タグ

2009年2月5日のブックマーク (15件)

  • SF・架空世界で切なくなるアート画像 from こゆくておいしい('A`)

    SF・架空世界で切なくなるアート画像 スターウォーズのようなSCI-FIからレトロフューチャーまで多彩にかっこよく。 ちょwwwなんで記事あげてない間にいつもよりアクセス上がるんだよwwww どうも。ぷちょ子です。 今回は空想科学、いわゆるSFイラストや3Dアートなんですが、こういうのは管理人もさっぱり作り方がわかりません。でもさ、無いものや世界を作り出すんだからいろんな知識がないと難しいと思います。 メカニカルデザイン一つにしたって現実世界の機械の仕組みを多様しすぎるとただの現実になっちゃうからきっと自分でかっこ良くて存在しないコンセプトを考えてそれに合わせてデザインとかしてるんだろねー。 てことはアイデアが必要、アイデアの為にはいろんな経験やたゆまぬ考察に裏打ちされた体得が無いとプロ仕事は難しいだろうし。 詳しくは参照からご人たちのページを見てもらいたいけど、業界では有

  • 変な人に好かれる

    OL数年やって、一番の悩みがコレ。 どうも自分は、変な人に好かれる。 いわゆる社内で「変わったヤツ」「オタク系」「超個性的」で「仕事が出来ない」といった評価の人が寄って来る。 社員数百名、営業補助だからいろんな営業と接するのに、イケメンには相手にもされないが、そいういうジャンル?の人たちに可愛がられる。いいんだが、悪いんだか。 先輩に相談したら(その先輩も、微妙な立ち位置の営業さんに好かれて困っているので、話通じるかなと)、 「誰にでも愛想が良すぎるんだよね、私達は。困ったね」 と言われた。 先輩が言うには、普通?の女性社員は、そういう出来ればかかわりあいたくない相手には、ニッコリ笑って礼儀正しく、でも「仕事以外では近寄るな」オーラを出すんだそうだ。 「でもさ、私もアナタも「個性的な人」嫌いじゃないでしょ?仲良くなりたいとは思わないけど、別に普通って感じじゃない?」 「そうです。別に、仕事

    変な人に好かれる
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    つ三島由紀夫「大嫌いな人間は、膝の上に乗せて頭を 撫でてやったらいい気になって肩まで登ってくる。放っておくと 頭の上に登って顔まで舐めだす奴。」
  • ラリー界に激震!三菱がパリダカから撤退 - モータースポーツニュース : nikkansports.com

    ラリー界に激震 ! 三菱自動車が世界一過酷なモータースポーツとして知られるダカール・ラリーからの撤退を4日、発表した。今後は個人参加ドライバーへのサポートは継続するものの、自社チームで参戦するワークス活動からは完全撤退する。同社では世界的な経済情勢悪化に伴う経費削減などを撤退理由に挙げた。 三菱自動車の社内に衝撃が走った。4日午前、正式に「ダカール・ラリーからの撤退」が決まり、全社に通達された。約20人の部員を抱える「モータースポーツ部」は解散し、ほぼ全員が「EV(電気自動車)開発部」への異動を申し渡された。ある事務系社員は「さみしい限りです…。ラリーあっての三菱車なのに」と言葉を詰まらせた。 午後2時に、社で行われた「08年度第3四半期(08年4~12月)決算説明会」では、ダカール・ラリーだけでなく「全モータースポーツからの撤退」が発表された。自社で参戦するワークスチームを解散し、すべ

    ラリー界に激震!三菱がパリダカから撤退 - モータースポーツニュース : nikkansports.com
  • 渡米して最初に思ったこと(4) - 石橋を叩けば渡れない - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, PN400N @Santa Monica, CA 勇気 勇気がなかなか持てなくて、そしてこの責任を恐れて人は当の自由を得られない。どうして自分のままでいちゃだめなのだろう。人が自分のことどう見たっていいんじゃないか。僕が学生の頃、仲良かったアメリカ人のジャーナリストが教えてくれた言葉で、 Those who dance are thought crazy by those who do not hear the music. (踊っている人だって、頭がおかしく見える。音楽が聞こえない人から見たら。) というのがある。当にそうだと思う。自分は自分の踊りを踊ればいい。ファインマンののタイトル(邦題「困ります、ファインマンさん」)にもなっている彼が最愛の最初の奥さん(結核?で若くして死んでしまった)から言われた、 What do

