タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (193)

  • 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは

    日経クロステックが2022年10月に実施したプログラミング言語の利用実態調査によると、メインで利用するプログラミング言語で最も回答が多かったのが「Java(ジャバ)」、2位は「Python(パイソン)」だった。ところが、このランキングでトップ10にも入っていないプログラミング言語が、毎年50万人近く受ける試験に採用される。そんな“謎”のプログラミング言語が「DNCL」だ。 DNCLなんて聞いたことがないというITエンジニアもいるだろう。筆者も高校生の息子に昨年聞いたばかりだ。DNCLを採用した試験とは何か、なぜ、どんな問題に採用されたのか。謎のDNCLに迫った。 試験のためのプログラミング言語 DNCLとは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれるプログラミング言語で、大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」(2020年までは「大学入試センター試験」)で使用している言語だ。DNCLは

    50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは
    twainy
    twainy 2023/02/28
    言語仕様読んだ。独自なのは別にいいけど文法に日本語使うのは書くのダルいからやめたほうがいいんじゃない。forとかif-elseif-else使いたい
  • AIにおける「次元の呪い」解決へ、富士通研が機械学習の最有力学会で発表

    富士通研究所は2020年7月13日、ディープラーニング(深層学習)における教師なし学習の精度を大幅に向上できる人工知能AI技術「DeepTwin」を発表した。AI分野の長年の課題だった「次元の呪い」を、映像圧縮技術の知見を活用することで解決したとする。同社は論文を機械学習の最有力学会である「ICML 2020」で7月14日に発表する。 「次元の呪い」とは、データの次元(要素数)が大きくなると、そのデータを分析する際の計算量が指数関数的に増大する現象を指す。次元の呪いを回避するため、一般的に機械学習の高次元データは次元を減らす。 ただ従来の手法には、次元の削減に伴ってデータの分布や確率が不正確になる課題があり、それがAIの精度低下を招く一因になっていた。例えば分布や確率が実際と異なると、正常データを異常と誤判定してしまうような間違いを引き起こしてしまう。 富士通研究所は今回、ディープラー

    AIにおける「次元の呪い」解決へ、富士通研が機械学習の最有力学会で発表
    twainy
    twainy 2020/07/13
    解決できるものなの?ってブクマ見たらツッコまれてた
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    twainy
    twainy 2017/08/25
    まさかGoogleさんがやらかすとは
  • 増え続ける50代SE、減る20代と30代

    IT現場の最前線で働き続ける50代SEが増えている。55歳になるSCSKの舟野真樹氏は、データセンターの効率的な運用を考える企画業務に携わる。「先輩達を見ていて、50代はアドバイザー的なポジションになると思っていた」。かつての想像と異なる現在の仕事に驚きを隠せない。 舟野氏は入社以来、社内の情報システム部門、顧客へのシステム運用のコンサルティングなど様々な仕事を経験した。「システム運用の上流から下流まで経験した。経営層やスタッフ部門の考え方に深く触れることもできた」(舟野氏)。経験を活かして、50代になっても第一線から退くことなく現役SEとして仕事を続けている。 現在の肩書きは「ITマネジメント事業部門 netXデータセンター事業部 サービス基盤部 第二課 シニアプロフェッショナル サービスマネージャ」。組織を率いる「部長」や「課長」といったラインマネジャーではなく、システム運用ソリュー

    増え続ける50代SE、減る20代と30代
    twainy
    twainy 2017/07/03
    若手は人数が少ない上にベンチャーとか新しい産業に行きがちなので、人気のある大企業でも人数比がおかしくなってきている。中小は相当やばいのでは
  • みずほもすなる「超高速開発」

    ユーザーは想定以上に広がっている――。3年前ぶりに「超高速開発」について取材を重ねた結果、記者は素直にそう感じた。 プログラムを100%自動生成するツールを用いて開発スピードを飛躍的に高める開発手法を「超高速開発」と名付け、特集「『超高速開発』が日を救う」を日経コンピュータに掲載したのが2012年3月。同月には関連記事として記者の眼に「あなたの知らない超高速開発」を掲載した。 ことさらバズワードを生み出したいという気持ちはなかったが、ネット上の反響を見ると懐疑的・批判的な声も少なからずみられた。3年前の話で恐縮だが、業務ロジックを記述・設定すればプログラムを100%自動生成するとうたうツール群について「当にできるのか」という投げかけもあれば、「また自動生成か。同じことの繰り返しだ」という、おそらくは過去にCASEツールで手痛い目に遭ったり「Σ(シグマ)プロジェクト」の“失敗”をご存知の

