タグ

2024年3月10日のブックマーク (36件)

  • をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p4bPAA3KxV/ 天皇が日常生活を送るとともに、政治の場でもあった清涼殿(せいりょうでん)。大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、この清涼殿の昼御座(ひのおまし)について伺いました。 ――天皇が日中におられる昼御座について教えてください。 清涼殿の母屋(もや)の南半分、または、儀式のときなどに天皇が着す御座のことを昼御座といいます。天皇が着している御座は、2枚の繧繝縁(うんげんべり)の畳の上に、同じく繧繝縁の茵(しとね)という座布団のようなものが敷かれています。繧繝縁は最も格の高い畳の縁になります。公的な場であればあるほど御簾(みす)が下ろされ、臣下たちは御簾越しにしか天皇のお姿は拝見できません。この写真はとてもいいですね。これ

    をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 「光る君へ」第10回の振り返り! 吉高由里子「まひろは道長しか愛せない。遠くの国へ行っちゃいなよ!」、本郷奏多「道兼に裏切られたのは、かなり絶望的」

    ドラマの出演者やスタッフが「この回のあの人、あのシーン」について語ったコメントを不定期で配信するコーナー。今回は、まひろ役・吉高由里子さんと花か山ざん天皇役・郷奏多さんから! 吉高由里子さんの第10回振り返り ――道長と漢文や歌を詠よみ合いましたが、どう感じられましたか? きっと、この時代の交換日記みたいなことなんですよね。しかも、自分の気持ちを歌の中にすべて描くのではなく、ちょっと隠したり、相手に想像させる余白を持たせたり……。子どものうちから大人なことをやっているなあ(笑)、と思います。 人に読まれることのない2人だけの文字交換って、接吻せっぷんより色っぽいなって思いますね。絶対に見せられない心の中を見せ合っているわけですから。だからね、文字を書くことはいいものなんだぞ、と伝わったらいいなと思います。 ──道長から「一緒に京都を出よう」と誘われました。 どうせ、まひろは道長しか愛せな

    「光る君へ」第10回の振り返り! 吉高由里子「まひろは道長しか愛せない。遠くの国へ行っちゃいなよ!」、本郷奏多「道兼に裏切られたのは、かなり絶望的」
  • 【光る君へ】第10回「月夜の陰謀」回想 陶淵明と古今和歌集が象徴した2人の違い 「志」を説くまひろと「心」を訴えた道長 紀貫之「仮名序」の影響力とは

    大河ドラマ「光る君へ」。満月に見守られた廃邸で繰り広げられたどこまでも美しいラブシーン。弦楽合奏を中心に奏でられる2人の愛のテーマも、もうおなじみでしょう。思わず涙した方も多いかと。とはいえ、まひろの涙が象徴するように「恋の成就」の喜びとは言えない、複雑な余韻を残す場面でもありました。互いに激しく求めつつ、すれ違ってもいくまひろと道長。切ない情景でした。(写真は注記のあるもの以外NHK提供) 歌に込めるものは「心」なのか「志」なのか 2人の思いの微妙な違いが和歌と漢詩のやり取りに象徴されていました。道長が送ったものは3つ。いずれも最古の勅撰和歌集である「古今和歌集」からの引用です。最初の歌は「巻第十一 恋歌一」から。次の2つは「巻第十二 恋歌二」から。五つの巻からなる恋歌のパートの最初のシリーズで、いずれも恋の始まりを現す歌を集めています。

    【光る君へ】第10回「月夜の陰謀」回想 陶淵明と古今和歌集が象徴した2人の違い 「志」を説くまひろと「心」を訴えた道長 紀貫之「仮名序」の影響力とは
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “「詩は志を言う(言志)」も名高いものです。『書経』に「詩は志を言う,歌は言を永する」”“「物語構築力と、己の確固たる世の中の見方がないと、長い物語は書けない。紫式部は常に自己批判の精神を持った人」”
  • 平安京跡ストーリーマップ

