自分への怒り。自分が周りと比べて劣っていて、同格に立てない怒り。あらゆる自分への怒りが炎のように血管に広がっていく。 だが一朝一夕に自分がすごくなることなどありえない。ちょっと腹立ちまぎれにを読んだとて、何かがすぐにできるようになった試しなど杳として聞かないではないか。 そのもどかしさとやるせなさが触媒となって、怒りの炎をいっそう深みのある色へと変える。 持っている怒りの色は人それぞれ異なり、他人に説明して納得してもらったり慰めの言葉を貰うことは容

    悔しさの火を忘れるな - Lambdaカクテル
  • 不機嫌がなぜいけないか。「ピカソは本当に偉いのか?」に書いてあった|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

    「ピカソは当に偉いのか?」(西岡文彦)を上司に勧められて読みました。ピカソのヘンな絵が高く評価されるに至った時代背景、人の特質など、素人の私にも面白く読めました。 書の前半に、ピカソの人心掌握術がただごとではなく、画商も恋人もコロリと言いなりになってしまう様子が紹介されています。そこで著者の西岡さんは、不機嫌はなぜいけないのか、明快な洞察を示しています。 不機嫌はよくない。職場や家庭など、長く時間を共に過ごす場では、特に。そう思う人ばかりではないことは、経験を通じて分かっているつもりです。でも、親しいひとに「不機嫌はよくない」と伝えてみると「何で?自分の自由でしょ!」とさらに不機嫌になられたりして、うまく説明できずもどかしいやら、自分が理不尽なんだろうかと弱気になるやらで、ずっと気になっておりました。 ある時読んだ川崎貴子さんの「独身女性におくる「結婚向きのいい男」5つの特徴」という

    不機嫌がなぜいけないか。「ピカソは本当に偉いのか?」に書いてあった|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
  • 【Product Manager 1on1】参加者募集のお知らせ - 小さなごちそう

    現役プロダクトマネージャーとして活躍中の皆さんのお悩み相談会(1on1)を、2018年の11月末までに100回実施いたします。 時間:1h〜1.5h 場所:弊社会議室(渋谷駅徒歩5分) 時間帯:日中あるいは20:00ぐらいまで ゴール:ご自身の悩みや課題についてお話を伺い、その過程で解決方法やNext Actionに気づいていただく 申込方法:TwitterのDMにてご連絡ください 下記のイベントページからお申込みください。 【2018/03/10追記】4月分の空き枠が残りわずかです。5月枠の追加をTwitterでお知らせしますので、ご興味のある方はフォローをお願いします。 一応書いておきますが、無料でお受けします。2017年12月2日現在、4名の方にお申込みいただき、2名の方と実際に1on1させていただきました。ご不明点があれば同じくTwitterのDMかMentionで聞いてください。

    【Product Manager 1on1】参加者募集のお知らせ - 小さなごちそう
    toya
    toya 2017/12/03
  • コンラート・アデナウアー - Wikipedia

    コンラート・ヘルマン・ヨーゼフ・アデナウアー[* 1](ドイツ語: Konrad Hermann Joseph Adenauer、1876年1月5日 - 1967年4月19日)は、ドイツ政治家。西ドイツの初代連邦首相を1949年から1963年に亘って務めた。また1951年から1955年には、外相を兼任した。戦前はドイツ中央党に属し、戦後はドイツキリスト教民主同盟(CDU)の初代党首。欧州連合の父としても知られる[1]。 学生時代のアデナウアー(右端)(1896/97年) 学生時代のアデナウアー(1896年) 1876年1月5日、ケルンにて5人兄妹の三男(三子)として出生[2][3][4][5][6][7][8]。アデナウアーの父方の祖父はパン屋であった[2][4][6][9]。アデナウアーの父親の名前はヨハン・コンラート・アデナウアーであり、父・コンラートは小学校卒業後、公務員になるべく