    渡米して最初に思ったこと(4) - 石橋を叩けば渡れない - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ぶっちゃけ、増田が何もクリエイティブなことしてないから 周りに増田好み..

    ぶっちゃけ、増田が何もクリエイティブなことしてないから 周りに増田好みのクリエイティブな人が集まってこないだけだと思うよ。 「あこがれのミュージシャンと友人になるにはあなたもミュージシャンになるべき」じゃないけど、 周りには自分と似たような人が集まるもん。 増田が独自の目線で作品を語る個性的なブログを開設したり pixivなり同人誌即売会で作品を積極的に発表したりしていれば、 増田好みのクリエイティブで先鋭的なオタクが周りに集まってくると思うよ―。がんばってー。

    ぶっちゃけ、増田が何もクリエイティブなことしてないから 周りに増田好み..
  • アメリカのPh.D.はどこに行くのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Nikon F2, 50mm Planar F1.4 @Tokyo これはmasa346さんのご質問に対するエントリです。 アメリカではPh.D.の人の未来はかなり自由です。エンジニアリングスクールであればマスター出は結構いますが、純粋サイエンスでは、修士課程がないので、まあ、日とはちょっと違うフレーバーですが、大学院卒として待ちに待った感じで、フレッシュに世に出て行きます。(もちろんさっさと見切りを付けて、マスター出、学卒として世に出る人、別の専門の学校に入り直す人もそれなりにいます。) ポスドクを始めるのがそれなりに当然います。が、結局、そのうちファカルティポジションを取って残るのは、トッププログラムでも半分いるかな、ぐらいかなと思います。まあ、そこでの海外からのポスドク組も含めたcompetitionで、世界に冠たるアメリカの科学の質が保たれている訳です。 尚ポスドクでの研究テーマ

    アメリカのPh.D.はどこに行くのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    多分、日本は博士論文のテーマ本体にこだわりすぎ。博士号にいたる過程で得た論理的思考、議論する力、大量の知識、実験技術どれかは必ずアカデミア以外でも役に立つはず。能力を箇条書きする作業が足りない希ガス
  • 黔东南澄夜网络科技有限公司

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    お医者さんはたいへん
  • asahi.com(朝日新聞社):「ロハスの家」完成 風力発電や雨水利用 福島・郡山 - サイエンス

    屋根に太陽熱集熱器や風力発電機を備えたロハスの家=30日、郡山市の日大工学部  日大工学部(福島県郡山市田村町徳定)の構内に、風力発電や地中熱抽出、雨水利用などの最先端技術を駆使した「ロハスの家」1号機が完成した。同学部の加藤康司教授が中心となり、地元企業など5社と共同開発。室内に学生らが常駐し、健康で環境に配慮したライフスタイルの可能性を探る。加藤教授は「単なるエコではなく、エネルギー自立と自然との共生という人間の生き方、暮らし方の問題。実現に向けた第一歩に」と意気込む。  「ロハス」は、ライフスタイル・オブ・ヘルス・アンド・サステナビリティー(健康と持続可能であることを考えた生活様式)の略語。  1号機は設計から1年がかりで完成した。縦3メートル、横4メートル、高さ6メートルの地上1階、地下1階で、室内は6畳ほど。データ収集や調査のための装置を含め、費用は約4500万円かかったという。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    論外な発電単価で快適かどうか評価するなんて、おまえらは電気セレブですか。各要素技術の低コスト化、発電効率向上を目指した研究のほうがはるかに有益。
  • 教授回診