    ここでは、平安京跡に関するコンテンツを画像・地図とともに公開しています。

    平安京跡ストーリーマップ
  • 土御門東洞院殿 - Wikipedia

    土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)は、平安京左京北辺四坊二町に所在した里内裏。土御門殿とも。正親町南・東洞院東・土御門北・高倉西の1町4方を敷地としていたことから正親町殿とも呼ばれ、現在の京都御所の原形となった。 南北朝時代の土御門東洞院殿。 平安時代[編集] 堀河天皇が即位前に御所としていたことが知られている[1]。その後、長承2年(1133年)に藤原忠実の娘泰子が鳥羽上皇に入内するに先立ってその御所として修造された。その後泰子は鳥羽上皇の皇后に冊立され、保延6年(1140年)に女院(高陽院)となった彼女の御所として正式に定められ、「土御門殿」「正親町殿」と呼ばれた。高陽院の死後、ここは藤原邦綱の邸宅となったが、仁安2年(1167年)に六条天皇が、安元3年(1177年)に高倉天皇が、短期間ながら里内裏として用いている[2]。 鎌倉時代[編集] 建久2年(1191年)以後、土

    土御門東洞院殿 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “現在の京都御所の原形。…1133年に藤原忠実の娘泰子が鳥羽上皇に入内するに先立ってその御所として修造。1140年に彼女の御所として正式に定められ、「土御門殿」「正親町殿」と呼ばれた”
  • 土御門内裏 - Wikipedia

    土御門内裏(つちみかどのだいり)は、平安時代の後期、平安京左京1条3坊9町に存在した里内裏。鳥羽天皇から3代の天皇の里内裏として用いられた。土御門烏丸殿、土御門室町殿とも。現在の京都市上京区鷹司町付近にあたる。 元は源師時の邸宅であったが、治天の君白河院の近臣であった蔵人頭藤原顕隆の提案で新たな里内裏として改築が行われた。その際に「屋舎如大内」(『台記』久安3年3月22日条)、すなわち大内裏を模倣して造作され、配置や建物の名称も大内裏のものをそのまま採用した。 永久5年11月10日(1117年12月5日)、鳥羽天皇が初めてこの内裏に入り、保安4年(1123年)にはここで崇徳天皇へ譲位し、そのまま内裏として用いられた。保延4年11月24日(1138年12月27日)に火災で焼失。再建されて、2年後の保延6年11月より再び内裏となり、永治1年(1141年)には同所にて崇徳天皇から弟の近衛天皇に位

    土御門内裏 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “平安時代の後期、平安京左京1条3坊9町に存在した里内裏。鳥羽天皇から3代の天皇の里内裏として用いられた”
  • 土御門殿 (曖昧さ回避) - Wikipedia

    土御門殿(つちみかどどの) 藤原道長およびその子孫である御堂流摂関家の邸宅で、後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の里内裏として用いられた建物。→土御門殿(土御門京極殿)。 鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇の里内裏として用いられた建物。→土御門内裏。 光明天皇の里内裏で、以後北朝天皇の内裏とされた建物、後の京都御所の原形。→土御門東洞院殿。 具平親王およびその子孫である村上源氏の邸宅。→土御門殿 (村上源氏)。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 平安京オーバーレイマップ

    このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです。このマップは、同館に常設展示されている平安京復元模型が現在の京都とどのように重なっているかを示したものです。 凡例にある※ご注意を確認の上、ご覧ください。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。 表示したプロット情報は、平安京および京都の歴史文化を学ぶために、大学および公共機関で作成され、すでにWEB公開されているものを扱っています。 地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    これ詳しくてよいね! “このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです”
  • 平安京・現代京都複層地図

  • Heiankyo_kyoto_layermap

  • 文化史07 内裏から京都御所へ

    内裏(だいり)と大内裏(だいだいり) 内裏とは,天皇が住み,儀式や執務などを行う宮殿のことで,禁中・禁裏・御所などともいいます。平安宮内裏は延暦年間(782~806)に造営されました。内裏の周囲には朝堂院(ちょうどういん)・豊楽院(ぶらくいん)や二官八省をはじめとした官庁が並び,諸官庁のまわりは大垣(築地)で囲まれていました。その囲まれた区域を大内裏あるいは平安宮と呼んでいます。 大内裏という呼び方は,六国史(りっこくし,勅撰の6つの国史)などには見えず,12世紀頃の記録から使われはじめます。ちなみに,それまでは大内裏を指す言葉としては「大内」(おおうち)という語がよく使われていました。 大内裏の四面には合せて14の門が設けられ,南面中央の朱雀門(すざくもん)を入ると朝堂院(ちょうどういん)がありました。朝堂院の北東には内裏があり,内裏の西には「宴の松原」(えんのまうばら)という空閑地が広

