タグ

批評と提案に関するtrue-tooのブックマーク (3)

  • 『松本人志は夏目漱石である!』だって!? その発想はなかったわ - エキサイトニュース

    明治時代、書き言葉を話し言葉に一致させようという「言文一致」の動きが文学の世界に現れた。その先駆者の一人として知られる二葉亭四迷は、話し言葉による小説にいざ取りかかったものの、なかなか思いどおりに書けずに悩むことになる。 そこで、当時すでに近代小説とはどうあるべきか盛んに論じていた坪内逍遙に相談したところ、落語家の三遊亭円朝の速記を参考にするといいと薦められたという。 いまの私たちから見れば、話し言葉をそのまま文章にするなんて、わけないじゃん(←こんなふうに)、と思うのだが、当時は落語の速記でも参考にしないことには、どう書いていいのやら皆目検討もつかなかったのだろう。考えてみれば、伝統芸能のなかでも、話し言葉で演じられるのはぜいぜい落語ぐらいなものではなかろうか。 それにしても、小説を書くのに落語の速記を参考にしたというのは興味深い。よく考えたら、二葉亭四迷というペンネームも語感的に

    『松本人志は夏目漱石である!』だって!? その発想はなかったわ - エキサイトニュース
  • id:toronei、ちょっと考え直しなよ

    でも正直、お笑い語っている時に、「お笑いが好きなんじゃなくて、たけしさんが好きなんです」みたいなこと言われるのは、それはすごい正しいことだし、素敵なことだけど、お笑い論戦わせている時は陶しい(笑)。別にここはたけしさんじゃなくて、他の人にもいくらでもでもかえられることですが。---1:22 AM Dec 24th Tweenでid:toroneiのtwitter上でのこの発言を目にしたとき、背筋が冷たくなるような感覚を覚えた。この人は何を言っているのか。 まず、博士とid:toroneiが「お笑い論戦わせて」いた形跡は、私が見る限り一切ない(詳しくはtwitterのログをご覧いただきたい)。2人の間で交わされたやりとりは、 id:toroneiの「東京ポッド許可局」に対する不満の申し立てと、「許可局」を配信している後輩芸人への博士の擁護「M-1敗者復活戦の審査員を博士に受けてほしかった」

    id:toronei、ちょっと考え直しなよ
  • アイドル歌手評論を難しくするもの - はろぶろ。

    12/29の能登有沙ちゃん祭りの翌日、12/30にモーニング娘。学会メンバーがサークル参加するということで、二日連続でコミケに行きましたが、その際、(人はお嫌いな表現かもしれませんが)はてなアルファブロガーの七里さんを囲む会にみたいなオフ会に何故か合流することになりました。そのメンバーにはライトノベル関連の雑誌のライターさんや、アニメ誌を中心に活躍されているライターさん(前Qさん)もいらっしゃいまして、急遽「能登有沙」を宣伝しておきました(笑)。ちなみに「アップフロント」という会社について「大手声優ライブを主催している会社」レベルではご存知のようでしたが、「モーニング娘。が所属している会社」という認識はなかった模様。なるほど、そりゃそうですね。それでも「アニソン関連のライターさんはモーヲタ多いですよw」というお話を伺いました。それはこの人たちですな(苦笑)。 んで、それに触発されたのか、

    アイドル歌手評論を難しくするもの - はろぶろ。
  • 1