タグ

2011年4月9日のブックマーク (11件)

  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    火力と原子力以外の代替エネルギーのカスみたいな単位面積あたりの発電効率と発電単価を考えたら、技術革新でなんとかなるという話ではない。ドイツは近隣国から電力を買えるけど、日本はそうはいかないんですよ。
  • 記事のご利用にあたって

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.1.1 (110405-17:12 Updated 110405-23:56) この記事はジャーナリスト向けのフリーソースです。東日大震災に際し、一般にも公開しています。 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 近藤誠(こんどう・まこと) 慶応義塾大学医学部放射線科講師 1948年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学医学部卒。患者の権利法を作る会、医療事故調査会の世話人をつとめる。 テレビや新聞で報道されている被ばくに関する専門家のコメント

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    発がんバケツの説明が直感的でわかりやすい
  • 被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも - はてなニュース

    東日大震災の影響で消費に対する自粛ムードが全国的に高まる中、「被災地の東北で作られた日酒を飲んで、地元の人々を応援しよう」という声がネットを中心に広まっています。「東北にはどんなお酒があるの?」「飲みたいけど日酒初心者でよくわからない」という人のために、種類や選び方、おいしい飲み方をご紹介します。 ■ “飲んで応援”しよう 震災で大きな被害を受けた酒蔵から、「東北のお酒を飲んでほしい」という切実なメッセージが届いています。 <被災地から“花見のお願い”> ▽ 日酒飲んで応援を――被災地、岩手の酒蔵から“花見”のお願い - はてなニュース ▽ HanaSakeNippon - YouTube YouTubeでは、岩手県の3つの酒蔵「南部美人」「あさ開」「月の輪酒造店」が、それぞれメッセージ動画を公開しています。復興を目指す被災地の酒蔵にとって、今後心配なのは“経済的な二次被害”だそう

    被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも - はてなニュース
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    私も最近奈良萬(福島)買いました。
  • 小林幸子さん「不謹慎だと思わないでください。このトラックしかなかったの・・・」 ネタ的なニュースちゃんねる

    小林幸子、2600人と握手!米など配布 厳しい寒さの続いた3月からうって変わり、日中は20度まで気温が上がった相馬市に、 温かい“助っ人”が登場だ。 小林はこの日、早朝6時に都内を出発。普段ツアーで使用する11トントラックに無洗米を 10トン、ワゴン車に1万2000個のまんじゅうを詰め込み、7人のスタッフと午前11時半に到着した。 相馬市は先月11日の震災で、10メートル以上の津波被害を受けた。また、福島第1原発から 約40キロ圏内に位置しており、被災者は今も眠れぬ夜を過ごしている。周辺道路が通行止めや 規制される中、小林は福島市経由で現地入りを果たした。 まず、525人が生活する総合福祉施設「はまなす館」を訪れ、立谷秀清市長(59)をはじめとする 被災者の熱烈歓迎を受けた。NHK紅白歌合戦でおなじみのド派手衣装が全面に描かれたトラックを 前に、小林は「不謹慎だと思わないでください。このト

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    なんかいいなこの人。人に元気を与える、笑わせるとゆー意味で芸能人の鑑みたいな
  • 製菓会社に勤める友人の見解 - novtan別館

    「流通が滞っちゃって出荷が苦しいのはしょうがないんだけどね」 某製菓会社に勤める友人は語る。 「包装のフィルムの入荷がなくなったのが痛くて。ほら、薄くてそれでいて丈夫で湿気に強くて、でも割きやすい。これが日技術の賜物で」 「海外から輸入するってことも考えたんだけど、どうしても質が落ちるから、「あそこの包装は質が悪い」って言われるのが後になってついて回ると思うとダメだなあって。」 なんだかんだで、そういうこまごまとしたところのクオリティーが日スゴイ、なんだろうね。すごすぎて代替が利かないんだけど、日国内でしか基的には必要とされてない、というのが携帯電話と一緒のニオイ。 贅沢なんだろうかね。

    製菓会社に勤める友人の見解 - novtan別館
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    品質が良すぎて代替がきかなくて日本でしかそこまでの品質はいらない、みたいなものは沢山ありそう
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • なんで不快感を示すの? - 発声練習

