タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (194)

  • 保守を打ち切る

    東京海上日動火災保険は2009年4月から、求められる可用性が99.8%以下のシステムについてハードウエア保守を打ち切った。99.9%以上のシステムについても、冗長構成を取っている場合は年間保守契約を外した。故障時も業務に支障をきたすリスクが少ないと判断したためだ(図1)。 380台の保守を打ち切り、3億円のコスト削減 これらを合計すると、同社が保有する約1700台のサーバーのうち、2割を超える約380台の保守を切ったことになる。これにより、年間で約3億円のコスト削減を実現した。 東京海上日動の基準で考えれば、国内のほとんどの企業の基幹系システムに、ハード保守は必要ないとも言えそうだ。日情報システム・ユーザー協会の調査によれば、国内企業の基幹系システムの可用性は平均で99.79%だったからである。ハード保守が当に必要かを、どの企業も再考する価値があるだろう。 アサヒビールの奥山博業務シス

    保守を打ち切る
    twainy
    twainy 2010/09/10
    そもそも保守契約で儲けるビジネスモデルがおかしいんだよね
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    twainy
    twainy 2010/07/30
    (リーダー型じゃなくて)すまんな
  • LPI-JapanがiPadアプリ版「Linux標準教科書」を無償提供

    LPI-Japanは2010年7月28日、iPadアプリケーション版「Linux標準教科書」の提供を開始した。App Storeから無償でダウンロードできる。 LPIはLinux技術者認定試験(LPIC:Linux Professional Institute Certification)を実施している国際組織で、カナダに部がある。LPI-Japanは日でLPICの普及・促進を行っている特定非営利活動法人(NPO法人)。 「Linux標準教科書」はLPI-Japanが作成し、2008年9月よりPDF形式で無償配布している。高校、大学、専門学校などで教材として利用されており、これまでに10万件ダウンロードされているという。 ◎関連リンク ◆Linux標準教科書(LPI-Japan)

    LPI-JapanがiPadアプリ版「Linux標準教科書」を無償提供
    twainy
    twainy 2010/07/29
  • 技術者の人材不足感が強まる――マンパワー・ジャパン調査

    国内1044社を対象に,現在の労働市場における企業の人材不足感,および人材不足を感じている職種について,総合人材サービスのマンパワー・ジャパンが2010年1月14~27日に実施した調査の結果を発表した(プレス・リリース)。今回の調査結果では,日における企業の「人材不足感」は76%と2006年の調査開始以来の最高値を記録した(図1)。人材不足を感じている職種トップ10には,「技術者」「会計・財務スタッフ」「看護師以外の医療専門家」「IT関連のプロジェクトマネージャー」「会計・財務スタッフ」「研究員」といった専門性の高い職種が新たにランク内に入った(図2)。 マンパワー・ジャパンによると,2008年秋から2009年にかけては,景気低迷に伴う事業縮小による部門の統廃合や人員の配置転換などで,企業は新たに人員を採用せず,社内で人材を補填する傾向があったという。しかし,今回の調査結果を見ると,企業

    技術者の人材不足感が強まる――マンパワー・ジャパン調査
    twainy
    twainy 2010/05/24
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    twainy
    twainy 2010/05/14
    2つ連続だって余程のことが無い限り避けますが
  • クロージャからProject Lambdaへ

    今回はJava SE 7で導入される機能について紹介していきます。 筆者が思うに、Java SE 7で最も議論を起こすであろう機能はクロージャです。クロージャの導入には紆余曲折がありましたが(詳しくは記事の後半で述べます)、とうとう2009年11月に正式に導入されることが決まりました。 そこで、連載ではいち早くクロージャについて取りあげることにします。 とは言うものの、現在提案されている仕様はまだたたき台レベルです。このため、今後仕様が大幅に変化する可能性があります。その点をご了承ください。 関数型とクロージャ クロージャの仕様を紹介する前に、クロージャがどういうものかということを説明しましょう。 ここでは例として、ボタンをクリックしたときのイベント処理を考えてみます。 Swingではイベントの処理をリスナを用いて行います。例えば、以下のようなコードになります。 JButton but

    クロージャからProject Lambdaへ
    twainy
    twainy 2010/03/01
  • Android技術者認定資格制度実施へ、OESFがJASAと提携

    一般社団法人Open Embedded Software Foundation(OESF)は2010年2月5日、社団法人 組込みシステム技術協会(Japan Embedded Systems Technology Association、JASA)と提携し、Android技術者認定資格制度を実施すると発表した。 OESFは、Googleがオープンソース・ソフトウエアとして公開しているスマートフォン・プラットフォームAndroidの、組込みシステムへの普及を促進する団体。JASAは組込みシステムの業界団体で、組み込み総合技術展「ET(Embedded Technology)」などを主催している。 JASAでは「JASA組込みソフトウェア技術者試験(Embedded Technology Engineer Certification:ETEC)」と呼ぶ認定制度を実施している。OESFでは組み込

