タグ

ブックマーク / logmi.jp (22)

  • スタートアップは技術的負債をどう返済するか カミナシCTO・原トリ氏が語る試行錯誤の第一歩

    ノンデスクワーカー向けのSaaSを手がけるカミナシの取締役CTOである原トリ氏が語ったのは「カミナシの技術的負債」について。返済するにあたって、どんな試行錯誤をしてきたのかを時系列に沿って話しました。 カミナシにおける技術的負債の事例を紹介 西村賢氏(以下、西村):みなさんこんにちは。今日のテーマは技術的負債ですが、抽象的な一般的な話というよりは、1つの事例として聞ければなというところがあって。 技術的負債がどう溜まるかって、経路依存というか、どういうチームでスタートするかとか、例えばめちゃくちゃテクノロジーに強いエンジニアが始めた会社と、ビジネス系のファウンダーが始めて最初は外注していましたという会社だと、(後半の会社は)いかにも技術的負債が溜まりそうですが、そういう意味ではいろいろ違うところがあると思います。 今回のケースは、勢いがあって、マーケット的にはプルがあるようなところでプロダ

    スタートアップは技術的負債をどう返済するか カミナシCTO・原トリ氏が語る試行錯誤の第一歩
    udzura
    udzura 2024/03/23
  • 「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”

    Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。 1個の質的な問題を解いてしまうほうが細かいことを考えるよりも簡単 植山類氏:では始めます。日、機会をいただいて講演をすることになった植山と申します。この講演の内容は「大きな問題のほうが小さな問題より解くのは簡単だ」というタイトルです。 どういう趣旨かというと、常に簡単だというわけではないのですが、いろいろな場面で、1個の質的な問題をドッカンと解いてしまうほうが、いろいろな細かいことを考えるよりも簡単なことが多いという話です。 そういうソリューションが往々にして見逃されがちということがけっこうあって、そういうことにどうやって挑戦していくのかという気持ちの話を、僕がそういう大きな問題を解決した経験を踏

    「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”
    udzura
    udzura 2024/03/05
    「大きな問題」と言うより「根本の」とかの方が良さそう
  • 「多層キャッシュサーバー」を2人×2日で爆速開発 インフラリソースを10分の1にした、Go製サーバー開発の裏側

    サイバーエージェントグループ横断でGoに関する知見を共有し合う社内勉強会「CA.go」。今回はその社外版として、「FIFA ワールドカップ カタール 2022」を全64試合無料生中継をした新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」のチームがGo活用事例を紹介しました。ここで登壇したのは、江頭宏亮氏。「ABEMA」のレコメンドに対する大規模アクセスを支えるGo製サーバー開発について発表しました。全2回。後半は、「Yatagarasu」に対するリクエストの具体例の説明と視聴者からの質問に答えました。前回はこちら。 Yatagarasuに対するリクエストの具体例を説明 江頭宏亮氏(以下、江頭):次に、オリジンのYatagarasuへのリクエストを具体的にどのようにやっているのか、説明したいと思います。 先ほど見せたスクリーンショットだと、右側にモジュールが3つ並んでいたと思いますが、実際は縦スク

    「多層キャッシュサーバー」を2人×2日で爆速開発 インフラリソースを10分の1にした、Go製サーバー開発の裏側
    udzura
    udzura 2023/05/02
  • コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者 植山類氏:植山類です。今僕が作っているmoldというリンカについて発表します。 今回の発表の概要です。リンカが何かを知っている人はそんなにたくさんいないと思うので、まず説明します。次に、「mold」のポイントは速いことなのですが、速いと何がうれしいのかを説明します。そのあと、どれくらい速いのかを説明した上で、どう実現されているのか、概要を紹介します。詳細になると何時間あっても終わらないので、かなりハイレベルな話をします。 自己紹介のスライドを入れていませんが、僕はリンカを何度か作ったことがあって、LLVMのlld

    コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
    udzura
    udzura 2022/12/25
  • OSS開発者に向けられる「搾取の精神」 まつもとゆきひろ氏が語る、正しい生産的関係に必要なのは “リスペクト”と“参加すること”

