タグ

2016年2月14日のブックマーク (33件)

  • Standard Template Library プログラミング on the Web

    1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat

  • 開発経験ゼロのイラストレーターがゲーム制作 – Alto’s Adventure制作記 | POSTD

    数週間前やっと、大興奮の長い旅にピリオドを打つことができました。 2年間かけて私の全精神と愛情を注いで制作したAlto’s Adventureがついにリリースされました。 簡単な道のりではありませんでしたので、その制作過程で私が感じたことをうまく言葉にできるか分かりませんが、 まずはこのゲームをダウンロードして遊んでくれている全ての方に感謝の意を表したいと思います。 このゲームで遊んでくれている方がいるというだけでもう私の努力は報われています。 今回のゲームの制作に関して経験してきたことや、直面した問題などをシリーズで投稿していきたいとずっと考えていました。 何が皆さんの興味を引き、どこまで詳細にお話するかなどは難しい課題ですが、まず簡単なゲームの紹介から始めたいと思います。 Alto’s Adventureは、移りゆくアルペンの美しい景色を背景に、スノーボードの果てしない冒険ができるゲー

    開発経験ゼロのイラストレーターがゲーム制作 – Alto’s Adventure制作記 | POSTD
  • ペン設定-SAIイラストメイキング

    □■ラフ■□ まず使用するペンを紹介します。 ■こちらが普段ラフや線画に用いているブラシのパラメータです。ブラシにテクスチャを貼ることで鉛筆で描いたような質感を出します。参考までにどうぞ。ちなみに今回はブラシサイズ9(pixel)程度でラフを描きました。 さて、早速描いていきましょう。 ■まず構図決めです。今回は以前描いた没キャラクター(前ページ)のポージングが気に入っていたのでこんな感じで描いていきます。同じに描いてもしょうがないので、さらにポーズとアングルを頭の中でまとめます。アタリも取らずにガンガン描いてしまってこの後線画描き始めてからパース狂ってるなどと気付くのですが、皆さんアタリはしっかり取りましょう。 ・パーツの若干の修正などは選択ツールを使って変形でサイズを合わせたりします。 ラフ完成です。 次は、線画に入ります。 <<戻る ・ 次へ>>

  • C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD

    背景と導入 何十年もの間、CやC++の標準規格は、マルチスレッディングや並行処理を「その標準の範囲を超えたもの」として扱ってきました。標準規格の目的である”抽象機械”の力が及ばない、”対象依存”という影の世界においてです。メーリングリストやニュースグループの質問には並行処理に関するものが山ほど寄せられましたが、それらにすぐに突き返された回答は「C++はスレッドには関知しません」という何とも冷淡なものでした。この件によって当時のことを思い出す人々は、今後も絶えないでしょう。 しかしC++11の登場で、そんな状況に終止符が打たれたのです。C++標準化委員会は、時代の流れに乗らないと、この先C言語が取り残されてしまうと悟ったのでしょう。彼らはスレッドや同期メカニズム、アトミック操作、メモリモデルなどの存在に、ようやく気付いたわけです。そして標準規格として、C++コンパイラやライブラリのベンダーに

    C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD
  • Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう

    ハイブリッドアプリというものを知っていますか? Windows 10 Mobile搭載のスマートフォンも発売されはじめ、AndroidとiOS、Windows Phoneなど複数の環境で動作するアプリが必須になりつつあります。この問題を解決する方法として、ハイブリッドアプリの需要が高まっています。そこで記事では、ハイブリッドアプリのフレームワークとしてよく利用されているApache Cordovaを紹介します。 対象読者 JavaScript開発者 Androidアプリ開発者 iOSアプリ開発者 Windowsアプリ開発者 ハイブリッドアプリって何? ハイブリッドアプリとは何か、という定義は厳密には定まっていません。スマートフォンアプリの業界内でいえば、Cordovaなどを用い、Web技術で開発した通常のアプリを示します。 どうして、Web技術を用いて通常のアプリが作れるかといえば、スマ

    Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう
  • connpass - 人をつなぐIT勉強会・イベント支援サイト