    みずほもすなる「超高速開発」
    twainy
    twainy 2015/10/17
    5年くらい前にこういう会社でエンジニアやっていたけど、ツールのバッドノウハウと特定企業の業務知識しか身につかないから、マネージャになって奴隷商として生きるか転職するかしか無くなる。当然辞めた
  • マスタリングTCP/IP OpenFlow編

    あきみち(右) 誌連載「インターネットのなかみ」でおなじみのブロガー。 宮永 直樹(左、みやなが なおき) NECで、OpenFlow製品の販売促進・企画を担当する。 「仕様の心」を解説しています あきみち氏(あ):著は、「OpenFlow」プロトコルの解説書ですが、プロトコル自体から離れて説明した章があります。10章の「留意事項」がそれです。「OpenFlowができないこと」などをまとめています。OpenFlowは仕様書を見ても、「何ができないか?」が読み取れません。仕様上は可能でもハードウエアによっては使えない機能もあります。何ができないかがわからなければ、運用するのは難しい。そこで「こういった運用をするとハマるよ」といった内容をまとめました。これまで他からあまり出ていない情報もあると思います。 宮永氏(宮):OpenFlowは国内で大変盛り上がっていますが、中身はまだあまりよく知

    マスタリングTCP/IP OpenFlow編
    twainy
    twainy 2013/10/08
  • ビジネスパーソンのためのLINE入門

    全世界で5500万を超える登録者を抱えるコミュニケーションサービス「LINE」。今やBtoCのマーケティングツールとしても活用されており、ビジネスパーソンにも気になる存在だ。とはいえ若年層中心のサービスとの印象が強く、実際に使ったことがない読者も多いのではないだろうか。そこでこの特集では、そもそもLINEがどのようなサービスで構成され、そして今後どのような展開を描いているのかを解説する。 目次

    ビジネスパーソンのためのLINE入門
    twainy
    twainy 2012/09/16
  • COBOLなどの既存システムから日本語の設計書とJavaソースを作成、富士通が新サービス

    富士通富士通アドバンストソリューションズ(FASOL)は2012年8月15日、企業情報システム向けの「設計書化モダナイゼーションサービス」を発表した(図1)。同日より販売活動を開始する。 このサービスでは、富士通およびFASOLの担当技術者が顧客企業のメインフレームを調査。COBOLやPL/Iなどで書かれているアプリケーションのソースコードを解析し、日語の設計書に置き換える(図2)。アプリケーションの保守担当者はソースコードではなく日語の設計書によってアプリケーションの仕様が把握できるため、アプリケーションの保守性が向上するという。 また、日語の設計書から新規システム用のJavaソースも生成可能。この作業で富士通側はFASOLの開発支援ツール「InterDevelopシリーズ」を使う。同ツールはテスト関連の機能も備えており、設計書からJavaソースの動作テスト項目の候補を自動抽出す

    COBOLなどの既存システムから日本語の設計書とJavaソースを作成、富士通が新サービス
    twainy
    twainy 2012/08/15
    javaコンパイラが通るように変換してみました的な
  • 第3回 業務の境界や並列性を見極め処理を分割

    第3回と第4回では、Asakusaを使ったバッチ処理アプリケーションの設計方法について解説する。Asakusaでは、Batch DSLで記述する「バッチ」、Flow DSLで記述する「ジョブフロー」と「フロー部品」、Operator DSLで記述する「演算子」という三つの階層で、アプリケーションを構成する。 なお今回解説する設計技法は、Hadoopへの依存度を極力なくすことを意図している。Hadoopへの依存度が高いと、設計者がHadoopをマスターする必要があり、開発規模を拡大する足かせになるからである。以降は「クラウド時代の非同期処理設計の一般技法」と捉えてもらっても差し支えない。 有向非循環グラフ「DAG」を使って開発する Asakusaでの設計では、DAG(Directed Acyclic Graph)を用いる。DAGは、図1に示したような有向非循環グラフのことである。処理を表す頂

