タグ

secondlifeに関するudyのブックマーク (60)

  • Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済

    2007年ごろ、経済誌やネット関連メディアを大いににぎわせ、「次のインターネットの主役」とまで言われた3次元仮想空間「Second Life」が、メディアの表舞台から姿を消して久しい。 Second Life内に「SIM」(島)を構えて参入していた大企業も、ほとんどが撤退。「Second Lifeは失敗だった」――そんな論調で語られることもある。 だがSecond Lifeは終わっていない。企業の参入は急速に減ったが、アクティブユーザー数は着実に伸びている。日のアクティブユーザー数は、ブーム当時の2~3倍。Second Life内の経済も成長しており、2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通している。経済メディアや大企業の失望とは裏腹に、コミュニティーは成長を続けているのだ。 07年当時のブームは何だったのか、今Second Lifeでは何が起きているのか。S

    Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済
    udy
    udy 2009/05/19
    いわゆるIT系のアーリーアダプターとかと違う層の楽園になっているとするなら、全然悪いことじゃない。10年後くらいに再び訪れてカルチャーショックを受けたいな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    udy
    udy 2008/10/25
    "現実世界よりも複雑さを減少させている仮想世界は、何をすれば次の目標にたどり着けるのかという結果が明快であり、だからこそ魅力になるという理屈" そう言われると自分の実感に近い気もする。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    udy
    udy 2008/08/13
    "私たちも2007年初頭、そうした事情から市場的にはそれほど成長しないのでないか、という予測をしていました"そいつは気付かなかった。とんだうっかりだよ。よければソースを教えてくれないかな?
  • セカンドライフ失速で転機を迎える仮想空間ビジネスの「現実」

    「数百万円の投資を行ない、ミュージアムやショールームを作ったが、人が集まらなくて廃墟のようになっている」 「これまでの収入は初期投資額の10分の1程度。撤退した同業他社もいるが、満を持して参入しただけにどうしたものか……」 現在、セカンドライフに参入した企業の担当者は、口々にため息をついているという。 セカンドライフ(Second Life)とは、言わずと知れた「世界で最も有名な3D(立体)仮想空間」である。米国のリンデンラボ社が2003年に開始したこのサービスは、SNSやYouTubeなどの「ウェブ2.0的なツール」の一つとして、06年頃から利用者が急増、昨年7月には日語版サービスも開始された。今や世界90カ国の人々が参加しており、アカウント登録者数は約1400万人に上る。 このセカンドライフ(以下SL)、平たく言えば、壮大なオンラインRPG(ロールプレイングゲーム)のようなもの。自分

    udy
    udy 2008/07/18
    なにを今更というか。。。
  • ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット

    昨年、多くのメディアで話題になった『セカンドライフ』。しかし、その後プレイヤー数が伸びず、『セカンドライフ』は縮小傾向にあり、過疎化が進んでいる。果たして今後はどうなっていくのだろうか。 過疎化が進む『セカンドライフ』~進出企業の手応えとは~ 仮想空間で流通している通貨を現実の通貨に換金できるリアルマネートレーディングが脚光を浴び、昨年は毎日のようにメディアに露出していた、『セカンドライフ』。当時、お金もうけ目的のユーザーやアーリーアダプターが続々とメンバー登録し、一気にプレーヤー数を伸ばした。 しかし、その後は急速に勢いが衰えた。リンデンラボが発表した2007年12月時点での日人アクティブユーザー数(1週間以内にログインした人数)は、約2万9千人。同年7月の数字は約4万5千人だったため、5カ月で1万6千人がやめたことになる。実際、日人街を歩いてみても、他のプレイヤーと出会うことが少な

    ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット
  • CNET Japan

    人気記事 1 ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い--サム・アルトマン氏も危惧 2025年07月28日 2 スマホ非接触決済、iDを追い抜き、モバイルSuicaを猛追する2番手とは--MMD調査 2025年07月28日 3 iPhone 17を待つべき?現時点のうわさでiPhone 16と比べてみた 2025年07月28日 4 ChatGPTに頼ってはいけない11のこと--危険な使い方と注意点を解説 2025年06月30日 5 楽天カードが20周年、「超還元祭」開催へ 2025年07月25日 6 ゲオ、セカンドリテイリングへ社名変更--「あの社名を想起」とネットで話題 2025年07月26日 7 「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発 2018年08月05日 8 性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話 2025年

    CNET Japan
    udy
    udy 2008/01/22
    インターネットやmixiの普及とSecondlifeに何の関係があるの?
  • セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days

    編集を担当したセカンドライフが出ました。書名が「クリエイターズSecond Life」とちょっと大きく出てまして、サブタイトルに「セカンドライフでもの作りしたい人が読む」と付けてみました。まあ端的にそういうです。セカンドライフで金儲けがしたいひとが読むではないですw クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む 作者: Shooting Oh,Ryuji Duell,Kuranosuke Kamachi,viola Congrejo,ikuko spinotti,katsuzo Boa,Mika Mip,Hidenori 'GOTTi' Glushenko,Eitaro Igaly出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/01/11メディア: 大型 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る Second Lifeを楽しんでる

    セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days
    udy
    udy 2008/01/15
    を普及させるために本来必要だった筈の言説。
  • デジタルハリウッドとキューブジャパン、【官公庁向けSecond Life参入支援サービス】を本格始動

    デジタルハリウッドと シャ乱Qはたけ氏プロデュース「じゃぱらんど(運営:キューブジャパン)」 の2社が強力タッグ 【官公庁向けSecond Life参入支援サービス】を格始動 日初の株式会社による専門職大学院、デジタルハリウッド大学大学院(キャンパス:東京都 千代田区、学長:杉山知之)では、シャ乱Qはたけ氏プロデュースで多くのメディアに取り上 げられている日列島プロジェクト『じゃぱらんど』を運営しているキューブジャパン株式会社 (代表取締役 山浦 慎吾氏、以下キューブジャパン)と協同で、官公庁向け『Second Life』 参入支援サービスを格始動することとなりました。 デジタルハリウッドでは、昨年2~3月に宮城県で開催した「セカンドライフ・トレーニング講 座」を皮切りに、セカンドライフ内における県庁の建築や、多くの企業・自治体・各種団体様向 けのセミナーを実施し、これまでに数多

    デジタルハリウッドとキューブジャパン、【官公庁向けSecond Life参入支援サービス】を本格始動
    udy
    udy 2008/01/11
    僕の払った税金をこんなことに使わないで下さい・・・
  • <img src="http://i.yimg.jp/images/ybm/icons/sbm_nw.gif" alt="別ウィンドウで表示" border="0" height="11" width="11">

    udy
    udy 2007/12/25
    リンデンラボが失敗したかどうかは別にして、大変役に立ちそうなエントリ。
  • http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2007-12-25

  • movablelife.net - movablelife リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    udy
    udy 2007/11/16
    てっきりタイトルから言ってsixapartのサービスだと思ったら。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    udy
    udy 2007/10/31
    シャドーボクシング乙
  • Second Lifeの認知率は5割以上、利用意向は約3割--gooリサーチ調査

    インターネットアンケートサービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は10月4日、「第8回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査」の結果を発表した。 この調査は、インターネット利用ユーザーのブロードバンドコンテンツの利用状況について、最新の実態を把握することを目的とした定点調査。今回はオンラインゲームや「Second Life」の利用動向について調査している。 調査によると、インターネットに接続してオンラインゲームをプレイしたことのあるユーザーが多くいることが分かった。パソコンによる利用が33.4%、ゲーム専用機では8.7%、ポータブルゲーム機(PSPなど)では8.7%、携帯電話は12.8%で、オンラインゲーム利用端末としてはパソコンが中心的存在となっている。 主に利用しているオンラインゲームのジャンルについては、ロールプレイングゲームRPG)が39.5%とも

    Second Lifeの認知率は5割以上、利用意向は約3割--gooリサーチ調査
    udy
    udy 2007/10/05
    "「仮想世界内のビジネスの可能性を検討するため」「クリエーターとしての興味から」といった参加動機もそれぞれ3割近くを占めている"どんだけ偏った母集団だよw
  • セカンド・ライフに欠けているもの:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    セカンド・ライフ(Second Life)がいまいち盛り上がらない理由は、「世界観」が無い、ということにつきると思います。 前回のエントリーの"「世界」と、それを取り囲む「世間」"を踏まえて言えば、セカンド・ライフは、何を表現し何を表現しないか、という「世界観」が無く、ユーザーが勝手に何でも行える、単なる「世間」に過ぎないからです(もちろん、最低限のルールは定められていますが)。 セカンド・ライフは、「3D仮想世界」と紹介されますが、実態は「3D仮想"世間"」と言った方がふさわしいかと思います。だから、世間話ぐらいしかすることがないわけです。 それでは、その世間の中に、世界観を持つもの、つまりコンテンツを置けば、そのコンテンツを見るために、ユーザー数が増えるのではないか、と考えることはできます。 しかし、それらのコンテンツは、結局のところディスプレーを通して鑑賞するものなのですから、3Dの

    セカンド・ライフに欠けているもの:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    udy
    udy 2007/09/29
    "セカンド・ライフは、何を表現し何を表現しないか、という「世界観」が無く、ユーザーが勝手に何でも行える、単なる「世間」に過ぎないからです"
  • On Off and Beyond: Multiverseは正しいSecond Lifeになりえるか