    Android技術者認定資格制度実施へ、OESFがJASAと提携
    twainy
    twainy 2010/02/08
  • 【決算】ソフトバンクの第1~3四半期は最高益を更新,来年度は営業利益5000億円へ

    ソフトバンクは2010年2月2日,2009年度(2009年4月~2010年3月)第3四半期の連結決算を発表した(PDF形式の決算短信,図1)。第1~3四半期の売上高は前年同期比3.1%増の2兆453億円,営業利益は同33.3%増の3663億円だった(図2)。第1~3四半期の営業利益では5年連続で最高益を更新した。 併せて同社は,2010年度(2010年4月~2011年3月)の営業利益予想を5000億円にすると発表した(図3)。なお,2009年度の営業利益予想は4200億円に据え置いている。第3四半期のみの連結決算では,売上高が前年同期比6.5%増の6960億円,営業利益が同43.3%増の1356億円だった。 営業利益は全セグメントで増加したが,特に移動体通信事業が2151億円と前年同期比で59.4%増加したことが貢献した(図4)。移動体通信事業が好調な要因としてソフトバンク 代表取締役社長

    【決算】ソフトバンクの第1~3四半期は最高益を更新,来年度は営業利益5000億円へ
    twainy
    twainy 2010/02/03
  • 日本でも徐々に広がるソフトウエア開発のカイゼン活動「スクラム」

    2009年12月2~3日に東京で「認定スクラムマスター研修」が開かれた。スクラムは,ソフトウエア開発現場においてチーム力を高める実践的な方法を体系化したもの(解説記事)。研修では,スクラムを円滑に推進しようとするエンジニアスクラムマスター)のために演習と講義を行った。講師の Odd-e Pte.LtdのAgile CoachであるBas Vodde氏にスクラムの現状,日のソフトウエア・エンジニアへの助言を聞いた。

    日本でも徐々に広がるソフトウエア開発のカイゼン活動「スクラム」
    twainy
    twainy 2010/01/07
  • 要求分析の知識体系「BABOK」の日本語版が登場

    国際非営利団体「IIBA(International Institute of Business Analysis)」の日支部は,「BABOK(Business Analysis Body of Knowledge) Version2.0」を日語訳した「ビジネスアナリシス知識体系ガイド(BABOKガイド)Version 2.0」を,12月7日に発売した。 BABOKは,経営課題とITを橋渡しする要求分析のための知識体系。最近では,BABOKを開発プロジェクトに取り入れる企業も増えている。IIBAが2006年7月にバージョン1.6を,2009年4月にバージョン2.0をリリースしているが,これまでは英語版しかなかった。このため日支部では,BABOKの日語化作業を独自に進めていた。 ビジネスアナリシス知識体系ガイド(BABOKガイド)Version 2.0は,IIBA日支部のWebサイ

    要求分析の知識体系「BABOK」の日本語版が登場
    twainy
    twainy 2009/12/08
    読んでみたいけど内容がさっぱりわからないので手を出しにくい
  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
    twainy
    twainy 2009/10/01
  • 第16回・開発購買という活動の不思議(3)

    開発購買は必要か? 「…」鈴木は前田の質問の意図が分からず,何も言えなかった。 「鈴木さん,今私が言ったような仕事って,来は開発の仕事じゃないか? 常に新しい技術を開発,活用して新しい製品を世の中に送り出す。まさに開発の仕事そのものだよね。購買も同じだよ。常に新しい技術をサプライヤーと一緒に育成する,それを自社の製品に盛り込むことで自社の製品競争力を強化する。購買の来業務だよね」。 「まあ,そう言われてみると…」 「そうでしょう。つまり,開発購買グループなんて当は不要な部署なんだよ」。 「えっ,そんなことないじゃないですか。少なくとも前田さんの存在意義はあるんじゃないですか?」 「鈴木さん,ありがとう。でも組織っていうのはそういうもの。来やらなければならない業務ができていない。それをやるための新しい組織をつくる。そうするとやらなくてもよい余計な事までやりだす。まあ,今の開発購買グル

    第16回・開発購買という活動の不思議(3)
    twainy
    twainy 2009/09/18
  • 禁断の業界伝説:自社製品よりも洗剤を売る社員達

    今回は趣向を変えて,クイズを出したい。「問題:2つのT社の共通点を述べよ。1つはゼネコンのT建設,1つは半導体製造装置メーカーのT。ヒントは今回のタイトルに注意」。これだけで分かった人は相当の事情通である。

    禁断の業界伝説:自社製品よりも洗剤を売る社員達
    twainy
    twainy 2009/09/07
  • 第6回 Solr/Luceneの活用に知っておくべき点

