タグ

2009年1月20日のブックマーク (6件)

  • ある無人島漂流の物語、人事はこう見る!(ネタばれ追記)

    http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090116/p2 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090116/p2 まず、男女関係が焦点なんで、研修を受ける人の性別で見られるところが変わります。 人が男 船を直した男が悪いという発想が無い 将来の対価型セクハラ予備軍。人事的には要マーク。 「約束を守ったんだから、いいじゃないか」「も同意の上だろ」=「君をこの会社に残す代わりに一晩過ごしてくれるね」「僕は君の同意の上で取引に応じただけだから。」 はてなーのみなさまにおかれましては、たとえ1ミリもそんなことを思っていなくても、人事の前でだけは船を直した男が悪いというポーズをとられることをお勧めします。 なお、このような発想が自然に出てくるタイプは、取引先との関係などでも力関係

    ある無人島漂流の物語、人事はこう見る!(ネタばれ追記)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/20
    実際の仕事って、悪い人探すのってあまり重要じゃないような。船を直せる男をぶん殴って仕事させる場合の査定がすごーく聞きたい。
  • Inemuri nezumi diary(2009-01-19)

    _ 論文ファイブが書けない言い訳(skipはご自由に) 職場でも居室でも論文は読むのだが、分量が違いすぎる。職場で読むほうが圧倒的に多いのである。一日あたりをいうと、少ないときは0(ここは笑う場面です)、多いときはこれは例外的でちょうど70読んだ。 70ってのはおかしすぎで、実際読んだだけで一日を終えた。これは、詳しくはいえないが、「対象についていけがみがよくわかっていない論文」の査読を依頼されたときである。しかし、著者の主張の解決策は理解できたし、私が詳細に確かめるのも悪くはないかと感じたのだった。そこで、編集者に「私、その対象については、門外漢ですが、査読にあたって最大の努力はしますよ、それで不都合があれば査読者を下ろしてください」というようなやりとりがなされたあとで、査読した(実際、差読者は複数いて、対象の専門の方も査読をなさるということだった)。 で、査読論文の1次参考文献、2

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/20
    本業の片手間で、かつきちんと数式とデータ解釈してたら、そんなにさくさく読めんけどなあ。年季足りないのかなあ。と工学の人が釣られてみる。そこで、量じゃなくて質だろと開き直ってみる。
  • 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと

    『学振は学生の優秀さとは無関係だから。全ては指導教官の政治力とかコネで決まるの。 』と誤解しているあなたへ、そして、博士課程進学と学振(特別研究員)DC1申請を気で考えているあなたへ贈ります。 1. あなたは、自分が我が国トップクラスの優れた若手研究者になるという気概を持つべきです。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 学振に落ちる人のほとんどは、トップを目指す覚悟が足りません。東大や京大に学振の採用者が多い理由の一つがここにあって、我が国トップクラスの大学にいるという自信が気概を生んでいるのではないでしょうか。『うちの大学からの採用者なんてほとんど居ない』と嘆くあなたは、東大の、MITの院生にも負けない自信を持っていま

    学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
  • 不便で豊かなヨーロッパで思うこと

    週末にパリに行く以外は、何も決めないででかけたイギリスへの旅行で、嵐のように過ぎた12月が嘘のように静かな時間をすごし、素の自分に戻ったところです。 ふらりと美術館にでかけ、午後はその中のカフェでを読んだり、コッツウォルズの田舎町で霧の中クリームティーを楽しんだり。ということで、アメリカ生活を回顧する余裕も出てきました。 ロンドンは、アメリカの大都市同様にさまざまな人種のひとであふれるコスモポリタンで、今の私にとってはその混合振りは馴染み深いもの、むしろほっとしました。ヨーロッパ人やアジア人に加え、アフリカ系、中東系といった人種も多くいるところが新鮮ですね。

    不便で豊かなヨーロッパで思うこと
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/20
    すごいデジャブ。ボストンだと、路面電車は定刻守らないし、いきなり前触れなく急行になって雪の中乗客降ろして、駅をふっとばして疾走するよ!(・∀・) なんだかんだ、雰囲気がまったりしてて好きだけど。
  • 博士課程について嘆くのはもうやめませんか? @heis.blog101.fc2.com

    注)引用部のハイライトは筆者注。 一、博士課程に関するよくあるイメージが誤解である2つの理由http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。 もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる

  • 理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省は、博士号を取得しても定職に就けず、非正規労働者の位置付けで研究を続ける理工系の「ポストドクター」(ポスドク)の就職支援に乗り出す。 高度な専門知識を持ちながら就職難に苦しむ若手研究者に4月から約1年間、民間企業で働く機会を設ける。実力が認められれば正社員への道が開けるという。 1月下旬から約200人の若手研究者の公募を始め、2月下旬に書類審査や面接を行う。このうちポスドクは60人で、独立行政法人の産業技術総合研究所と、家電や情報通信、品などの企業との共同研究に研究職として参加してもらう。 また、理工系の学部・修士卒も130人を募集し、先端分野で利用する高度な実験装置や試験設備を操作する研究支援職での雇用につなげる。研究関連の事務職でも10人を採用する。 就業体験中は、給与として研究職の場合で年間約450万円を支給する。研究支援職なら400万円、研究事務職は380万円だ。 博士

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/20
    修士程度でも、専門性があったらあったで、相手のニーズにひっかからないとアウトとゆーのを就活で痛感した。http://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090120 言及した