"Home Disaster-Prevention Chart"and "Hazard Map" Aizu-Wakamatsu City - Other languages 会津若松市「家庭用防災カルテ」・「ハザードマップ」 2014年12月、会津若松市 危機管理課が、災害に備えた情報と避難に関する情報(土砂・水害エリア、避難施設等)を市民に提供し、的確かつ迅速な避難行動ができるよう啓発することを目的として、「家庭用防災カルテ」・「ハザードマップ」(594×841mm)を作成しました。掲載されている地図情報のベースマップには、OpenStreetMap(OSM)の道路及び建物データが使用されており、国や福島県などが提供している災害情報を重ねる形で構成されています。 OSMデータや各種の防災情報を重ねて地図画像化する作業はQGISを使用して行われています。 「家庭用防災カルテ」・「ハザードマ
マニュアルの公開ありがとうございます。 職場は土木・都市計画系ですが、職場での研修用に参考にさせていただきます。
mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... 前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へインストール! 今回は、国土地理院の「地球地図日本」の Shape 形式データを利用して日本地図を表示してみました。 0. 今回の前提条件 Linux Mint 17 での作業を想定。 Quntum GIS 2.4 での作業を想定。 使用したデータは「第2版ベクタ(2011年公開
概要 この記事の目的は、QGISをデータの描画用ソフトだと思って、ガンガンデータをビジュアライゼーションするための布石にするためのものです。 例えば、横浜オープンデータポータルで公開されている各種データを、地図上にマッピング出来たら分かりやすいよね!!っていうか緯度経度の座標で指定されても、そこがどこか理解するのは一般的な人間の場合は、まぁ無理だと思います。しかも、座標系がついてなかったりするから、google mapsに描画しようとすると、リバースジオコードを返させないといけません。 リバースジオコーディングとは何かと言うと、場所の名前で検索すると、その場所が分かるあのサービスです。ジオコーディングとは座標を(Lat, Lng)渡して場所の名前が分かるので、座標と場所名の一意性の観点からは安全です。が、リバースジオコーディングをかけると場所名から緯度経度を参照するので「...えっ??えっ
地方公共団体が地理空間情報とGISを効果的に活用できるよう、取組状況や課題等についての調査研究及びノウハウ提供等の支援を行っています。 地域づくり活動に地図やGISを使おう ~地理空間情報(G空間情報)の活用事例と手引き~ 我が国は、都市や農村部を問わず、人口の減少や産業構造の変化により、地域によって様々な問題を抱えています。そのような状況の中、行政機関や民間事業者、住民やNPOなどの主体が協力し合い、地域の課題解決に向けた取組が各地で展開されています。 本手引きは、特にこれまであまり地理空間情報やGISに馴染みがなかった方を対象に、地域が抱える様々な課題の解決や新しい事業の創出・展開に、地理空間情報やGISを活用するためのものとして作成しました。地域活性化、安全安心、観光等について全国各地のグッドプラクティスとそこから得られたエッセンスを紹介しています。(発行:平成26年4月) 地域づく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く