タグ

2011年5月24日のブックマーク (30件)

  • 雑感:祭猫

    「祭」とは「祭のときに出てくる」という意味ではない。北宋の詩人、梅尭臣(1002-1060)が愛の死を悼んで作った詩の題である。「ヲ祭ル」と読む。 偶々『中国名詩選(下)』(岩波文庫)を眺めていて見つけた詩である。私は漢詩にむろん暗く、梅尭臣なる詩人のいかなる人かは知らない。上記書の解説を読むと、梅尭臣は詩人としては有名であったものの、あまり出世せず、貧困のうちに過ごしたという。確かに同書掲載の梅尭臣の他の詩を読んでも、豊かな暮らしをしている風情ではない。 梅尭臣のは「五白(ごはく)」というらしい。同書によれば、五白は元来サイコロを意味するが、彼のにも白い斑点が5つあるためにその名をつけた、とのことである。 この詩は死した五白への哀切を素直に歌っている。 詩の中に次のような表現が出て来るところが面白い(以下、書き下し文で、易しい漢字を使う)。 昔 汝は一鼠を噛み く

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 近所に昔からある古い駄菓子屋がある : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 近所に昔からある古い駄菓子屋がある 2011年05月24日 18:10| コメントを読む( 43 )/書く| 人気記事 Tweet 15 :おさかなくわえた名無しさん:05/03/07 15:50:12 ID:vOUAEbyB 近所に昔からある古い駄菓子屋がある 経営してるのは、お婆ちゃん一人だけ(お爺ちゃんは5年ほど前に病気で亡くなってしまった) いつもニコニコしていて、とても優しいお婆ちゃんで お金が無い子にはコッソリ駄菓子をあげていた(漏れも昔もらった) そんな感じで近所の評判がとてもよかった ある日、お婆ちゃんが893に罵声を浴びせられてた なんでも亡くなったお爺ちゃんに少し借金があったらしく、コツコツ払い続けて 完済したはずなのに更に80万請求され、払わなかったら立ち退いてもらうと脅されたらしい お婆ちゃんのピンチにまわりが黙ってられるはずもなく、3丁目の人々

    近所に昔からある古い駄菓子屋がある : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 大きな決断を前に悩んだら...参考にしたい10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    大きな決断を下さなければならない時は、大きな代償と引き換えのことも多く、悩ましいものです。複雑な問題は、できるだけ単純化することで、簡単にスッキリと決断を下せるようになります。 複雑な問題は、大きくなりすぎて手に負えなくなりがち。「転職すべきかどうか?」「 今が結婚のタイミングなのか? 」「老後の両親の面倒はどうやってみるのが一番いいのか? 」などなど...。人生に悩みは尽きません。 Photo by aigle_dore. ブログ「Dumb Little Man」に、このような複雑な問題に対する決断を簡単にする、10のアドバイスが載っていました。 そこには、決断を下す時のプレッシャーを軽くしてくれるような考え方(「決断というのは、何かを失うことと何かを得ることの表裏一体である」)、選択肢を明確にするようなアドバイス(「それぞれの選択の良い面と悪い面を出してみる」「AかBかで迷ったら、Cは

    大きな決断を前に悩んだら...参考にしたい10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 1ヶ月探し続けた末の再会、竜巻で家を失った女性のもとに愛猫が帰ってくる

    竜巻に自宅を壊滅させられ、「何もかも失ってしまった」と感じていた女性が、がれきと化した自宅前でテレビのインタビューを受けていたところ、行方不明になっていた愛が帰ってくるという奇跡が起こりました。 女性の自宅は竜巻によってめちゃくちゃになってしまっていたため、が生きているかどうかも分からない状態。彼女はその後毎日を探し続け、その末に再会がかなったということのようです。 愛と女性の突然の再会については以下から。Video: Cat returns home after tornado during TV interview | todaysthv.com ある日、竜巻があたりのがれきを巻き上げてこちらに向かってくるのに気づいたJudy Pughさんは、3匹の愛を抱えて玄関に飛び込みました。しかしその避難もむなしく彼女の家の屋根もたちまち吹き飛んでしまい、しかも壁が上から落ちてきて、彼

    1ヶ月探し続けた末の再会、竜巻で家を失った女性のもとに愛猫が帰ってくる
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • オンライン上でのコミュニケーション能力 - 女。MGの日記。