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “南面中央の朱雀門(すざくもん)を入ると朝堂院(ちょうどういん)がありました。朝堂院の北東には内裏があり,内裏の西には「宴の松原」(えんのまうばら)という空閑地が広がっていました”
  • 『花山院の出家③(大鏡)』

    今回は花山院が出家をするためいよいよ花山寺に赴くシーンです。 さて、粟田殿は大内裏の御門から東の方に院を連れ出し申し上げなさったが、安倍晴明の家の前をお通りになると、晴明自身の声がして、手を激しくパンパンと打つようだ。 「帝が退位なさることになると思われる空の異変があったが、すでに事が成ったと思われるな。宮中に参上して帝にお話を申し上げよう。車の支度をせよ」 という声を、院はお聞きになったというが、いくらご自身で決めたことであっても、しんみりとしたお気持ちになっただろうよ。 「とりあえず、式神一人、内裏へ参上せよ」 と晴明が申し上げたところ、目には見えないものが、戸を押し開けて、院の後ろ姿を拝見したのだろうか、 「ただ今、ここを通り過ぎてお行きになるようです」 と返答したのだとか。 晴明の邸は、土御門大路と町小路が交差するところにあるので、院がお通りになった道沿いであった。 (原文) さて

    『花山院の出家③(大鏡)』
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
  • 円融天皇 - Wikipedia

    円融天皇(えんゆうてんのう、旧字体:圓融天皇、959年4月12日〈天徳3年3月2日〉- 991年3月1日〈正暦2年2月12日〉[1])は、日の第64代とされる天皇(在位:969年9月27日〈安和2年8月13日〉- 984年9月24日〈永観2年8月27日〉)。諱は守平(もりひら)。 村上天皇の第5皇子で、母は右大臣藤原師輔の娘・皇后(中宮)安子。冷泉天皇の同母弟。 略歴[編集] 村上天皇の第5皇子、中宮安子所生の3番目の皇子として誕生する。冷泉天皇・為平親王の2人の同母兄のほか、4人の同母姉妹がいた。応和4年(964年)、幼くして母・安子を亡くす。安子の死後は安子の妹である藤原登子(重明親王の)に育てられ、資子ら他の兄弟と共に中宮権大夫を務めていた藤原兼通(安子・登子の兄)に庇護されていた[2]。 守平親王の兄である冷泉天皇が即位すると、立太子をめぐり藤原氏と左大臣源高明が対立したが、康

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “円融天皇も2度にわたる内裏の焼失の際にも兼家への依存を拒み、関白頼忠邸や譲位後も仙洞御所として使用した故兼通邸の堀河殿を里内裏として使用した”
  • 内裏 - Wikipedia

    内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁区画である宮城(皇城)[注釈 1]があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。 平安京の内裏[編集] 平安京内裏図 平安京の北辺には宮城である平安宮(大内裏)があり、その内部の中央東寄りに南北約300m、東西約200mの内裏が存在した。その場所は、現在の京都市上京区下立売通土屋町の付近である。内裏は、宮城の中央政庁である「朝堂院」の北側に位置し、周囲を築地に囲まれ、その内部は北側に後宮、南側に天皇の政務所である紫宸殿や日常生活の中心地である清涼殿などがあった。 平安京内裏は天徳4年9月23日(960年10月16日)の火災で全焼したあと、幾度も火災に見舞われ[注釈 2]、やがて里内裏が現れてくると天皇はもっぱらそちらに常住するよう

    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “平安京内裏は天徳4年9月23日(960年10月16日)の火災で全焼したあと、幾度も火災に見舞われ[注釈 2]、やがて里内裏が現れてくると天皇はもっぱらそちらに常住するようになり、内裏の意義は低下してくる”
  • 京都御所 - Wikipedia

