タグ

メディアに関するukimewomiruのブックマーク (27)

  • 岡村詩野と田中宗一郎が語る“音楽ライターのあり方” 「自覚と見極めがないまま文字だけが増え続けている」

    『オトトイの学校 presents 「岡村詩野音楽ライター講座 YMW特別編』でトークを行った岡村詩野氏(左)と田中宗一郎氏(右)。写真提供:YEBISU MUSIC WEEKEND(撮影:Yutaro Suzuki) 11月1日~3日にかけて行われた、恵比寿発のエンタメフェス・『YEBISU MUSIC WEEKEND』。同イベントではアイドルやロックバンド、DJなどのライブに加え、音楽にまつわる各業界の有識者たちが活発なトークセッションを行った。今回は、数々の音楽ライターを輩出してきたオトトイの学校の『岡村詩野音楽ライター講座』の特別編として、講師である岡村詩野氏とゲストの田中宗一郎氏(「SNOOZER」編集長、音楽サイト「ザ・サイン・マガジン・ドットコム」クリエイティヴ・ディレクター)が登壇したトークセッションを一部レポート。音楽にまつわる文章を長年に渡って書き続けてきた二人が、ライ

    岡村詩野と田中宗一郎が語る“音楽ライターのあり方” 「自覚と見極めがないまま文字だけが増え続けている」
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2018/01/31
    “音楽にまつわる書き手に求めらている資質は、テイストメーカーだと思うんですよ。ある作品や作家を良い/悪いと言ってくれる、あるいは何かをオススメをしてくれる、そのキュレーション力というか、セレクト力。”
  • 大山卓也が語る、ナタリー創業から社長退任までの10年間 | CINRA

    のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。今回お招きしたのは、2月1日に10周年を迎えたニュースサイト「ナタリー」を運営する株式会社ナターシャの取締役会長・大山卓也。 雑誌の編集者時代に個人で始めたニュースサイト「ミュージックマシーン」を経て、2007年に音楽ニュースサイトとしてスタートした「ナタリー」は、その後、マンガ、お笑い、映画、舞台・演劇と取り扱う分野を拡張し、今では日最大のポップカルチャーサイトとしての地位を確かなものとしている。 今回の取材では、「ナタリー」の10年の歩みを振り返ってもらうと同時に、「WELQ問題」によって信頼度の揺らいだウェブメディアの現状についても、たっぷりと話を伺った。そして、既報の通り、大山は2月1日付でナターシャの代表取締役を退き、取締役会長に就任することを発表。その理由についても、テキストの中でいち早く言

    大山卓也が語る、ナタリー創業から社長退任までの10年間 | CINRA
  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
  • 働きたくないけど、自分にしかできない仕事は誇らしい | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

    1983年6月28日、千葉県生まれ。通信制高校に通いながらインターネットを開始。日記やコラムをメインにした個人サイトを運営し、文章の下地を築く。20歳まで高校1年生を繰り返したところで自主退学。23歳のとき実家が自己破産したため、強制的に自立を迫られる。インターネットで知り合った友人とルームシェアを開始するが、無職3人では8万円の家賃も分担できず、滞納を繰り返したあげくルームシェアを解消。親もとに舞い戻り、うだつのあがらぬ日々を過ごす。その後、ナタリーに就職した元ルームシェア相手の紹介により、アルバイトとしてコミックナタリーの立ち上げに参加。2010年、正社員に昇格。 留年に次ぐ留年でハタチまで高校1年生 —先にいただいたプロフィールの突っ込みどころが満載すぎて…、生い立ちから聞いてもいいですか? 淵上:それでもだいぶ削ったんですけどね(笑)。子供の頃の話をすると、僕が小学校に上がる頃にお

    働きたくないけど、自分にしかできない仕事は誇らしい | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
  • luteのビジネスモデルってどうなってるの?代表・五十嵐に訊いた | CINRA

    のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。第11弾に登場するのは、lute株式会社の代表取締役・五十嵐弘彦。 2016年にカルチャー動画メディアとしてスタートしたluteは、クオリティーの高い独自のミュージックビデオ、ライブ映像、ドキュメンタリーなどを次々と発表し、感度の高い音楽ファンの支持を集めてきた。ミニマルでシャープなデザインのロゴマークは、いまやタイムライン上ですっかりお馴染みだと言えよう。 そんなluteが7月に「lute株式会社」を設立。メディアの中心をYouTubeからInstagramへと移行し、「日初のInstagram Storiesメディア」として始動した。いまなぜInstagram Storiesに着目したのか? その理由と狙いについて、五十嵐に訊いた。 お金儲けは考えてませんでした。 —luteは2016年にYouTu

    luteのビジネスモデルってどうなってるの?代表・五十嵐に訊いた | CINRA
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2018/01/26
    “「多くの人に拡散したい」という商材に関しては、広告媒体として適さないかもしれないですけど、「こういう人に確実に届けたい」というものにはハマると思うんですよね。”
  • ランサーズが脱クラウドソーシング宣言、実名制で単価上げる

    インターネット上でフリーランスと企業の仕事を仲介する仕組み、クラウドソーシングサービス大手のランサーズは今後、匿名のクラウドソーシングサービスから、実名で顔の見える個人(=タレント)と企業の仲介をする、“タレント”支援サービスへ主軸を移していく。秋好陽介社長が、Business Insider Japanの取材で明らかにした。 その一環として今秋、スキルの事前審査を通過した人だけが登録できる新サービスを開始。インターネットを駆使した自由な働き方は、匿名・不特定多数中心の世界から、新たなフェーズへと移行しつつある。 創業時、ネットは匿名文化だった 「ランサーズがクラウドソーシングではない世界に行くというと、トヨタが自動車を作らない話のように思われるかもしれません」 今でこそ「クラウドソーシングサービスの国内2大巨頭」として、もう1社のクラウドワークスと並べて語られるが、ランサーズの究極の目的

    ランサーズが脱クラウドソーシング宣言、実名制で単価上げる
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2018/01/08
    "荒唐無稽な記事が量産された仕組みには、低コストでライターを集めるために、企業側がクラウドソーシングを使ったことも、明るみになった。"
  • “読まれる”オウンドメディアを制作するために、はてなの編集者が考えていること - はてなビジネスブログ

    低品質(≒ユーザーの益にならない)なコンテンツは、検索上不利であり、そもそも読まれない。このようなインターネット上の環境変化によって、2012年後半頃からコンテンツマーケティングは急激に一般化しました。 広告表示やサービスへの誘導を主目的とした旧態的なコンテンツではなく、「ユーザーが接触したくなるコンテンツ」を介して、企業とユーザーがコミュニケーションする。こうしたコンテンツマーケティングに対するニーズの高まりは、同時にオウンドメディアの隆盛を生みました。 2017年現在、多くの企業がオウンドメディアを開設しており、そのうちのいくつかは、もはやマーケティング施策としてのメディア、という枠を越え、純然たるメディアとしてユーザーからの支持を集めています。サイボウズ株式会社の運営する『サイボウズ式』、株式会社アイデムの運営する『ジモコロ』などはその好例でしょう。 しかし、人気メディアに成長するオ

    “読まれる”オウンドメディアを制作するために、はてなの編集者が考えていること - はてなビジネスブログ
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/12/29
    "一般性の幅と深度を調整することで、「これなら読んでもらえる!」という臨界点まで達するようにチューニングしていきます。"
  • 社内のロールチェンジでオウンドメディアを立ち上げて編集長になった話 - Qiita

    ジャーニーマン( @beajourneyman )と申します。システムインテグレーターでCOBOLプログラマ、SE、PMなどを経て、現在はコンテンツマーケティング(オウンドメディア/SNS)を担当しています。まだ運用を始めて半年に満たない駆け出しです。 こちらは 編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017 の22日目の記事です。 書かせていただこうと思ったきっかけ 自社のITソリューションの名前を冠したオウンドメディアを運営しています。Webマーケティングの1つ、コンテンツマーケティングを行うためのメディアです。そこで、編集長兼時々ライターをしています。 メディアの役割は、扱っているITソリューションや導入事例の紹介と、流通小売業のITご担当者さまに今後の業務に活かしていただけるとこちらが考えている情報をお届けするコンテンツの発信、その2つです。 スター