    第3回 業務の境界や並列性を見極め処理を分割
    twainy
    twainy 2011/03/30
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
    twainy
    twainy 2011/02/25
  • 始まった業務アプリの開発

    スマートフォンの業務利用が格化してきた。メールやスケジュール機能を使うだけではない。業務アプリケーションを動かし、システムの一部として使う。磁気カードリーダーの装着や動画によるプレゼンなど、活用アイデアが満載だ。社内外どこでも瞬時に情報システムにアクセスでき、アプリケーションや周辺機器次第でさまざまな機能を追加できる、スマートフォンならではの利点を生かした取り組みである。 「この商品のSサイズはありますか」。衣料品販売を手掛けるユナイテッドアローズの新宿店で顧客からこう聞かれた店員は、iPhoneを取り出した。画面をタッチし、その商品のタグに記載されている商品コードを手早く入力する。 すると画面上に、その商品の現時点での在庫数が表示された。「申し訳ございません。在庫がないようです。色違いでしたらございますが、お持ちいたしましょうか」─。 ユナイテッドアローズは2010年9月、一部の店舗で

    始まった業務アプリの開発
  • 日本テレビとDeNAらが番組連動ゲームを共同開発、連携イベントも予定

    テレビ放送網とディー・エヌ・エー(DeNA)、ドロップウェーブは2011年1月6日、DeNAが運営する「モバゲータウン」で、テレビ番組を題材としたソーシャルゲームを共同開発すると発表した。2011年1月末頃にゲームを提供し、テレビ放送と連携したイベントの実施も予定している。 今回3社が共同開発するソーシャルゲーム「密室謎解きバラエティ 脱出ゲーム DERO! for モバゲー(仮称)」は、日テレビで放送中の番組「密室謎解き バラエティ 脱出ゲーム DERO!」を題材としたものである。番組に登場する謎の「管理人」が仕掛ける「水の間」や「天井の間」といった数々の密室を、ユーザー同士が協力しながら脱出していくゲームである。 今回の取り組みは、2010年9月より日テレビが取り組んでいる「ビジネストライアル案件」にある日テレソーシャルゲームの第1弾となる。日テレビとDeNAは、今後も様々な

    日本テレビとDeNAらが番組連動ゲームを共同開発、連携イベントも予定
    twainy
    twainy 2011/01/11
  • 使っても良いと思う金額は平均815円/月,デジタル・ツールを活用した健康管理に対して

    デジタル機器やインターネットを活用して健康管理を簡単に実現するサービスに対して支払っても良いと思う金額は,平均815円/月――。 日経BP社と日経BPコンサルティング,デジタルヘルスOnlineが実施した,ライフスタイルに関するアンケート「デジタルヘルス ニーズ実態調査」から,このような結果が明らかになった(表1)。

    使っても良いと思う金額は平均815円/月,デジタル・ツールを活用した健康管理に対して
    twainy
    twainy 2010/12/21
    内容によるわー。毎日の献立を栄養価と食品の価格、調理者の腕と時間まで換算して出してくれるならそれだけで800円出しても
  • Oracleがクラウドインフラ管理用APIを標準化団体に提案

    Oracleは現地時間2010年11月3日、クラウドコンピューティングのインフラ管理用API仕様を公開し、同APIのサブセットをクラウドコンピューティング関連の国際標準化団体である「DMTF(Distributed Management Task Force)」に提案したことを明らかにした。 DMTFOracleが提案したのは、「Oracle Cloud Elemental Resource Model API」。クラウドコンピューティング導入に関する共通要素を定義するAPIだ。マシン、ストレージ、ネットワークなどの条件を特定し、マシンの配備やストレージの接続、ネットワークへのアクセス手法について記述している。 Oracleが公開したインフラ管理用APIは、「Oracle Cloud Resource Model APIOracle Cloud API)」。「Representati

    Oracleがクラウドインフラ管理用APIを標準化団体に提案
  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
  • 第17回 Scalaとパーザコンビネータ(基本編)

