タグ

読み物に関するtraverseのブックマーク (64)

  • HORI AKIRA:梅田地下オデッセイ

    まえがき 書庫の隅に積み上げてあるの中から、古めかしい一篇を取り出し、埃をはらって開示いたします。 「梅田地下オデッセイ」は1978年2月執筆、「SFマガジン」1978年5月号に掲載されました。その後、1981年2月発行の短編集『梅田地下オデッセイ』(ハヤカワ文庫JA126)に収録されました。 同書は、ハードSFの通例として初版のみで絶版となりましたが、この作品に関してはその後の「引き合い」が予想外に多く、宇宙SFを領と自覚している作者にとっては驚きでもありました。特に大阪方面ではこの作品を覚えてくれている人は多いらしく、10年以上経った今も、たとえば梅田地下街でボヤ騒ぎがあるとコメントを求められることがあります。 現実の梅チカはその後大きく変貌し、特に執筆時点では、生きているうちに完成はしないだろうと予想していた「ダイヤモンド地下街」が完成し、作品の最後の場面に使用した

  • あるゲームプログラマの送別会 - GAME NEVER SLEEPS

    まだ日にいた頃、当時プロジェクトで一緒に仕事をしたX君という人物がいる。彼は新卒で入社して1年とちょっとが過ぎたくらいのプログラマで、僕がタッグを組んだのは、プロジェクトの途中から、しかもたったの半年ほどだったが、誰に言われずとも黙ってユーザービリティを向上してくれるサービス精神と、独断でバグ満載しかもメモリをバカいする超ド派手な演出をしれっと入れてみせる若者らしいムチャを兼ね備えた貴重な戦力だった。リードプログラマがひとしきり彼の暴走をいさめた後、あごに手をあて「待てよ……、あれをこうしてこうしたら……。んー、イケるな……。」と独りごちるのを何度も見たものだ。 そんな彼が会社を辞めるという。 当時、会社は激動の時期で社内のチーム合併を繰り返していた。そんな会社に不安を覚える者、新しいチームになじめない者。僕が入社してから辞めていった人数の、倍以上の人々がたった数ヶ月のうちに去っていっ

  • 繊細な心の悲しい弱さ - SCHWARZGEIST

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 - Lesson162 歳をわすれたカナリヤ

    Lesson162 歳をわすれたカナリヤ 年より若く見えるというのが、はやっている。 どう見ても20代後半にしか見えない女性が じつは39歳とか、 娘とともだちにしか見えない美人が、実は母親だとか、 テレビでつぎつぎに特集するから、 つい観てしまう。わたしも好きなのだ。 みると、ついつい盛り上がってしまうのは、なぜ? 自分だって、その気になれば…。 しばし、そんな期待をもたせてくれるからかもしれない。 年齢を超える。 わたしは、ずっと、 年齢のしばりから自由になろうとしてきた。 出身が田舎だったので、 田舎の人が、なにかといえば、 「もう歳なのに…」 と年相応を要求するのが嫌だったのだ。 はでだろうと、なんだろうと、 着たいものを着る。やりたいことをやる。 30代なかばから、同級生たちが、 急に年寄りくさい、 あきらめたようなことを言い出すのがいやで。 私のことを日が暮れても諦めず、お家に

  • Webマガジン幻冬舎 | モテ★チャンネル | ばばかよ

    引っ越し、お昼寝、ウォーキングデッド中にイエローカード…。でも一番の敵は、"あ... マフィあずさ 皆様お久しぶりでございます。 実は2月、多忙を極めておりまして、とても日常をコラムにできる状態ではなかったのでワガママを言い連載を1回お休みさせていただいておりました。 なぜ忙しかったのかと申しますと実は引っ越しをした我が家。 は...

    Webマガジン幻冬舎 | モテ★チャンネル | ばばかよ
  • 苦手は研究の母?

    グループウェアの研究活動を行なっていたACM SIGGROUP (Special Interest Group on Groupware)が、 昨年内紛のために崩壊してしまったらしい。 グループウェアの研究者の集まりのはずなのに グループ運営が苦手だというのはどういうことなんだと 多数ツッコまれたはずであるが、 よく考えてみると、 私自身も情報整理が超苦手なのに情報整理システムの研究を行なっていたりするし、 直感とは異なり、 どうやら人は自分が苦手なことを研究テーマに選んでしまうことが多いらしい。 調べてみたところ、 苦手なことを研究テーマに選んでしまう傾向は 「専攻分野反転の法則」 とか 「研究補償説」と呼ばれる定説だということがわかった。 こういう傾向は計算機科学に限るわけではなくて、 言語学の研究者は何をしゃべっているのかわからない奴が多いし 音楽学の研究者は音痴が多いらしい。 人生