    私は、社交パーティーが極度に苦手だ。ワインを片手に、5人ぐらいの仲間と一緒に社交話に花を咲かせることは、もちろん、できなくはない、だが、そんなきつい演技をした夜は、家に帰ると、クタクタに疲れていて、出席必須の社交パーティーがまたやってこないことを祈るばかり状態になっているのだ。 そんな私みたいな人間にとって、1対1での対話や、ブログを書くことは心が休まる瞬間であるといえる。私は建前よりも音を知りたいという願望が強いというか、建前や社交話がストレスフルすぎるというのが大きいと思うのだけど、兎に角「直球勝負系」だ。友人には、「MGにしかこんな話をしないよ。」そう言われ続けてきた、過去がある。これも私がある意味で不器用な性格だからこそ可能になった、欠点が最大の長所になる可能性の発露ではないのか?という。はて、「自分アゲ」をしてしまったのか? 今日は音を好み、1対1の直接対面での深い会話を好ん

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 「洋服は布切れ」とアパレルメーカーで言ってきた

    「洋服なんて布切れですよね」とレナウン社で言ったとき、会議室の空気は一変した。「ユニクロのネットショップ世界展開が失敗する原因」というコラムを書いたあと、Web制作会社のロフトワークから、「レナウンさんと打ち合わせがあるので、同席しませんか?」と誘われたときの話だ。確実に「連れてきて失敗だった」と思われただろうが、アパレル業界が扱っているのがしょせん布切れであると意識しないと、ECサイトがうまくいくとは思えない。 レナウンのメンズブランド「D'URBAN」のスーツは、だいたい10万円。青山商事が展開している「THE SUIT COMPANY」なら2万円か3万円、TOM FORDで仕立てたら最低50万円はするが、どれもしょせんは布切れだ。では、私の自宅ハンガーには、なぜD'URBANスーツがかかっていて、なぜ「1着くらいはTOM FORDのスーツも欲しいな」と思っているのだろうか。しょせ

    「洋服は布切れ」とアパレルメーカーで言ってきた
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • あれこれ考え込まず、とりあえずやってみるほうが物事は前進しやすい!? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    あれこれ考え込まず、とりあえずやってみるほうが物事は前進しやすい!? | ライフハッカー・ジャパン
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • http://bukupe.com/summary/428

    http://bukupe.com/summary/428
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 2次元の国のアリス症候群 @Malandraze(まらんどらーぜ)

    彼氏いなーい!! つまんない!! でも素敵な恋愛がしたいっていう気持ちはあるの。そんなアナタは今日もレンタルビデオ屋でDVDを借りて家で1人で堪能。(あー、映画の世界のロマンスはどうしてこんなに胸キュンなのか)とかなんとか思いながら。こんなに素敵な人は現実にはいないけど、画面でイケメンを見ているだけで満たされた気分になっている2次元の国にどっぷりなそこのアナタ。そんなアナタはズバリ…… 2次元の国のアリス症候群! 映画だけでなく、テレビ漫画ゲーム恋愛小説などに夢中になっていては現実に戻ってこれなくなってしまいますよ。創り物の彼らの顔はかっこいいし、スタイルも抜群、しかも性格も理想どおり。だってそれらは全て創造ですもの。“完全無敵な理想のカレ”を汗水たらしながら制作側の人間が創りだしているの。だからドラマや映画やコミック・ゲームとして成り立つのよ。 創造された映画テレビの世界に夢中に

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • ハジメジェーピー on Twitter: "三歳児は最近、食卓に食べたくないものが出ると「僕ね、これぜロ個食べたい」と数学的に拒否するので困っている。"

    三歳児は最近、卓にべたくないものが出ると「僕ね、これぜロ個べたい」と数学的に拒否するので困っている。

    ハジメジェーピー on Twitter: "三歳児は最近、食卓に食べたくないものが出ると「僕ね、これぜロ個食べたい」と数学的に拒否するので困っている。"
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 絵じゃないよ : ギズモード・ジャパン