    筑波大学第三学群情報学類を卒業したのち、現在は、筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程3年。プログラミング言語や処理系に強い興味を持っている。現在の研究テーマは、プログラミング言語の構文解析アルゴリズム。Scala勉強会を不定期で行うなど、研究の合間にScalaの普及活動を行っている。 Scalaにはパーザコンビネータライブラリという、構文解析を行うための専用ライブラリが存在します。パーザコンビネータライブラリを使うことで、特定の用途に特化した設定ファイルやDSLのパーザを手書きで書くよりも簡単に書けるようになります。 記事では、Scalaのパーザコンビネータライブラリの基的な使い方から、パーザコンビネータを使ったJSONのサブセットのパーザの実装までを解説します。構文解析の実装手法に関する知識は前提としませんが、構文解析とはどのようなものか、という

    第17回 Scalaとパーザコンビネータ(基本編)
    twainy
    twainy 2010/10/14
  • 「JavaOne 2010レポート」どうなるJava SE、混迷を深めるJavaFX

    今年のJavaOneは2010年9月20日から4日間、サンフランシスコで開催されました。一時は開催が危ぶまれていましたが、Oracle OpenWorldと併催で、JavaOne + Developとして開催にこぎ着けました。 しかし、今回の会場は今まですべてのJavaOneが開催されたMoscone Centerではなく、Hilton、Hotel Nikko、Parc 55の3つのホテルに分散して行われました。というのも、Moscone CenterではOpenWorldが行なわれていたためです。 OpenWorldはMoscone North、South、Westの3個所を使用しています。また、NorthとSouthの間にある道路のHoward Streetを封鎖して、テントを設置し、ラウンジにしていました(図1)。 今までJavaOneしか参加したことのなかった櫻庭には、道路を封鎖し

    「JavaOne 2010レポート」どうなるJava SE、混迷を深めるJavaFX
    twainy
    twainy 2010/10/04
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
    twainy
    twainy 2010/10/04
    眉唾に見えるものの気になるー。まあ今の下請けプログラマって将来的にこういったツールのオペレータになっちゃうんだろうな、という気はする
  • シェルスクリプトによる業務システム開発手法「ユニケージ」のコマンド、ソースコード付き書籍で発売

    ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)は、同社が提唱する開発手法「ユニケージ」の独自コマンドを、ソースコード付き書籍として発売した。ユニケージは、UNIXコマンドと独自コマンドを組み合わせたシェルスクリプトにより業務システムを開発する手法。良品計画、成城石井、東急ハンズなどのシステム開発で実績がある。また、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2008 基盤ソフトウェア部門」を受賞している。 発売したのは「ユニケージコマンドセット評価版ver.0.1」。「tateyoko」、「keta」、「gyo」、「retu」など独自コマンド26個のソースコードを収めたCD-ROMと、コマンドの機能を説明する解説書が含まれる。従来は、コマンドやデータ管理手法などユニケージ全体を、USP研究所が利用企業やシステム開発会社にライセンス提供

    シェルスクリプトによる業務システム開発手法「ユニケージ」のコマンド、ソースコード付き書籍で発売
    twainy
    twainy 2010/09/20
    「ユニケージは、UNIXコマンドと独自コマンドを組み合わせたシェルスクリプトにより業務システムを開発する手法。」なんだろaprilfoolネタに見える。シェルスクリプトでトランザクション管理とか例外処理とかどうしてん
  • 保守を打ち切る

    東京海上日動火災保険は2009年4月から、求められる可用性が99.8%以下のシステムについてハードウエア保守を打ち切った。99.9%以上のシステムについても、冗長構成を取っている場合は年間保守契約を外した。故障時も業務に支障をきたすリスクが少ないと判断したためだ(図1)。 380台の保守を打ち切り、3億円のコスト削減 これらを合計すると、同社が保有する約1700台のサーバーのうち、2割を超える約380台の保守を切ったことになる。これにより、年間で約3億円のコスト削減を実現した。 東京海上日動の基準で考えれば、国内のほとんどの企業の基幹系システムに、ハード保守は必要ないとも言えそうだ。日情報システム・ユーザー協会の調査によれば、国内企業の基幹系システムの可用性は平均で99.79%だったからである。ハード保守が当に必要かを、どの企業も再考する価値があるだろう。 アサヒビールの奥山博業務シス

    保守を打ち切る
    twainy
    twainy 2010/09/10
    そもそも保守契約で儲けるビジネスモデルがおかしいんだよね