musicに関するtsuka_ryoのブックマーク (73)

  • Cat Scratch Turntable : Cardboard DJ turntable scratching cat toy.

    Cardboard DJ turntable scratching cat toy. Cardboard, mixing-deck shaped scratching mat.Comes with a spinnable deck and poseable arm.Stop your cat scratching up your best furniture.Keeps cat's claws trim, maintained, strong and healthy. Cool for cats! You love your kitty, but you hate him scratching the furniture, give your pet something good to get his claws into... Like a cardboard turntable wit

    Cat Scratch Turntable : Cardboard DJ turntable scratching cat toy.
  • 音楽の哲学シンポジウム - logical cypher scape2

    この三連休のあいだ行われている応用哲学会の1日目において開かれた、音楽の哲学シンポジウムに行ってきた。 哲学者、美学者に加えて、フルート奏者と作曲家を交えた、哲学のシンポジウムとしては異例のメンツによるちょっと実験的な企画であった。 最初はそもそもこの4人話があうのか的な空気もあったのだが、終わってみればとても刺激的な会であった。 以下、自分のノートより。 色々省略しているところもあり、正確な再現ではない。 提題 最初は、今井晋による音楽の哲学と音楽の存在論についての簡単な紹介 音楽の哲学は、「ここ数十年の分析美学でもっとも発達した領域」であり、日常的な経験と哲学的な問題が切り結ぶのが特徴的とされる。 様々な論点があるが、その中でもここでは音楽の存在論についてピックアップ 音楽に対して抱く直観と形而上学における存在論的カテゴリーとのバランスをとることが目される フローチャートを用いて、様々

    音楽の哲学シンポジウム - logical cypher scape2
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本ポピュラー音楽学会「ポスト・パッケージ時代の音楽活動 —— ネットレーベル現象から考える」

    taniguchifumikazu @taninen 今週10日(土)のネットレーベル例会、いよいよ各報告の内容が固まり全体像が見えてきました。会場の亜細亜大学はJR中央線武蔵境から徒歩10分ちょいです。駅から大学まで100円で乗れるバスもあります。 http://t.co/5Xqm2LV #jaspm 2011-09-06 13:24:03 taniguchifumikazu @taninen 日高良祐 @pddk さんの「ネットレーベルを軸としたコミュニティ意識の形成」では、ネットレーベルの概要説明とともに、コンテンツの対価を取らないネットレーベルが、では何故「レーベル」であろうとするのかを、主に人間関係の側面から考察します。 #jaspm 2011-09-06 13:26:12

    日本ポピュラー音楽学会「ポスト・パッケージ時代の音楽活動 —— ネットレーベル現象から考える」
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/09/11
    shinimai さん ほか
  • Vidulgi OoyoO Aero - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    韓国シューゲイザー」とポップをつけた瞬間に、少量ではあったがさっと完売してしまって、いま「韓」という符丁が日において放つ魅力と威力のほどを思い知った次第だ。ヴィドゥルギ・ウユと読むらしいこの4人組コリアン・シューゲイザーは国境を越えてじわじわと認知されつつあり、2009年にはUSのスペーシーなサイケデリック・アクト、ブリス・シティ・イーストとのスプリット・アルバムをリリース、この春には全米ツアーも敢行している。寡聞な筆者はリリースによってはじめて知った。『エアロ』は、国では2008年にリリースされたデビュー・アルバムだが、2011年の8月に日国内盤が発売された。 音としてはごくノーマルな方法を踏んだマイ・ブラッディ・ヴァレンタイン~スロウダイヴ・フォロワーで、平面的な響きのあるウィスパリングな女性ヴォーカルがアクセントとなっている。アソビセクスのユキ、ブロンド・レッドヘッドのカズ

    Vidulgi OoyoO Aero - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • 固有名の指示について

    D. N.A. No New York 50 Godlovitch, 1998, pp. 18-28, pp. 52-61 Davies, 2001, pp. 163-166 1 100 challenges F 10 1 51 intelligent instruments cf. Godlvitch, 1998, p.24 CorticalArt III Godlovitch, 1998, pp. 21-28 - - 52 i CD ii CD iii CD CD iv CD CD 53 CD CD (2005, pp. 144-166) CD i CD ii CD iii CD iv CD CD v CD CD CD CD CD CD MUSIC FOR TWO CD PLAYERS CD CD CD MISICAICONOLOGOS CD CD CD CD CD CD 54 CD

  • 音楽心理学 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2009年12月) 音楽心理学(おんがくしんりがく、英: Music psychology)は、心理学および音楽学の派生学問とみなされている。音楽心理学は、音楽的行動や音楽体験の解明・理解を目指しており、音楽の知覚・創作、音楽への反応、日々の生活に取り入れられた音楽に対する過程への考察を含んでいる。 音楽心理学は、組織的観察と身体実験の反応を収拾したデータに基づいた実証研究を第一のよりどころとして進められている。音楽心理学は、演奏・作曲・教育音楽評論・音楽療法はもちろん、資質・スキル・知能・想像力・社会的行動についての臨床的研究にも関わる広範囲な実践に関連する研究分野である。 音楽心理

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/08/15
    音響心理学との関連
  • Qetic

    INTERVIEW 【対談】代官山T-SITEにてフリーライブに登場!Azumi×高岩遼、二人の共通点“Jazz”を語る!

