タグ

2020年12月16日のブックマーク (22件)

  • 食と人脈

    通になればなるほど金はありきで「予約の取れない店」が重要になってきて 予約の取れない店に参加するには通同士で横でつながるのが手っ取り早い こういうのって例えばコミケにおけるオタクにも似てし、他のジャンルでもあると思う たぶん仕事とかでもあると思う、いわゆるコネというやつだ マニア+人脈というセットがたしかに存在して そこに仲のいい人が参加していると謎の疎外感というか、混ざれないなーという切なさが芽生える 同好の士であり戦友だからこそ通じ合う何かがあって、容易には混ざれない たとえ同好の士であってもコミュニティに参加できるかどうかは別になるんだ 私は性格的には参加しない方だしそもそも同好の士(に対する意識が高い)でもない はてな界隈だと小林銅蟲とかそんな感じだよね こいつ http://negineesan.hatenablog.com/ 通のコミュニティで少し例外的な存在が美女だ

    食と人脈
    toya
    toya 2020/12/16
  • 博士を目指す学生の皆さんへ(文部科学大臣メッセージ):文部科学省

    令和2年12月15日 新型コロナウイルス感染症拡大という誰も経験をしたことのない困難な状況のために、大学を思うように利用できず、思うような研究活動ができていないなかで、学生の皆様が様々な工夫をしつつ、研究に励まれてきたことに心から敬意を表します。 今回、萩生田文部科学大臣より、そのような状況におかれても、博士を目指す学生の皆さんへメッセージを発信しました。

    博士を目指す学生の皆さんへ(文部科学大臣メッセージ):文部科学省
    toya
    toya 2020/12/16
  • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

    ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
    toya
    toya 2020/12/16
  • デジャヴ|k_maru027

    noteに結構手厳しいことを書いているけれど、私自身は必ずしも執行部や会社をけなしたいわけではない。 ただ、「誰も傷つけたくない」想いが、残念ながら逆手に取られてしまうこともある、とは思う。 その認識が、執行部はあまりにも甘すぎるのでは?と危惧しているのだ。 *** 派遣で通っていた某工場。(私自身は事務) 工場長は、今でも尊敬する人の上司として、真っ先に名前が出てくるくらいの物の人格者だった。 ただし、職場環境は男性がほとんどで、女性同士はかなり狭いコミュニティーだったと言っていい。 そんな中、私の指導者に当たっていたある女性。 掃除に来ているシルバー人材のおばちゃんに対して、かなり辛く当たっていた。 まあ、一言で言えば立派なパワハラである。 後から来た私自身にも、その火の粉は降り掛かった。 工場長の名誉のために予め述べておくと、会社としてコンプライアンス研修を積極的に行うなど、決して

    デジャヴ|k_maru027
    toya
    toya 2020/12/16
  • 自民、夜会合を続々中止 大人数会食批判を考慮か:時事ドットコム

    自民、夜会合を続々中止 大人数会批判を考慮か 2020年12月16日18時51分 菅義偉首相による5人以上の会に批判が出ていることを受け、自民党では16日、大人数での会の中止が続々と決まった。二階、岸田両派は17日にそれぞれ予定していた忘年会を中止した。 5人以上の会、一律制限せず 説明修正、菅首相を擁護―西村担当相 二階派は17日夜、東京都内の日料理店で所属議員48人らに呼び掛け、忘年会を計画していた。しかし、同派の山口壮事務総長が16日、所属議員に文書で「新型コロナウイルスの感染状況」を理由に中止を伝えた。 二階俊博幹事長と佐藤勉総務会長ら総務会メンバーによる18日夜の会も取りやめとなった。佐藤氏は16日の記者会見で「批判があったことも踏まえ、われわれも襟を正さなければいけない」と述べた。 政治 菅内閣 「桜を見る会」問題 学術会議問題

    自民、夜会合を続々中止 大人数会食批判を考慮か:時事ドットコム
    toya
    toya 2020/12/16
    やるつもりだったんかい「二階、岸田両派は17日にそれぞれ予定していた忘年会を中止した」
  • 創業の背景にあった「PV至上主義への違和感」/ note 加藤貞顕氏×西内啓対談 Vol.1|シティズンデータサイエンスラボ

