タグ

2009年8月10日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『プラネテス』のポリティカ その2 - 猿虎日記

    注意!ネタバレあり! 幸村誠(ゆきむら・まこと)のマンガ『プラネテス』(講談社モーニングKC)について、むかし記事をかきました。 『プラネテス』のポリティカ その1 - 猿虎日記(さるとらにっき) よくやるのですが、「つづく」としたまま放置。きがつくと3年いじょう たっていました。あれから3年も たったというのが 信じられないのですが。 先日、上田亮(うえだ・りょう)さんが、この記事についてトラックバックをおくってくださいました。 『プラネテス』における「政治」について考える - 上田亮の只今勉強中 わたしが つづきで書こうと おもっていた、『プラネテス』のなかで「ひっかかった」ぶぶんについて、ほとんど書いて くださいました。 「テロリスト」が「愛の力」で「バッタリと活動を停止した」というところも そうです。つけくわえると、この「テロリスト」は「ハキム」という名前から わかるように、アラブ

    『プラネテス』のポリティカ その2 - 猿虎日記
  • キャッシュオンリー | 今日も脳天気

    数ある日米間の相違点の一つに、料金の支払い方がある。主に現金を使う日に対し、アメリカではクレジットカードの使用頻度が異常に高い。数ドルの買い物でも平気でクレジットカードを使う。結果、 「持っていると安心する現金の額」 が桁違いに少なくなってしまったのは、決して私に限ったことではないと思う。日にいた頃は、いかに貧乏とはいえ、四桁は持っていないとさすがに落ち着かなかった。が、今では数ドル、下手するとクオーター1枚しか持っていないことも珍しくない。 困るのは、「キャッシュオンリー」、つまり現金しか使えない場合がたまにあること。ちょっとした飲店や土産物の屋台、有人の駐車場料金などがその例。今回の旅行中も、一回だけ肝を冷やした。 アリゾナ州の Monument Valley を訪れた時のこと。National Park の年間パスを持っていた私たち。Monument Valley の肩書きが、

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    旅行してると結構キャッシュいるんですよね。
  • 女尊男卑に対して思うこと。

    男女平等」という大義名分のもとに、 「女尊男卑」を求めてはばからない女性が増えている気がする。 私は女だ。働くのがとても楽しく、将来はもっと出世したいと考えている。 その代わり家事はからっきし駄目だ。事は作れないし、部屋は汚いし、会社から帰ったら気力がなくて家事なんかやりたくない。 旦那は私より収入が低い。だが家事全般やってくれる。 掃除、洗濯、炊事。雑で、丁寧な家事とは言えないが、一生懸命やってくれる。 その分、生活費は私が多めに出しているし、時々プレゼントも買ってあげる。 ご飯や洗濯、掃除に対して感謝の言葉を忘れない。 私は完全に対等な生活を送れていると思っているし、今の生活に満足している。 だが、世の中の女性たちは、どうも 「平等」ではなく、「女尊男卑」を求めているように感じてしまうのだ。 たとえば、仕事よりもプライベートを優先し、見た目にお金をかける女性。 もちろん、生き方とし

    女尊男卑に対して思うこと。
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    この人にとっての本当の敵はフェミニズムじゃなくて、この人の周りを取り巻く世間だと思う。家事なんてつらけりゃ家事代行さんにお願いすればいいのさ。収入に比例して家事の配分なんてくだらないからやめなさい。
  • 突撃!隣のライフハックvol.3:ココロ社さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。第3回は、ココロ社さんに突撃しました。 ココロ社さんは、お出かけ情報中心のブログ『ココロ社』を運営。サラリーマンとして働く傍ら、ブログ運営の他、ライフハッカー[日版]への記事提供や、転職情報サイトCareerzineでの連載も手がけています。 今年7月に『クビにならない日語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック』を出版したりと、サラリーマンとライターを両立しながら大忙しなココロ社さんに、その両立の秘訣やお出かけハックをお聞きしました。 インタビューは以下から! (以下、横尾→Y、ココロ社さん→K) Y:ブログの他にライフハッカー転職サイトで連載を持っていた