    Qetic
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/08/12
    嗚呼。
  • 曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー | CINRA

    エクスペリメンタル(実験的)な音楽シーンにおいて、「巨匠」と呼ぶにふさわしい地位を築くブライアン・イーノ。「アンビエントミュージック」のパイオニア的存在であり、デヴィッド・ボウイ、U2などのアルバムプロデュースや、近年ではデヴィッド・バーンとのコラボーレションアルバムなど様々なアーティストとの盛んな交流でも知られる彼が、ニューアルバムを発表した。詩人のリック・ホランドとコラボレーションを行い、「声(ボイス)の可能性」という自身の長年の疑問に対して、ぐっと近づくことができたと語る作。曇りなき言葉の数々からは、デジタルレコーディングの進化を喜び(もちろん、アナログ文化への称賛も忘れることなく)、時には道端で偶然出会った人に朗読を依頼するなどユニークな行動へも屈託なく取り組む、己の好奇心へひたすらに突き進む音楽家の姿を垣間見ることができるだろう。 「くそくらえ…デジタルに突き進もうぜ」と言いた

    曇りなき心構え ブライアン・イーノ インタビュー | CINRA
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/08/09
    実験音楽の巨匠、語る
  • 複製の創出 救世主イエスの祝祭日を前にして細川周平『レコードの美学』とアドルノとベンヤミンを読む(もちろんBGMは日テレ放映の「This Is It!」) - 仕事の日記

    [12/26 ミュラー=ドーム『アドルノ伝』を読んだ感想を最後に追記しています。12/31 タイトルから「芸術」の語を削除。複数箇所を「複製芸術→複製技術」と変更。ただし、ギリシャ語系のtechnologyが「技術」、ラテン語系のartが「芸術」、と機械的に訳し分ければ済むことでは、来ないはず。Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeitというベンヤミンの論文は、芸術と技術の話でもあり、労働と(再)生産の話でもあり、(一回性と)反復=ヘビーローテーションの話でもあり、[以下、引用が不正確だったのを修正]最後には「政治の美学化」(ナチスが繰り出すプロパガンダの基盤にreproductibilityがあると考えていたのか?)と「芸術の政治化」(新時代の「わざ」には「わざ」で対抗せよ、の意味か?)という呼びかけ

    複製の創出 救世主イエスの祝祭日を前にして細川周平『レコードの美学』とアドルノとベンヤミンを読む(もちろんBGMは日テレ放映の「This Is It!」) - 仕事の日記
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/08/04
    "「オリジナル」の意義が変質した、という言い方に留まっていて、これらを「原像なき模像」と呼び、もはや「オリジナル」と呼びうる起源が意味をもたなくなった、とポストモダン風の議論を仕掛けているわけではない"
  • Harden Your Heart 7", by Office of Future Plans

  • もう、ロックなんか聴くな! 岩見吉朗 著 もう、ロックなんか聴くな!            著:岩見吉朗

    もう、ロックなんか聴くな! ★★★★★ もう、ロックなんか聴くな!   著:岩見吉朗 (1991) このテキストは1991年のロッキング・オンに掲載されたものです(何月号かは忘れました)。著者の岩見吉朗氏は当時フリーの音楽ライターのはずで、既にROの編集部にはいなかったと思います。ブラウザ上で読みやすいように一部改行している部分があります。 もう、ロックなんか聴くな! 著:岩見吉朗 セックス・ピストルズの『アナーキー・イン・ザ・UK』を聴いて、とんでもなく興奮したのは中学一年生の時だ。全身が総毛立つ、なんてことが当にあるとは知らなかった。金縛りというか、呼吸困難というか、大袈裟だとは思うが何かそんな感じだった。 子供で、世間知らずで、凄く馬鹿だったので、こんなに格好いいんだからアナーキズムというのは、何よりも正しいことだと思った。辞書で引いてみたら「無政府主義」と書かれてあった。「無政府

  • 耳をふさいで、歌を聴く(加藤典洋 著) 商品詳細情報

    7月末発売! 音楽とはなにか? 才能とはなにか? ポップとはなにか? 『敗戦後論』の加藤典洋による 初めての音楽論、渾身の書き下ろし。 身ひとつで日のロックに挑む! 奥田民生、スガシカオ、じゃがたら、 フィッシュマンズ、忌野清志郎、桑田佳祐、 小沢健二、コーネリアス、椎名林檎、曽我部恵一、 小島麻由美、スピッツ、町田町蔵 etc…… 四六判・並製・452ページ 定価:体2200円+税 ISBN978-4-903951-45-4 C0070 【音楽・思想・文芸評論】 ●内容 文芸評論、戦後日論、アメリカ論などで長年活躍する著者が、初めて音楽批評に挑んだ。数百枚に及ぶCDを聴き続けて選んだ6組の日のアーティスト── 奥田民生、スガシカオ、じゃがたら、フィッシュマンズ、忌野清志郎、桑田佳祐──を論じた書き下ろし750枚。音楽とは? 才能とは? ポップとは? その質に深く厳しく迫る! ●

