記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Daniel_Yang
    考え方、とらえ方、調べ方など、一市民として、その「言葉」に対するスタンスのお勉強になりました。特にプラセボ効果でも有効ならば(一定の条件で)服用もあり、と言う意味の記述に感服しました。

    その他
    pribetch
    減圧室で試せばいいのに

    その他
    nekotetumamori
    そういえば日本の精神科医療方面で処方されている桂枝加芍薬湯&四物湯の組み合わせ(所謂「神田橋処方」)ってやっぱりどうなんだろうかと思う事はある。自分は一時処方してもらって服用していたが。

    その他
    barringtonia
    "実地臨床の場では、安全、安価に、効率よくプラセボ効果を発揮させる方法が有用である状況もある" / あの味と匂いがプラセボ効果を増幅させることは十分ありそうだけど、そういう研究はないのだろうか

    その他
    machida77
    machida77 Φυτονはギリシア語、雑誌の発行はアルゼンチンです。https://techscience.com/phyton/index.html

    2020/12/17 リンク

    その他
    taron
    自律神経が逝ってる私は、低気圧よりも日照時間の影響のほうが大きそうと感じる。天候による体調悪化はあって、経験的には五苓散は効いてるかも、と。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    agrisearch
    "Barometric Pressure Headaches"/誌名の"Φυτο"はPhyto(植物)/灰本元医師「たとえば五苓散が雨の前の頭痛に有効というのは私たちの多変量解析の成果です」https://www.qlife.jp/square/professionals/story59631.html

    その他
    iww
    ゴレイサンは結構効く気がする という話っぽい

    その他
    h-hirai
    h-hirai ↓本題と無関係だからほっといただけでしょ

    2020/12/14 リンク

    その他
    ponpon_qonqon
    「調べてわかることを調べない」非科学的態度をとるのNATROMだよなあ、といつも思う。Φυτοはどう見てもロシア文字じゃない。ギリシャ語で「植物」のこと/id:h-hirai 疑念を呈すことで信頼性を棄損してるので本題です

    その他
    kenchan3
    普通の雨程度だと10hpa程度の違いなので標高換算だと100m差程度。2,000mくらいだと流石に分かるけど、気圧が問題とはあんまり思えないから湿度の方があり得る。でもまあほんとに気圧に敏感なのかもしれない。

    その他
    Helfard
    体調や気候や天候に関係無く気圧によって頭痛は起こる。私が。その背景に中耳炎や副鼻腔炎などが存在するかは調べてないので分からない。漢方薬が効くのかも知らん。少なくとも私にとってはトリガーは湿度ではない。

    その他
    quick_past
    quick_past 実と証って医療現場でちゃんと見られる人がどれだけいるのだろう。同時に、実と証で処方する漢方薬は、どれだけエビデンスがあるんだろう。

    2020/12/14 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 減圧症の治療に使うような加圧室を試さないのは何故だろう。原因が低気圧そのものかどうか分かるはず。

    2020/12/14 リンク

    その他
    REV
    REV 「プラセボ有効率35%」なんていう薬もあたかもしれないので、特に心理状態が影響する疾患については二重盲検比較試験が望まれる。

    2020/12/14 リンク

    その他
    houyhnhm
    このレベルで効く、と言われても、漢方だから許容されてるだけの話です。古い薬、漢方は、効き目が現代水準では立証はされてない事多い。

    その他
    nankichi
    2020年末の本業医師による極力無料の医学情報検索事例。5年おき位に定期的にやっていただきたい。貴重なユースケースとなる。

    その他
    hase0831
    hase0831 面白かった

    2020/12/14 リンク

    その他
    fukken
    "臨床レベルではメカニズムの重要性は相対的には低い。それよりも「雨の前に悪化する頭痛に対して五苓散を投与すると有効率が高い」という記述がどれぐらい確からしいのか重要である"

    その他
    usokooooo
    usokooooo 五苓散飲むようになって頭痛の頻度が下がったと思ってたけど、そもそも原因だと思ってた気圧や気温変化が関係ないかもしれないのか…プラセボだとしても五苓散効いてるのでこれからも飲むぞ…

    2020/12/14 リンク

    その他
    chochonmage
    調べ方があきれるほど凄い。漢方も全て二重盲検やってほしいと思っていたけど(単純に、しなきゃ整合性がないじゃんと思うから)そういうもんでもないのかな。

    その他
    ublftbo
    ublftbo 問いを分けると、・気圧変化は体調に因果効果(↓)をもたらすか ・五苓散は気圧変化由来の体調不良に因果効果(↑)をもたらすか は別議論ということですね。研究デザインを考える題材として興味深いと思います。

    2020/12/14 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt 一種のシナモンティーで(桂皮が入っている)、匂いや辛味などの刺激があるので迷走神経反射でアッパーになるんじゃね?(適当)/匂いなど五感は重要。あとジンジャーティーでも同じく効果がありそうw

    2020/12/14 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 「エビデンスは高くないがプラセボはありそう」という結果は納得です。実際ゼロではないとも思います。ただ、血液型性格診断(特にB型)のように人口に膾炙することで実際以上に不調を感じる人が増えてるのではと。

    2020/12/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「低気圧の体調不良には五苓散が効く」のか? - NATROMのブログ

    要約:「低気圧の体調不良」という病態は存在する。「低気圧の体調不良には五苓散が効くという研究」は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/24 techtech0521
    • aont2023/01/17 aont
    • fumikony2022/01/23 fumikony
    • akawakami2021/06/13 akawakami
    • yojik2021/05/28 yojik
    • rin512021/05/28 rin51
    • peketamin2021/05/28 peketamin
    • Daniel_Yang2021/01/31 Daniel_Yang
    • o_urbrs2021/01/30 o_urbrs
    • AspergerSyndrome2021/01/30 AspergerSyndrome
    • banban2021/01/04 banban
    • fumirui2020/12/27 fumirui
    • yag_ays2020/12/27 yag_ays
    • pulltop-birth2020/12/27 pulltop-birth
    • Rion7782020/12/27 Rion778
    • pribetch2020/12/27 pribetch
    • nekotetumamori2020/12/26 nekotetumamori
    • kumokaji2020/12/20 kumokaji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む