    社内のロールチェンジでオウンドメディアを立ち上げて編集長になった話 - Qiita
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/12/26
    "初めから代理店さんやライターさんにお願いしていては、自分たちで運営しているメディア、なのに自分たちのモノではない、そうなりかねません。"
  • ウーマン村本のエンタメ論 あの政治風刺ネタを語り倒す:朝日新聞デジタル

    17日夜にフジテレビ系で放送された「THE MANZAI」に出演したお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の漫才が話題になっている。原発や基地問題など時事問題を採り入れた風刺性ある内容に、「やっとこういう芸人が出てきた」「漫才に政治観を出すな」と賛否両論が飛び交う。ネタを書いたのは、福井県おおい町出身の村大輔さん(37)。20日、取材に応じ、この漫才に取り組んだ理由や、反響から感じることを語った。 ――狙いは何だったんでしょうか。 ニュース番組を(ネットテレビ局の)AbemaTVで始めさせてもらって、被災地に行かしてもらったり、沖縄の基地の話を聞いたりするんですよ。 沖縄とかが僕のニューストピックになって、いつも通りツイッターで紹介するわけですよ。「パンケーキべた」とか「芸能人に会った」とかの時は、「いいね」とか「リツイート」がぶわ~っと押されて、コメントが来るのに、沖縄とか原発とかい

    ウーマン村本のエンタメ論 あの政治風刺ネタを語り倒す:朝日新聞デジタル
  • Web制作会社とも、メディア会社とも言いきれません。CINRAの全8職種、ぜんぶご紹介します!

    「CINRAって何をしてる会社なの?」そんな問いにお応えして、CINRAの全8職種ご紹介をご紹介します。CINRAのメンバーが日々どんなことに取り組んでいるのかを知っていただければと思います。

    Web制作会社とも、メディア会社とも言いきれません。CINRAの全8職種、ぜんぶご紹介します!
  • 【イベントレポート】CINRA.NET編集長・柏井登壇イベント「WEB編集者全盛期 2016年以降のWEBで起きる光と闇」

    2016年1月23日(土)デジタルハリウッド大学にて、CINRA.NET編集長の柏井が登壇させていただいた、イベント『Editors' Lounge』第3回のレポートをお届けします!

    【イベントレポート】CINRA.NET編集長・柏井登壇イベント「WEB編集者全盛期 2016年以降のWEBで起きる光と闇」
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/12/24
    "コンテンツにお金かけなきゃという話になって、やっぱりいいWebコンテンツを作ることができる会社やメディアとかと付き合おうということで、どんどん「Web編集」という仕事が増えたのかなと"
  • ウェブメディア制作「CINRA」がアジア展開を強化--杉浦代表の手応え

    ウェブメディアの制作運営などを手がけるクリエイティブカンパニー「CINRA」は、2015年6月に旅行ガイドサービス「HereNow (ヒアナウ)」をリリースし、日、シンガポール、台湾などアジア領域でのサービス拡大を進めている。「目指すのは、2020年までにアジアのクリエイターとのコネクションを最も持つ存在になること」と語る、同社代表の杉浦太一氏に、アジア展開の感触とビジョンを聞いた。 2020年には日を代表するクリエイティブ企業に ——はじめにCINRAの事業内容について教えてください。 弊社は社員40人ほどの制作会社で、企業や行政のウェブ制作などの受託事業と、カルチャー情報を配信する「CINRA.NET」などの自社メディアの運営をしています。最近の実績としては、早稲田大学のウェブサイトのリニューアル、森ビルと共同運営のウェブメディア「HIP」や、経済産業省との観光情報サイト「100

    ウェブメディア制作「CINRA」がアジア展開を強化--杉浦代表の手応え
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/12/24
    "以前は数千万円をかけて制作するようなインパクトのある広告が主流でした。しかし、いまは一時の話題性よりも製品や企業にまつわるストーリーを継続的に伝えることで、顧客と信頼関係を築く手法が好まれています。"
  • CINRA.NET編集者・佐々木が「読まれる記事」をつくるために心がけている10のこと