  • 専攻分野反転の法則

    増田が提示しておりますところの電子文書 日つらつらと考えたること 99-05-27 専攻分野反転の法則 99-04-01 生涯の10枚 99-03-18 たとえば、オレが死んだら 99-01-25 J=J・ナティエ『音楽記号学』(春秋社)再読の覚え書き 99-01-18 著作権制度と「作者の権利」 99-01-11 絶対音感とポラロイドカメラ トップページに戻る 「つらつら」インデックスへ 99-05-27 専攻分野反転の法則  院生稼業をそこそこの期間やっていると、それぞれの研究分野によって人格類型がなんらかの一定の傾向を示している事実に気づくことになる。ワタクシはさまざまな分野の学生・研究者と大酒を呑んできた経験から、とある法則をかねてより持論として見いだしてきている。それは「専攻分野反転の法則」とでも呼べるものである。  例えば、不肖ワタクシめが身を置く音楽

  • 六本木、スーパーフラットな焼け野原。 - こちら『過渡期ナイト』事務局☆

    とても白々しいのは承知の上なのですが、新年のご挨拶がまだなので、軽く済ませて頂きます。「あけおめことよろ2006☆」、はい、「過渡期ナイト」レーベル代表の死紺亭柳竹です。 きょうは筆者と同世代のホリエモンに就いて、書こうと思います。 堀江貴文、のつぎには「容疑者」と綴るべきなのだろうけれど、何となくピンと来ない。あの人懐かしい顔が浮かぶからだろうか。彼の犯した犯罪が、強盗とか殺人とかでなくして、偽計と風説の流布による罪という、資主義的な、あまりに資主義的な(人間的な、あまりに人間的な!)犯罪であるというのも大きいと思う。 スポーツ新聞の記事で読んだのだが、捜査当局の合言葉が「スーパーフリーの隣にホリエモンを入れろ!」だったらしい。堀江さんの収監される拘置所には、スーパーフリーの元代表の和田受刑囚がおり、和田サンの隣の独房が空いているところから、そのような言葉が産まれたそうだ。もちろん、

    六本木、スーパーフラットな焼け野原。 - こちら『過渡期ナイト』事務局☆
  • 宣言 俺はこれが好き - おれはおまえのパパじゃない

    おまえらが何が好きとか、そんなもんは知らん! この場合の知らんというのは、当に純粋に知識として知らないんですよ。当悲しくなるよね。おまえらが何を話してるのか、俺にはさっぱりわからない。でも好きなことをしゃべってるときのおまえが好きだ。だから俺も好きなものを語るよ。聞けよバカ、コノヤロウ。 まずねー、あのねー(節子みたいな関西弁で聞いてね)、とにかく絶望ね。絶望が好き。ハンパねえ絶望で終わっちゃうのはきついんだけど、絶望の中で一人闘っていて、なんとかかんとかその中で生きていってる姿がたまらなく好きなんです。俺はゲームの人なので、もうゲームくらいしか話すことはないんだけども、たとえばわかりやすいところで言えばドラクエ5の一連の悲劇ね。だってさー、いきなりお父さん目の前で殺されてみ? それはもう絶望じゃん。まだ5歳くらいじゃん。どう考えても一人で生きていけないじゃん。しかも拉致られて強制労働

    宣言 俺はこれが好き - おれはおまえのパパじゃない
  • ドメインパーキング

  • takabsd.jp

    This domain may be for sale!

  •  知らぬが仏なのか。 - ドラマー的なブログ

    耐震偽装疑惑に始まり、建築士の「自殺」、なぜかあの日に行われた強制捜査、ホリエモン元側近の「自殺」、そして今日の逮捕。マスコミを大いに賑わせている一連の事件で、全く真相に迫ろうとしない日のマスコミの「ジャーナリズムごっこ」ぶりを、かねてからそれを主張していたホリエモンは図らずも示せたわけだ。マスコミも包含する日の権力構造の歪みが今回の事件を複雑にしていて、どれがどっちの側についてるのかが簡単に判りづらくなっている。憶測や書き殴りのネタも多くて正直よくわからない。 事の真相は今の段階では僕らには結局判りえないし、推測しても仕方がないし、誰か公共心と勇気の溢れるジャーナリストなり知識人なりの情報発信に頼るしかない。ひょっとしたら半年や一年後に、一連の真相に迫るなどが発刊されるかもしれない。 ただ、ひとまずそういう話は置いておいて、今回の事件はこれまでの同様の事件と違う点がある。その真偽は

     知らぬが仏なのか。 - ドラマー的なブログ
  • 醒めた中国論と真面目な中国論 - 狂童日報

    http://takahara.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/200611210_67ac.html 中国関係でこのブログは面白い。前にもちょっと批判的に言及したことがある。 ただ東アジアの「反日」ナショナリズムを「民主主義の機能不全への不満と諦念」でまとめるのは「なんじゃそりゃ??」という感じで全く納得いなかなかった。この人は日常レベルで中国韓国の「生の声」に接しているらしいせいか、ナショナリズムをすべて擬似問題扱いしてしまうところがある。「こういう背景がある」という言い方ならともかく、「実はこうなんだぜ!」みたいな暴露趣味的な物言いがあって、これには違和感というか反発を感じる。 全然納得はできないが、こう理解したがるのはわかる。どんな反日感情を持っている中国韓国人でも、普通にオシャベリしている時は身近な自分の生活についてしか語らないだろうし、そもそも

