タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (10)

  • 東陽バス車両図鑑

    tteraka
    tteraka 2015/08/04
  • 魔境!南海天王寺支線

    かつて大阪の片隅に南海電気鉄道天王寺支線という路線があった。この南海天王寺支線を実際に訪れる前につかんでいた情報は次のようなものだけであった。 ●昭和59年(1984年)11月18日に一部区間(天下茶屋-今池町間)が廃止され、南海線との接続が絶たれた孤立路線となってしまった。 ●その理由は地下鉄堺筋線の延長工事に支障するためである。地下鉄完成時には天王寺支線は全区間廃止される予定である。 ●部分廃止時に途中駅「飛田通(とびたほんどおり)」が新設された。 ●線内に車両(1521形)が2両閉じ込められている。 ●天王寺駅のガード下に仮設の車庫が設けられている。 線から線路が切り離された離れ小島の路線であり、しかも天王寺駅はちょっと驚くような所とも聞いていた。 南海天王寺支線を実際に訪れたのは平成2年(1990年)8月。目的地は九州であったが新幹線(当時最新鋭の100系3000番台

    tteraka
    tteraka 2013/07/21
  • http://homepage2.nifty.com/shino-1/index.html

    tteraka
    tteraka 2013/06/22
    寺門 剛
  • http://homepage2.nifty.com/shino-1/page035.html

    tteraka
    tteraka 2013/05/26
  • 琴電760号写真集

    tteraka
    tteraka 2013/04/17
  • [61℃] 国鉄名羽線

    + 更新履歴 2000-11-23 初版 2000-11-28 ボタン追加 2001-01-21 クリッカブルマップ対応 2001-02-11 加筆訂正(羽幌炭礦鉄道) 2001-02-19 加筆訂正(羽幌炭礦鉄道) 2001-03-23 加筆(マップ、三毛別駅、上羽幌、羽幌炭礦鉄道) 2001-08-24 リンク訂正(参考文献) 2002-04-08 第2版 2003-01-01 リンク修正 2003-01-16 トップページ変更 2004-07-12 訂正(トップ、マップ、カラセミ沢川、朱鞠内川) 2004-10-24 第3版 2005-06-03 写真修正 2005-06-11 インデックス修正 2005-09-05 写真2点追加(羽幌炭砿鉄道 4) 2005-10-07 ページ統合(目次 + Map) 2006-01-12 第4版 2006-01-14 リンク追加(地図閲覧サービス

    tteraka
    tteraka 2013/01/17
  • 井上実のホームページ

    〔My NEWS〕 せみの合唱から、秋の虫たちの大合唱へ変ってきました。 プロ野球もそろそろ終盤。メイクミラクルを超えることができるのか我がジャイアンツ。 昨年のクライマックスシリーズ敗退から足が遠のきがちの東京ドームへそろそろ行ってみようかな。 <戦略的人財育成> 連載 ITSSはなぜ生かされていないのか (1)ITSSは、いまどう使われているのか (2)求められる人材ポートフォリオがなぜ作られないのか (3)なぜ人材育成の仕組みが構築できないのか 連載 情報サービス産業におけるキャリア体系の必要性とITスキル標準の限界 (1)キャリア開発のために企業が構築しなければならないもの (2)一般企業以上にキャリア体系を必要としている情報サービス産業 (3)キャリア体系構築におけるITスキル標準の有効性と問題点 (4)成功パターンと失敗パターン 誤解を招く危険がある

    tteraka
    tteraka 2012/11/10
  • 信州ノ温泉巡り

    温泉地数(219カ所)が北海道に次ぐ日2位で、代表的泉質11の全てが揃う温泉王国、信州長野県。 源泉のある市町村数(107市町村)が全国第2位、源泉数(1043カ所)が全国第6位、湧出量(13万3787リットル/分)が第5位になっています。 HPでは、現在495箇所の信州の温泉と、その他157箇所の全国の温泉を取り上げています。 HPの特徴は、実際に行った温泉しか取り上げていないところにあります。 長野県内の温泉は、(温泉地基準で)90%以上の温泉を取り上げていると思います。

    tteraka
    tteraka 2012/10/06
  • 伊豆の日帰り温泉

    伊豆の温泉情報はこあじがバイクツーリングの記録として実際に訪問した各地の日帰り温泉と立ち寄り湯のデータをまとめたものです日帰り温泉とは主に宿泊施設を持たないおんせん施設を指し立ち寄り湯とは宿泊施設の宿泊者のためのおんせんを立ち寄りで利用するものとおおざっぱに区別しています。 伊豆のおんせんは湯量が多くしかも伊豆半島全体におんせん地が点在しておりおんせん地の集中度では他の地域に比べ群を抜いています。 いず半島自体の成り立ちが州の他の地域とは質的に異なり、太平洋をプレートに乗って流れてきた、火山島であることもおんせんの泉質や温泉地の多さと関係が有るようです。 伊豆のおんせんは概して歴史が古く自噴泉が多いのも火山性のおんせんでありためです。 更に半島が太平洋に突き出して海流の影響を大きく受けるため 入り組んだ地形と標高の高い山岳地の影響も加わって雨量が非常に多く おんせんの水源に

    tteraka
    tteraka 2012/02/04
  • http://homepage2.nifty.com/kanacom/index_001.htm

    tteraka
    tteraka 2010/04/14
  • 1