タグ

2010年8月14日のブックマーク (7件)

  • せんぱいの話。

    先輩は、目も眩むような職に就いた。 紆余曲折あったが、「なかなかすごいね」と言われる僕らの大学の中でも圧倒的なところへ就職していった。 政治経済学部や法学部をブチ抜いて、彼はたった一人そこに到達し、あっという間に辞めた。 先輩は、一言で言えばへんな人だった。 二年遅れで大学に入って来た彼は最初の大学を「教授とケンカして」辞めたそうだ。 必修単位を取るために頭を下げるくらいなら、潔く大学を辞めるべきと考えたらしい。 そんなわけで、彼はウチに大学に来た。昔いた大学は教えてくれなかったが、 就職実績と反比例する形で偏差値の高止まりを続けるこの学部にあっさり入ってくるくらいだから それなりのところから来たんだろうと思う。昔は法学をやっていたらしい。 先輩は大体喫煙所か、喫茶店か、屋かあるいは酒のあるところにいた。 ロングピースが好きなのだが、予算の都合でエコーばかり吸っていた。でも、彼には煙草を

    せんぱいの話。
    twainy
    twainy 2010/08/14
    やっぱり本当に凄い人ってのはレールになんて乗らないでも、どうとでもなっちゃうもんなんだね
  • Tell us what you want - 書評に代えて - リーダーになってもデキる人33のルール

    @dankogai 弾さん、日のプログラマはいまだに土方仕事です。日のプログラマのレベルを上げるための処方箋はありますか?less than a minute ago via Twittelator上村敏彦 Toshi_Kamimura への返答をここに書くことにする。 書「即刻〈リセット〉したい5つのこと-リーダーになってもデキる人33のルール」は、まだ「リーダー」になりきれていない著者による「リーダー」論、あるいは自戒。 目次 プロローグ 優秀なプレイヤーだったあなたへ Chapter1  成功体験がアダとなる!? 【すべてはこの「リセット」から始まります】 Chapter2 メンバーの強みに着目するのが出発点 【「メンバーの見方」をリセット】 Chapter3 指示待ちメンバーがゾロゾロ出たら? 【「判断しすぎ」をリセット】 Chapter4 仕事を渡せない、だからメンバーが動

    Tell us what you want - 書評に代えて - リーダーになってもデキる人33のルール
    twainy
    twainy 2010/08/14
  • VIPPERな俺 : 空見たらビックリしたwwwwwwwwwwwwwwww

    twainy
    twainy 2010/08/14
    おおう。これは壁紙にしたい
  • あなたは知っていましたか?「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる動画「Did you know」 |

    実際の数字を見せ、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる「Did you know2.0」?「Did you know4.0」までご紹介します。過去にもいくつかのブログで話題になりましたが、改めてみると、我々がいかに大変な時代に生きているのだと思い知らされます。 以下、いくつか抜粋 ・2006年にインドの大学を卒業した人の英会話習得率は100% ・(アメリカでは)社会人の4人に一人は1年以内に転職を経験している。 ・(アメリカでは)社会人の2人に一人は5年以内に転職を経験している。 ・(アメリカでは)現在の学生は10?14の職業を経験するといわれている、それも38才までに ・「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」 ・アメリカ結婚したカップルの8組のうち1組はオンラインで出会った。 ・ブロードバンド普及率が一番高いのはバミューダ諸島 ・Googl

    あなたは知っていましたか?「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる動画「Did you know」 |
    twainy
    twainy 2010/08/14
    うん。最近ますます加速してるよね。もう最先端にいる情報ジャンキー以外はついてけねーよ
  • 派遣PG時代の思い出

    @vjroba 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった。 2010-05-11 12:42:06

    派遣PG時代の思い出
    twainy
    twainy 2010/08/14
    ひどいなあ、こんな酷いところってあるんか
  • ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント - おいちゃんと呼ばれています

    これまで電子書籍を自炊するエントリーをいくつか書いてきましたが、予想以上のはてブとトラバと問合せをいただいて、嬉しい限りです。 裁断については「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」でほぼ完結していますが、「スキャン → OCR テキスト認識」についても ある程度 情報が出揃ったので、この辺りで一度まとめておこうと思います。 だーかーらー、結局、ScanSnap S1500 はどう設定すれば良いわけ??時間がもったいないから手短によろしく << という声に正面から向き合ってみるエントリーです。 では、早速。 *1. 画質の選択 : スーパーファイン オススメは「スーパーファイン(カラー/グレー:300dpi、白黒:600dpi)」です。「ファイン(カラー/グレー:200dpi、白黒:400dpi)」との差は肉眼では分かりづらいですが、

    twainy
    twainy 2010/08/14
    300冊以上スキャンしたけどもうめんどいから全部スキャン業者にまかせちゃおうかと。自分でやると貴重な休日があっというまに消費されてしまう
  • 職場は楽しくあらねばならない 驚きの米国職場体験 - ガジェット通信

    今回はHALさんのブログ『The Wisdom of Crowds – JP』からご寄稿いただきました。 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 この記事は“楽しい職場、アメリカの日と全く異なる労働観”について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(あごが落ちる)な驚きの内容かと思います。協力してくれたのはノア。ノアは当に楽しそうに働いているアメリカ人です。彼についてはすでに記事を書いているので、こちらも読んでみてください。 「New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah(ノア)。」 2010年5月3日 『The Wisdom of Crowds – JP』 http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/2010/05/03/a070/ 仕事をしている人なら毎日が常に忙しく

    職場は楽しくあらねばならない 驚きの米国職場体験 - ガジェット通信
    twainy
    twainy 2010/08/14
    内容に同意するのでブクマ