  • 中村とうようさん

    2011年7月21日亡くなられた音楽評論家 中村とうよう さんに関するtweetを暫定的にまとめさせて頂きました。(最終更新8/23 07:00頃) ・ キーワード【とうよう】検索結果中心に、関連tweet収録 (検索範囲 7/22 3:07~8/23 07:00頃) ・ 会話を緩く整理、後は時系列順 ・ RTは基削除 (7/22 08:00までのRTは元tweet展開 / 残りはバックアップ後削除) 【関連まとめ】 中村とうよう(1932-2011) http://togetter.com/li/164669 続きを読む

    中村とうようさん
  • 「中村とうよう0点」の歴史

    ミュージック・マガジン誌での名物連載「クロス・レヴュー」を、コーナーができた1981年から1989年までそのまま収録したものです。毎月7枚のアルバムを、4人の筆者が10点満点で採点して論評するというもの。この形態はゲーム雑誌などでも見かけますが(むしろそっちのほうがいろんな意味で有名ですが)、オリジナルはこっちです。もっとも、こっちも連載開始時に「『シティロード』の真似です。ゴメン」と白状していますが。 さてクロスレヴューの名物と言えば、編集長だった中村とうようの歯に衣着せぬ評。平気で2点3点という低評価を連発し、伝家の宝刀「0点」もしょっちゅうでした。有名なところではパブリック・エネミーに2作連続0点をつけたり、トム・ウェイツに-10点などとありえない点をつけたり。せっかくなので、その0点つけられたレコードを抜き出してみましょう。なんか趣味悪いな。なおタイトル等は当時の表記に従ってます。

    「中村とうよう0点」の歴史
  • new book - 'Harnessed: How Language and Music Mimicked Nature and Transformed Ape to Man' - my mind on books

  • 小泉文夫は民族音楽学学者なのか? - Jablogy

    ◆イメージのズレ 「民族音楽」や「日の伝統音楽」に関心のある人ならだれもが一度は参照する小泉文夫。一般にはテレビなどで「民族音楽」を紹介した仕事で有名ですね。 「民族音楽」を研究している人なのだから「民族音楽学者」なのだろうと普通は理解するし、実際「民族音楽学者」と紹介されていることも多いです。 しかし、平凡社の『音楽大事典』における「民族音楽学」の定義をみてみると、 人類の個人から小集団、共同体、地方、部族、民族、国家、人種、全人類に至る様々なレベルの文化に見出される音楽表現ないし音楽文化およびその周辺事項を扱い、その中心的対象の内的構造(音楽構造)ばかりでなく、それぞれの社会や文化によって規定される外的構造(脈絡構造)をも解明し、さらにその内外二つの構造の相関関係を把握することにより人類の音楽性を文化的個別性と普遍性という二極間に位置づけながらその質を解明しようとする学問である*1

    小泉文夫は民族音楽学学者なのか? - Jablogy
  • 大和田俊之 2011 『アメリカ音楽史──ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』 講談社選書メチエ (2) - Jablogy

    前の記事(1)へ ■各章のダイジェスト 各章のテーマや興味深いトピックを一言ずつふれるとつぎのような感じです。 第1章 黒と白の弁証法 ―― 擬装するミンストレル・ショウ ミンストレル・ショーにおいてユダヤ系やアイルランド系が「黒人」を <擬装> することによって対概念としての「白人」のまとまりを形成し、自らの立場をも <擬装> した。 第2章 憂の正統性 ―― ブルースの発掘 ブルースの発生期には白人も黒人もプレイしており、ヴォードヴィルでのソフィスティケートされたスタイルとの交流もよくあった。カントリーブルースが黒人のフォークロアとして真正性を持ち、レコードのジャンルとして「レイス・ミュージック」が成立していく。 第3章 アメリカーナの政治学 ―― ヒルビリー/カントリー・ミュージック 「レイスミュージック」の否定項として白人の雑多な音楽が「カントリー」という保守的白人のアイデンティ

    大和田俊之 2011 『アメリカ音楽史──ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』 講談社選書メチエ (2) - Jablogy
  • シッカショ節 小沢健二

    小沢健二 ひふみよ hihumiyo kenji ozawa オザケン hifumiyo 小沢 健二 小澤健二 おざわけんじ おざけん ozawa kenji 小沢健司" />

  • Absolute Radio - Real music matters.

    Auto-renews at 3.99 per month. T&Cs apply. Start a 30 day free trial & subscribeFind out more Listen to your favourite Absolute Radio stations with no ad-breaksAccess exclusive stations and showsSkip up to 6 songs per hourEnjoy HD sound quality

    Absolute Radio - Real music matters.