    『CINRA.NET』で過去何百と記事をつくってきた編集者の佐々木に、記事を作るときのポイントについて聞いてみました。

    CINRA.NET編集者・佐々木が「読まれる記事」をつくるために心がけている10のこと
  • 「CINRA.NET」の編集長に、KAI-YOU編集長と元代表が1万字インタビュー

    「CINRA.NET」編集長に「KAI-YOU.net」として取材を行う。そんな機会もなかなかない。 2003年に設立された「CINRA.NET」(外部リンク)は、いくつかのステップを経て、現在、カルチャー系ニュースサイトとして運営されている。2013年にWebメディア化した「KAI-YOU.net」にとって10年の大先輩でもあるが、言ってしまえば同業他社でもある。 しかし今回、話題の中心は、CINRAが定期イベントとして毎月無料で開催してきた「exPoP!!!!!」が、もうすぐ迎える100回記念の『exPoP!!!!! Vol.100』及び併催されるカルチャーフェス『NEWTOWN』についてだ。 相対性理論、Yogee New Waves、シャムキャッツらを迎えて日比谷野外音楽堂・日比谷公園で“無料”開催するため、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」で現在、支援募集を行って

    「CINRA.NET」の編集長に、KAI-YOU編集長と元代表が1万字インタビュー
  • Webメディア『CINRA.NET』が芸術やカルチャーにこだわる理由 | CINRA, Inc.

    CINRAが運営しているメディアの一つに、カルチャーWEBマガジン『CINRA.NET』(シンラネット)があります。 このメディアの編集職の募集がはじまり、人事から「何か書いて!」というオーダーがやってきましたので、今回のテーマは手前味噌ながら、自社メディア『CINRA.NET』です。 なぜこのメディアをやっているのか、うまく書けるかあやしいですが、できるだけ直球で書いていきたいと思います。 * CINRA.NETは、音楽、アート・デザイン、映画、演劇、書籍などのカルチャー情報を扱うWebメディアです。ニュースやインタビューが毎日公開されています。 現在、編集長の柏井万作を筆頭に10名強のスタッフと、多くの外部のライターさんやカメラマンさんのサポートにより、日々運営されています。 スタートしたのは2003年(TOPの写真は、当時このサイトと同時につくっていた無料のCDマガジンです)。その後

    Webメディア『CINRA.NET』が芸術やカルチャーにこだわる理由 | CINRA, Inc.
  • 『WIRED』日本版編集長・若林恵が解任。テキストをCCで公開 | CINRA

    久しぶりに若林さんにメールをしたら、その返信が「実は辞めるんですよ」からはじまったものだから、打ち合わせ中に思わず「え!?」と発してしまった。 情報が、「何を言うか」と同じくらい「誰が言うか」が大切な中で、その発信元の主権がメディアから個人に移行したこの10年。その中でもなお圧倒的な「メディア力」を日国内で保持し続けてきたのが『WIRED』日版であったということは、少しでもメディアに関心がある人であれば納得いただける事実だと思う。そしてそれはやはり、編集長の才能と熱量があまりに強烈だったが故に担保されていたということも、同誌を愛するみなさんだったらご存知のはずだ。 かくいう筆者も、毎号毎号、若林さんが書く特集の前書きが楽しみで、(こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、どうしても時間がとれないときは)そのイントロダクションのページだけを読む号もいくつかあった。それくらい、この201

    『WIRED』日本版編集長・若林恵が解任。テキストをCCで公開 | CINRA
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/12/22
    “「あなたが人生に何かを期待するのではなく、あなたが人生から何を期待されているのか考えること、(フランクルは)、それが『責任』 なんだと言ってるんです」。”
  • 【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。ソウルドアウト株式会社のなごと申します。 「Web上でユーザを集めるための施策をすべて答えてください!」と言われたときに、パッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? Webマーケティングとひと口に言っても、その全体像を具体的にイメージできる人は少ないものです。気で成果をあげたいと思ったら、まずはWebマーケティング全体を俯瞰した上で、施策を組み立てていくことが重要です。 今回は、一目でわかるようにWebマーケティングの全体像を1枚の画像にまとめました。また、それぞれの具体施策の概要やコスト感、即効性をわかりやすくざっくりとご紹介します。 マーケティングとWebマーケティングの違い まず前提として、マーケティングの中でも「Webマーケティング」の特徴について整理します。 Webマーケティングには以下のような特徴があります。 効果測定性 ハイスピード ローコスト パーソナ