    データビークルの西内啓がデータ活用で成果をあげている組織のキーパーソンとデータサイエンスの現実について語り合う対談シリーズ。あらゆるクリエイターの活動を支援する「note株式会社」代表取締役CEOの加藤貞顕さんに、同社のデータドリブン経営についてリモート対談でお話をうかがいました。第1回目は、「note創業の背景とミッション」について迫ります。(取材:2020年4月) シティズンデータサイエンスラボは「データサイエンスを全ての人に」を掲げる株式会社データビークル(https://www.dtvcl.com/)が運営する公式noteです。 「このままでは売れるものだけが売れて、他のものはまったく売れなくなる」 西内 加藤さんとはnote株式会社を立ち上げる前、前職の出版社を退職しようというタイミングで初めてお会いしましたね。 加藤 もう10年くらい前ですよね。Twitterの西内さんのアカウ

    創業の背景にあった「PV至上主義への違和感」/ note 加藤貞顕氏×西内啓対談 Vol.1|シティズンデータサイエンスラボ
    toya
    toya 2020/12/16
  • 身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、玉置標です。みなさん、きのこは好きですか。 私は年に数回きのこ狩りを楽しむくらいはきのこが好きなのですが、天然のきのこは毒があったり、険しい山を登らなければいけなかったり、虫が先にべていたり、収穫のタイミングが合わなかったりで、売られているような立派なきのこと出逢うことは超大変(だからこその喜びがあるのですが)! 市販のきのこはほとんどが栽培です。冷静に考えると、安いし、きれいだし、間違いがないし、年中あるし、おいしいし、すごいんですよ! ならば市販の栽培きのこをもっと知ることで、今以上に充実したきのこライフを楽しめるかもしれません。 今回きのこについて教えてくれるのは、きのこ問屋に長年勤めていた露木啓さん。私の友人でもあります。 露木さんいわく「市販きのこの味わいは、その色や大きさだけではなく、栽培方法や、生産者のこだわりによっても変わってきます。意外と広くて深いのが、栽

    身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
  • 「低気圧の体調不良には五苓散が効く」のか? - NATROMのブログ

    要約:「低気圧の体調不良」という病態は存在する。「低気圧の体調不良には五苓散が効くという研究」はあるが質は高くない。とは言え、実地臨床では五苓散のような漢方薬は有用である。 ちょちょんまゲさんから、「低気圧の体調不良には五苓散が効くという研究」について評価してほしいというご要望があった。 NATROMさん、お時間が許し、気が向いたらで結構ですので、こちらにある「低気圧の体調不良には五苓散が効くという研究があり」についてご評価をお聞かせ願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。https://t.co/SnxJXkvXjH— ちょちょんまゲ (@chochonmage) December 5, 2020 もともとは、■水素水や血液クレンジングなど『疑似科学』を科学的に評価している明治大学のウェブサイト Gijika がなかなか良い仕事していると話題にというTogetterまとめについた

    「低気圧の体調不良には五苓散が効く」のか? - NATROMのブログ
  • 職業倫理というか私立高校教師の単なる呪詛

    教師と生徒の恋愛漫画の中だけだと思うじゃん?教師同士よりあるんだなこれが。もちろん在学中の生徒と付き合ってんのがバレたら教師は一発クビだから、大抵は卒業後に会ってるうちに…っていう体だけど、まあ在学中から噂が立ってるようなのが殆どですよ。隠してはいるんだろうけど、人の目が多い狭い空間で関係の隠し事はなかなかに難しい。校長副校長も目を光らせてるけど、クビが絡む事案だけに証拠がないと動けないらしく、あくまで噂立ってるから気をつけてね程度の注意で終わる。だから減らない。 そもそも生徒が教師に思いを寄せがちなのが私立高校である。自分も何度か告白されたことがあるが、それは別に自分のスペックが高いわけじゃなくて、うちの学校で高校三年生を担当する若手教師で、未婚で性格によほど難がなければ生徒に告白される経験をする羽目になる。なんでかっていうと簡単で、受験期の不安定なメンタルのケアをしてくれた大人への感