    その年、僕は体を悪くして数週間の入院を余儀なくされていた。 重病ではなかったため気楽な入院生活、とはいえ検査検査で結構忙しい毎日だった。 入院から数日して、教授回診があった。僕はドラマや映画の教授回診シーンしか 知らなかったので、いかにも偉そうな教授が大勢の医者を引き連れ、 患者の前で担当医を怒鳴り散らす、みたいなものを想像して少し緊張して待っていた。 「おはようございます!」突然の挨拶に驚いた。大声ではないが腹に響く声。腹に響くが爽やかな口調だった。 ここ数日、いや数年聞いたことのない挨拶だった。 決して、沈黙ではないというだけのバイト君が発する小声の「おあようざいまーす」ではない。 決して、でかい声を出すことだけに価値を持っている体育会出身営業さんの「あざーす!!」ではない。 それは病人の弱った体を労る優しさと、病気で萎えがちな患者の魂を力強い腕で揺さぶり励ます強さを 兼ね備えた、不思

    教授回診
  • 女の人が増えてきた気がする - Y u k i p e d i a

    健康自分がはてなブックマーク活動を繰り広げているうちに、なんか女性が増えてきたような気がしだしたのです。あんたもそう思うだろ、と言いたいわけじゃなくて、何で自分はそう感じたのだろかと考えてみることにします。当に増えてる 当に増えてる! 自分がそういう話題に首を突っ込んでる 特にそうしようとした覚えはないのですが、無意識のうちにフヒヒヒヒと言いながら、女性が話題にしそうなエントリをクリックしているのかもしれない。観測範囲が変わったのかな。そう考えてみると、女性が増えた代わりにululunさんが減ったような気もする。 情報が増えた ブックマークのコメントなどを読んでいるうちに、あ、この人は女性だったんだ、ということが蓄積されて、ふと気付くと、あれいっぱいいるな、となる。ということは性別不明な場合は男性だと思っているのかな僕は。 解決方法どうやったらリストの数字がどうなるのか。1について。あ

  • 今の大学生がロスジェネよりも苦労し、ロスジェネは今我が世の春な件

    世間では家電大手数社が数千億の赤字だとか、年越し派遣村が流行語大賞候補になりそうだとか、自動車工場が各地で稼働ストップだとか、ホンダがF1撤退だとか就職氷河期ふたたびだとか、いろいろ大変な話がとびかってますね。というか各種経営数字・業績指標やばいですね。 個人的に思うのですが、もしかすると、今後2、3年くらいの就活生は、ロスジェネ世代よりも厳しい就職活動を経験することになるかもしれません。 いままでロスジェネ世代って、私もそうだけど「俺たちはおまえらよりも何倍も苦労してきたんだよ」的なスタンスだったように思いますけれども。 あれ、あの便利な決まり文句、今後数年~10年くらいのあいだに、私たちではなくていまの大学生とか高校生とかが同じこと言い始めそうな気がするですよ。しかも彼らの一部は「ゆとり世代」でもあります。どんだけオトナの都合で振り回されてるんだって話です。 今後の経済状況いかんで、彼

    今の大学生がロスジェネよりも苦労し、ロスジェネは今我が世の春な件
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    氷河期に飛散、潜伏して、ほうぼう勝手に育った人材を中途で探すほうは大変だと思った。/同じロスジェネとして気持ちはわかる。3~5年ぐらい働くと、職歴で一発逆転転職できるチャンスがある
  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」の現在の状況について-イオンエンジン再点火、地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始へ-

    現在、「はやぶさ」は平成22年6月の地球帰還に向けて鋭意運用中です。 「はやぶさ」はイトカワの軌道離脱後、平成19年10月18日にイオンエンジンを停止させ、地球帰還へ向けた第1期軌道変換を完了しています。 これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」のリアクションホィールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、イオンエンジンを再点火させて動力飛行を開始しました。イオンエンジンの再点火確認時刻は11時35分です。今後、平成22年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、地球帰還へ向けた第2期軌道変換を引き続き実施する予定です。 その後は平成22年4月頃から6月頃まで、ある程度地球に近付いてきた「はやぶさ」を、地球の軌道により精密に近付ける軌道誘導を行い、平成22年6月にカプセルを大気圏に突入させる計画です。 ここまで、イオンエンジンの宇宙作動合計時間は31,000時間、軌道変換量(※1)は、

