タグ

科学に関するtsukamotchのブックマーク (21)

  • <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース

    多賀城市南宮の内館館跡(うちだてたてあと)で、室町時代後期の堀に囲まれた屋敷跡が見つかった。発見の契機となったのが航空写真の分析で見つかった農地のクロップ(農作物)マーク。埋没している遺構の影響で農作物の成育に違いが出ており、その場所を調べるとマーク通りに堀の跡が見つかった。市教委は4日午後1時半から現地説明会を開く。  クロップマークは、JR東北線陸前山王駅から北西約1.5キロの水田で確認された。航空写真では、幅2~3メートルの二重の堀に囲まれた隣接する2区画の形がうっすらと浮き上がって見えた。  堀の内側にあった井戸跡などからは、漆器のわん、すり鉢型の土器、木製のげた、ひしゃくなどの生活用品が出土。柱を立てた穴も数カ所確認され、有力者の屋敷跡と推定された。  多賀城市西部は、鎌倉時代の陸奥国府留守所(るすどころ)の長官の子孫で、代々この地を治めた「留守氏」の屋敷跡がある。内館館跡は、室

    <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース
  • Elon Musk: We'll have people on Mars by 2025

    tsukamotch
    tsukamotch 2016/06/05
    経営とかチンケな話し飛び越えて此の兄ちゃんが抜かすと何となくそんなんなる気がしてくるし
  • Cartesian Coordinates

    Cartesian Coordinates 直交直線座標 (Orthogonal Curvilinear Coordinates) カルテシアン座標(Cartesian Coordinates) デカルト座標 2003/11/21 平野拓一(東京工業大学) The following graphics are interactive! user action applet reaction

    tsukamotch
    tsukamotch 2015/08/30
    ”なぜ「デカルト」なのに「カルテシアン」かと言うと”
  • Albert Einstein on Education and the Secret to Learning

    tsukamotch
    tsukamotch 2015/07/11
    11歳の息子に宛てた手紙 大きくなったら一般相対性理論を教えてあげるねと言われましても
  • Albert Einstein: A Driven, Curious and Innovative Mind That Changed the Course of History - Newsweek

    This article appears in the Newsweek's special edition, 100 People Who Shaped Our World, by Issue Editor Tim Baker. Everything is relative. It's a statement made across cultures, languages and geographical barriers. Despite being a profoundly abstract statement, it somehow explains a great deal about subjectivity, objectivity, measurement and observation—in short, the human experience. And Albert

    Albert Einstein: A Driven, Curious and Innovative Mind That Changed the Course of History - Newsweek
    tsukamotch
    tsukamotch 2015/06/22
    シンクディファレント
  • The strange afterlife of Einstein's brain

    Einstein's death 60 years ago was just the start of a strange journey for the most prized part of his anatomy, his brain. Stored in jars and on slides, it is still inspiring awe and scholarly research. At 01:15 in the morning of 18 April 1955, Albert Einstein - theoretical physicist, peace campaigner and undisputed genius - mumbled a few words in German, took two breaths, and died. The nurse on du

    The strange afterlife of Einstein's brain
    tsukamotch
    tsukamotch 2015/04/19
    昨日が祥月命日
  • The Feynman Lectures on Physics

    Caltech's Division of Physics, Mathematics and Astronomy and The Feynman Lectures Website are pleased to present this online edition of Now, anyone with internet access and a web browser can enjoy reading2 a high quality up-to-date copy of Feynman's legendary lectures. This edition has been designed for ease of reading on devices of any size or shape; text, figures and equations can all be zoomed

    tsukamotch
    tsukamotch 2014/09/02
    ご冗談でしょうファインマンさん太っ腹!
  • A transparent bending-insensitive pressure sensor

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    tsukamotch
    tsukamotch 2014/07/28
    リチウムイオン電池ならずとも幾度か画期と言われる情報など得るも実用化要長期間及び高コスト更には根本的問題など様々眉唾なれども使用時間倍加に期待の芽がムクムクと
  • 今、人工知能研究で何が起こっているのか

    半年前くらいに書いた草稿が、投稿されずに残ってたのでちゃんと書きました。 最近、人工知能という言葉がまた流行しているような印象を受けます。 ブームということの質は2つ有ると思っています。 1つは学術会で、最近良い成果が立て続けに出てきたという側面です。 もう一つは、それに呼応して大きな会社、特にIBMやGoogle、Facebookといった大きなコンピュータ系、インターネット関連企業が力を入れていることが大々的に報道されたことです。 両者はもちろん関係していて、いくつか技術的ブレークスルーがあって、それが企業の投資を呼んでいる、それと呼応するように学術的な成果が企業からでているという、正のスパイラルが生まれている様に見えます。 こうした流れをいち早くとらえた新書として、「クラウドからAIへ」というがあったので読んでみたのですが、一般のビジネスマンを意識して、歴史、現在、未来について大局