    職業倫理というか私立高校教師の単なる呪詛
  • リンゴって生以外どうやって食べたらいいんだよ

    お歳暮でリンゴをめちゃくちゃもらってしまって、毎日リンゴってる。 朝起きてリンゴ剥いてって、夜帰ってきてリンゴ剥いてう生活。全部生だよ。 三日目くらいから皮剥くのもめんどくさくなってそのままべたら腹壊した。農薬使ってるリンゴはきちんと皮を剥こう。 いい加減飽きたし寒くなってきたので昨夜は焼いた。フライパンにバターひいて適当に焦げ目つけたくらい。べる。うまい。これが焼リンゴってやつか。いくらでもえそう。 でもびっくりすることに、さっき残りの数数えたらまだ20玉あった。おいウソだろ。そもそもなんで一人暮らしの男に段ボールでリンゴ送りつけてくるんだよ。別にリンゴに浅からぬ縁があるとか親戚がリンゴ農家とかじゃない。全然ない。ないはずなのに… これ生リンゴと焼リンゴを無限ループし続けるのがつらくなってきた。キテレツ大百科はどれだけループしても平気なのに。ミキサー買ってリンゴジュースにしよ

    リンゴって生以外どうやって食べたらいいんだよ
  • 5人以上の会食、一律で駄目とは言っていない=西村再生相

    西村康稔経済再生相は16日午前の衆院内閣委員会(閉会中審査)で、政府が提唱している新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関連し、一律で5人以上の会を否定しているわけではなく、必要な場合は感染防止策を徹底してほしいと述べた。写真は、2020年9月16日の記者会見での西村氏。(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 16日 ロイター] - 西村康稔経済再生相は16日午前の衆院内閣委員会(閉会中審査)で、政府が提唱している新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関連し、一律で5人以上の会を否定しているわけではなく、必要な場合は感染防止策を徹底してほしいと述べた。大西健介委員(立民)への答弁。 大西氏は、西村氏が5人以上の会や忘年会の自粛を再三要請してきた中で、菅義偉首相が二階俊博自民党幹事長や俳優の杉良太郎氏ら8人でステーキ店で会し、杉氏が忘年会だったと説明したことを問題

    5人以上の会食、一律で駄目とは言っていない=西村再生相
  • 子供にアプリを作る - cockscomblog?

    3歳の息子にiPad Proを与えている。2018年の11インチのiPad Proで、僕のお下がりだ。Apple Pencilも与えてあるが、こちらは1歳になったばかりの娘が狙っているため、恐れた息子はApple Pencilをなるべく片付けておく。 自由に使っていい iPad Proを与えたからといって、3歳の息子がそれで何か大層なことをするということはない。退屈なときにYouTube Kidsで何かを見ていることが多い。ときどきGarageBandとiRig Keys 2で音を出して遊んだり、ProcreateとApple Pencilで謎の絵を描いたりしている。こういうのは大人も一緒にやってあげると喜ぶ。Smart Keyboardをくっつけて「ブログを書いてる」と宣ったりもする。あとは週末に祖父母とFaceTimeをする。 とにかくiPadを自由に使わせている。自由に使えない道具に

    子供にアプリを作る - cockscomblog?
    toya
    toya 2020/12/16
    「Apple Pencilも与えてあるが、こちらは1歳になったばかりの娘が狙っているため、恐れた息子はApple Pencilをなるべく片付けておく」
  • SNSでのクチコミがどう購入につながっているか?を徹底調査【AMN調べ】|ECのミカタ

    企業やブランドのファン育成・活性化を支援するアジャイルメディア・ネットワーク株式会社(東京都港区、代表取締役 上田怜史 東証マザーズ上場:証券コード6573以「AMN」)では、今回「クチコミ接触者の購買転換率調査」を行い、ソーシャルメディア別・業種別にクチコミが購買に与えている影響について分析し、その結果を公表した。 「クチコミ接触者の購買転換率調査」概要[調査期間] 2019年1月18日~1月21日 [対象] SNS利用者 1112人 のうち、過去半年以内にクチコミ(個人からの情報発信)をSNSで見たことがある人 [有効回答数] 883人(1112人中 79.4%) [調査対象サービス] Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube、TikTok、ブログ [調査方法] ウェブアンケート [分析] アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 リサーチプロジェ

    SNSでのクチコミがどう購入につながっているか?を徹底調査【AMN調べ】|ECのミカタ
  • 「買いたい気持ち」を育てるコンテンツの作成ノウハウとは?