    「猿ヶ辻」は、北東の鬼門方位であり、凹んでいることから、「御所が鬼門を避けている」「除けている」と考えられ、それが後世まで鬼門を除ける手法とされてきた。現代でも人々は縁起を担いで鬼門とされる住宅の北東部分に魔除けとして柊や南天、万年青を植えたり、鬼門や裏鬼門(南西)から水回りや玄関を避けて家作りをするなど、鬼門を恐れた家相を重視する社会通念は根強く残っており[23]、東京芸術大学、東京工業大学名誉教授 清家清の著書『現代の家相』において「家相の教え通りに凹ませている」と述べている[24]。事実、京都のNPO法人が2015年に行った調査では、京都市内中心部だけでも、ビルや店舗、一般住宅など約1100か所に、四角く囲って玉砂利を敷いたり、柊や南天を植えたりした鬼門除けがあることが判明している[23]。 紫宸殿[編集] 御所敷地の南寄りに南面して建つ、かつての内裏の正殿である。天皇の即位、元服、

    京都御所 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    “平安遷都時の内裏は、現在の京都御所よりも1.7キロ西の千本通り沿いにあった。現在の京都御所は、もと里内裏(内裏が火災で焼失した場合などに設けられた臨時の内裏)の一つであった土御門東洞院殿の地である”
  • 京都市:きょうとこども情報館(知っているかな?京の通り名)

    ♪丸(まる)竹(たけ)夷(えびす)二(に)押(おし)御池(おいけ) ♪姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき) ♪四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)松(まつ)万(まん)五条(ごじょう) ♪寺(てら)の御幸(ごこう)が麩(ふ)っ富(と)んで ♪柳(やなぎ)堺(さかい)が高倉(たかくら)で ♪間(あい)の東(ひがし)は車(くるま)烏丸(からすま)両(りょう)が室(むろ) ♪衣(ころも)新(しん)釜(かま)西(にし)小川(おがわ) ♪油(あぶら)醒ケ井(さめがい)堀川(ほりかわ)や ♪葭(よし)猪(い)黒門(くろもん)大宮(おおみや)の ♪松(まつ)日暮(ひぐらし)に智恵光院(ちえこういん) ♪裏門(うらもん)浄福(じょうふく)土屋(つちや)千(せんぼん)

    京都市:きょうとこども情報館(知っているかな?京の通り名)
  • 散楽、結婚……時代考証が伝える、平安時代を楽しむための基礎知識(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。 藤原忯子の死 大河ドラマ「光る君へ」第7話では、花山(かざん)天皇の女御の藤原忯子(しし)の死が描かれた。それが寛和二年(986)六月の花山天皇の退位につながったという『栄花物語』の主張に沿ってドラマは進行していくことと思うが、史実はそれほど単純なものではない。 忯子が死んだのは、寛和元年(985)七月十八日のことで、しかもその間、忯子の死の約4ヵ月後の十二月五日に新たに婉子(えんし)女王が入内しているのである。かつて今井源衛氏が述べられたように、この事実は、忯子の死に対する悲嘆がそのまま花山の退位を呼び起こすものとする『栄花物語』の主

    散楽、結婚……時代考証が伝える、平安時代を楽しむための基礎知識(倉本 一宏)
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
  • 無官だった父為時に出世をもたらした花山天皇とのわずかなコネ(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。 連載第1回はこちら 公卿の子弟は大学には行かなかった 大河ドラマ「光る君へ」の第4回では、十二年ぶりに紫式部の父である藤原為時が官(式部丞〈しきぶのじょう〉)職(六位蔵人〈くろうど〉)にありついたという場面が描かれたが、ここで摂関期の文人貴族の任官や昇進について、少し触れることとする。なお、官は律令に規定されたツカサ、職は律令には規定されていないツカサで、官には「任ず」、職には「補(ほ)す」と言う。 律令制の時代から、日にも大学は存在したが、公卿の子弟などは父祖の蔭位(おんい、父祖の位階によって子孫も位階を叙される制度)によって元服直

    無官だった父為時に出世をもたらした花山天皇とのわずかなコネ(倉本 一宏)
  • 兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 大河ドラマ「光る君へ」の放送が始まったが、ご覧になった方は、どのような感想をお持ちになったであろうか。くりかえしになるが、「ドラマはドラマ、史実は史実」という姿勢で、両方を楽しんでいただきたい。 脚家や大勢の制作スタッフ、それにNHKは、全力であのドラマを作っている。前回、時代考証のほかに風俗考証、建築考証、和歌考証、漢詩考証、芸能考証の先生がおられると書いたが、ほかに料理考証と所作指導、陰陽道指導、仏事指導、医事指導の先生がおられ、私も資料に関しては平安時代資料提供として二人の優秀な後輩を頼りにしている。 ドラマの制作も制作会社で

    兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)
  • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

    貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
  • 時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)

    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!*倉氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。 検非違使・放免・獄 大河ドラマ「光る君へ」では、初回から検非違使(けびいし)が「活躍」している。9話では獄も出てきて、散楽(兼盗賊)の衆との関わりが描かれた。 検非違使というのは、嵯峨(さが)天皇の弘仁(こうにん)七年(八一六)が初見の宣旨職(せんじしょく)で(『日文徳天皇実録』)、左右衛門府(えもんふ)の特定の官人に、平安京内の不法行為の取り締まりを専当させたのがその起源である。 摂関期には、別当(べっとう、左右衛門督〈えもんのかみ〉を兼帯する中納言か参議)以下、四等官の佐(すけ)・大少尉(じょう)・大少志(さかん)、下位の府生(ふし

    時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    実資の株が上がりまくるな。“出雲の犯人たちは、地に伏して涙を流したという。実資は、飯粥を彼らに施している”
  • ローマ教皇「白旗揚げ交渉を」 ウクライナに外交解決訴え | 共同通信

    【キーウ共同】ローマ教皇フランシスコは9日公開のスイスメディアのインタビューで、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し「白旗を揚げて交渉する」ように呼びかけ、戦闘の外交的な解決を訴えた。 「白旗」は一般的に降伏を示すときに用いられる。バチカン公式メディアによると、教皇庁のマッテオ・ブルーニ報道官は声明で、教皇は「敵対行為の停止や勇気ある交渉で達成された停戦を示す」ために使ったと説明し、ウクライナに降伏を呼びかける趣旨ではなかったと釈明した。 ウクライナのゼレンスキー大統領は全領土奪還を目指しており、停戦交渉を否定。教皇はインタビューで「国民のことを考えて、白旗を揚げる勇気を持って交渉する人が強い」と指摘。パレスチナ自治区ガザ情勢にも触れ「交渉は降伏ではない」とも述べた。 トルコなど仲介役の力を借りることができるとし「事態がさらに悪化する前に交渉するのは恥ではない」と強調。自身が仲介役を担うこ

    ローマ教皇「白旗揚げ交渉を」 ウクライナに外交解決訴え | 共同通信
  • フランス新聞「ル・モンド」が発表「日本の傑作漫画20選」→「冗談抜きで良いチョイスだな」「古いのばかり」「世代のズレを痛感する」など様々な反応

    休日 @SottoBank @MintoTsukino 「傑作漫画20選」って何作品の中からセレクトしたんだろう。500作品?1000作品?せめて一万作品くらいの中から選んでもらわないと、当の傑作選とは思えない。「ル・モンド(世界)」という割に偏りが多すぎる 2024-03-09 17:31:32

    フランス新聞「ル・モンド」が発表「日本の傑作漫画20選」→「冗談抜きで良いチョイスだな」「古いのばかり」「世代のズレを痛感する」など様々な反応
  • イスラエル建国支持した「バルフォア宣言」当事者の肖像画を攻撃 英

    英国のケンブリッジ大学トリニティカレッジで、アーサー・バルフォア卿の肖像画を赤い塗料を吹き付けてから切り裂く活動家。親パレスチナ団体「パレスチナアクション」提供の動画より(2024年3月8日公開)。(c)AFP PHOTO / PALESTINE ACTION 【3月9日 AFP】英国の親パレスチナ団体「パレスチナアクション(Palestine Action)」は8日、イスラエル建国を支持した「バルフォア宣言(Balfour Declaration)」で知られるアーサー・バルフォア(Arthur Balfour)元首相の肖像画を「破壊」したと発表した。 警察は、イングランド東部のケンブリッジ大学トリニティカレッジ(University of Cambridge's Trinity College)にある絵画が損壊されたとの通報をオンラインで受けたと認めた。 パレスチナアクションは、グループ

    イスラエル建国支持した「バルフォア宣言」当事者の肖像画を攻撃 英
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    こういう背景だったのか。てっきり環境問題だと思ってた。
  • EU-Agrarminister beraten über Bauernproteste: Was Landwirte in anderen Ländern bewirkten

  • Europäische Bauernproteste: Woher kommt die Wut?