    前回までに,Solr/Luceneの概要と簡単な導入検証までを説明しました。Lucene自体はライブラリであることから,これを利用して高度なアプリケーションを独自に実装することも可能ですが、簡単な検索機能であればSolrを利用し、比較的容易に利用できることがお分かりいただけたのではないでしょうか。今回は,導入のための留意点と,周辺のツール類を紹介します。 Solr/Lucene導入の実際 では,導入時の留意点について順に説明してきましょう。 ●インデックス設計 一般的に全文検索エンジンは,プレーンテキストのような非構造化データを効率良く検索するものです。そのため,データを格納するインデックスに対して,データを「ともかく放り込む」といった設計も可能です。 誤解を恐れずにいえば,その考え方自体は大きく間違っていません。しかし,インデックスの構造を充分に設計した方が,より効率の良い効果的な検索機

    第6回 Solr/Luceneの活用に知っておくべき点
  • Google Waveのプロトタイプ実装がオープンソース化

    Googleは2009年7月24日(米国時間),リアルタイム・コラボレーション・プラットフォーム「Google Wave」の核となる同時並行制御アルゴリズムとサーバー/クライアントのプロトタイプ実装のオープンソース提供を始めた。 公開したのは,複数のユーザーが1つのドキュメントを同時に編集する際の制御に使うアルゴリズム「Operational Transform(OT)」の最新版と,Google Waveのサーバー/クライアントがやり取りする「Google Wave Federation Protocol」のプロトタイプ実装。総計4万行のJavaコードで,Apache 2.0ライセンスで提供する。 OTのコードについては同社が開発者向けに試験提供中のGoogle Waveサーバー(WaveSandbox.com,正式版はwave.google.comになる予定)への適用を進めるという。

    Google Waveのプロトタイプ実装がオープンソース化
    twainy
    twainy 2009/07/30
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
    twainy
    twainy 2009/07/24
    そのうち保守不能になりそうな気もするが、シェルスクリプト楽だよね。いちいちプロセス作るから遅いのが何だけど
  • PMBOK第4版で唯一目を引いたもの

    何が変わったかよく分からない---。こう感じられるほど微修正にとどまったのが,PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)ガイドの最新版である第4版である。米国の非営利団体PMI(プロジェクトマネジメント協会)が発行するPMBOKは,数年ごとに改定される。第4版は前版の第3版から4年ぶりの改定となる。英語版が2008年12月に発行され,日語版も近く発行される。 今回の改定に携わったレビュアーの一人,PMIプネ支部(インド)のShantanu Bhamare副理事は「第4版では,一貫性と明確さをさらに強調した。冗長な表現を除去し,必要な個所に明確な記述を追加した」と語る。要は,これまで分かりにくかった表現を理解しやすいように書き直したことが第4版のポイントである。 例えば,すべてのプロセスを「動詞+名詞形」での記述に統一した,というのが修正の目玉の一つである。第3版のスコープ・マネジメン

    PMBOK第4版で唯一目を引いたもの
    twainy
    twainy 2009/07/09
  • 「早く帰れるようになった,開発が楽しくなった」---SeasarConで7社が採用事例を発表

    「Seasarを採用して早く帰れるようになった」,「開発が楽しくなった」---2009年6月13日に開催したSeasar Conference 2009 Spring(関連記事)で,7社が大規模金融システムや携帯電話向けサイトなどにSeasar2および関連ソフトウエアを採用した事例を発表した。 Seasar公式サイトのPVは月121万 Seasar2はひがやすを氏が中心になって開発しているオープンソースのJavaフレームワーク。Seasar2およびその関連オープンソース・ソフトウエアが数十人の技術者によって開発されており,NPO法人であるSeasar Foundationがそれらの開発と普及を支援している。 現在,Seasar2のダウンロード数は,毎月平均約1000件。これに加えて開発支援ツールであるMavenとDolteng経由のダウンロードも行われている。Seasar Projectの

    「早く帰れるようになった,開発が楽しくなった」---SeasarConで7社が採用事例を発表
    twainy
    twainy 2009/06/18
  • JavaOne 2009 レポート - ジェネラルセッション

    Javaの最大のお祭りであり,かつ技術カンファレンスでもあるJavaOneが,例年のごとく6月2日から5日にかけてサンフランシスコで開催されました。6月1日にはCommunityOne Westも開催されるので,まるまる1週間Javaにどっぷりと浸かった1週間です。 筆者も,もちろんCommunityOneから参加してきました。そこで,Java技術最前線でもJavaOneのレポートを3週にわたってお送りします。 今週はジェネラルセッション,次週はJava SEに関して,最終週にJavaFXに関する話題を扱う予定です。 6月2日 ジェネラルセッション 初日のジェネラルセッションの前には必ずといっていいほど,ミュージシャンによる生演奏が行われます。今年は昨年に引き続きDJ Annaの演奏が会場に流れています。 そして,DJ Annaの音楽がフェードアウトすると,MCのChris Melissi

    JavaOne 2009 レポート - ジェネラルセッション
    twainy
    twainy 2009/06/18
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    twainy
    twainy 2009/06/15