    2016.05.20 金 『Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書 』の出版記念セミナーレポート第2弾では、株式会社日SPセンター副社長・浦山隆行の講演内容をレポートする。コンテンツマーケティングの概念から実践に一歩踏み込み、「コンテンツ作成」におけるポイントを語った。 第一部は「コンテンツマーケティングとは何か?」という基的な話でしたが、私のほうからはもう少し現場に近い、「コンテンツをいかにつくるか」という話をしたいと思います。 よくコンテンツマーケティングというと、SEOやシステムの秘策があるように思われがちですが、残念ながらそうではありません。簡単な魔法もなければ、正解もない。当たり前の手順をあれこれ逡巡しながら考え、検証を繰り返すとても面倒くさい戦略&戦術企画なのです。 つまり、マーケティングそのものということですね。「あれ、聞きたい話と違う…」と思われ

    「買いたい気持ち」を育てるコンテンツの作成ノウハウとは?
  • WIRED前編集長による著作権軽視について|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』

    まったく驚いたことに、ぼくが翻訳したの冒頭2章を音読した音声データが、ぼくの同意なく公開されました。しかもそのことは「不心得な個人が偶発的に」ではなく、『WIRED』日版の前編集長である若林恵氏の指示のもと、黒鳥社という団体のれっきとした事業として、組織的に、計画的に行なわれました。 事後に問い合わせたところ、公開停止してくれたまではよかったのですが、なぜそんなことが起こったのかについての説明はただひたすら末端の担当者に責任を押し付けるものでした。ぼくが最も知りたかった点すなわち、この音声事業は、マイナーな著者・訳者の「宣伝したい」という望みに付け入って、自分では一文字も作ることなくコンテンツにタダ乗りする、海賊版まがいのモデルに基づいているのではないか、という疑念については、いくら質問しても「そうではないのだ」と思えるだけの答えをもらえませんでした。 繰り返しますが、相手は『WIRE

    WIRED前編集長による著作権軽視について|大脇幸志郎:『「健康」から生活をまもる』『健康禍』
  • 食費を節約するため「小麦粉を水で練って焼いたもの」だけを食べ続けた結果、階段が登れなくなった「結果的に高くつく、食は削ったらだめ」

    リンク www.maff.go.jp 脚気の発生:農林水産省 平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年に当たります。明治以降の歩みを次世代に遺すために農林水産業関連の資料を取りまとめました。 1 user

    食費を節約するため「小麦粉を水で練って焼いたもの」だけを食べ続けた結果、階段が登れなくなった「結果的に高くつく、食は削ったらだめ」
  • 政府「選択的夫婦別姓」文言削除 自民反対派主張で大幅に表現後退 | 共同通信

    政府は15日、近く閣議決定する男女共同参画基計画案から「選択的夫婦別姓」との文言自体を削除することを決めた。同日開かれた自民党の会合で、削除された文案が了承されたため。計画案は反対派の主張で修正を繰り返し、導入に向けた表現は大幅に後退。一方、「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。 基計画は女性政策における今後5年間の指針となる。導入に前向きな表現が盛り込まれれば、法改正などの検討が進むと期待されていたが、選択的夫婦別姓との文言自体が消えたことで、議論が停滞することも予想される。政府は18日にも計画案を閣議決定する。

    政府「選択的夫婦別姓」文言削除 自民反対派主張で大幅に表現後退 | 共同通信
    toya
    toya 2020/12/16
  • 王将戦の棋譜利用について

    将棋棋士の藤井聡太二冠の活躍などで将棋に対する関心が高まっています。これに伴い、YouTubeなどに棋譜(対局での駒の動かし方の記録)を再現した作品をアップロードするなど、個人で棋譜を利用する人も増えています。そこで、王将戦を主催する毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社、日将棋連盟は「王将戦における棋譜利用のガイドライン」を作成しました。利用される場合は、以下のガイドラインに沿って日将棋連盟に申請してください。 王将戦における棋譜利用ガイドライン 2020年12月14日 日将棋連盟 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 1.ガイドライン制定の目的 王将戦主催者(日将棋連盟および毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社)は、日の伝統文化である将棋の普及発展を推進するため、王将戦を運営しています。棋戦の対局記録である「棋譜」について、主催者は新聞、出版物、電子媒体、放送媒体で独占的に掲載・利用

    王将戦の棋譜利用について
  • 生活と川 - anatofuzのなんかそういう感じ

    これは川見てる Advent Calendar 202014日目の記事です。 もともと山梨県出身なので、山が多くひしめていている盆地で生活をしていた。 なので、生活の近くに川がある方が長かったような気がする。 実家から15,20分くらいの場所 実家も川沿いだったし、小中高と校歌で川を讃えていた。 戸籍ネームに水があることもあり、まぁ水が結構好きなので川沿いでぼんやりみたりするのが好きだった。あの温度感も好き。 実家の川では1月の半ばから2月くらいになると、どんど焼きと言って正月の飾りとか書き初めとかを燃やす行事がある。毎年竹の先端に金属ワイヤーで団子を固定して燃やしてべたりした思い出がある。小学生ぐらいの時は焼きみかんとかして友達と遊んでいたけれど、酒が飲める歳になってからは参加してない。 他にはサワガニとかを捕獲して揚げてべたことや、夏になるとホタルがいたことなどもある。 昇仙峡 ち