    「つよいエンジニア」になるためのオープンソースの使い方をはじめ、OSSへの貢献を推奨している企業のエンジニア文化やコミッター視点からみたOSSの未来について話す「TECH HILLS~まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方~」。ここでRuby開発者のまつもとゆきひろ氏が登壇。オープンソースとの関わり方について話します。 フリーソフトウェア開発の経験者 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):まつもとです。(スライドを示して)自己紹介はもういいかなという気もするんですが、こんなアイコンで活動しています。英語圏ではMatzと名乗っていますが、Rubyを作った人として知られています。 今日も「Rubyを作った人だったらオープンソースについてなにか知っているだろう」ということで呼んでもらいました。Rubyのおかげで、(私が)日人で一番有名なプログラマーなんだ

    OSS開発者に向けられる「搾取の精神」 まつもとゆきひろ氏が語る、正しい生産的関係に必要なのは “リスペクト”と“参加すること”
    udzura
    udzura 2022/05/22
  • Rustの習得はどこで差がつくのか? モダンな静的型付言語を理解するためのポイント2つ

    キャディ株式会社が主催した「Rust完全に理解した(嘘)」。バックエンドエンジニアたちが Rustを習得するまでの苦労や、使ってみたうえでの技術的なメリット・デメリット・課題などについて話しました。ここで登壇したのは、八巻紘士氏。Rustを習得するにあたって活用したや方法について発表しました。 Rustを触ったきっかけは、モダンな静的型付言語への興味 八巻紘士氏:よろしくお願いします。私もRustをどうやって習得していったかという話を中心にできればと思います。 まず、なぜRustなのか、みなさん理由があると思うのですが、私はそこまではっきりした理由はなく、けっこう良さそうだなという、わりとミーハーな理由で始めました。 少しだけ真面目な話をすると、Rustには、所有権やライフタイムという、ほかの言語をやっているとあまり聞かない概念があって、単純にそういう新しいことに興味がありました。また、

    Rustの習得はどこで差がつくのか? モダンな静的型付言語を理解するためのポイント2つ
    udzura
    udzura 2022/04/29
    アルゴリズムの本の写経をRustでやるの良さそう
  • どうして昔の人は8進数でしゃべるのか 「TK80」「Z80」の16進世代が調べたオクタルの歴史

    Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。takeoka氏は、8進数について調査、発表をしました。 よく使う命令は暗記をしていた16進世代 takeoka氏(以下、takeoka):takeokaです。低レイヤー、長い人生、そして……まぁ、格調が低い話をします。 私は16進世代です。若い人にはわからないかもしれませんが、昔はTK-80しかなく、assembleしてくれる機械なんて持っていなかったので、みんなアセンブラ・ニーモニックでバーっとプログラムを書いて、それが終わったらおもむろに16進コードへの変換を手でやっていました。だからよく使う命令は、基的に暗記していました。 あれですね。HLレジスタへのimmediateのloadは「21」とか、Aレジスタへのimmediate loa

    どうして昔の人は8進数でしゃべるのか 「TK80」「Z80」の16進世代が調べたオクタルの歴史
    udzura
    udzura 2022/01/18
  • 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程

    AIによる自動化、ノーコード開発アプリ......  “開発不要”増加時代に言語開発者が考える「プログラミングとプログラマー質」 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程 数多くのプログラミングスクールが立ち並び、小学校でもプログラミング教育が始まったことからも、重要度が高まっているプログラミング。一方で、プログラミングを必要としない“ノーコード開発”にも注目が集まっています。 ノーコード開発が普及すれば、プログラミングに対してハードルが高く感じていた方も触れやすくなる一方、ブラックボックス化などの懸念点もあるでしょう。そこで今回は、Rubyの生みの親であるまつもとさんに、ノーコード開発のことを踏まえながら、言語を学ぶ意味、プログラマー仕事について質問しました。まずは、Rubyノーコード開発について。 「言語を作り

    小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程
    udzura
    udzura 2021/10/26
  • 小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU 