    醒めた中国論と真面目な中国論 - 狂童日報
  • 時代 - codemaniaxの脱・公務員宣言

    ■時代 23:04 「粉飾決算」、「有価証券報告書への不実記載」という事実が明白になりつつあるこの期に及んで「株は自己責任だから」と(某社長のblogのコメント欄で)のたまうLDファンの個人株主は、おそらく有価証券報告書や目論見書というものの存在すら知らないのでしょう。「ルール」を知らないからそんなことが言えるのです。 今や知識や知恵で勝負する時代になっています。そのことが良いか悪いかは別として、知識や知恵の有無が、人生を左右するのです。誰かを信じていれば幸せになれる時代はとっくに終わりました。無条件に右肩上がりだった時代は去り、世の中は「ゼロサムゲーム」に近付きつつあります。「新しい価値」を生み出すより、「他人から詐取」した方が早い。そう考える人たちがいてもおかしくはありません。世の中のルールをどこまで知っているか。それが重要なのです。相手の手を読んだ上で、自分の手を考えなければなりませ

  • なぜもはや「ホリエモン」では笑えないのか。 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ①「隣のにいちゃん」「ホリエモン」 ライブドアショックである。ボクはライブドアに捜査のメスが入ったということよりも、片腕が死んだ、ということが、大きなターニングポイントになると思っている。もはや「ホリエモン」では笑えない、ということだ。 ボクは、ホリエモンというのは、どこまでも「隣のにいちゃん」だったと思う。想像界の住人で、何千億だろうが、リアリティがないのは、ホリエモン自身もリアリティを持っていなかったからだ。それはただの数字である。 何千億!!!!というとてつもない金額のすごさが伝わらないという意味で、リアリティーがない。しかしまあ会社買うんだから数千億するだろう、普通だな。というリアリティーをボクたちも、「ホリエモン」と共有している。それはマネーゲームということではなく、べたな例でいえば、酒代で数千円ってなんともないが、それがメシ代だとすげー高級と思ってしまうような感覚の差がある。単

  • 人生の教訓、或いはプリメインアンプは素直に使うべし - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)

    もう15年ぐらい同じアンプを使い続けている。山水電気(サンスイ)のAU α607L EXTRAという機種だ。その前に使っていたパイオニアのアンプがダメになったので「アンプは山水」という当時の世評に従って、たいした考えもなく買い換えたのである。なるほど、それまで使っていたアンプに較べると、同じ価格帯であるにもかかわらず、確かにいい音だった。何をもって「いい音」とするのか、その基準は曖昧模糊として、まさに雲を掴むような話であるが、とにかく15年ほど昔の私は「山水のアンプは確かにいい音だ」と思い、そして満足したのである… 馬鹿な奴だ… 15年の月日が流れた。 しつこいようだが15年というのはやはり半端な年月ではない。その間に、20世紀後半の世界をおよそ50年間に亘って二分していた2つの<帝国>のうち、一方の「悪の帝国」ソビエト社会主義共和国連邦はあれよあれよという間に瓦解し見事に滅び去り、「世界

    人生の教訓、或いはプリメインアンプは素直に使うべし - 日々の雑感(tach雑記帳はてなブログ版)
  • シアターパーク

    審査が緩いカードローンはこちらの一覧から見つけましょう!ブラックをご心配ならば、なるだけ多くの業者を検討することが重要です。こちらでは安心借入が可能な優良企業を厳選しました。自力で検索する手間をはぶいて、できる限り多くのチャンスをご用意しています。読めば役立つ体験談なども同時掲載中!

  • 幸福拒否症時代の処方箋 - socioarc

    幸福拒否症時代の処方箋 Society 2006年の初エントリということで、今年もよろしくお願いします。いつもは斜に構えたsociologicですが、年初のエントリぐらいはスーパーポジティブ(超建設的)路線でお届けします。 昨年末に読んだ「この社会の歪みについて―自閉する青年、疲弊する大人」は、非常にあっさりしただが、精神科で悩みを抱えている人々に接して来られた経験からか、生活者がおかれている状況を肌で捉えたものとしては割とポイントを押さえていると感じた。若者は外面と内面の2つの分裂した世界を使い分けているとか。で、によると、日は、他の先進国に比べて幸福を感じている若者が極端に少ないらしい(*1)。 (*1)付け加えれば、仮に未開社会で調査をすれば更に幸福度は高いのではないかと思われるが。 ちょっと長めの引用になるが(*2)、 ソウルの小学五年生では、「幸福を感じる」のは八割です。北

  • 2005-11-27

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう