タグ

2018年4月6日のブックマーク (17件)

  • 女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長:朝日新聞デジタル

    兵庫県宝塚市で6日に開かれた大相撲春巡業の宝塚場所で、同市の中川智子市長(70)が地元市長としてのあいさつの際に土俵に上がることを要望したが、認められなかった。中川市長は土俵の下であいさつし、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事なのではないでしょうか」と呼びかけた。 中川市長によると、昨年4月にあった宝塚場所でも土俵の下からあいさつするように求められ、当時は「そういうものか」と思って受け入れた。だが、今月4日に京都府舞鶴市であった巡業で、男性の市長は土俵に上がっていることを知った。5日に主催者側に土俵上でのあいさつを求めたが、日相撲協会と相談した結果として「伝統に配慮し、土俵の下であいさつしてほしい」と断られたという。 中川市長はあいさつ後に市役所で会見し、「もし女性が総理大臣になっても土俵にのせないのでしょうか」と指摘。「女性だから上がれないという

    女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長:朝日新聞デジタル
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    こいつも相撲協会を叩いておけば拍手がもらえるとでも思ってんじゃねえのか?安易に叩きやすいところを叩きに行く政治家のクソっぷりが出てるわ。
  • 当団体が関わる記事への対応と今後の方針について | NPO法人ひとまき

    NPO法人ONEれいほく代表の矢野です。 先日「SNS上で拡散されている記事に関して」という記事を発表致しました。 この件に関しまして、被害に遭われた女性への対応が不十分だったことを深くお詫び申し上げます。 当団体の活動は、古民家を活用した拠点を活用することで、日の中山間地域に生き方・働き方に悩む若者の居場所を作り、地域の人との交流の中で新しい価値観を得られる場を提供しており、これまでに全国からのべ2,500以上の若者を受け入れてきました。 今回、被害を訴えられた筆者は、拠点事業を通じて移住した若者の一人で、昨年の2月〜11月まで暮らされていました。 昨年3月26日、筆者が招いた友人と地域の男性とで観光をし、夜に男性宅で事をとって晩酌をしていたそうです。その後、家に帰る足がないため、男性宅近くの拠点に泊まりたいとの連絡がありましたが、スタッフが不在である旨を伝えたところ男性宅に宿泊する

    当団体が関わる記事への対応と今後の方針について | NPO法人ひとまき
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    若者を「移住させて、住まわせて、地元民と交流させること」が事業内容なのに、「移住して、住んで、地元民と交流した結果、襲われた件」が事業外の出来事扱いなのってどういう理屈なんだよ。
  • 「サムネのこういう顔がムカつくからユーチューバー動画は絶対観ないマン」のわかりみが深すぎてわかるマン集結

    わかっるマーン!わーかーるっマーン

    「サムネのこういう顔がムカつくからユーチューバー動画は絶対観ないマン」のわかりみが深すぎてわかるマン集結
  • 「妙だな…」 #IT現場探偵 に現場味出てて震える

    よんてんごP @yontengoP 謎のIT少年探偵「妙だな…」 謎のIT少年探偵「入社が今年なのに履歴書上は、既にJavaの構築経験が3年あることになっている…?」 謎のIT少年探偵「妙だな…」 #IT現場探偵 2018-03-29 10:19:02 よんてんごP @yontengoP IT探偵「妙だな…」 IT探偵「あの人、、、同じ名前なのにいくつも違う会社の名刺を持っている…?」 IT探偵「しかもあれだけ名刺を持っていながら、時折 『名刺を切らしていまして…』と言っていた……」 IT探偵「妙だな…」 #IT現場探偵 2018-03-29 10:22:15

    「妙だな…」 #IT現場探偵 に現場味出てて震える
  • 「これからはSES一本でやっていく」と言っていた前職での話 - ペン一本と、メモ帳

    Twitterを見ていると「SESは滅ぶべし!」と発言している方が多くて頼もしい。 前職を辞める直前は「社内開発で全然売上出ないからこれからはどんどんSESするべき!」みたいな話になってました。TLと全然違う……。 転職していなかったら今のようにTwitterを眺めることもなく、SESの実態もよくわからないまま、ただ漠然とSES企業のなかで「なんか不満だなー」と思いつつ仕事していたのだろう。 というわけで、ネットでいくら「SESは滅びろ!」と言ったところでたぶん中の人たちには届かないと思う。ので書く。知り合いにこの記事が見られることはまずないだろうから。 こちらのツイート、前職がまさにその通りだったので笑ってしまった。 SES企業でよくあるパターン ・主力部隊がSESで稼いでくる ・SESで稼いだ金で自社サービス開発(ほとんど社長の趣味) ・ノウハウがないので持ち帰り案件は常に赤字 ・SE

    「これからはSES一本でやっていく」と言っていた前職での話 - ペン一本と、メモ帳
  • 海賊版サイトのブロッキングについて法律家、専門家のつぶやき

    というわけで、著作権保護のためのブロッキング。 どう考えても問題です。 宍戸常寿先生(東京大学教授 憲法)のFB必見です。

    海賊版サイトのブロッキングについて法律家、専門家のつぶやき
  • 「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ

    1973年のオイルショック前以来という空前の人手不足のなかで、バブル期入社世代をターゲットにしたリストラが相次いでいる。大卒後、バブル期(1988~1992年)に入社した世代は50歳前後に達している。 売上高1兆円を超える東証1部上場企業の6人に1人をバブル期入社組が占めるという調査もあるなど、人口構成上突出している世代であることは間違いない。 バブル世代を狙い打ちにしたリストラの典型は、2017年11月の三越伊勢丹ホールディングスの希望退職の募集だ。同社の早期退職制度である「ネクストキャリア制度」を充実させ、3年間で800~1200人の人員削減を計画していることを公表。対象者の年齢を従来の50歳から48歳以上に引き下げ、通常の退職金に加えて4000~5000万円を加算するというものだった。昨年12月末には約170人が応募している。 大手広告代理店の博報堂DYホールディングスも2017年1

    「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ
  • 金もらうのが悪いんじゃねえよ - 今日も得る物なしZ

    ヤギだかサギだか知らんけど例のクソ乞の乞案件を論破するよ! まず最初に人様から金をもらうっていうのは特別なことだと認識しろ、できてないから批判されてんだよお前らみたいなプロ乞は。 特別なことなんだから当然払わない人間のほうが多いわけで、それを即アンチ認定して笑いものにしてるからクソだって言ってんの、死ねよ。 大量の硬貨をストッキングに詰めたもので頭を殴られて死ね、その後銀行で換金してもらってこい。 だいたい同じだけの価値を与えてるみたいなこと言ってるけどさ、お前は最初に人を洗脳してその洗脳が解けるまでに金を吸い取ってるだけだろ。 お前の周りにいるお仲間も大なり小なり同じことをやっている。 そこで金を融通してる姿を見せておいて外部から金を掠め取ってシノギにしてるだけ。 情報商材ビジネスと同じで「俺らは信用があるからこんなに儲かってます!」みたいなこと言ってるけど実際に回ってるのは仲間内

    金もらうのが悪いんじゃねえよ - 今日も得る物なしZ
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    “信用のネズミ講”いい言葉だなあ
  • はてなの社員って普段なにしてんの?

    煽りじゃなくてマジで知りたい。 ぜんぜん新しいサービス出てこないけど。 RSSリーダーはいつ作り直すの?もう10年ぐらい前にあった旧版で良いから、とりあえず出してくれないかな。

    はてなの社員って普段なにしてんの?
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    ぶっちゃけ、成熟サービスの会社の社員って、意味があるのか無いのか分からないABテスト回してやってる感を演出してるだけで、生産性の高い仕事はほぼしてないと思うよ。
  • 「残業代はいりません」は有効か? 広がる同意書強要の実態と対応策(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サントリーグループの自動販売機大手・ジャパンビバレッジで事業場外みなし労働時間が無効になり、労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告が出た。実は、この事件には、もう一つの「重要な論点」がある。 (この事件の詳細は4月3日にこちらの記事で紹介したとおりである)。 サントリーグループで「外回り業務」に是正勧告 外回り営業に蔓延する違法状態 同社は行政指導を受けた今年3月ごろから、実際の残業代に比べて「少額の金銭だけを労働者に支払う」という対策を進行させているという。さらに、労働者に対して、それ以上の'''残業代の請求権を「放棄」する'''という同意書にサインさせているというのだ。 この少額の残業代のみを払い、「残業代請求権放棄条項」が掲載された同意書へのサインは、名ばかり「働き方改革」の典型的な手法の一つとして、最近では広く用いられている。記事では、ジャパンビバレッジグループで起きている問