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。KOBA789氏は、シミュレータとCADの制作について発表しました。全2回。前半は、シミュレータの制作方法について。 ENIACのようにCPUは半導体以外でも作れる KOBA789氏(以下、KOBA789):よろしくお願いします。KOBA789です。タイトルでわかると思うのですが、作っている途中と下に書いてあります。つまりCPUはできていません。オチが先に来てますが。 まず予防線を張らせてほしいのですが、非常に役に立たない話をするので休憩タイムだと思ってリラックスして聞いてください。 では自己紹介から始めようと思います。みなさんご存じのとおり、ここに来ている人間なのでパソコンオタクです。最終学歴は高卒で現在無職(※取材当時)、人生の春休み中です。 最近取り立ててしゃべ

    小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU 
    udzura
    udzura 2021/10/22
    "近年自作CPUがアツいんですね。自作CPUはしたことがありますか?" なるほど〜
  • フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。msyksphinz氏は、自作エミュレータで得た学びについて発表しました。全2回。前半は、自作エミュレータの実装とその結果について。 実機が存在しなくてもエミュレータを使えば動きの中身が見える msyksphinz氏(以下、msyksphinz):「Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ」と題して、発表をします。 簡単に自己紹介をさせてください。Twitterだとこういうアカウントでいろいろと活動しています。趣味で「FPGA開発日記」というブログを書いていて、RISC-VFPGACPU、低レイヤプログラミングなど、興味のあるものの記事を書いています。業はハードウェア開発エンジニアをしていて、汎用CPUの設計などの仕事をしています。 今回はRustとい

    フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ
    udzura
    udzura 2021/09/05
    読めてない…
  • 今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界とのズレ

    学校は何をすべきなのか、どう組織を変えていくのか 坂建一郎氏(以下、坂):みなさま今日はよろしくお願いいたします。申し込みは200人以上、日もすでに100人以上の方が参加していると聞いています。私は時事通信の出版部門で出版事業部長をしている坂と申します。 これまで、何度か「北フェス(北の教育文化フェスティバル)」の先生方に呼んでいただきいろいろとお手伝いをした関係で、今日もファシリテーターとしてお声がけくださったのだと思います。聞いてくださっているみなさんと、植松社長・工藤校長とのつなぎ役になれるようにしたいと思っています。 まず最初に、北フェスの先生方への感謝から始めたいと思います。私もずっと準備段階から見ていたんですが、みなさん、手弁当で一生懸命準備されていました。今も支えてくださっている先生方のおかげで、こういった場が持てたことを当に感謝しています。今日はよろしくお願いしま

    今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界とのズレ
    udzura
    udzura 2021/09/03
  • Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。太田氏からは、Red Hatの「libkrun」の概要と仕組みについて発表がありました。 Red Hatが新しく作ったVirtual Machine Monitorの「libkrun」 太田航平氏:これから「10分で完全理解したかったlibkrun」という話をしていきます。よろしくお願いします。 まずちょっと自己紹介をすると、太田と言います。ふだんインターネットではinductorという名前で活動していて、職は日ヒューレット・パッカード合同会社という会社で、DockerKubernetesを使った基盤のアーキテクトをしています。 コミュニティ活動は「Container Runtime Meetup」とか「Cloud Native Days」というカンファレンスの

    Red Hatのエンジニアが作り始めた新しいVMM「libkrun」 コンテナに特化したミニマリストな実装とは
    udzura
    udzura 2021/08/04
    VMMなんだ、すごい
  • 攻めるインフラ・守るインフラ “本番環境の家畜化”と“Kubernetes/Custom Controller”で実現

    GMOペパボが主催の「Pepabo Tech Conference #14」では、GMOペパボのプラットフォームテクノロジーをテーマに、技術基盤チーム・データ基盤チーム・プラットフォームグループ(SRE)・セキュリティ対策室のメンバーが登壇し、各チームの取り組みについて発表しました。高橋氏は、システムの安定稼働のためのクラウドの有効活用方法について話しました。 守るインフラの課題は「運営サービスの可用性の向上」 高橋拓也氏:『ペパボが求める「守って攻める」インフラとは?』という題名で発表します。今回のアジェンダはこのようになっています。 まずは自己紹介させてください。僕は高橋拓也と申します。インフラエンジニアで、技術技術基盤チームに所属しています。自宅にはサーバーをたくさん置いていて、こんな感じです。 さっそく守るインフラについて話していきたいと思います。解決したい課題は「運営サービスの