    見逃さない、集まりやすい Facebook や GitHub と連携すると、友達がイベントを公開したり参加したときに、connpass がお知らせ。 興味のあるイベントを、もう見逃すことはありません。

    connpass - 人をつなぐIT勉強会・イベント支援サイト
  • ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD

    >このコツを大いに活用してグラフィックデザインに挑戦してみてください! ソーシャルメディア向けのデザインからイベント用の招待状まで、どんなデザインであろうと使えるグラフィックデザインのアプリはたくさんあります。 ペアリングフォントやスケールから行揃えやホワイトスペースまで、デザインの世界は複雑な面を持ちます。この25のグラフィックデザインのコツが、創作過程のあれこれを通してあなたの手助けになるでしょう。 各項目をイメージした画像をクリックして、 独自のデザイン に編集してみましょう。楽しいデザインを! 01. フォント頼みをやめて、書体を制限してみる このデザインを編集してみる シンプルかつ効果的なグラフィックデザインのために読みやすいフォントを使いましょう。いくつもの書体を使用したデザインは読みづらいものです。統一されたフォントを使うようにしましょう。 ここではAileronのフォント

    ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD
  • ムダな努力を減らしてシンプルに生きる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「必要ない努力は捨て、結果につながる努力のみを厳選し、集中する」(「はじめに できる人とは『報われる努力』と『ムダな努力』を混同しない人」より) これは、『努力の選び方』(井上裕之著、フォレスト出版)の著者が行き着いた人生訓だそうです。人にはそれぞれ、自分に「向いている努力」と「向いていない努力」があるもの。だとすれば、ムダな努力を重ねたとしても、才能と能力と時間とお金を無意味に浪費することになるだけ。そればかりか、さらには心も消費させてしまうということです。 しかし、もしも結果を出すための原理原則がわかっていれば、時間も労力もお金も圧縮することが可能になるはず。そんな思いから書では、報われる努力の選び方と、その実践法を説いているわけです。 「ムダな努力の減らし方」「結果につながる努力の選び方、実践法」「効果的なスキル修得法」「続ける技術」「失敗しない自己投資技術」「努力が実る仕事術」

    ムダな努力を減らしてシンプルに生きる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
  • ソフトウェア個人開発プロセス手順書

    ●ソフトウェア個人開発プロセス手順書 version 0.4 目次 目的 プロセスの順番について、サンプルについて 開発手順 文章管理 開発管理帳 (開発体制表、 スケジュール表、 作業スタック、 要求履歴、 作業履歴、 数値データ) 基仕様書の記述項目 試験仕様書兼報告書の記述項目 試験報告書の記述項目 評価報告書 分析 ~ 現状の理解と目的と対応の分析 見積もり作成 基仕様作成 仕様変更 設計 ~ 各担当による機能実現の手段 入出力設計 イベント設計 詳細仕様作成(プログラミング) 試験仕様作成、試験方針 テストプログラム作成 状況欄 出荷モード 予防 デバッグ レビュー コーディング・レビュー レビュー記録 進捗報告 ISO-9001 の要求事項との対応 ◆ 目的 書は、ソフトウェア開発の実際の作業に則しながら 品質を保証する手順のテンプレートです。 書は、筆者の開発手順をモ

  • ゼロからわかるAndroid Studioインストール手順(Windows版 v2.2.2対応)

    Androidアプリケーション(以下Androidアプリと略します)を作るためには、アプリケーションを開発するためのソフトウェア(開発環境)が必要になります。それがAndroid Studioです。この記事の執筆時点では、Android Studio 2.2.2.0が最新となっています。 手っ取り早くAndroidアプリの作り方だけを学びたい人にとっては、よく知っている人に開発環境を整えてもらうのが近道のように思えますが、やはり自分が「よく知っている人」になりたいものです。開発環境を整える作業の中で学べることもたくさんあります。 この記事はWindowsでの構築手順を解説したものです。Mac版はこちらの記事をご覧ください。 インストールにあたっての簡単なガイド Androidアプリを作るにあたって、さしあたり必要なものはパソコンとインターネット接続だけです。アプリケーションを作成するための

    ゼロからわかるAndroid Studioインストール手順(Windows版 v2.2.2対応)
  • なんでIT業界の人ってスプラトゥーンばっかやってるんだろう

