タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (7)

  • 転職サイト一覧 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070711/p1 の改訂. 単に適当に羅列しているだけなので,ご利用は自己責任で.*1 *2 気が向いたら随時追加するかも.新卒向けもあれば追加する可能性あり. 大手/有名どころ*3 リクナビhttp://www.rikunabi.com/ リクナビNEXT: http://next.rikunabi.com/ リクナビ派遣:http://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/ リクナビ2011:http://2011.rikunabi.com/ 新卒向け? 毎年URLを変更するようだが,コレは新卒ならではだな. Tech総研: http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/ 読み物 リクルートエージェント: http://www.r-agent.co.jp/ @type:

    転職サイト一覧 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • IT関係でこれは読んでおけという本 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://q.hatena.ne.jp/1193169005 「そんなもん自分で探せ」と言ったらダメなのかな.他力願なだけの「教えて君」には未来はないぞ. 更に言えば,あまりにも漠然としすぎた質問だ.同じITでも何を専門とするかで必要とされる知識も千差万別. オブジェクト指向お勧めリスト: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070522/p1 プログラミング作法 作者: ブライアンカーニハン,ロブパイク,Brian Kernighan,Rob Pike,福崎俊博出版社/メーカー: アスキー発売日: 2000/11メディア: 単行購入: 58人 クリック: 1,152回この商品を含むブログ (209件) を見る 入門 GNU Emacs 第3版 作者: Debra Cameron,James Elliott,Marc Loy,Eric Raymon

    IT関係でこれは読んでおけという本 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    twainy
    twainy 2007/11/01
  • ザ・ベスト 有能な人材をいかに確保するか IT Architects'Archive ソフトウェア開発の課題2 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    メモ ザ・ベスト 有能な人材をいかに確保するか IT Architects'Archive ソフトウェア開発の課題2 作者: ジョハンナ・ロスマン,滝沢徹,鈴木憲子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/08/30メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (15件) を見る IT企業の成功は、いかにして最良のテクニカル・ピープル(知的エリート)を採用するかにかかっています。テクニカル・ピープルとは、困難な問題に直面しても独自の創造性や発想を駆使して解決してしまう人材のことを指します。つまり、従来の技能職採用とはかなり異なり「先が見通せる」「現状(全体)を把握できる」「常に変化に対応できる能力を持っている」などの要素が採用基準のハードルをかなり高くしています。「ザ・ベスト」はテクニカル・ピープルを採用するための必読書でもある「人月の神話」や「ピープルウェア」以上に明解か

    ザ・ベスト 有能な人材をいかに確保するか IT Architects'Archive ソフトウェア開発の課題2 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    twainy
    twainy 2006/06/05
  • 2006-05-21

    http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060521#1148192653 http://asip.tdiary.net/20060518.html#p01 メモ. 問題の一文はここです。 #某非営利組織はブログ上の個人の日記に書いたことくらいで他人を脅す人間が理事をしている組織らしい。 残念ながら前後の文章から、ここでいう某非営利組織が特定非営利活動法人Seasarファウンデーションであると思うに十分です。(中略)正式に謝罪をお願いいたします。 うーん.けっこう大人げない. 非交換日記に書いたことに対して,いちいち公式な謝罪を要求するというのもいかがなものか.*1 "実装"することよりも"標準(仕様)化"することのほうがずっと難しい。実装は"オレ様仕様"イケイケでできるが、標準化には考えの異なる複数人間でのすり合わせが必要。"標準化を意識した"仕様設計と"

    2006-05-21
  • ソフトウエア開発を理解しない人々

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060327/233447/ またこれか. 品質を向上させる最も基的な取り組みは,一言でいうと手戻りを減らすことである。 ダウト. 手戻りの少なさは良い開発を測る指標の一つではあるが,絶対的な指標というわけではない.ましてやそれは品質向上の最終目的でもなければ,手段でもない. 手戻りを減らすことによって改善を進め,技術者のモチベーションを高める。モチベーションが高い職場は自ら改善していく。 ダウト.*1 手戻りの削減とモチベーションの因果関係はほとんどない.モチベーションを下げるには「横並び評価」や「年功序列」「成果を測らない『成果主義』」を使えば簡単. 現在,組み込みソフトウエア技術者の大半は,「ハードウエアより低い品質でも仕方がない」と思っていないだろうか? ソフトウエア開発はハードウエアでいう

    ソフトウエア開発を理解しない人々
  • プログラミング未経験者は,全自動プログラミングの夢を見るか.

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060324/233229/ 根元的な問いも出た。「なんでプログラミングしないとソフトウエアができないの?。もっと簡単に作れたほうがいいのに」。もっともである。もし,人間が普通の言葉で指示すると,その通りにコンピュータがやってくれるようになれば,プログラミングは不要になる。 コメント欄より. 「将来プログラミングが不要になる」かどうかについては、アイザック・アシモフ作の「アイ・ロボット」や、アーサー・C・クラーク作「2001年宇宙の旅」の、未来のコンピュータの概念を記述したあたりをお読みになると、まつもとゆきひろ氏がおっしゃった「遠い将来」と言った事の答えが書かれていると思いますが、いかがでしょうか?。 これは同感. それに加えて,やはりホーガンの「未来の二つの顔 (創元SF文庫)」は外して欲しくな

    プログラミング未経験者は,全自動プログラミングの夢を見るか.
  • プログラマではなくテスターとして現場デビューする - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://watanabek.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_ffa9.html うーむ,なんでこんなのが人気エントリなんだろう?*1 プログラムがそれなりに完成してしまうとそれで満足してしまって、さっそく次のプログラムにとりかかりたくなる。結局、システムテストの段階でハデにバグが見つかってどれだけ周りに迷惑をかけたかわからない それは「完成した」とは言わない.*2 新人をまずテスターとしてみっちり仕込むようにしている. これは必ずしも否定しない.良いコードの持つべき条件にデバッグ可能であること,テスト可能であることというのがある.テスト不可能なコードがいかに悲惨なものであるか身をもって経験することで,良いコードとはどうあるべきか理解する助けになる. ある意味でテストはソフトウエア開発の根幹を成すものであり,それに魅了される者がいたとしても不思議

    プログラマではなくテスターとして現場デビューする - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    twainy
    twainy 2006/01/11
    テスターデビューエントリ批判。「どうすれば良いコードが書けるようになるか」については何も教えてくれない.
  • 1