    コンラート・アデナウアー - Wikipedia
  • 山本議員「黒いのが好き」発言、アフリカ研究者ら抗議文:朝日新聞デジタル

    前地方創生相の山幸三・自民党衆院議員(福岡10区)が先月23日の会合で、アフリカ各国との交流に触れ、「何であんな黒いのが好きなのか」と発言した問題で、アフリカ研究者らでつくる日アフリカ学会(事務局・京都市、会長・太田至京大教授)の有志が2日、山議員に対し、発言への反省と謝罪を求める抗議文を送付した。 抗議文では、山議員の発言について「アフリカを蔑視し黒人を差別する許しがたいもの」と指摘。「アフリカが『黒い大陸』『暗黒大陸』と表現されたことが念頭にあっての発言」と後日説明したことについても「差別をさらに助長していることに、議員自身が無自覚」と批判している。

    山本議員「黒いのが好き」発言、アフリカ研究者ら抗議文:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2017/12/03
  • なぜ人はツイッターで狂うのか|白饅頭

    ★追記あり(2017年12月1日更新) 昔はあんなに穏やかだった人が、何年か前から少しずつ攻撃的になって、いまではもはや狂人のような言動になってしまった――そのような経験はあるだろうか。現実においてそうした場面に遭遇することはあまり多くないが、ことツイッターにおいてはそれほどめずらしいものではない。

    なぜ人はツイッターで狂うのか|白饅頭
    toya
    toya 2017/12/03
  • 6年間で6000台「連続タイヤ切り裂き魔」ついに逮捕 フランス

    【12月2日 AFP】フランス南西部ボルドー(Bordeaux)周辺で車数千台のタイヤをパンクさせた「連続タイヤ切り裂き魔」の無職の男(45)が11月29日、長年にわたる警察とのいたちごっこの末にようやく逮捕された。 まだ氏名を明かされていないこの男は2011年から6年間にわたって犯行を続けた。犯行は夜間に行われ、最大で一晩に70個のタイヤを切り裂いたこともある。2011年にの修理に使う穴を開ける道具を見て犯行を思いついたという。 男自身の推定によると、ワインの産地として有名なボルドー周辺で約6000台の車のタイヤを切り裂いたという。この数字について警察は「信用できる」とみている。 同一犯の犯行と気付いた警察は2014年から捜査してきたが、男は現場にDNAを残さず、防犯カメラにも撮影されなかった。タイヤがしぼむまで時間がかかるよう控え目に穴を開け、発覚が遅れるようにしていたことも捜査を難

    6年間で6000台「連続タイヤ切り裂き魔」ついに逮捕 フランス
    toya
    toya 2017/12/03
  • 神戸市:ごろごろ、神戸2「第28回 ありがとう、神戸マラソン」

    11月19日、日曜日。ようやくこの時がやって来た。「感謝と友情」をテーマに、「ありがとう」をキャッチフレーズにした、神戸市民なら誰もが待ち望むイベント『神戸マラソン2017』がついに開幕である。私たちごろごろ神戸取材班も前日から興奮気味で眠れず、つい調子にのって深夜4時までワインを飲んでいたら、あくる日は昼過ぎに目が覚めた。とりあえず腹に何か入れたいが現地の屋台で焼きそばでもべればいいやと三宮駅からスタート地点である神戸市役所の前まで歩く。すると現地に到着しても2万人が走るというわりには誰もおらず、警備員さんに聞くとすでに全員が出発した後とのことだ。スタート地点からの取材を計画していた私の目の前に広がるのはいつもの道路で、片付けられた柵だけが唯一、大会が少し前にここで行われた事を伝える手がかりとして残っている。 失意のまま三宮駅に戻ると神戸新聞と朝日新聞が号外を配っており、さらに知らない

    神戸市:ごろごろ、神戸2「第28回 ありがとう、神戸マラソン」
    toya
    toya 2017/12/03
  • 日本の電車マジでヤバイ。 なんとしてもこの時間に乗る!という日本人の当..

    の電車マジでヤバイ。 なんとしてもこの時間に乗る!という日人の当事者意識が密集してる。 こんなにギュウギュウでも平然と乗ってやがる。 なんで一待たないの?って明確だよ 「いまを逃したら次はない」背水の陣の精神が日常生活に染み込んでるんだよ。 まいったな、サムライスピリッツを見つけちまったよ。 コレが日人か。 あいつらは常にいまを生きている。

    日本の電車マジでヤバイ。 なんとしてもこの時間に乗る!という日本人の当..
    toya
    toya 2017/12/03