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    機械相手にがんばれとか思ってしまう。切ない。
  • 花を持って兵士に近づく少女は実在しないかも知れませんが、親や兄弟や隣人を殺さなければならなかった少年兵は実在します-【書評】テラ・ルネッサンス - 煩悩是道場

    が好き!様より献御礼。少し前、らばQというウエブサイトに以下のような画像が掲載されていた。寄せられたコメントには些か不謹慎と思われるものも含まれていたのだけれども、恐らくそれは絵の放つメッセージ性の強さ故、茶化してしまいたくなったのかもしれない、と思った。上記のイラストは、フィクションだ。身体に爆弾を巻き付けて片手に起爆スイッチ、片手に花を持ち戦車に近づく少女は実在しない。だけれども、この世界には兵士となって親や兄弟や隣人を殺さなければならないという過酷な運命を背負わされた子供達が実在する。*1 現在 世界には----6000万〜7000万個の地雷と約30万人の子供兵が存在しているそんな衝撃的な言葉で始まるがある。カンボジア、ウガンダで地雷、小型武器、子ども兵(少年兵・少女兵)に取り組む京都の国際協力NGO、テラ・ルネッサンスの成り立ちとその活動を少年兵達のインタビューを交えた形で紹

  • オタクが攻撃されたときのパターン

    http://anond.hatelabo.jp/20090203224844 元増田です。 皆さんブックマークありがとうございます。 よもやこんなに反応が返ってくるとは思いませんでしたよ。そして、その大半が馬鹿馬鹿しくて取るに足らない発言なので頭が痛くなってしまいました。いちいち反応していても時間の無駄なのでちょっと分類化して遊んでみました。 もちろんこれに当てはまらない真っ当な反応をしている人もたくさんいます。その人の言葉はきちんと噛み締めて、今後の糧にするのでご安心ください。 例えば「そんなところからは抜け出せばいい」と言ってくれた人。大丈夫です。今は大学を越えた優れた人間のサークルを作ろうとしていて、その人たちとGEISAIに乗り込みます。各大学の文化祭を見て回って、探し歩きました。いずれ大学だけでなく学歴や年代を越えたすごいサークルになるでしょう。 それでは私が分類した「オタク

    オタクが攻撃されたときのパターン
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    マジレスすると、すでに成功してる芸術家のコンペに、大学で出す時点で既に遅すぎる。美大行く連中なんて、高校ぐらいで「村上隆なんてふるい」と一蹴して作品ごりごり作ってる連中ばっかりだよ。
  • 大物兄弟 | COMPLEX CAT

    今まで,1週間以上戻ってこれなかったときが1回,3日が1回,1日ちょっと2回,都合失踪事件を4回起こしているチコです。雄はどこかに行ってしまうという評伝を信じ込んでいる人が少なくないのですが,そのあたりを説明すると面倒くさいので別の機会に譲ります。我が家の周辺は,トラブルになる要因は,比較的少ない地域ですが,これは個体に依ります。 失踪の度に,それなりに探し回ったのですが,結果的に見つけられず,いずれの場合も彼の方からひょっこり戻りました。今回もそういう状況を夢に見つつ,しかし私は,チコが夢で呼ぶような気がして,この数日の残暑の状況も含めて,猶予がない,そんな気がしていました。霊媒師が地下に閉じこめられている神さまを解放しないとやばいと感じるようなというと少しオーバーですが,今までになく差し迫った感覚に捉えられていました。彼が,私に助けを求めている。今度こそ,私が助けないとどうしようもな

    大物兄弟 | COMPLEX CAT
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/05
    もどってきてよかった