    突撃!隣のライフハックvol.3:ココロ社さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    カメラががま口から!まさにライフハック!
  • 受験戦争の延長線上の医学部 : ある理系社会人の思考

    今はどうか知りませんが,以前は「国公立の医学部に入るのは,地方大医学部でも東大・京大の普通学部に入るよりも難しい」と言われていました。確かに偏差値としてはその通りで,東大・京大の理系学部(医学部を除く)に入るよりも困難でした。まして,東大理III,京大医学部に進学するとなると,ほとんど「異次元の領域」のように感じたものです。そんなに医者になるのは困難なことなのか?と思うわけですね。 実際,友人には医者が何人もいますが,彼らの勉強量は半端なかったですね。あれだけの頭脳をもっている人々でも2年くらいを試験勉強に費やしていました。薬剤師国家試験のためにktatchyがかけた時間は数か月です。。。 ただまあ,医師国家試験は「東大用」と「それ以外用」と分けられているわけではありません。医者になるために相当な勉強が必要であるべきことには否定しませんが,かの「異次元の領域」に入学できねばならないほどの勉

    受験戦争の延長線上の医学部 : ある理系社会人の思考
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    まあアメリカも結局、成績上位者、正確には、メディカルスクールに行くために成績を良くする努力しかしない人がメディカルスクールに行くんで、似たようなものかもしれないけど
  • Ringo's Weblog: 人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence)

    人工人工知能(Artificial Artificial Intelligence) Amazonが、圧倒的に面白い概念を発表して実際に事業をはじめたので紹介しておく。 http://www.mturk.com/mturk/welcome これは何か。サイトの説明にあるのは、 > Complete simple tasks that people do better than computers. And, get paid for it. Learn more. > Choose from thousands of tasks, control when you work, and decide how much you earn. 「単純な、ちょっとしたコンピューターにはできないタスクをやって、お金をもらおう。」 「すきなときに好きな仕事を選んで働いて、いくらもらうかも自分で決めよう。

  • 日本は「変な国」になってゆく - 池田信夫

    きょうEconomist誌の記者の取材を受けました。彼の疑問は「日経済がやるべきことは、ずっと前からわかっているのに、なぜちっとも前に進まないのか?」ということなのですが、答に困りました。Economist誌(あるいは経済学者)にはわかりきったことでも、そういう問題が問題と認識されないことが日の問題なのだ、ということをあらためて認識したので、英文ブログにまとめました。 たとえば労働市場を柔軟にしないと非正規雇用の問題は解決しないということは、東京支局長の彼から見ると自明の理で、労働市場の改革はイギリスの労働党でさえ取り組んだテーマです。ところが民主党は派遣労働を禁止しようとしているというと、彼は「民主党は何を考えているのか。連合のエージェントなのか」。労働市場が日経済のボトルネックになっているという認識は、彼も共有しているようです。 「資市場はどうか。もう規制はほとんどないのに、企

    日本は「変な国」になってゆく - 池田信夫
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    連中は連中の理屈で、単刀直入にこちらに飛んでくるだけなので、いちいちびびらなくてもー。
  • スタバがトヨタ式「カイゼン」で急回復 効率優先が同社にもたらしたものとは(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    米紙ウォールストリート・ジャーナルは今週に入って、米コーヒーチェーン大手スターバックスが「トヨタ生産方式」に準じた形で秒単位の改善活動を推進し、大幅な業績回復につなげていると伝えた。 スターバックスが先月発表した2009年4〜6月期の最終損益は、1億5150万ドル(約144億円)の黒字(前年同期は670万ドルの赤字)の黒字。同社を業績悪化から脱出させたのはいまや世界でも通用する言葉となった「カイゼン(Kaizen)」だ。 これまで見過ごされていたムダを減らすために、日トヨタ自動車社での勤務経験を持つ米国人が「カイゼン」をアドバイス、10人余りのスタッフが現場に伝えるため全米の店舗を飛び回り、指導に当たっている。 カイゼンの内容としては、たとえば商品の材料をできるだけ近い場所にまとめたり、提供するコーヒーの種類が一瞬でわかるように色別のラベルを張ることなどだ。トヨタが工場で実践し