    生活と川 - anatofuzのなんかそういう感じ
    toya
    toya 2020/12/16
  • 新・袋麺「日清これ絶対うまいやつ!」は本当に絶対ウマいのか!? プロが検証 - 価格.comマガジン

    2020年9月14日、日清品は、「袋麺の新スタンダード」「今年いちばんのオススメ新商品」として、「日清これ絶対うまいやつ!」を発売しました。 「絶対」と聞いて、筆者は椎名林檎の名曲「ギブス」の一節を思い出しました。 「あなたはすぐに絶対などと云う あたしは何時(いつ)も其(そ)れを厭(いや)がるの だって冷めてしまっちゃえば 其れすら噓になるじゃない」(「ギブス」から引用) それはさておき、もちろん冷める前にべたとして、はたして当に「絶対うまい」のでしょうか。「Don't U θink?」ということで、「背脂醤油」「濃厚味噌」「豚骨醤油」の全フレーバーをべ比べ。また、既存ブランドとの違いを確かめるために、「日清ラ王 袋麺 醤油」もべて、それぞれの特徴を浮き彫りにしたいと思います。 話題の新商品3品+王道1品をべ比べ! 国道沿いの濃厚なラーメンを再現した新シリーズ 今回紹介する日

    新・袋麺「日清これ絶対うまいやつ!」は本当に絶対ウマいのか!? プロが検証 - 価格.comマガジン
    toya
    toya 2020/12/16
  • 面接で「やりたいことやなりたい姿」を聞かれても、ないから困る問題 - paiza times

    Photo by enjamin Linh VU こんにちは。谷口です。 「これから何がやりたいのか、どんなエンジニアになりたいのか」 こうした質問を転職活動中に面接で聞かれたり、勤務先の目標設定で聞かれたりして、困った経験のある方は多いのではないでしょうか。 今回は、「正直どんなと言われても、特に考えてはいない、エンジニア仕事を続けようとは思っているけど、すごくやりたいことやなりたい姿があるわけでもない…」という人が、上記のような質問についてどう考えたらよいかをお話しします。 彼らがなぜ「どうなりたいか」を聞いてくるのか お友達との雑談であれば「特に何も考えてないんだよね」と返答してもよいかもしれませんが、面接官が相手だとそんなわけにもいきませんよね。 まず、面接などの場面でなぜ「これから何がやりたいのか、どんなエンジニアになりたいのか」を聞かれるのか。 面接官は、応募者に対して エン

    面接で「やりたいことやなりたい姿」を聞かれても、ないから困る問題 - paiza times
  • はてなブログ法人向け新プランを安心安全に利用いただくため ─ 創業から開発を支えてきた大西が語る歴史と未来 - 週刊はてなブログ

    自分の思いを言葉にできるサービスとして多くの個人ユーザーに愛されてきた「はてなブログ」ですが、法人向けの利用プラン「はてなブログBusiness」を開始して3カ月がたちます。オウンドメディア構築用のパッケープラン「はてなブログMedia」が6年以上も先行しているとはいえ、新プランで初めて「はてなブログ」の利用を検討されている企業のPR・マーケティング担当者の方もいらっしゃるでしょう。 一般にブログのようなCGM/UGCサービスを安心・安全に利用するには、はてなブログのように開発が継続していることに加えていくつかの観点があります。セキュリティ対策がきちんと取られていることはもちろんですが、サービスが持続的に安定して運用されていることなどの視点も重要です。 リリースから9年、はてなブログではどのような考えでサービスを開発し、改善を続けてきたのか。また、これから広く企業のビジネス活動に利用しても

    はてなブログ法人向け新プランを安心安全に利用いただくため ─ 創業から開発を支えてきた大西が語る歴史と未来 - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2020/12/16
    「クッキーによるトラッキングからプライバシー保護へと変わってきたことに合わせて、サードパーティクッキーによらないログイン状態の保持を予定し、仕様の検討を進めています」