    攻めるインフラ・守るインフラ “本番環境の家畜化”と“Kubernetes/Custom Controller”で実現
    udzura
    udzura 2021/07/28
    めちゃいい話が記事になっていた
  • 攻撃やインシデントはなくならない “Communication”“Continuous”でセキュリティ力を強くする

    新設セキュリティ対策チームの課題 伊藤洋也氏:私からは「エンジニアリングでCommunicationを回す」というタイトルで発表します。 名前は伊藤洋也と申します。2007年からGMOペパボ株式会社に勤めていて、2021年の春で14年目になります。ホスティングサービスでの開発経験が長くて、サーバーサイドのAPIの実装やLinuxの低いレイヤーでのトラブルシューティングを得意としています。私生活では2020年の秋に栃木県の那須塩原市に移住して、リモートワークをしています。 まずチーム発足の話と私個人のキャリアの話をしますね。2018年3月にセキュリティ対策室に異動しましたが、正直私はそれまでセキュリティ分野に、そんなに熱心に取り組んできていませんでした。徳丸(※徳丸浩氏の『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践』の通称)を読んで、Web

    攻撃やインシデントはなくならない “Communication”“Continuous”でセキュリティ力を強くする
    udzura
    udzura 2021/07/08
    いい話が上がっていた
  • Rustは銀の弾丸となり得るか 新しいOS開発を実現する可能性

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。garasubo氏からは、「Rust」で新しいOSの設計を試みる3つのOSについて発表がありました。 「Rust」で新しいOSの設計を試みる論文を紹介 garasubo氏:よろしくお願いします。「RustはOS界の銀の弾丸になりうるか 論文で見るRustで変わるOS設計」というタイトルでgarasuboが発表します。内容を詰め込みすぎちゃったので、けっこう駆け足の発表になると思いますが、ご了承ください。 Rustは、OSを書くにあたってC言語の代わりになるんじゃないかといろいろと注目されてきていて、今回は3つの論文を紹介します。論文はRustを使って新しいOSの設計を模索するというものです。 1つ目がSOSP2017(Symposium on Operating Sy

    Rustは銀の弾丸となり得るか 新しいOS開発を実現する可能性
    udzura
    udzura 2021/06/22
  • AWSで“データのサイロ化”を防げ すべてのデータを1ヶ所に集めるデータレイクの作り方

    リーガルテック領域のリーディングカンパニーである株式会社LegalForceが、「検索インフラTechTalk!」を開催しました。インフラ領域の中でも「検索インフラ」にフォーカスした今回は、検索インフラに関する具体的な事例や取り組みについて各スピーカーから発表がありました。野口真吾氏は、AWSを用いたデータレイクの基礎について紹介しました。 企業規模に関係なく起こるデータのサイロ化 野口真吾氏(以下、野口):みなさんこんばんは。日は「検索インフラ Tech Talk!」ということで、検索インフラから少し広げた話題にはなるんですが、「AWSを用いたデータレイクの基礎」というお話をします。よろしくお願いします。 最初に簡単に自己紹介します。アマゾンウェブサービスジャパンでスタートアップ担当のソリューションアーキテクトをしている野口真吾と申します。Twitterでは@nogというIDを使って活

    AWSで“データのサイロ化”を防げ すべてのデータを1ヶ所に集めるデータレイクの作り方
    udzura
    udzura 2021/04/27
  • VM環境のCPU仮想化はどうやって実現しているのか ハードウェア仮想化支援機構の仕組み