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    むう。それでも日本のてきぱきとした店員さんに比べると、アメリカのスタバの中の人はちんたらやってるよーに見えて、あれはあれでいいかなと思っちゃう。
  • のりピーとカキピーの違い:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/08(土) 19:00:07.10 ID:+HIueAEt0 教えてください 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/08(土) 19:00:35.76 ID:cbCT4Wdv0 おかしが柿ピー おかしいのがのりピー 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/08(土) 19:02:04.04 ID:6SKD+/vTO >>2 お前凄いよ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/08(土) 19:01:53.71 ID:BxSzdJuj0 カリカリするのがカキピー カリカリしてるのがのりピー 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/08(土) 19:01:53.86 ID:fgxJpdI00 辛いのが柿

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 酒井法子とは何だったのか - 漫棚通信ブログ版

    それにしてもNHKの19時のニュースでトップてのはどうなんだ。 一連の事件がどういう結末になるか、だれも知らない時点でもうしわけないのですが、「マンガ的には」酒井のりピーとは何だったのか。 酒井法子の顔、とくにその目がすべて。彼女の目は大きすぎず小さすぎず、まさに微妙なバランスで形成されています。 酒井法子が登場するまでは、日アイドルの目は大きければ大きいほど良いと考えられていました。また日マンガの女性キャラも、ひたすら大きい目をめざしていたのです。 ところが。酒井法子が登場し、その目を見たとき、日人はアジア人として理想の目の大きさを発見したのではないか。 彼女の目のバランスをマンガ化したのは、桂正和。彼が描くすべてのヒロインが、酒井法子です。 1990年代以後、酒井法子が香港、台湾中国で人気になったのも、彼女の顔の造作のためでしょう。わたしは、台湾イラストレーター、陳淑芬/平

    酒井法子とは何だったのか - 漫棚通信ブログ版
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    大手老舗プロダクションは、のりピーみたいな長く使える地味な顔の子を採用する傾向があるってどっかで聞いた
  • 学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ

    2〜3日前の読売新聞に静岡産業大学学長の大坪壇先生のコラムが掲載されていました。これが思わず拍手したくなるような内容だったので掲載しておきます。全文掲載はまずいのかなとも思うのですが,これは是非読んでいただきたい内容なので踏み切りました。問題があれば削除いたします。 内容は,「学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない」というもの。そう言われれば多くの人が「そりゃそうだ」と思うんでしょうけど,実際は多くの大学教員が教育よりも研究に時間を割いているというのが現実ですよね。 なんでこういうことになるのかというのを居場所論で考えてみると,要するに大学教授というのはいかに教育を行ったかではなく,いかに研究業績を出したかが大学での居場所につながるのだろうと思うのです。その状況ではある程度仕方がない。教育者が,その教育内容でもって評価されるようなシステムの構築が必要なんでしょうね。

    学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/10
    大学のランクによるんじゃね。
  • なぜ自衛隊は街中でも迷彩服を着てるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    自衛隊の服装についてのトリビア。 自衛隊が病院の引越しを手伝う。 自衛隊は街中でも緑の迷彩なので、かえって目立つ 迷彩服着用についてのはてなーの意見 「迷彩服」は陸上自衛隊の「作業服」 民生支援をするのに、隠れる必要はない むしろ敢えて目立つ、という選択をしたイラクの陸上自衛隊 補足 関連 自衛隊が病院の引越しを手伝う。 先日、自衛隊が長崎で入院患者の移送を手伝った件で記事を書きました。 このような作業は「民生支援」といって自衛隊の活動の一つです。他にも防災のための工事や、自治体主催の大規模イベントの手伝い(札幌雪祭りなど、各地の祭事や競技会など)を自衛隊はやっています。 この場合は入院患者の移送ということで、輸送と医療のノウハウを併せ持った自衛隊が長崎市から依頼を受けたのでしょう。詳しくはこちらの記事をどうぞ。 自衛隊の意外な活動1 注射器や包帯で戦う自衛官 - リアリズムと防衛を学ぶ

    なぜ自衛隊は街中でも迷彩服を着てるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