  • EUでは農民のデモが起きているが一覧を見ると「信長の野望でもここまで起きない」というレベルで広がっている

    ラスティアル=ホークは治療中 @bonnnouji 信長の野望でここまでの一揆が起きたら、一揆鎮圧しつつ、他の武将を牽制しつつ、俵六をどこから集めるか考えつつ、兵士の寝返りも防がなきゃいけない。 って、感じかな? なんにせよ、一手間違うと即終了な状態。 あと、欧州はコレに移民問題も抱えてるんだっけ? 日も一寸先はコレにならんように x.com/taraba777/stat… 2024-03-08 11:23:31

    EUでは農民のデモが起きているが一覧を見ると「信長の野望でもここまで起きない」というレベルで広がっている
  • 無重力の声 - 北野棃也 | 少年ジャンプ+

    無重力の声 北野棃也 2100年、人類にとって身近になった宇宙で、名残は宇宙の遺体回収を仕事としていた。そこへ新人・ライカが入社してきた。名残に憧れ、この仕事を選んだと告げてくることに、名残は“当の自分”を知らないライカへ苛立ちを募らせていく――壮大な宇宙を舞台にした北野棃也先生の新作SFヒューマンドラマ!

    無重力の声 - 北野棃也 | 少年ジャンプ+
  • 空っぽコミュニケーション - orangestar2

    今回テストでトーンにカラーをつけてみました。如何でしょうか……。 こういう”じゃれあい”をうまく書けるようになりたいのですが(そして自分はうまく書けないので、これだけで作品のテーマになってしまう) 『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』 のコミカライズの業務用先生は、この”じゃれあい”を描くのが異常にうまくて、当に見習いたいです。半グレたちのコミュニケーションや、よくわかんないギャグのなかに入るこの”じゃれあい”が当にすごくて、物語の設定や演出でしばしば話題になるのですが、業務用先生の一番すごいところは、この”じゃれあい”をごく自然に描くことができるところだと思ってます。 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ

    空っぽコミュニケーション - orangestar2
  • 通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai

    相場と比べて格安になった 老朽化マンションの増加にともない、管理組合による行き過ぎた監視体制も問題化している。住民がマンション自治への無関心を続けた結果、いつのまにか組合理事会の権限が強くなりすぎ、それによってトラブルが起きるケースが各地の築古マンションで頻発しているのだ。 住民側は泣き寝入りするしかないケースが大半を占めるなか、それでも「異常管理組合」を打ち負かした稀有な例もある。 京王線・幡ヶ谷駅(渋谷区)から徒歩4分。「秀和幡ヶ谷レジデンス」は、総戸数298、築約50年の大型分譲マンションだ。 デザイン性の高い外観でファンの多い「秀和シリーズ」の一つであるうえ、立地も良い。しかし、幡ヶ谷レジデンスは最近まで、付近の相場と比べて格安な価格で取り引きされていた。 その理由は、管理組合の理事会による独裁だ。住民を縛り付ける異常なルールが数多く存在し、不動産価値が下落。幡ヶ谷レジデンスはSN

    通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai
  • NHK福岡のラジオ第2がスウェーデンで聴こえた件

    今回の「追跡!バリサーチ」は、NHK福岡になんとスウェーデンからお手紙が届いた件について! 送り主は69歳の男性・ゲーテさんで「スウェーデンでNHK福岡ラジオ第2放送を受信した」と書かれていました。 当にスウェーデンでNHK福岡のラジオが聴こえたのか? 聴こえたとしたら、なぜなのか…? (NHK福岡放送局ディレクター・清田翔太郎) こちらが、スウェーデンから届いた一通の手紙とCDです。 NHK福岡に届いた手紙とCD 送り主はゲーテ・リンドストロムさん(69)。 一緒に入っていたCDには「JOLB NHK福岡第2放送です」とNHK福岡の廣瀬雄大アナウンサーの声が! 「JOLB」は、福岡放送局が1日の放送終わりに流しているコールサインです。 同梱されていた手紙には「あなたの局の電波は、普通は受信できません。きれいな音質で聴こえた時には驚きました」と書かれていました。 ちなみにAM放送である、

    NHK福岡のラジオ第2がスウェーデンで聴こえた件
  • 大河コラムについて思ふ事~『光る君へ』第9回~|💐 た け た け 💐 @黒田武士研究所:豊後国審神者

    3月上旬になりました。気温も暖かくなり桃の節句も過ぎました。 まだまだ気温の変化が激しい日々ですので皆様健康には充分お気を付けください。 さて、光る君へ第9回。 今週も『武将ジャパン』大河ドラマコラムについて書かせていただきます。 太字が何かを見たさんの言質です。 御手隙の方に読んでいただければと思います。それでは。 ・初めに>直秀が無惨に殺され、そのまま放置すれば鳥葬という最期を迎えました。 古来、京都では都を清浄な空間として保つために、都からさほど遠くない郊外へと葬送の地を選びました。 その中でも葬送地として一番規模が大きかったのが、東山の鳥辺野でした。 鳥辺野は阿弥陀ヶ峰山麓の丘陵地辺りです。 平安時代、三位以上の貴族しか墓を造ることが許されず火葬も費用が掛かる事から、庶民のほとんどは鳥葬または風葬だったといいます。 人が亡くなると遺体を野晒しにして朽ちるに任せる『風葬』が主流で、遺

    大河コラムについて思ふ事~『光る君へ』第9回~|💐 た け た け 💐 @黒田武士研究所:豊後国審神者
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
    あ、第3回にも出ていたのか! “橙色の狩衣の人物が『火長』、赤い狩衣と白い布袴の人物が『看督長』です。…今回は以前道長卿が冤罪で捕えられた時謝罪していた火長が対応しています。”/影に気づくのすごいわー
  • BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    検索ボックスにお好みのキーワードを入れて下さい。当サイト内の記事を探せます。 例)北条義時・織田信長など

    BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
  • M1 MacBook Airが現時点でコスパ最高のMacだ!と言い切れる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    1TBでこの価格。PCテレビゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

    M1 MacBook Airが現時点でコスパ最高のMacだ!と言い切れる理由 | ライフハッカー・ジャパン
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
  • 陽菜ひよ子の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース

    名古屋出身・在住。博物館ポータルサイトやビジネス系メディアで歴史ライターとして執筆。歴史上の人物や事件を現代に置き換えてわかりやすく解説します。学生時代より歴史や寺社巡りが好きで、京都や鎌倉などを中心に100以上の寺社を訪問。仏像ぬり絵『やさしい写仏ぬり絵帖』出版、埼玉県の寺院の御朱印にイラストが採用されました。新刊『ナゴヤ愛』では、ナゴヤ(=ナゴヤ圏=愛知県)を歴史・経済など多方面から分析。現在は主に新聞やテレビ系媒体で取材やコラムを担当。ひよことネコとプリンが好き。

    陽菜ひよ子の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2024/03/10
  • 【光る君へ】花山天皇の実像にせまる~歴史を変えた「女好き」(藤原氏系図)(陽菜ひよ子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』。世界最古の女性文学『源氏物語』の作者・紫式部と、平安時代に藤原氏全盛を築いた藤原道長とのラブストーリー。 主演の吉高由里子さんと相手役の柄佑さんはもちろん、脇を固める個性あふれるキャスティングが、その作品世界を鮮烈に彩っている。 今回はそんな中で、初登場の子役の変顔から、扇を足で自在に操る(ずいぶん鍛錬したに違いない)郷奏多さんのエキセントリックな魅力で話題沸騰の「花山天皇」にスポットを当ててみようと思う。 花山天皇とはどのような人だったのか?「大河ドラマにあるまじきゲスさ」といわれつつも人気の帝によって、のちの世はどう変わったのか?について考察する。 花山天皇は当に「女好き」だった?「母娘同時に」は当のこと? 花山天皇の登場シーンは妖しい。まず普通に座って登場することがほぼない。 最初に視聴者の度肝を抜いたのは、母と娘を同時に寵愛したとい

    【光る君へ】花山天皇の実像にせまる~歴史を変えた「女好き」(藤原氏系図)(陽菜ひよ子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2024/03/10