    産経新聞:震災乗じ「海外移籍話」、東北大研究者らにメール 「研究できない」は風評 東日大震災後に、海外の大学や研究機関から東京大や東北大の研究者らにヘッドハンティングを働き掛けるメールが相次いで届いていることが7日、分かった。 鈴木寛文部科学副大臣が大学関係者から聞いた話として同日の記者会見で明らかにした。日での研究活動に制約があると決めつけた「風評被害」だとして不快感を表明した。 鈴木副大臣は具体的なメールの数などを明らかにしていないが、東北大などの相当数の優れた研究者らの元に海外から「被災で大変で研究活動ができないだろうから、これを機に移ってきたらどうか」などと「海外移籍」を持ちかける話が相次いでいるという。 文科省もこれまでに震災を理由に研究者が「海外移籍」した事例などについて把握していないとしているが、こうしたメールは実在する研究機関から出されているという。ただ、日での研究活

    なんで不快感を示すの? - 発声練習
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    海外での過剰報道を真に受けた海外の大学が、好意的なオファーをよこしてきた。→過剰報道を真に受けんなボケ、というアカデミアとは全く別の視点から不快感を示してるとゆー。
  • HONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式回答

    by Honda News 東日大震災によって福島第一原発の冷却機能が失われるという事態に陥り、現在復旧作業が実施されていますが、放射能漏れが発生しているため、健康被害などが問題となっています。 そこで注目を集めているのが、人間が行けそうにないところでも遠隔で作業をしてくれるロボットですが、人に役立つ未来へ向けた新技術として、人型ロボット「ASIMO」を研究・開発しているHONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式に回答しました。 詳細は以下から。 Honda | お客様相談センター | ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか。(地震に伴うQ&A) HONDA公式サイトの「お客様相談センター」ページによると、地震に伴うQ&Aの一環として「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に以下のように回答しています。 HondaのASIMOは、

    HONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式回答
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    ホンダマジレス。災害とか危険作業をするのに特化したロボットにやらせなされ。ASIMOは人間の形をしてるだけなんだから。
  • 原発供養 - 内田樹の研究室

    昨日の話の続き。 それぞれの社会集団は、「恐るべきもの」と折り合うために、それぞれ固有の「霊的作法」を持っているという話だった。 日人は外来のものを排除せず、それを受け容れ、「アマルガム」を作る。 ユーラシア大陸の東端にあり、これから先はない、という辺境民が採用したのは、いわば、「ピジン型」の文明摂取方法だった。 これはヨーロッパの辺境、アイルランドの文明史的地位と構造的に似ている。 聖パトリキウスはケルトやドルイドの土着の神々たちとのまじわりの中でキリスト教を布教した。 そのときに土着の神々を「根絶」するというユダヤの神の苛烈さを避け、地祇たちを生き残らせた。 それがアイルランドに今も生き残る「妖精たち」である。 前に中沢新一さんとおしゃべりしたときに、『伊勢物語』に出てくる「在原業平」というのは固有名詞ではなく、ある種の「集団」ではなかったのか、という話になったことがある。 彼らは「

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/04/09
    もともとなんか建物建てるときに神主さん呼んで地鎮祭をするように、神道と建築は親和性が高いんで結構マジでアリかなとおもってしまた
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
  • 領空接近 ロシア機1・5倍、中国は2倍 自衛隊苦しい二正面作戦 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ロシア軍用機が日領空に接近する回数が、平成22年度は前年度の1・5倍に上ったことが8日、分かった。各国の領空接近に占める割合も65%から約80%に増加。中国機もハイペースで飛来し、領空接近は前年度の2倍に達している。中露両国は東日大震災後も偵察飛行や挑発を繰り返しており、被災地支援に10万人を投入している自衛隊は、苦しい“二正面作戦”を強いられている。 ロシア機の動向について、防衛省のシンクタンク「防衛研究所」が6日公表した「東アジア戦略概観」は、「偵察行動は南西地域にまで拡大している」と警戒感を示している。 防衛省によると、領空付近に飛来したロシア機に航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数は、21年度は197件だったが22年度は約300件に増えた。ロシア機に対するスクランブルは12〜17年度は100件ほどを維持。18〜21年度は200件前後で推移したが、22年度に再