    今、人工知能研究で何が起こっているのか
  • 鉄とヒ素から広がる夢の世界 | Chem-Station (ケムステ)

    東工大の細野秀雄教授が2013年、トムソンロイター賞を受賞いたしました。受賞は物理学としてですが、酸化物は物理と化学の境界領域の一つで、ノーベル化学賞を受賞する可能性も十分にあります。そこで、細野先生の何がスゴイかを説明してみたいと思います。 現代の生活は、幸せで快適な生活が実現されていると言っても過言ではないでしょう。しかし、100年後の世界を一変させる可能性のある技術がいくつかあります。 そのうちの一つが「常温超伝導」の実現です。 どんなに電気を良く流す金属を使っても、ある程度抵抗があり、それによるエネルギーのロスは常に発生しています。日の発電所で作られる電力の4.8%は電線の中で抵抗によりロスし、熱として大気中に放出されているそうです。 もし超伝導体で電線を作ることが出来れば電線でのロスを無くすことができ、細いケーブルに大電流を流すことが出来る可能性があるなど、大きなメリットがあり

  • 時計のしくみ-調速機と脱進機- | Horology | TOKEI ZANMAI-時計三昧-

    針と文字盤  |  歯車の輪列  |  調速機と脱進機  |  ゼンマイの動力  |  リューズ操作 調速機と脱進機 時計のしくみ(3) 調速機と脱進機 時計が正しく時間を刻む、つまり歯車が同じスピードで回転し続けるしくみを簡単に説明します。この役割を「調速機」と「脱進機」の2つの機構が担います。 調速機 等時性のある「ヒゲゼンマイ」の伸縮で「テンプ」の輪が規則正しい往復回転運動を繰り返します。 脱進機 「ガンギ車」と「アンクル」で構成され、テンプに対して往復運動するための力を与え続けるとともに、テンプからの規則正しい振動で輪列を制御します。

  • 等時性と姿勢差

    等時性と姿勢差 ・等時性 等時性とは、振動する振子の振幅が大きくても小さくても、周期すなわち1往復に要する時間は同一であるということです。 これは、ガリレオ・ガリレイが発見した法則です。 図を見ながら確認してみましょう。 まず「振子」を想像してみてください。 振子は重りをつないでいるアームの長さが短くなれば振動周期は短くなります。 これは、”時計の緩急”のところでご説明しましたね。 そして、振子には他の特性もあります。 それは、 振子のアームの長さが同じであれば、振りが強くなっても弱くなっても振動周期は同じという特徴です。 つまり、振子は幅広く大きく振れても、幅狭く弱く振れても、一往復するのにかかる時間は同じということです。 振子のついたボンボン時計でも、腕時計でもこの原理を応用して等時性を作り出しているわけですね。 腕時計の場合は、振子に相当するものがテンプとヒゲゼンマイということになり

  • コンスタン脱進機L.M.

  • 世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!

    iPS細胞を心不全の患者さんに臨床応用したという森口尚史氏の嘘の業績を読売新聞が大々的に報道したことは記憶に新しいですが、それに関して世界有数の科学ジャーナルである「ネイチャー」が痛烈に批判している記事をつい先日発表しました。 基的に私は英語論文などを日語訳するのがとても嫌いなのですが、それをもってしてもこの記事はぜひ広く読まれるべきだと思ったので簡単ではありますが日語に直してみました。元記事はこちら。 お粗末な報道:嘘が大きくなってしまった責任の大部分は日の報道機関にある 恥ずかしいことに山中伸弥教授のノーベル賞受賞という偉業が森口尚史氏の口からでまかせで汚されることになってしまった。山中教授が確立したiPS細胞関連技術を使用して心不全の患者の治療にあたったという話をでっちあげたのだ。 ジャーナリズムの質が低いことによりこの話があんなにも広く報じられてしまった。これはことさら科学

    世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!
    tsukamotch
    tsukamotch 2012/11/04
    Twitterでデマが拡散するのと同じレベルじゃ拙いよね
  • 究極の黒を炭素材料で作る | Chem-Station (ケムステ)