    ツイッター見てると完全にエンジニアゲームといえばスプラトゥーンみたいになってる。 画像認識で戦績とってるとかいう話はあったけど、大多数が試してさえいないと思うし、たぶん関係ないよね。 他にゲームはいっぱいあるのになんでだろう。 思うに、スプラトゥーンゲーム界のジブリやディズニーアニメのような扱いなんじゃないだろうか。 合コンでアニメが好きというと「(きんもっ)」となるが、ジブリが好きというと「私も好きー良いよねジブリー」となる。 スプラトゥーンもそんな感じだと思われてて、「スプラトゥーンやってる俺リア充じゃね!?」となってるんじゃないだろうか?

    なんでIT業界の人ってスプラトゥーンばっかやってるんだろう
    tyosuke2011
    tyosuke2011 2016/02/14
    デザインがいいからだろうね
  • Nginx設定のまとめ

    はじめに 僕は盲目的にunicornを起動するためだけにnginxを使っていて、設定ファイルの内容とかをほとんど知らない。 なので、ここにnginxの設定内容をまとめる事で自分自身が覚えようと思う。 普段使う大抵の設定は記載しているつもりです。 記載内容は実際に試したものと試してないものが混在してるので、誤った設定などがあるかもしれないのでその辺はコメントでご指摘いただけると助かります。 インストール インストールについては僕が書くより他の人の記事を見た方がいいと思う。 centosに入れるなら以下の記事が参考になる。 CentOS6.xにてnginxの最新版をインストールする手順 CentOS 6.5でnginxを動かす為の最低限の設定 またchefでインストールする場合は以下の記事が役にたつ。 Chefでnginxを導入してみる ChefでNginxをインストールするときにハマった c

    Nginx設定のまとめ
  • パズドラの生みの親「私は万人受けするゲームを作れるタイプではなかった」と誕生秘話を告白

    2012年8月に110万ダウンロードを達成し、CEDEC AWAED 2012ではゲームデザイン部門最優秀賞を受賞したスマートフォン向けパズルRPGの「パズドラ」こと「パズル&ドラゴンズ」のプロデューサー、山大介氏が講演を行い、「私は万人受けするゲームを作れるタイプでは全然ありませんでした」と告白した上で、いかにして「パズドラ」が生まれたのかを語りました。 パズル&ドラゴンズ ~嫁と開発と私~ | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference ガンホ―・オンライン・エンターテインメント株式会社のプロデューサーをやっております、山大介です。実は昨年の7月にガンホ―に転職したばかりで、それまでは約10年間、ブレインドックという小さなゲームの企画事務所にいて、その後はハドソンに9年ほど在籍していました。 これまでの経歴か

    パズドラの生みの親「私は万人受けするゲームを作れるタイプではなかった」と誕生秘話を告白
  • パズドラ型ゲームの「揺れ(プレイヤー技術による差)」について考えてみた

    パズドラの面白い要素として欠かせないパズル。まぁ・・・あたりまえか(笑) マネしてコケてるアプリが続出している状況で、僕なりの「パズル部分の揺れ」にフォーカスした考察。パズドラは今までのカードバトルのポチポチだけではなく、連鎖等、プレイヤーのパズル技術によって差が発生します。 同じデッキで、同じダンジョンに数人のプレイヤーが挑戦したとしても、クリアできる人と、できない人が発生します。この揺れ(プレイヤーのゲーム技術により、発生する差)が出る部分があるため、単純作業ながらも延々とプレイできるという仕組みです。 この「揺れ」なのですが、結構難しい。ゲームが難しいのではなくて、絶妙なバランスに設定するのが難しい。 パズドラは「プレイヤーによるパズル技術の差」は出ているのですが、結局のところ上級ダンジョンや地獄級ダンジョンは課金しないと、なかなかクリアするのは難しい。要は、「技術による差でなんとか

    パズドラ型ゲームの「揺れ(プレイヤー技術による差)」について考えてみた
  • 開発前に欠かせない超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリ5選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    dited by Ryutaro Mori growth hack japan official Twitter account growth hack japan official Facebook account 過度に強調することが出来ないほど重要なプロトタイプ制作。 その重要性は、グロースハックジャパンの記事「グロースハックの大前提 「MVP」の種類と実例 5選」でもお伝えした通りです。 ではどんなツールを使ってプロトタイプを制作すれば良いのか。 ここは多いに迷うところですが、「はやい、やすい、うまい」に越したことはありませんよね? そこで日は、吉野家もびっくりの超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリを、5つまとめてご紹介致します! 数あるアプリの中でも、使いやすさや完成品のクオリティに焦点をあてて厳選した5つの無料アプリですので、必ずお気に入りが見つかること間違いないでしょう

    開発前に欠かせない超ハイレベルな無料プロトタイプ制作アプリ5選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • ディライトワークス株式会社

    ABEMAツアー 2022最終戦『ディライトワークスJGTOファイナル』大堀裕次郎プロが大接戦を制し、優勝!賞金王も獲得!

    ディライトワークス株式会社
  • 現役の高校生声優・武内駿輔さんに聞く! 声優になる方法とは? (リクナビ進学) - Yahoo!ニュース

    今や “日が誇るサブカルチャー” とも言える「アニメ」。 そんなアニメの世界に欠かせない「声優」という職業にあこがれている高校生もいるのでは?  でも実際、声優になるにはどうしたらいいんだろう? そこで、高校3年生でプロの声優として活躍している武内駿輔さんに“声優になる方法”を聞いてみた! 声優の学校で基礎を学ぶところからスタート 武内さんは、現在放送中の人気アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』にて「プロデューサー」という重要な役に大抜擢される! 高校生とは思えないダンディすぎる声で注目を集める新人声優だ。そんな武内さんが声優の道を志したのは、中学3年の時だとか。 まずは声優になるために、どんなことから始めたのだろう? 「どうやったら声優になれるのかを調べていくうちに、活躍している声優さんは “養成所” に入って基礎を学んでいる人が多いことを知りました。でもぼく

    現役の高校生声優・武内駿輔さんに聞く! 声優になる方法とは? (リクナビ進学) - Yahoo!ニュース
  • MySQLの「InnoDB」と「MyISAM」についての易しめな違い - (2015年までの)odaillyjp blog

    今回はMySQLのストレージエンジンという重箱の隅をつつくようなネタをメモしておきます。 私はMySQLについてはよちよちレベルなので、込み入った内容には触れられません。初心者でも理解しやすい部分での違いを中心にまとめていこうと思います。 【復習】ストレージエンジンとは MySQLなどのデータベース管理システムが、データベースにデータを書き込んだり、読み込んだりするときに使われる基盤を「ストレージエンジン」と呼びます。初心者同士の会話の中で「MySQLを使ってデータを保存する」と表現することがありますが、実際にデータの保存処理を行っているのが、このストレージエンジンになります。MySQLの論理構造を図で載せます。 MySQLは「データベース管理システム」ですので、データベースを管理するために必要である様々な機能が搭載されています。その中の「データの読み書き」という部分を担当しているのがスト

    MySQLの「InnoDB」と「MyISAM」についての易しめな違い - (2015年までの)odaillyjp blog
  • Bootstrapの画面を手軽に作れるツールまとめ

    業務システムの画面やWebサービスの管理画面にBootstrapを採用するケースが増えていますが、それでもBootstrapならではの書き方を覚えないといけません。バージョンが上がるごとに書き方が変わるので習得が面倒と感じる人も多いでしょう。 そこで使ってみたいのがBootstrap用のUIビルダーです。ドラッグ&ドロップで画面が設計できれば作成も簡単ですよね。 lollytin beta 1.4 – A yummy HTML5 blockouterer! Bootstrapのデザインをドラッグ&ドロップで作っていくのですが、見た目はデフォルメされています。その分、細かいところにこだわりすぎずにさくさくと作っていくことができます。 Pingendo – web authoring with comfort PingendoはBootstrap専用のオーサリングソフトウェアです。Mac OS

    Bootstrapの画面を手軽に作れるツールまとめ
  • モテないオタクが恋愛で相手に丸投げをする心理と対策 - ラノベ見聞録

    移転しました。 モテないオタク恋愛で相手に決定権を丸投げしてしまう心理とその対策 読者のみなさま、ごきげんよー 同人サークル The sense of sightのBLACKGAMERです www.black-gamer.com 先週あげたこちらの記事、たくさんの人に読んで頂きました その中で、『はてな匿名ダイアリー』で、言及いただきました anond.hatelabo.jp アノニマスダイアリーとも呼ばれて、中の人は増田と呼ばれるそうです で、たくさん時間をかけて書いてもらったこの記事の中で、 オタクは「相手に丸投げしてしまう」という悪癖があると指摘されたので そのあたりについて、もう少し考えてみたいと思います 相手にあわせる、相手を気遣う、相手に丸投げするの違い >相手「お待たせしました。じゃあ、ご飯行きましょうか」 >俺「そうだね、リクエストとかある?」 >相手「どうしようかなー」

    モテないオタクが恋愛で相手に丸投げをする心理と対策 - ラノベ見聞録
  • はげあたま.org

    www.hageatama.org blog.hatenablog.com 自分の周辺でネットの開通で事故っている人に向けて書いた記事が、2023年のはてなブログで年間3位になっちゃった奴の続編です。引っ越しシーズンでまたアクセスがちょこちょこと伸びてるので今度こそ書き上げるぞ!と思ってたのに、言いたいこと全部書いたら電柱見上げる話で長文になってしまい完結しませんでした……。 前回のような、一般向け想定の妥協はしません。今回は当の誰得記事なので、拾える枝葉も残しましたし、読みやすさも捨てました。 そもそも私自身、別にネットワークエンジニアどころか、IT業界の人間ですらないので専門的な正しさは保証できません。ぜひフィードバックはほしいし、何ならこの上位互換の記事を書いてください。私が読みたい。 【主張の概要】 光コンセントが元からある物件を選べ フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替え

    はげあたま.org
  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向

    設計書の書き方には絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなる。標準の設計フォームや設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。 一般によく言われることだが,設計書の書き方には「正解」や「こうしなければならない」という絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなり,完成した設計書の内容と質は設計者ごとに大きく異なる――といった結果に陥りやすい。 もちろん,標準の設計フォーム(ひな型)や設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。一

    意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向
  • 4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論

    きく_いけ_そう @so_harunohi 「ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が1人ほしい」という会社があったのだけど、「職能として別物ですよ?」という話をしてもなかなか伝わらなかったので放っておいたら先日新人が入ってた。が、技術的には可能な範囲という感じで絶望的。彼、多分すぐ辞めると思う。 2015-05-17 04:35:33

    4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論
  • SoundCloud could be forced to close after $44m losses

    SoundCloud could be forced to close after $44m losses 8 years ago Interview: Gabriel Massan & LYZZA 4 weeks ago Interview: Tschabalala Self 1 month ago Interview: Freeka Tet 2 months ago The Vinyl Factory and 180 Studios present REVERB exhibition 2 months ago Interview: Lyra Pramuk 2 months ago Interview: 404.zero 2 months ago Richard Mosse on the making of Broken Spectre 2 months ago Feature: obj

    SoundCloud could be forced to close after $44m losses
  • Best Freelance Tools Used by 150,000+ Professionals

    Bonsai is everything you need to run your business‍ Our all-in-one software suite makes it easy to manage your paperwork, keep track of your finances, be prepared for tax season, and more. With smart automation and deeply integrated product components, Bonsai can give you peace of mind to focus on your craft with online contracts and more. Use Bonsai's clean and intuitive UI to create winning prop

  • SIerのITインフラ技術について、若手社員に伝えたいこと

    社内の若者がAWSやAzureをやりたくて仕方が無いみたいなのだが、 30も過ぎた中堅の年齢で率直に思ったことは、「どこまでを考えているのだろうか」ということだ。 そんなことを直接言うのは生き急ぎ野郎の火に油なので、伝えたかったことを含めて増田に書き殴るとする。 以下その若者というか、5〜6年前の自分のような奴に伝えたいこと。 新技術であるべき理由の説明が必要だ パブリッククラウドを使う際にはざっと思い付く限りでこれだけ説明することがあると思うんだ。その過程で旧技術や現状の業務を詳しく知る必要がある。 セキュリティ対策は具体的にどうするんですか? オンプレから大きく実装が変わるNWは具体的にどうするんですか? 弊社でオンプレが前提要件な案件の比率を鑑みて、採用したらどのように利益に還元されるんですか? 既存業務でスケールアウトが前提の精度の設計が許される案件の比率は? 課金の試算の精度は保

  • SIerとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    SIerは大きくメーカー系、ユーザー系、独立系に分けられる。コンサルティング・ファームもSIerに分類することがある。

    SIerとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • E3で発表されたWii Uの新作「Splatoon」に見る、任天堂のアイデア

    Splatoonやばい だれが読むかわからないので、普段はE3の話をするときにE3が何の略でどういうイベントなのか説明するところから始まるのだが、今回ばかりはそういう面倒なことはおいといて、単刀直入にSplatoonへの期待が高まりすぎて頭がおかしくなりそうだということを表明したい。やばいよあれ。面白そうとかそういうのじゃなくて、感覚でわかる、これ面白い。これ絶対面白い。断言する。間違いなく面白い。衝撃的すぎて今年のE3で発表されたことはSplatoon以外全部忘れた。いや、ゼルダ無双のミドナだけは覚えてる。ミドナかわいい。スマブラにも出しやがれ。 Splatoonをものすごく簡単に説明すると、陣取りタイプのTPSだ。 TPSが何かって説明も省く。知りたければググれ。ググらなくても上の動画見ればだいたい分かるだろう。 普通のTPSとかFPSは銃(など)をガンガン撃ちまくって人が人を殺すか、

  • 庵野秀明x川上量生対談「アニメの『情報量』とは何か」ダイジェスト #ニコニコ超会議2015

    庵野秀明x川上量生対談「アニメの『情報量』とは何か」ダイジェスト #ニコニコ超会議20152015.04.25 18:006,401 庵野秀明x川上量生(かわんご)x氷川竜介(司会)がお送りする「アニメの『情報量』とは何か」という対談を聞いてきました。 観客にはパヤオ(宮﨑駿さんのコスプレ)までいらっしゃって、大変な期待感に満ち溢れていました。 「情報量」という言葉に反応して、理系的にアニメの世界や庵野さんのことを理解しようとするかわんごさんと、あくまでも職人でありアーティストである庵野さんのズレが面白かったです。同じ山について語ってるんだけど違う方向から見ている、みたいな。 以下、特に面白かった部分をピックアップします。 なぜこの対談? 川上 僕、ジブリで見習いしてたときに知ったんですけど、アニメの世界では「情報量」って言葉を、現場でみんな使ってるんですよね。情報ってなんだか「情報理論」

    庵野秀明x川上量生対談「アニメの『情報量』とは何か」ダイジェスト #ニコニコ超会議2015
  • Genymotion - Android Emulator in the Cloud and for PC & Mac

    With our two Cloud solutions, Genymotion SaaS and Genymotion Device Image, free yourself of the limits of physical hardware: Run your automated tests in parallels, integrate Genymotion with your favorite testing framework or CI server, and many more… Or, run a wide selection of Android devices on your PC or Mac with Genymotion Desktop. Available on Windows 10-11, macOS and Linux (Ubuntu, Debian, F

    Genymotion - Android Emulator in the Cloud and for PC & Mac
  • 窓の杜

    窓の杜
  • AviUtlの易しい使い方

    このサイトは何? このサイトは、フリー動画編集ソフトである「AviUtl」の使い方を中心に”動画のこと”をやさしく解説するサイトです。 AviUtlとは? AviUtlを知らない人向けのページです。 AviUtlとは?特徴と歴史についてAviUtlで出来ること・出来ないことAviUtlを使用するメリット・デメリットAviUtlのよくあるQ&A【100個以上】「AviUtl初心者」向けのページ 「AviUtl初心者だけど、最低限一通り使いこなせるようになりたい!」という人向けのページです。 ⇒AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】 「脱AviUtl初心者」した人向けのページ 「基的な使い方は分かったよ!」という人向けのページです。 ⇒脱AviUtl初心者した人が読むべきページ【中級者を目指すページ】 「AviUtl中級者」向けのページ 「AviUtlを徹底的に極めた