    World of Warcraftの大成功とSecond Lifeの話題性もあって、山のようにオンラインゲームが誕生している。子供向けのバーチャルワールド、Penguin ClubがDisneyに$700 millionで買収されたりもしてバブル感あり。 来月にはVirtual Worlds ExpoがSan Joseで開かれるのだが、そこでいろいろアナウンスがあることとは思います。いろいろある中で、私が期待しているのがMultiverse技術的な難易度が増し、数十億円規模の開発費がないと作れなくなってきている3Dオンラインゲームだが、そのプラットフォームを提供することで、容易にゲーム開発ができるようにする、というコンセプト。サーバ、クライアント共に無料。Netscapeの初期の社員が集まって作った会社で、8月頭にversion1.0がリリースされた。 既に11,000の開発チームが世

    On Off and Beyond: Multiverseは正しいSecond Lifeになりえるか
    udy
    udy 2007/09/12
    "「結局のところ、共通ブラウザがあろうがなかろうが、ゲーム・ワールドがダメなものだったら、ユーザはどうせ離れていく」"こういう認識を持っているところは期待できるかも。
  • 「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News

    電通がSecond Life開拓を進めている。複数の島(SIM)を確保し、企業や大学を誘致する「バーチャル東京」を8月23日にオープン(関連記事参照)。すでに東京放送(TBS)とみずほ銀行がバーチャル東京で活動を始めたほか、慶応義塾大学の参入も決まっている。 ただSecond Lifeは、日人ユーザーが少なかったり、操作性が悪くサーバも不安定――などといった課題が指摘されており、企業が大々的に参入するには時期尚早ではとも指摘されている。 「確かにSecond Lifeには課題は多い。ユーザー数も少なく、今は広告価値もない」と、電通メディア・コンテンツ計画局企画調査部スーパーバイザーの粟飯原(あいはら)健氏も認める。それでも同社が開拓を進めるのは、Second Lifeの可能性を信じているから。「3次元仮想世界は今後進化する。その可能性に賭けている」 なぜ電通がSecond Life 粟飯

    「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News
    udy
    udy 2007/09/10
    釣り銭で宝くじを買うのも賭けには違いない。
  • WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第15回 セカンドライフの「わかりやすさ」について考える(3)

    第15回 セカンドライフの「わかりやすさ」について考える(3) 2007年9月 6日 ITメディア コメント: トラックバック (0) ――セカンドライフ考察編(11) 【最終回】 (15-1)から続く ■15-2. セカンドライフという「失われた隠喩」の再来――「サイバースペース」はなぜそう呼ばれなくなったのか さて、いささか抽象的な話が長くなってしまいましたが、ここで少し歴史的経緯を振り返っておけば、インターネットが一般社会に浸透していくに従って、この10年の間に、いわゆる「サイバースペース」的な《空間性》のイメージはむしろ衰退し、ブログやSNSの隆盛に見られるように、《関係性》のイメージが前景化してきたということができるでしょう。東氏がおよそ10年前に「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」と書いてから以降、実際のところインターネットが「サイバースペース」と呼ばれることは少なくなった

  • 第14回 セカンドライフの「わかりやすさ」について考える(1) | WIRED VISION

    第14回 セカンドライフの「わかりやすさ」について考える(1) 2007年8月30日 ITメディア コメント: トラックバック (0) ――セカンドライフ考察編(9) (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第13回より続く) ■14-1. 大企業のセカンドライフ進出の舞台裏 一連のセカンドライフ考察の中で何度か触れましたが、いま少なくない企業が、セカンドライフにこぞって進出しているのは皆さんもご存知のとおりです。そして最近では、単にこうした企業のセカンドライフ進出を疑問視するだけではなく、「なぜセカンドライフにこれだけ企業が率先して魅力を感じてしまうのか?」という舞台裏に関する記事もちらほら見られるようになりました。いわゆる「ぶっちゃけ話」のレベルでは、「セカンドライフはITに詳しくない企業の上層部にも分かりやすい話だから稟議が通りやすい」(爆発するソーシャルメディア - 「セカンドライフ、

  • 業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News

    あの有名企業までSecond Lifeに参入し、仮想店舗でプロモーションを始めた――そんなニュースが相次いでいる。だが華やかな報道でSecond Lifeに触れ、実際にログインして仮想店舗を訪れてみると、拍子抜けしてしまうユーザーがほとんどかもしれない。 三越、野村証券、ソフトバンクモバイル、ブックオフコーポレーション、エイチ・アイ・エス(HIS)、NTTドコモ、テレビ東京……8月21日昼、記者は有名企業のSIMや仮想店舗に改めて訪れてみた。最も人が多かったのはHISの3人、ほかは1~2人で、NTTドコモには店員しかおらず、ソフトバンクモバイルや野村證券には誰もいなかった。平日の昼間ということもあるだろうが…… 各社とも店舗はそれぞれ凝った作り。動画が再生できたり、無料アイテムがたくさん置いてあったりするのだが、とにかく人がいない。アバターがたくさん立っていて「にぎわってるなぁ」と思っても

    業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上

    ビジネスリサーチの心得