    歴史にも残っていないような遠い昔、かつて人類が火を手にしたとき、わたしたちは煙のススとともに、炭素の黒を目の当たりにしたはず。そして、ときは21世紀、人類が到達した究極の黒は、やはり同じくあの炭素でできていました。人類はどこまで完全なる黒に近づくことができたか、その決め手は森のように垂直に並べたカーボンナノチューブにありました。 図は論文[1]より 赤でも、青でも、緑でもなく。あらゆる波長の光を反射せず、そのためいかなる色とも混じろうとしない孤高の存在。それが、黒の質と言われています。 例えば、カーボンブラック。かつては複写紙としても使われていました。確かに黒く見えますが、いくぶん光の照り返しがあるため、どんな色の光も反射しないで吸収するという意味では、完全な黒とはほど遠いでしょう。無秩序にただ炭素原子がそこにあるだけではダメなのです。 炭素の同素体であっても、カーボンナノチューブとは、

    tsukamotch
    tsukamotch 2012/09/03
    カーボンナノチューブの森
  • 3Dプリンタで楽々実験器具作り | phasonの日記 | スラド

    "Integrated 3D-printed reactionware for chemical synthesis and analysis" M.D. Symes et al., Nature Chem., in press (2012). こういった論文が掲載されたことにちょっとびっくり. オープンソースの3Dプリンタ,Fab@Homeというものがあるのだが,今回の論文の著者らはそれを使って実用可能な実験器具を作り,実際の化学研究に利用出来ることを示している. そもそもこのFab@Home,コーネル大の研究者が始めたもので,2000ドル程度の材料費で3Dプリンタが作れるというものである.基的な構造としてはX,Y,Z方向に駆動出来るヘッドの先端に注射器が付いており,ヘッド位置および注射器のピストンがプログラムにより制御され,所定の位置に内容物をはき出す.大気中の酸素や水分と反応して硬

    tsukamotch
    tsukamotch 2012/08/05
    学問に実験は必須だし実験には器具の自作が必須だから良いアイデア
  • 100km_hの車上から100km_hのボールを投げるとどうなる??

    面白い動画です。

    tsukamotch
    tsukamotch 2012/07/16
    いいなー!こーやって実際にやってみるって姿勢は好ましーなー!
  • 奇跡じゃない! 「液体の上を歩く動画」の物理学+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    水の上を歩くのは奇跡と思われるかもしれないが、ある種の液体は、その上を歩くことができる。物理学的な説明も可能だ。 コーンスターチなどの澱粉に水を適度に加えると、ウーブレック(oobleck)という流体になる。以下の動画で見られるように、この流体は、まるで固体のようにその上を歩いて渡ることができる。 ウーブレックは、非ニュートン流体の一種として知られる。非ニュートン流体とは、通常の流体に当てはまらない振る舞いをする流体の総称だが、これらは比較的ありふれた存在だ。例えばケチャップなどは、容器からは流れ出てくるが、ホットドッグの上では流れず、その形のままとどまる。ペンキや歯磨きペーストなど、液体と固体の両方をとるものはほかにもある。 ウーブレックは、非ニュートン流体のなかでも最も奇妙なものだ。ゆっくりと手を入れると、普通の液体のように振る舞うが、速く動かすと固体のようになるのだ。ウーブレックの上

    tsukamotch
    tsukamotch 2012/07/15
    ウーブレック、面白いだけじゃなくって防弾チョッキに迄応用が効くとは
  • ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta TLに「DNAは量子テレポーテーションできる」とモンタニエ博士(HIV発見でノーベル賞)が主張している、という話が出ていたので(1年も前の記事らしい)、論文を見てみた。 記事: http://t.co/5H0PbbrY  論文: http://t.co/A7wesF95 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 続)メインの結果は「HIVのDNA断片を入れた試験管と、純水中にDNAの原料や酵素を入れた試験管を並べて7Hzの磁場を18時間かけると、純水中にHIVのDNA断片ができた」。純水だけでも「ナノ構造の振動」が生じた、としている。

    ノーベル賞科学者であってもトンデモに憑りつかれる
  • 【ヒッグス粒子と質量】

    物質はクォークとレプトンからできています。クォークもレプトンも6種類みつかっており、それ以上はなさそうです(図1参照)。 それらの物質粒子の間に働く力(相互作用)には強い力、電磁力、弱い力および重力の4種類があります。これらの力を伝える媒介粒子として、8種のグルーオン(強い力)、光子(電磁力)、3種のウィークボゾンW+,W-,Z(弱い力)があります。粒子間に力が働くためには粒子がそれに対応したカラー(強い力)、電気(電磁力)、ウィーク電荷(弱い力)とよばれる「電荷」を持っているからです。クォークは強・電・弱の3つの力を感じるのはそれらの3つの「電荷」をみな持っているからで、レプトンはカラーを持たず強い相互作用をしません。 相互作用のかたちは、場の量子論(ゲージ場理論)にもとづいています。強い力は量子色力学(QCD)、電磁力と弱い力はワインバーグ・サラム理論で記述され、この2つの理論を合わ

    tsukamotch
    tsukamotch 2012/07/03
    とても分かり易い素粒子全般とそれに働く力の概要説明