    【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • DeNAのMERYは3月再開

    既に派遣会社にエンジニアの新規求人を出したり、アプリ利用者にテストプッシュ通知を送ったりしているが、DeNAはキュレーションメディアのMERYを3月に再開予定だ。 第三者と言う名のヤラセ調査報告書を出して禊を済ませたタイミングの再開を予定してる。 併せて、MERYとDeNAのイメージアップ戦略に大金を投じるようで、ベイスターズの拠地横浜スタジアムのネーミングライツを購入し、スタジアム名にMERYの文字を入れるという仰天情報が入ってきた。名称は「MERYスタジアム横浜」が有力らしい。 ちなみに、編集方針は変えないようだ。これまで通り外部記事のリライトが基。 パクリを指摘する声は、ネーミングライツによって激増する「MERY○○○」の文字列の嵐によってノイズ化されるし、イメージアップ効果の恩恵で、パクリ指摘者をクレーマー扱いしてネットから退場させられる効果も期待出来る。 日音楽業界ではメ

    DeNAのMERYは3月再開
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/01/25
    やっぱり、インターネットを個性の発揮が促され拡散される場所っていう意識を守り続けないといけない。今は「良くないよね」って思ってくれる人いるけど、意識的に守っていかないと、その内常識が変わってしまう。
  • 旅行系キュレーションメディアって、なんで引用要件を満たさない『引用』ばかりなの - 日毎に敵と懶惰に戦う

    『WELQ』に端を発したキュレーションメディア問題、総山のNAVERまとめをどうやって追い込んでいくかという局面になっていますが、一方で、昔から問題のあるキュレーションメディアの筆頭としてあげられるのが旅行系のサイト。自分のブログやInstagram、Flickrから勝手に写真を使われて憤慨している人も多い。 一番酷いパクリメディアはどこ?目くそ鼻くそな個人的ランキングベスト(ワースト?)5 - 鈴木です。別館 基的に最近のバイラルメディアは、写真の出典元を示しているから『引用』である、という見解なのでしょうか、『引用』は出典元を示せばよい、というものではない。『引用』の要件を満たさないといけない。 第三十二条   公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行な

    旅行系キュレーションメディアって、なんで引用要件を満たさない『引用』ばかりなの - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ukimewomiru
    ukimewomiru 2017/01/25
    ふと思ったけど、動画や音楽を貼りまくって紹介するとき、引用しているって意識がないな。動画や音楽は撮りに行けない、でよいのかな。写真を貼りまくる人と意識的には変わらない気がする。
  • 「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判

    インターネット老人会10連ガチャ」等のワードで話題。「ニコニコ動画(Re:仮)」を見た投稿者や視聴者の反応まとめ 思想家・東浩紀、メディアアクティビスト・津田大介、ドワンゴ取締役・夏野剛、そして途中参加した元・2ch管理人・ひろゆきの4者による年忘れトーク企画、『ゆく年逝ってよし@増上寺 年越しの瞬間まで言いたい事を言う生放送』。 4人のトークは、ユーザーから寄せられた「ひろゆきテレビ出演するようになったのはなぜ?」という話題から、昨年末にネットを騒がせたNHKドキュメンタリー『終わらない人 宮﨑駿』に関する炎上騒動の話題へとテーマを移し展開していった。 出演者、右から東浩紀、夏野剛、津田大介、ひろゆき(西村博之)。―関連記事― ・「あいつが儲かるなら俺も儲かるはず」仮想通貨ブームは“日人の習慣”によって巻き起こった? 【話者: 津田大介×東浩紀×夏野剛】 ・ネットはバカと暇人のもの

    「ニコニコは自らテレビより下だと認めてしまった」 元2ch管理人ひろゆきが現在のドワンゴを痛烈批判