タグ

2007年12月12日のブックマーク (16件)

  • Chaitin, The Unknowable

    THE UNKNOWABLE G J Chaitin, IBM Research Published by Springer-Verlag Singapore, 1999, x + 122 pages, hardcover, ISBN 981-4021-72-5 Order from Springer-Verlag, Amazon, Barnes & Noble Reviewed in New Scientist, Comp Rev, AMS Notices, J Sci Expl Translated in Japanese PREFACE Having published four books on this subject, why a fifth?! Because there's something new: I compare and contrast Gödel's,

    twainy
    twainy 2007/12/12
    Lispを使ってゲーデル・チューリング・チャイティンの不完全性定理を記述して見せてくれる
  • A Brief Introduction to REST

    Here are some examples of URIs you might come up with: http://example.com/customers/1234 http://example.com/orders/2007/10/776654 http://example.com/products/4554 http://example.com/processes/salary-increase-234 As I’ve chosen to create human-readable URIs — a useful concept, even though it’s not a pre-requisite for a RESTful design — it should be quite easy to guess their meaning: They obviously

    A Brief Introduction to REST
    twainy
    twainy 2007/12/12
  • Java theory and practice: Stick a fork in it

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Java theory and practice: Stick a fork in it
    twainy
    twainy 2007/12/12
    java7のfork-joinについて ForkJoinExecutor
  • SOA結合の7つの側面

    SOAアナリストファームでシニアアナリストを努めるRon Schmelzer氏は、”完全なる疎結合はもし可能であれば驚くほど困難で高額なものである。”と述べている。最近の掲載記事(source)でSchmelzer氏はシステムは疎結合であるか、もしくはそうではないという信念を問うている。疎結合の重要性はしばらくの間周知のものであった(source)が、この記事にまつわる話題はいくつ か興味深いディスカッションへと発展した。 Schmelzer氏が解説した疎結合の7つの側面には下記のものが含まれている。 実装 サービスコントラクト サービスポリシー プロセス データスキーマ インフラストラクチャ セマンティックレイヤー こうしろと言わんばかりにそのレポートは実装疎結合に関して述べていた。 全てのSOA実装は少なくとも実装レベルで疎結合されてなくてはいけないのだが、明らかにこれはビジネスが望ん

    SOA結合の7つの側面
    twainy
    twainy 2007/12/12
    動的なサービス定義の生成『サービスインターフェースの定義はサービスリクエスターのコンテキストに基づいて変更されなければならない。』インタフェースの定義をコンテキストに合わせて動的に書き換える。
  • OpenJDK、Mercurialリポジトリへ移行完了 - JDK7開発加速 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Kelly O'Hair氏は自身のブログにおいてJDK7 Build 24が公開されたことを明らかにした。基的にBuild 23と同じだが、ビルドもとのリポジトリが異なっている。Build 23はTeamWareワークスペースで管理されているソースコードから生成されているが、Build 24はMercurialリポジトリで管理されているソースコードから生成されている。 Mercurialリポジトリは別名「jdk7マスターリポジトリ」とも呼ばれている。これはOpenJDKの開発が外部からアクセスできるリポジトリに移行したことを意味している。これで従来のリポジトリよりも開発公開がよりクイックになり、変更内容をすぐに試せるようになった。OpenJDK開発の加速に一役買うことになるだろう。OSSとしてのOpenJDK開発の体制が整ってきたことになる。今後の開発に注力していきたい。

    twainy
    twainy 2007/12/12
    mercurial試してみようかなあ
  • 墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの

    manga」は伸び、「anime」は低迷? 今、12月7日から開催される「ニューヨークアニメフェスティバル」(NYAF2007)とそれに先駆けて併催されるICv2 Conference on Manga & Anime(米国でのマンガ/アニメビジネスに関するカンファレンス)に参加するために、半年振りにニューヨークに来ている。 NYAFとしての開催は今回が初回。昨年まではファンイベントして開催されていたが、イベント主催会社のReed Exhibitionsが乗り込んで、ビジネスも範ちゅうに入れた大規模なイベント化を狙っている。とはいえ、会場の様子といえば、会場の外は摂氏1℃という状態にもかかわらず大きく肌を露出したコスプレーヤーさんたちがブースの合間を闊歩(かっぽ)し、ブースではお互い顔見知りのビジネスパーソンたちがあちこちで立ち話の商談をするといったカジュアルなもの。ちょうど、コミケ(C

    墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの
    twainy
    twainy 2007/12/12
    OtakuやYaoiなど、日本とは異なった使われ方をしている専門用語は多い
  • ネットワークウォリア

    ネットワークの設計、構築、管理に必要な知識とテクニックを網羅した一冊です。トラブルに強く優れたネットワークの設計・構築から、効率的な管理方法、トラブルシューティングまで、ネットワーク全般の幅広いトピックを扱います。さらに、仕事をスムーズに遂行するための秘策、トラブルに見舞われた際にどう振舞うべきかなど、ネットワーク管理者のための処世術も紹介。超一流のネットワーク技術者である著者が、長い技術人生の中で身に付けた知識と、実際に経験した数々のトラブルから得た教訓を惜しげもなく披露します。安全で管理しやすく、トラブルに強いネットワーク構築のために欠かせない、ネットワーク管理者のバイブルと呼ぶべき一冊です。 はじめに I部 ハブ、スイッチ、スイッチング 1章 ネットワークとは何か 2章 ハブとスイッチ 2.1 ハブ 2.2 スイッチ 3章 オートネゴシエーション 3.1 オートネゴシエーションとは

    ネットワークウォリア
    twainy
    twainy 2007/12/12
    ちょっとだけ気になる
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ワインバーグの文章読本」で始めた7つの習慣

    ワインバーグのライティング指南!(ここは驚くところ!あのワインバーグ翁だよ) 文章読とあるが、コラム・エッセイのようなものではなく、一冊を書き上げることが目的。自分のテーマを持ってる人は、書を使うことで一冊書けるだろう。 ただし、いかにもワインバーグなので、使えるアイディアや視点は埋まっている。ゴシックで強調されるポイントもあるが、もっと重要な点がサラリと書いてある罠。ワインバーグ自身、自著を「金脈」ならぬ「鉱脈」と紹介する。金剛石はないかもしれないが、掘れば必ず石炭がある。これを「自然石」と名付けている。 有用なアイディア、視点、フレーズ ―― いわゆる「ネタ」―― 自然石を拾ってくること、積み上げることが、いわゆる「を書く」ことになる。自然石を積み上げるから、「自然石構築法」と訳されている。 書は、第1章「文章を書くために、一番大切なこと」から、第20章「完成した後は?」の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ワインバーグの文章読本」で始めた7つの習慣
    twainy
    twainy 2007/12/12
    『習慣3 写して学べ』
  • ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース

    NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』の第37話(11月12日放送分)で、居酒屋「寝床」の店主・熊五郎(木村祐一)によって行われた「リサイタル」、観ましたか。 熊五郎が自分の歌を披露する「リサイタル」を企画したところ、常連客はみんなアレコレ理由をつけては欠席しようとする。 そこで、「わかった、よう〜わかった! 町のもんみな、俺のフォークを聴くのが嫌やと、こない言うとんのやな。あ〜情けない! この町にはフォークを理解する心を持った人間はおらんのかい!?」と怒った熊五郎は、すべてのメニューの値上げを発表(昼の定がなんと2万8千円!)。仕方なしに集まった客の前で、への愛を捧げる歌を情感たっぷりに歌い上げ、客たちはみんな耳栓をしつつ、悶え苦しむ……という話だ。 これを観て&聞いて、どうしても思い出してしまうもの、ありませんか。 そう、そのまんま『ドラえもん』における最も危険きわまりないイベント、

    ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース
  • 20071211135521 「8年間付き合ってきた、8歳年下の男性とこの度結婚します。」

    twainy
    twainy 2007/12/12
    まあなんか知らんが年が離れた年下とくっつくと必ず羨ましいって言われるよね。社交辞令みたいなもんだと思ってる
  • まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →id:asianshore氏の文章テクニックに畏怖する (追記) 見出しは「まさか「兄の人生の物語」を実際にあったことだと思って読む人がそんなにいようとは」に変えたほうがいいかな、と思った。「リアル」という言葉を「現実感のある(現実感のあるフィクション)」という意味で使っている人がいるのか。以下のテキスト参照→「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について あとでブックマークのコメントいろいろ変える人も出てくるかもしれないけど。 →はてなブックマーク - 兄の人生の物語 - ロハスで父が死にました 2007年12月10日 threelarge 家族, 感想 いまは亡き自閉症の身内を思い出した/テキスト読んで思わず泣きそうになった。/創作だろうが実話だろうがどうでもいい。 2007年12月10日 o_o_o_o 読み物, 障害, 家族, 日常, はてな

    まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    twainy
    twainy 2007/12/12
    『まったくケータイ小説を笑えないですね。』ほんとだねー。
  • このソフトを作って欲しい!をみんなでお願いできる『microPledge』 | 100SHIKI

    ソフトウェアは作れるんだけど無料で作るのはね・・・という人と、こういうソフトがあるならお金を払ってもいい!という人を結びつける場がmicroPledgeだ。 小額でもいいからお金を払ってもいい人が積もり積もればそこそこの金額になる。その時点でソフトウェア開発者が作業に着手する、という仕組みだ。 いわゆる空想生活的な仕組みのソフトウェア版と言えるだろう。 他の人を巻き込んでどうやって問題解決していくか。そうした仕組みの一つのヒントになりそうですね。

    このソフトを作って欲しい!をみんなでお願いできる『microPledge』 | 100SHIKI
    twainy
    twainy 2007/12/12
    一度試してみたいなあ。連絡はネット越しのみなので要件定義だけで疲れそうな気もするけど
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!

    昨日自分の書いた記事に対する反応や他の人の文章を読んで思ったのですが、 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao’s Funtime!! もしかして、みんな、村上隆うんぬん以前に、現代アート自体嫌いなんじゃ・・・・? なんかそんな気がしましたがどうでしょう? だとしたらそれはとっても悲しいです。もったいないです。 みんなもっと現代アートを好きになってよぉぉぉ〜〜・・。 見るだけならそんなお金かからないし、こんなにスリリングな脳内冒険って、そうそうないと思うんだけど・・。 というわけで、もしかして前回の記事から現代美術に興味を持ってくれたかもしれない人向けに、日の現代美術について超かいつまんでご紹介。 パート1は村上隆(1962年生)以前の日現代美術の巨匠たちを10人、パート2では村上以降に生まれた村上同世代〜ポスト村上のアーティスト1

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!
    twainy
    twainy 2007/12/12
  • 本格SF長編小説でいいの教えてください:アルファルファモザイク

    都合で「格SF」と書きましたが、どういうのを念頭においている かというと、山田正紀の「神狩り」「弥勒戦争」、鈴木光司「ループ」 みたいなのです。 あ、別にスペオペとか、ヒロイックファンタジー系が格じゃないと いうんじゃないんですが、なんてかいたらいいか、わからなくて。 ようするに、知的な謎というか、想像力が、核となっていて、 アイデアの面白いものです。 小松左京の「継ぐのは誰か」レムの「ソラリスの陽のもとに」も この範疇ですが、あんまり面白いとは思いませんでした。 「弥勒戦争」があんまり面白かったので、なにかこういう小説が 他にあればと思ったわけです。 山田スレもチェックしたけど、この人はあんまりSF書いてないみたい。

    twainy
    twainy 2007/12/12
  • http://monkeybars.rubyforge.org/

    Latest News 5-8-08 – New tutorials page is up on the docs page. This new documentation is a mix of text and screencasts. 4-28-08 – Transition to Git and new source/issue tracking in in place. Visit the issue tracking page at Google code here and visit our new repo home here. 3-30-08 – Monkeybars 0.6.1 has been released. This is mostly a maintenance release. The major fix is with the generator syst

    twainy
    twainy 2007/12/12
    [ This is a library that enables you to make use of Swing from JRuby.
  • お米のおいしい炊き方

    twainy
    twainy 2007/12/12
    『『炊き立てのうちに1食分ずつラップに包んで、荒熱をとってから冷凍しましょう』『水に浸しておく時間は水温によって異なります。夏なら30分くらい、冬は2時間くらいが目安です。』