    アート , カメラ全般 , デジタル一眼レフ(DSLR) 絵じゃないよ 2011.05.24 19:00 [0] [0] Tweet Check ここにありますのは絵でもフォトショップでもレンダリングでもありません、れっきとした写真。 ナショナルジオグラフィックのFrans Lanting氏がナミブ・ナウクルフト国立公園で千載一遇のタイミングで撮ったカーメル・ホーン・ツリー(Acacia erioloba、アカシア)です。 写真をクリックして拡大すると、「ああ、ほんとだ、写真だ...」ってわかりますよ。 「この背景のオレンジは?」 これはナミビアに昇る朝日を照り返す砂丘です。 「手前は青なのに?」 まあ、ツートンカラーのナミブ砂漠なら、それもアリなんじゃないでしょうか。 木はまるで夢に出てくる切り絵のようですけど、国内最大級を誇るこの公園に実際自生しているものです。 美しく、穏やかで、

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • SHIBAURA HOUSE

    SHIBAURA HOUSEはオフィス街に生まれたユニークなワークショップスペースです。ビジネスから社会問題、アートやデザイン、ライフスタイルまで…。参加者自身が中心となってディスカッションやものづくりを体験できます。  ビルの設計は世界で活躍する建築家・妹島和世(せじまかずよ)さん。ガラス張りの透明感、フロアごとに異なる床のかたち、美しい曲線で描かれた階段。一歩足を踏み入れるだけで心踊るような、とても楽しい空間になりました。  1Fはガラス一枚で仕切られ、街に溶け込むような「リビング」。ここはテーブルとイスが設置された公園のような場所。誰でも無料で利用できます。2Fと3Fは大きなテラスによって立体的に繋がる「ラウンジ」で、落ち着いて勉強や仕事ができるスペースです。4Fは映像やウェブ、印刷物を手がけるスタッフが揃う「ワークスペース」。フリーペーパー『THE PEOPLE』の編集スタッフもこ

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=260093&page=3&id=62504878 (文字おこし、始め) 「今日はこれまで原子力をすすめてきた行政に一言いいたいと思ってうかがいました。私は原子力に夢を持って原子核工学科に入った人間です。なぜそうなったかというと原子力こそ未来のエネルギー源だと思ったからです。原子力は無尽蔵にあるが、石炭や石油は枯渇してしまうから将来は原子力だと信じて入ったのです。」 「しかし、入ってみて分かったのは原子

    小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 20代リーダーがビフォー・ファイブで学べる8つのスキル | シゴタノ!

    ▼お知らせ: シゴタノ!ブックスの公開を記念して、著者の方々の短期連載企画を進行中です。 第2弾は『20代でリーダーになる人の「人を動かす」技術』の著者・古川裕倫さんです。 古川さんは、三井物産に長年ご勤務のあと、ホリプロで取締役執行役員経営企画室などを務められました。2008年に株式会社多久案を設立し、現在はビジネス書の執筆や社内研修の講師として活躍されています。 著者・古川裕倫より みなさん、初めまして! 「先人・先輩の教えを後世に順送りする」「日と世界の小さな架け橋になる」を信条に、著者をしております古川裕倫(ふるかわ・ひろのり)です。このたび、シゴタノ!ブックスで電子書籍を上梓したのを機に連載させていただくことになりました。 私は、人事や採用・研修に長く携わってきて、若手の意見を聞く機会にも恵まれてきました。世の中の変化を知っている今の若者こそ「実力を付けたい」「学びたい」と願っ

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • イクメンを目指す男子向けの講演@東大に行ってきたよ 〜治部れんげさん「男性のワークライフバランス」〜 - kobeniの日記

    みなさんこんにちはkobeniです。最近、マジメなレポートばっかりでなんだか恐縮です、ここらでひとつ、ママ友ドラマをdisるくらいのくだらなさを発揮したいところですが、今日もかなりマジメレポートです。 先日、東大郷キャンパスで行われた、治部れんげさんの講演「男性のワークライフバランス」〜フェアな人ほど大変なのはなぜか〜 Page Not Found - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部へ行ってきたよ、というご報告です。 この講演は、東大の学生(博士課程)さんでもある小寺千絵さん @suikyo_1221 が企画したもので、基的には東大の男子学生向けの講演でした(なので講演自体、大学や大学院、研究者向けをかなり意識した内容となっています)。私は、小寺さんとはツイッターでよく会話させて頂いており、その縁でお誘いを頂いたのでお邪魔したのでした。 そして講演をされた治部さんは、雑誌記者をさ