  • 部下の行動が1ミリも改善しない「なぞなぞ形式・部下指導」!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    うちの上司のフィードバックって「なぞなぞ形式」なんですよ! 中原先生、何とかしてくださいよ! ・ ・ ・ 少し前のことになりますが、ある若手ビジネスパーソンのAさんが、こんなボヤキをなさっていました。僕の専門は「人材開発」です。「何とかしてくださいよ」とのAさんからのご依頼に直接おこたえするのは難しいのですが(笑)、ぜひ、そういう「なぞなぞ形式の上司のフィードバック」がこの世から減り「成仏」することを心より願い、このブログでご紹介させていただこうと思います。 Aさん曰く、「なぞなぞ形式のフィードバック」はこんな感じだそうです。 上司 「ねー、Aさん、ちょっと時間、いい?」 Aさん「はい」 上司 「なんで呼ばれたか、わかる?」 Aさん「えっ?」 上司 「わかる?」 Aさん「いえ・・・突然なので、すみません。わかりません」 上司 「そうか、わかんないか」 Aさん「はい、すみません・・・なんでし

    部下の行動が1ミリも改善しない「なぞなぞ形式・部下指導」!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    結局、上に立つ器じゃないのに年功序列で位だけ上がっちゃってる人が多いんだよね。自分では何の考えも無いくせに、人に文句つけることだけ上手くなっちゃう、膿のような上司ってどこにでもいるからね。
  • 会社員ってびっくりするほど「ぬるゲー」だな

    ずっとフリーでやっていたんだけど4月から会社員になってみてビックリしたわ。なんなんだこれ。 ちなみに大学時代からデザイナーやっていて、知り合いからの案件でっていたんだけど、知り合い以外の案件がなかなか成約しないし、地雷案件も多いんで将来が不安になってインハウスのデザイナーになった。でも、外注の管理が主な仕事みたい。 いやー、びっくりした。会社員は非効率とは聞いていたけど、ここまでダラダラやっていたとは。 始業時間ぎりぎりにみんなぬぼーっとやってきて、まずはコーヒー淹れたりネットサーフィンしてたり。 仕事しながらお菓子をべて近くの人と雑談しだす。雑談の合間に仕事しているみたい。 トイレに行く途中に見える喫煙所にいつもいるやつがいる。 会議も時間になったらぬるっと集まって、冗談言い合いながら進行していく。議題がなくなったらずっと雑談してる。なんだこれ? ランチべ終わったらコーヒー飲んで

    会社員ってびっくりするほど「ぬるゲー」だな
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    その会社がぬるかったのはたまたまだよ、この世間知らずが。
  • コミュニケーション術が身につかないのはもしかしたら…という話に共感とアドバイス「根本的問題だったのか」

    しんざき @shinzaki コミュニケーションの根は他人に対する興味であって、コミュニケーション能力について悩んでいる人は「他人に対する興味が全然ないのに頑張ってコミュニケーション術を身に着けようとしている」という人がいるのだが、それはお湯も水もない状態で頑張ってコーヒー淹れようとするようなもんというか 2018-04-04 09:10:24

    コミュニケーション術が身につかないのはもしかしたら…という話に共感とアドバイス「根本的問題だったのか」
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    他人に興味は無くても、自分に興味はあるんだろう。自分が好きな領域に会話が行くように持ち込む手立てを考えたら楽になると思うし、持ち込み方を教えて欲しい。
  • セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース

    コンビニ最大手の「セブンーイレブン」が、スマートフォンで支払いができる独自の決済サービスを来年春をめどに導入することになりました。現金を使わずに買い物ができるキャッシュレスの動きが加速しそうです。 スマホに専用のアプリを入れ、プリペイドカードを事前に購入したり、クレジットカードを登録したりすることで、店内ではスマホをかざせば代金の決済ができる方式が検討されていて、システムは独自に開発を進めています。 スマホを使った決済サービスは楽天やLINEなども参入していますが、独自のサービス導入により、セブン&アイは買い物の履歴などについて、より詳しい情報を得ることができるようになるため、商品の開発や個人に焦点を絞った広告宣伝などに活用したい考えです。 コンビニ最大手のセブンーイレブンで、スマホを使った決済が格的に導入されることで、キャッシュレスの動きが加速しそうです。

    セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    中国でスマホ決済が流行ったのは、個人商店が多くて端末をイチイチ置けないし、国民が詐欺師みたいなヤツばっかで対面商売が不安だったからであって、性善説の国であり、寡占でチェーン店が多い日本では全く不要。
  • 金融庁、生保の完全歩合制を問題視 架空契約事件でソニー生命に立ち入り検査(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    ソニー生命保険の社員から架空の生命保険契約で現金をだまし取られる被害が相次いだ問題で、金融庁が同社に立ち入り検査に入っていることが5日、分かった。業務の成果に応じて賃金が支払われる「完全歩合制」の給与形態が事件を招いた可能性があるとして、実態の把握に乗り出した。 【振り返る】一連の事件をうけ、ソニー生命は新聞広告で注意喚起している 被害は、顧客からの問い合わせで発覚し、ソニー生命が昨年7月に発表した。香川県内で営業を担当していた元男性社員が2009年9月~17年4月、6人の顧客と架空の生命保険契約を結び、計1億3521万円をだまし取ったという。昨年9月には、広島県内の元男性社員が同様の手口で複数の顧客から現金数千万円をだまし取っていたことも判明。広島県内の男性社員は今年1月に逮捕された。 金融庁は、一連の事件を受けて昨年秋から検査官をソニー生命に派遣し、同社の完全歩合制の給与形態に問題がな

    金融庁、生保の完全歩合制を問題視 架空契約事件でソニー生命に立ち入り検査(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch 2018/04/06
    完全歩合のプルデンシャルやソニー生命が働きやすさランキングで常に上位になってるのは皮肉。商品もオーダーメイドで出社も不要な自由度の高さ=ガバナンスの緩さになってしまっている。
  • 情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    あらためていうが情報公開に反対する意見を表明するのは非常に難しい。昨日の記事のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/kawango.hatenablog.com/entry/2018/04/04/143826 から引用してみる。 takuver4 気持ちは分かるが、それはオープンな場で言っちゃ駄目な内容な気がする。 こういう空気はまず実際にあるということを指摘したい。他のコメントをみても、脊髄反射的にとにかくありえないと否定するひとが非常に多い。 反論というよりは、罵詈雑言のたぐいがいちばん多いのはネットの常としても、それをのぞいて、一番多くみられたのは、情報公開のコストがかかるのは民主主義のコストで受け入れるべきだというものだ。 いくつか抜き出してみる。 cript これは民主主義国家の普通に必要経費。しかもケチっちゃいけないところ。 BigHopeClasi

    情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo

    なぜ筋トレが続かないのでしょうか? この問いに進化生物学者のDaniell Liebermanはひとつの答えを提示しています。 「そもそもヒトは筋トレをするようにデザインされていない」 200万年という長い石器時代に、ヒトは獲物を狩るために長い距離を走り、正確にものを投げれるように身体を進化させ、獣から身を守るために恐怖や不安といったネガティブな感情もつように適応させてきました(楽観的では獣に襲われる)。現在の身体や感情があるのには、生き延びるために進化の過程で選択された合理的な理由があるのです。 そして、筋トレを続けられずに、テレビの前でゴロゴロしてしまうことにも進化論的合理性があるとLiebermanはいいます。 べ物が少ない時代では、限られたエネルギーを狩猟や性交、獣からの逃避に費やすことが優先されてきました。余暇の時間に筋トレをしてエネルギーを無駄遣いしていては、狩猟などの機会を

    筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo