タグ

文学に関するtzccinctのブックマーク (19)

  • 小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」
  • 永訣の朝

    けふのうちに とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ みぞれがふって おもては へんに あかるいのだ (あめゆじゅ とてちて けんじゃ) うすあかく いっさう 陰惨(いんざん)な 雲から みぞれは びちょびちょ ふってくる (あめゆじゅ とてちて けんじゃ) 青い蓴菜(じゅんさい)の もやうのついた これら ふたつの かけた 陶椀に おまへが たべる あめゆきを とらうとして わたくしは まがった てっぽうだまのやうに この くらい みぞれのなかに 飛びだした (あめゆじゅ とてちて けんじゃ) 蒼鉛(そうえん)いろの 暗い雲から みぞれは びちょびちょ 沈んでくる ああ とし子 死ぬといふ いまごろになって わたくしを いっしゃう あかるく するために こんな さっぱりした 雪のひとわんを おまへは わたくしに たのんだのだ ありがたう わたくしの けなげな いもうとよ わたくし

    tzccinct
    tzccinct 2023/12/31
    若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』。
  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー

    2023.12.30 18:00 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入

    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
  • 髪盗人 - Wikipedia

    『髪盗人』(かみぬすびと、The Rape of the Lock)は、イギリスの詩人アレキサンダー・ポープによって書かれた擬似英雄詩である。1712年に2歌からなる初版が出版され、続いて1714年に5歌に拡張された版が再出版された[1]。 経緯[編集] 『髪盗人』は、ポープの友人達にまつわる実話に基づいて執筆された。社交界の花形アラベラ・ファーマーとその求婚者ペトレ卿は、それぞれカトリック貴族の一門に属しており、当時のイギリスにおいてカトリック信仰は法的に禁止されていた。アラベラに求婚していたペトレが、戯れに彼女の髪の房を断りなく切り落とし、結果として生じた諍いが両家の対立を招いた。ポープは友人の依頼を受け、「両者を共に笑い飛ばす」目的でこの詩を執筆した。ポープは、アラベラを詩の主人公ベリンダとして登場させ、因習的な叙事詩における神々や女神らのパロディとして、乙女の守護妖精である空気の精

    tzccinct
    tzccinct 2023/10/28
    アレキサンダー・ポープはbathos(頓降法、漸降法)をこの意味で初めて使用。
  • ビーダーマイヤー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ビーダーマイヤー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) ビーダーマイヤー(独: Biedermeier)とは、19世紀前半のドイツやオーストリアを中心に、もっと身近で日常的なものに目を向けようとして生まれた市民文化の形態の総称。示す概念によってビーダーマイヤー様式、ビーダーマイヤー文学、ビーダーマイヤー時代などのようにあらわす。文脈によっては小市民と同義で使われる。ビーダーマイアーとも表記される[1]。 歴史的には、フランス革命、ナポレオンの台頭の中で市民社会という概念が普及したが、王政復古によりその夢が破れ

    ビーダーマイヤー - Wikipedia
  • 最初の授業

    1,解説 新学年最初の授業は生徒も教師も、相手を探って独特な緊張感があふれています。 生徒は教師を値踏みしています。面白いか、つまらないか、怖いか、怒るか、甘いか、厳しいか、いい加減な人か、親身になってくれるか、教師集団の中で重いか軽いか、等等、、、。 この1時間目に、生徒にどういう印象を与えるかでその後の一年間の授業のやり易さが決まります。 同僚たちは自己紹介や、休み中の体験を話して、授業にはいるのが一般的のようです。生徒は、授業をしないことを熱烈に期待しています(私も高校時代はそうでした)。 できるだけ、彼らの期待にそれなりに応えながらも、単なる雑談でもなく、またこれからの授業に少しでも期待を持たせる。そんな作戦で考えたのが、「最初はお話をする」です。 2,ガウェインの結婚 これから一年間みなさんに世界史を教えることになりました。みなさんと顔を合わせるのははじめてですね。名前も顔も全然

  • 魔女メディア

    アイスキュロス、ソフォクレスと並んで、ギリシャ三大悲劇詩人と云われる エウピリデスの代表的悲劇 「メディア」 をご存じですか。 その不気味で残忍な魔女メディアの物語をご存じですか。 彼女は黒海の東にあるコルキスの国の王アイエーテスの王女であり、 伯母にあたるキルケから魔法を習って、それに長じていた。 彼女はアルゴー船の遠征物語の中で登場してくる。 イオルコスの王子イアソンは、父亡き後、王位を継いだ叔父ペリアスによって、 コルキスの国の宝である金色の羊毛の皮を奪い取ってくるようにとの難題を命じられる。 イアソンを亡きものにせんがためである。 コルキスは黒海の東にある国で、そこに行くだけでも容易ではない上に、到着することが出来たとしても、 金の羊毛は巨大な悪龍によって守られており、その難題は死を命じたのと同じであった。 しかし、イアソンはギリシャ中から勇士五十人を集め、船大工アルゴスに作らせた

  • 山田順子 (作家) - Wikipedia

    1927年(昭和2年)頃の山田順子 山田順子 山田 順子(やまだ ゆきこ、1901年6月25日 - 1961年8月27日)は、日小説家。もっぱら徳田秋聲、竹久夢二などの愛人として知られる。名は順。 略歴[編集] 名ユキ。秋田県由利郡荘町(現由利荘市)に廻船問屋の長女として生まれる。山田家は明治維新以前は荘藩に仕える士族だったが、明治期に炭の商いから成功して金貸しなども手がけ、父親の代に廻船業に転じた[1]。気丈で美貌の祖母を慕っていたが、順子が7歳のころにその祖母が投身自殺し、精神的に多大な影響を受ける[1]。 秋田県立秋田高等女学校(現秋田県立秋田北高等学校)を卒業し、1920年に19歳で東京帝国大学出の弁護士増川才吉と結婚して小樽に住む。長女出産後、病で片方の乳房を失う[1]。文学志望が強く、1924年(大正13年)に自作『水は流るる』を携えて上京し、徳田秋聲に師事する。

    山田順子 (作家) - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2016/05/08
    山田 順子(やまだ ゆきこ)。
  • エドワード・ブルワー=リットン - Wikipedia

    初代リットン男爵エドワード・ジョージ・アール・リットン・ブルワー=リットン(英: Edward George Earle Lytton Bulwer-Lytton, 1st Baron Lytton, PC、1803年5月25日 - 1873年1月18日)は、イギリスの小説家、劇作家、政治家、貴族。小説『ポンペイ最後の日』(The Last Days of Pompeii )が代表作として知られ、戯曲『リシュリュー』(Richelieu; Or the Conspiracy)に登場する文句「ペンは剣よりも強し」(“The pen is mightier than the sword”)」は名高い。政治家としては1858年から1859年にかけて保守党政権の植民地大臣を務めたことが特筆される。 経歴[編集] リットン男爵の写真(アンドレ=アドルフ=ウジェーヌ・ディズデリ(フランス語版)撮影)

    エドワード・ブルワー=リットン - Wikipedia
  • 芥川龍之介 杜子春

    一 或春の日暮です。 唐の都洛陽(らくやう)の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでゐる、一人の若者がありました。 若者は名は杜子春(とししゆん)といつて、元は金持の息子でしたが、今は財産を費(つか)ひ尽(つく)して、その日の暮しにも困る位、憐(あはれ)な身分になつてゐるのです。 何しろその頃洛陽といへば、天下に並ぶもののない、繁昌を極めた都ですから、往来(わうらい)にはまだしつきりなく、人や車が通つてゐました。門一ぱいに当つてゐる、油のやうな夕日の光の中に、老人のかぶつた紗(しや)の帽子や、土耳古(トルコ)の女の金の耳環や、白馬に飾つた色糸の手綱(たづな)が、絶えず流れて行く容子(ようす)は、まるで画のやうな美しさです。 しかし杜子春は相変らず、門の壁に身を凭(もた)せて、ぼんやり空ばかり眺めてゐました。空には、もう細い月が、うらうらと靡(なび)いた霞の中に、まるで爪の痕(あと)かと思ふ程、か

    tzccinct
    tzccinct 2014/04/28
    鉄冠子は小説『三国志演義』などに登場する左慈の号とのこと。
  • マクシム・ゴーリキー - Wikipedia

    マクシム・ゴーリキー(Макси́м Го́рький, 旧綴: Горькій, 1868年3月28日(ユリウス暦3月16日) - 1936年6月18日)は、ロシア小説家、劇作家。名はアレクセイ・マクシーモヴィチ・ペシコフ(Алексе́й Макси́мович Пешко́в)。ペンネームのゴーリキーとはロシア語で「苦い」の意味。社会主義リアリズムの手法の創始者であり、社会活動家でもあった。 幼くして孤児となり、極貧の放浪生活を送るうちに革命運動に接近。社会主義リアリズム文学の創始者として活躍した。社会の底辺の人々の生活苦を描いた戯曲『どん底』が代表作。作品に、革命を予告したとされる散文詩『海燕の歌』、小説『母』など。 生涯[編集] ニジニ・ノヴゴロドに、家具職人の子として生まれる。母ワルワラを肺結核で亡くして10歳で孤児となった後、話が上手であった祖母に育てられる。祖母の死は彼

    マクシム・ゴーリキー - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2012/11/23
    「ペンネームのゴーリキーとはロシア語で「苦い」の意味」。
  • 冬眠 (草野心平) - アンサイクロペディア

    概要[編集] 草野は青空球児・好児をも凌ぐ蛙好きとして知られる。1938年に発表された詩集『蛙』以外にもやたらと蛙の詩を作っているので、「冬眠」も蛙のに材を取ったことは想像に難くない。 右図からも分かるとおり、「冬眠」は題が2文字、編は記号1つからなる究極の自由詩である。これほど短い詩は世界のどこを探してもないはずなのだが、ウィキペディアには世界一短い詩として大橋裸木の「陽へ病む」が挙げられている[1]。なぜ題を入れても3文字の「冬眠」ではないのか? 詩か否か[編集] 国内外を問わず、「冬眠」は詩とは認められないという意見がある。彼らは、「●」が文字ではなく単に記号であるため文学作品たりえないと批判している。ヴィクトル・ユーゴーのファンらは、たとえ記号であっても意味が伝わればよいと草野を擁護した。しかし「?」は少なくとも何かを疑問に思っている・尋ねているという意味が誰にでも分かるが、「●

    冬眠 (草野心平) - アンサイクロペディア
  • ジェーン・モリス - Wikipedia

    ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作 『プロセルピナ』(1874年)のジェーン・モリス イーヴリン・ド・モーガン 作ジェーン・モリス1904年 ジェーン・モリス(Jane Morris, 旧姓バーデン(Burden), 1839年10月19日 - 1914年1月26日)は、イギリスの絵画モデルである。彼女は、ラファエル前派の理想像そのものであり、夫であったウィリアム・モリスやダンテ・ゲイブリエル・ロセッティのモデルでありミューズだった。 生涯[編集] ジェーン・バーデンは馬丁のロバート・バーデンとそのアン・メイジーの娘としてオックスフォードに生れた。ジェーンが生れた頃、両親はオックスフォードのセント・ピーター・イン・ジ・イースト教会の教区内、ホリウェル・ストリート裏手のセント・ヘレンズ・パッセージに住んでいた。この場所にはジェーンの生誕の地であることを示すブルー・プラーク が掲げられている

    ジェーン・モリス - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2012/10/14
    ウィリアム・モリスの妻、ロセッティの「プロセルピナ」のモデル、ファム・ファタルの一例。バーナード・ショーの劇「ピグマリオン」のヒギンズ夫人のモデルとも言われている。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 中島敦 山月記

    隴西(ろうさい)の李徴(りちょう)は博学才穎(さいえい)、天宝の末年、若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、ついで江南尉(こうなんい)に補せられたが、性、狷介(けんかい)、自(みずか)ら恃(たの)むところ頗(すこぶ)る厚く、賤吏(せんり)に甘んずるを潔(いさぎよ)しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山(こざん)、略(かくりゃく)に帰臥(きが)し、人と交(まじわり)を絶って、ひたすら詩作に耽(ふけ)った。下吏となって長く膝(ひざ)を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺(のこ)そうとしたのである。しかし、文名は容易に揚らず、生活は日を逐(お)うて苦しくなる。李徴は漸(ようや)く焦躁(しょうそう)に駆られて来た。この頃(ころ)からその容貌(ようぼう)も峭刻(しょうこく)となり、肉落ち骨秀(ひい)で、眼光のみ徒(いたず)らに炯々(けいけい)として、曾(かつ)て進士に登

  • 愛するということは、おたがいに顔を見あうことではなくて、いっしょに同じ方向を見ること「人間の土地」

    傲慢で独善、だが羨ましくてたまらない。 読んでいて、何度も妬ましい炎に焼かれる。サン=テグジュペリはあらゆる乗り物が果たせなかった、速度と高度を得ただけでなく、その高みから観察する目と、見たものを伝える言葉を持っていたのだから。 たとえるなら、究極に達したアスリートかアストロノーツが還ってきて、自分のセリフで批判を始めたとき、わきあがる嫉妬の痛み。一つ一つわたしの胸に刺さる言葉は、究極からの帰還者だから吐けるのか、究極への到達者だから見いだせるのか、分からない。分かるのは、わたしには絶対たどり着けないことだけ。 サン=テグジュペリはこんなセリフを吐く、「愛するということは、おたがいに顔を見あうことではなくて、いっしょに同じ方向を見ることだ」。名言として知ってはいたが、まさかサン=テグジュペリが、しかも「人間の土地」で述べていたとは。しかもこれ、両想いの男女のことではないのだ。 このセリフは

    愛するということは、おたがいに顔を見あうことではなくて、いっしょに同じ方向を見ること「人間の土地」
  • 国語の散歩道 20110620

    tzccinct
    tzccinct 2011/08/23
    芥川龍之介の「鼻」を夏目漱石が激賞した手紙。
  • チェーホフの銃 - Wikipedia

    チェーホフの銃(チェーホフのじゅう、英語: Chekhov's gun)とは、小説や劇作におけるテクニック・ルールの1つ。 概要[編集] ストーリーの早い段階で物語に導入された要素について、後段になってからその意味なり重要性を明らかにする文学の技法。この概念は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフに由来している。チェーホフはこの概念を様々な形に展開して、手紙の中で言及していた。 チェーホフの銃は、伏線の手法のひとつと解釈されるが、この概念は「ストーリーには無用の要素を盛り込んではいけない」という意味であるとも解釈できる[注 1]。チェーホフの銃のルールを守らない作品は、プロットの穴を論じる際に批評家に引用されることになりかねない。 ドラマの原理についてのチェーホフの言葉[編集] チェーホフの銃という表現は、ストーリーに持ち込まれたものは、すべて後段の展開の中で使わなければならず、そうならない

  • アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール - Wikipedia

    アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール(フランス語: Anne Louise Germaine de Staël、1766年4月22日 - 1817年7月14日)は、フランスの批評家、小説家。フランスにおける初期のロマン派作家として政治思想、文芸評論などを行った。多く、スタール夫人(フランス語: Madame de Staël)の名で知られる。フランス革命からナポレオン・ボナパルトの君臨に至る時代、多くの政治評論を行い、ナポレオンと終生対立する運命となる。正式な名前は、スタール=ホルシュタイン男爵夫人アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ネッケール(フランス語: Anne-Louise Germaine Necker, baronne de Staël-Holstein)。フェミニズムの先駆者でもある。 生涯[編集] スイスの政治家・財政家ジャック・ネッケルの娘として、パリで生まれる。幼く

    アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2011/03/28
    スタール夫人。スイスの政治家・財政家ジャック・ネッケルの娘。子孫に、1929年にノーベル物理学賞を受賞したルイ=ヴィクトル・ピエール・レーモン・ド・ブロイ(第7代ブロイ公爵)がいる。
  • 1