    イクメンを目指す男子向けの講演@東大に行ってきたよ 〜治部れんげさん「男性のワークライフバランス」〜 - kobeniの日記
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 【役立つ】梅干しのうまい食い方教えてくれ!!【料理】 またここねっと♪

    提供元:梅干しのうまいい方教えてくれ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/ 1:困った時の名無しさん:03/01/22 20:21<> ID: 梅干し大好きなんだが、おにぎりやお茶漬けぐらいしか普段べない! 誰かうまいべ方教えて欲しい! 14:困った時の名無しさん:03/01/24 17:43 梅干は種を除いてつぶし、だしでのばす。 味付けに粉末状の昆布茶を混ぜる。 鶏ささみを小さめに切り、片栗粉を薄くまぶしてゆでる。 ゆでたささみは粗熱が取れた後、 先に作っておいた梅干ペーストと混ぜる。 で、梅ささ。ウマー お好みで刻んだ青じそを入れたり、 ごまを入れたりしてお楽しみください。 【画像有り】スロットにハマってるやつちょっと来いwwww 【大人の話】女性の下着がガチで売ってる件についてwww【大人の話】 27:困った

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 2012年卒業予定者の就職内定率19.8%

    1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/23(月) 18:51:38.67 ID:VLXWqK4Y0 ?BRZ(10000) 毎日コミュニケーションズは2012年卒業予定の学生を対象とした 「2012年卒マイコミ内定率調査」の調査結果を発表した。 それによると4月時点の内々定率は全体で前年よりも比11.2ポイント低い19.8%にとどまった。 東日大震災の影響で、大手企業を中心に多くの企業が選考スケジュールを 6月以降に延期したためと見られる。 内々定保有者の今後の活動では「内々定先に不満ではないが、 他の企業も見たいので続行する」が46.2%、内々定先に不満なので続行するが12.2%で、 6割の学生が内々定後も活動を継続すると回答。前年よりも13.2ポイント増えた。 ただ、理系男女は内々定先への満足度が高く、早期に活動を終える割合が高い。 内々定状況を文理男女別に比較する

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 「不謹慎にも笑ってしまう」のは日常を取り戻すうえで健全である

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 「こんなときだから」と普段の世間話などが封じ込められるのは危険で

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 非モテに関する雑記 - じゃがめブログ

    インターネットを始めてブログやSNSに触れて驚いているのは、自称・非モテ男性の多さです。感覚値ですが、男性の90%が非モテ自称しているような気が。では女性はどうかと言うと、既婚か彼氏持ちの方が多い。これはおかしい。バランスが合わない。 この背景には、女性はフリーを公言すると面倒なことになりがちなので伏せている・男性は彼女奥方ができるとあんまりTwitterをしなくなるなどの理由がありそうですが、実際のところは藪の中です。それにしても非モテが多すぎないですか? で、もしかして非モテではないのに非モテを名乗ってる人が結構居るんでは、というのが最近の感想です。 非モテってのは、こういう人。自らの槍でもって硬いものを突く。槍は貫けずぐんにゃりと曲がってしまう。それを直して鍛えてまた突いてやっぱりダメで、また直して鍛えてどうにもダメで、自分の他の武器と相手との相性に気付けず意気消沈してるような人。つ

    非モテに関する雑記 - じゃがめブログ
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • デザイン未経験、プログラム出来ず人間がWebディレクターとして前線に立つ為に心がけていること | Maka-veli.com

    ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 仕事とプライベートのトレードは必要? 仕事をするためにプライベートの時間を削る? 反対に、プライベートを充実させたいから仕事を早く終わらせる? どっちが幸せでどっちが正解なんでしょうね。 よく「残業しないタメの●●」とか「残業/徹夜は悪だ!」とかありますが、 それって個人差が大きいし、正直どっちでもいいんじゃね?と思います。 じゃあ、仕事の範囲って、どっからどこまでですか? 仕事って、楽しくないですか?プライベートとどこが違うんですか? 人によって違うし、その人にとって幸せな方が正解なんじゃないでしょうか ただし、精進したいのに勉強をしないのは悪だと思います。 机に向

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 管理能力を放棄してしまうマネージャータイプとは--3つの落とし穴を考える

