【ソウル聯合ニュース】日本の新右翼団体「一水会」の顧問で政治評論家の鈴木邦男氏が18日、ソウル大で「私はなぜヘイトスピーチ(憎悪表現)を嫌うのか~日本の右翼がみる日本のネット右翼~」と題した講演を行った。 ソウル大日本研究所主催の講演で鈴木氏はヘイトスピーチについて、以前は表に出ることのなかった人種差別的な表現がインターネットの普及によって広がるようになったと指摘。ヘイトスピーチを行うネットユーザーらに関しては「特によく考えてやっているわけではなく、何かを発散させたいだけ」と述べた。 当初はヘイトスピーチを「ただの悪口(レベル)ですぐになくなる」と思っていたというが、今年2月に大阪のコリアンタウン付近であった街宣活動で女子中学生が「大虐殺を行う」と言ったことや、その事実を日本のマスコミが伝えなかったことなどを例に挙げて深刻さを伝えた。 右翼がヘイトスピーチをしていると誤解されていることにも
![日本右翼の論客 ソウル大で「ヘイトスピーチ」テーマに講演 | 聯合ニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d1b26c5a116ce501e644723d25726c4bdafc1b96/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fr.yna.co.kr%2Fglobal%2Fhome%2Fv01%2Fimg%2Fyonhapnews_logo_1200x800_jp01.jpg)