    Arm入門勉強会とは、macOSがArmに移行したこの機にArmアーキテクチャでのプログラミングについて入門するソフトウェアエンジニアのための会です。今回主催の@nullpo_head 氏が、Armの仮想化支援機構について、その仕組みから深く説明します。前半は「現代のハードウェア仮想化支援機構」について。全2回。 ハードウェア仮想化支援とは何か 佐伯 学哉氏:入門セッション3つ目は『Armの仮想化支援機構』についての入門セッションです。どうぞよろしくお願いします。 発表のスタートとゴールです。VMwareとかQemuとか使ったことあるけど仮想マシンの仕組みなんも知らんというところがまずスタートになっています。 1個目のゴールは、最近のVMのざっくりした仕組みとハードウェア仮想化支援とは何かということがわかること。そしてその話のあとに実際にArmの仮想化支援機構の概要を説明し、Armの仮想

    VM環境のCPU仮想化はどうやって実現しているのか ハードウェア仮想化支援機構の仕組み
    udzura
    udzura 2021/02/26
  • Terminal curses––Terminalの基礎とRuby、そしてcursesについて - Part2

    2019年4月18日から20日にかけて、福岡国際会議場にて「RubyKaigi 2019」が開催されました。2006年から毎年開催され、今回で13回目を迎えるRubyKaigi。世界中からRubyコミッターを始めとした第一人者が集い、最新の情報や知見を共有します。プレゼンテーション「Terminal curses」に登場したのは、Shugo Maeda氏。講演資料はこちら curses Shugo Maeda氏:これからようやくcursesのお話ですけど、端末制御は今まで説明したようにいろいろなことを考えないといけないので、全部自分で実装すると面倒くさいんですが、基的な端末制御の機能を提供する「curses」というライブラリがあります。 この名前の由来は「cursor optimization」をもじったものだということなんですけど、どうもじったら「curses」になるのかは僕の英語力で

    Terminal curses––Terminalの基礎とRuby、そしてcursesについて - Part2
    udzura
    udzura 2020/06/18
    急にいまcurseってどうなってるっけ?と思って眺めてる
  • オブザーバビリティにおけるプロファイルの重要性 pprofを活用するメリットをGoogle CloudのDeveloper Advocateが語る

    可観測性に関するオンラインイベント「Observability Japan Online #1」が2020年3月17日に開催されました。Google CloudでDeveloper Advocateを務める山口能迪(ymotongpoo)氏は、「オブザーバビリティについて」という講演テーマで、プロファイラーを活用するメリットや利用方法について語りました。当日のスライドはこちら。 Observabilityにおけるプロファイルの重要性 山口能迪氏(以下、ymotongpoo):山口です。Google CloudでDeveloper Advocateをしていて、担当はObservabilityとGoです。 つい最近までは「Stackdriver」と呼ばれている製品群があったのですが、名前が変わりまして「Cloud Operations」という名前になっています。「Stackdriver」という

    オブザーバビリティにおけるプロファイルの重要性 pprofを活用するメリットをGoogle CloudのDeveloper Advocateが語る
    udzura
    udzura 2020/05/09
  • Rubyでプログラミングの楽しさを知ろう––言語の特徴と魅力について Part1

    2019年3月2日、TECH PLAY SHIBUYAにて「TokyoGirls.rb Meetup vol.1」が開催されました。女性でも参加しやすい、Ruby勉強会を目指して開催されたイベント。4人のエンジニアが登壇し、Rubyにまつわることをはじめとしたさまざまな技術の話題を語りました。プレゼンテーション「Rubyでプログラミングの楽しさを知ろう! 」に登壇したのは、よう(@youchan)氏。講演資料はこちら Rubyでプログラミングの楽しさを知ろう! よう氏(以下、よう):自己紹介します。「よう」といいます。「youchan」というIDでTwitterGitHubをやっているので、見てください。 Rubyistで、千葉在住です。今活動している千葉のRubyコミュニティがないので、作りたいなと思っています。 あと、大事なことを忘れていました。株式会社レトリバとい

    Rubyでプログラミングの楽しさを知ろう––言語の特徴と魅力について Part1
    udzura
    udzura 2019/08/02
    “「Rubyでできることを増やしたい!」”への同意が深い