    同じ仕事をしていても、それをやり遂げられる人とやり遂げられない人がいるのはなぜだろうか。企業幹部向けのリーダーシップコーチである筆者は、マネジメントにおける3つの鍵にその答えが潜んでいると考えている。 同じ肩書きを持っていても、マネジメント力を上手に行使している人と行使できていない人がいる。あなたはこの事実に気付いているだろうか。 例を挙げてみよう。他部署のリーダーに支援を要請する際、必ずといっていいほどその要請に応えてくれるリーダーがいる。その一方で、要請に応えられない理由をあげつらうことしかしないというリーダーもいる。 筆者はこの事象について、長年に渡って調査してきた。こういったことは担当者間の相性に由来するものだと捉える人もいるかもしれないが、実際のところは業界や性別、肩書き、部署の責任といった範囲を超えて普遍的に見受けられる事象なのだ。そしてこれは、以下の例のように人が職場を変えた

    管理能力を放棄してしまうマネージャータイプとは--3つの落とし穴を考える
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン

    42日間の休業を余儀なくされた旅館が、4月末、客室稼働率96%という驚異的な数字で再スタートを切った。まだ新幹線が近くの白石蔵王駅まで開通していないのに、である。 宮城県白石市の鎌先温泉にある「時音の宿 湯主一條」。全国の旅館が自粛に苦しむ中、ゴールデンウィークもほぼ満室となった。なぜ、この旅館はそんな数字を叩き出しているのか。 実は休業の間に、その秘密があった。 彼らも、もちろん厳しい局面に立たされていた。施設に大きな被害はなかったが、電気の復旧に時間がかかり、ガソリン不足もあった。特に材の調達が地震後は難しかった。 先代が経営していたとき、経営危機に陥ったことがある。それを今の当主が経営を引き継ぎ、何でもやるサービスから、確実にできるサービスに絞り込み、品質を向上させた。そうして稼働率や客単価を増加に転じさせ、7年間で売上倍増を実現した。 この背景には、個人客の強い支持がある。彼らを

    稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 「良いアドバイス」と「悪いアドバイス」を見極める2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「良いアドバイス」と「悪いアドバイス」を見極める2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ

    がちがちに堅い敬語は使わなくても、目上の人やお客様宛のメールはやはりある程度敬語を使って書くものだと思います。 よく お待ちしています。 とメールの文章にありますが、 これは お待ちしております。 と書くほうが丁寧できちんとした印象で伝わります。*1 × お待ちしています。 ○ お待ちしております。 × よろしくお願いします。 ○ よろしくお願いいたします。 × うかがわせていただきます。 ○ うかがいます。 × いかがいたしますか? ○ いかがなさいますか? × ご覧になられましたか? ○ ご覧になりましたか? × お目にかかりますか? ○ お会いになりますか? 細かいことですが、メールを受け取ったあと気にする方は気にされます。一通りおさえておくとよいかと思います。 また上から目線にならないように気をつけたいというのもあります。 例えば「特に問題ありません。」「別に構いません。」というの

    おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 捨てりゃいいってもんじゃない!? 不要品を見分けるちょっとした視点 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    捨てりゃいいってもんじゃない!? 不要品を見分けるちょっとした視点 | ライフハッカー・ジャパン
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    スマートフォンサイトを格的に作るようになってきたので、いろいろ基的なことから調べてみました。 自分はコーディングがメインなので、HTML/CSS/JSが主になっています。 制作する前に仕様の確認 スマートフォンの仕様が載っています。一通り目を通すと、製作してる時に「これができない!」などの問題が回避できるかもしれません。 ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき iPhone iPad向けサイトを制作するためのいろ

    初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 上手に反論する方法

    他人と上手くコミュニケーションをとるには、どうしたらよいのだろう?と思い始め、調べているうちにある「考え方」にたどり着きました。 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論 とても奥が深い考え方で、ブログの一記事ではとても収まりきりません。今すぐに実践できるものをピックアップしてまとめてみました。 NLPとは、言語学と心理学に基づいた新しい学問です。そして、成功を手に入れるための実践的な方法と技術です。この技術を身につけることで、自分自身の目的とアイデンティティーと、目的が明確になります。さらに、相手との信頼関係を築けるようになり、スムーズなコミュニケーションが築けるようになります。 コミュニケーションが上手い人の考え方、話し方を徹底的に研究して広く一般の人にも応用できるように体系化させたものが「NLP理論」です。まさに私が求めていた知識そのものでした。 Soviet Socialist R

    上手に反論する方法
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24