タグ

ブックマーク / cyblog.jp (66)

  • ブログの書き出しで、基本となる3つの「型」 | シゴタノ!

    前回のエントリーで、文章の書き出しに使える「脱兎文」と「龍頭文」の二つを紹介しました。 これらを「つかみ」にして読者の気持ちを文章に引き寄せるという手法は、もちろんBlogでも使えます。これは、RSSリーダーで流し読みしている人を掴まえるという目的だけではありません。 その文章に何が書かれているのだろうかと興味を持ってもらうことは、書いてあることを理解してもらう上でも重要です。 突然誰かに話しかけられると、声は耳に届いているけれども、「何を言っているのか」が分からない時があります。注意がそちらを向いていないと、脳がうまく解釈してくれないわけです。簡単に言えば「聴く準備が出来ていない」ということでしょう。 「書き出し」部分で、読者の気持ちを惹きつけるのは、文章に注意を払ってもらうことにつながります。つまり「読む準備」を整える役割です。 なんであれ、「書き出し」には役割があります。これはブログ

    ureyubo
    ureyubo 2011/08/14
  • ムダ取りで時間あたりのアウトプットを増やす/今日からできる仕事術・第3回 | シゴタノ!

    ムリ・ムダ・ムラをなくすことで、成果につながる時間を増やすことができます。ムリ・ムダ・ムラを見つけ、成果につながる時間を増やしませんか? 会社員だとしたら、勤務時間中には1分間100円という人件費がかかっています。計算は省きますが、年収600万円(福利厚生費など別途年収分の経費がかかるといわれているので年間費用1200万円として計算)の人は、1分間100円の人件費コストがかかっているのです。年収300万円の人は1分間50円です。 あなたは、1分間に人件費以上の成果をあげていますか? あげていないとすれば、時間をお金に換えるという発想が必要です。まずは、身近なムリ・ムダ・ムラを徹底的になくしていきましょう。 1.ムリ・ムダ・ムラを徹底的になくす ムリ・ムダ・ムラは、「3ム」「3M」「ダラリの法則」とよばれています。ムダ・ムラ・ムリの順に並べれば、ダラリになります。 「ムリ」は、無理な状態で仕

    ureyubo
    ureyubo 2011/08/13
  • タスクリストの品質保証チェックリスト | シゴタノ!

    By: U.S. Department of Agriculture – CC BY 2.0 毎朝その日に予定している仕事についてもれなくリストアップしたタスクリスト(ToDoリスト)があると安心です。 リストを見ながら次々と仕事をこなしていけば済むからです。 当然、リストは取りかかるべき順番にならんでいる必要がありますし、改めて考える余地があってもいけません。 このリスト作り、慣れないうちはやたらと時間がかかってしまうために「こんなことしている時間があったら、さっさと仕事に取りかかった方が速い!」ということでないがしろにされがちです。 実際、このリストがなくても仕事をやりおおせることはできるでしょう。でも、リストがあれば、もっとうまく、速く、無駄なくできます。さらに再現性を持たせることもできます。次回同じような仕事をする時にまごつかなくて済むのです。 そんなタスクリストを作るために、僕が

    タスクリストの品質保証チェックリスト | シゴタノ!
  • シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌

    「タスクシュート」という名前はいつ、どのようにして思いついたのか? 以前から折に触れて日記を読み返す […]

    ureyubo
    ureyubo 2011/08/04
  • ライフハックできる職業 | シゴタノ!

    最近私が「作家」かどうかを考えさせる機会がいくつかありました。私自身の中で私は「作家」ではありません。偏見でしょうが、私は小説家だけを「作家」と呼んでいるからです。 私の職業がなんであるかとまともに問われると、実際には困るのです。しかし自分の中でどうしてこういう仕事のスタイルを選んでいるかといえばそれは簡単です。ライフハックができる仕事だからです。 「仕事」をきつくするのは不便 セミナーなどでよく言われるのが「ライフハック」を仕事に活かせない、という話です。クラウドサービスが主流になってきてからいっそうその問題は顕著になっています。 「不公平だ」と言われることが怖かったので今まで控えてきたのですが、音を言うと「そんなにライフハックがしたいなら、できる職業を選べばいい」と思っていました。「作家」はその1つではありますが、べつに作家に限らないはずです。 幼稚園から大学に通う間中、それにDoC

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/26
  • 20代リーダーがビフォー・ファイブで学べる8つのスキル | シゴタノ!

    ▼お知らせ: シゴタノ!ブックスの公開を記念して、著者の方々の短期連載企画を進行中です。 第2弾は『20代でリーダーになる人の「人を動かす」技術』の著者・古川裕倫さんです。 古川さんは、三井物産に長年ご勤務のあと、ホリプロで取締役執行役員経営企画室などを務められました。2008年に株式会社多久案を設立し、現在はビジネス書の執筆や社内研修の講師として活躍されています。 著者・古川裕倫より みなさん、初めまして! 「先人・先輩の教えを後世に順送りする」「日と世界の小さな架け橋になる」を信条に、著者をしております古川裕倫(ふるかわ・ひろのり)です。このたび、シゴタノ!ブックスで電子書籍を上梓したのを機に連載させていただくことになりました。 私は、人事や採用・研修に長く携わってきて、若手の意見を聞く機会にも恵まれてきました。世の中の変化を知っている今の若者こそ「実力を付けたい」「学びたい」と願っ

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/24
  • 心を落ち着かせるための「早朝ひとりプレゼン」のすすめ | シゴタノ!

    ありがたいことに「ヨジラー」「早起き」というイメージが定着した感がありますが、実は私の業は「図解化コンサルタント」です。 日経産業新聞にて「見直そうノート術」ということで、去年はノートを使った思考術、今年は「人を動かす図解力」ということで図解による表現法・思考整理術を連載。企業様に向けてはプレゼンや図解研修をしています。 個人の方に向けては、目指すものややるべきことがきちんと見えていないせいで、身動きがとれなくなり迷っている方に向け、個別コンサルティングやセミナーにて図解で頭を整理したり、心を落ち着かせた上で目標を達成したりするスキルをお伝えしています。 去年完売になり、新たに日付フリー版を出させていただいた朝活手帳のテンプレートもすべて図解で設計しています。 このような仕事をしているので、お陰様で人前で話す機会が増えましたが、もともとは大の話べた。前職の外資系戦略コンサルティング会社で

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/21
  • 苦労せずに行動を「改善する」方法 | シゴタノ!

    2011年5月8日(日)の「ライフハック女子部」のゲストとして大橋悦夫さんが登場していました。その中で大橋さんが、「続けるのが苦手って、どういう意味なのか。生きるとは続けるということで、続けるのが苦手だというのは、生きるのが苦手だと言っているみたいに聞こえる」という意味のお話をされました。 最近習慣系のを書いたばかりの私としては、改めてこの問題について考えてみました。 習慣が続かないという嘆きは行動を変えられないという問題を抱えていること たしかに大橋さんが指摘したとおりで行動を習慣化するだけなら、誰にでもできるし現にやっています。 帰宅するなりぐったりしてビールを飲みながらテレビを見るという「習慣」を形成するのにそれほど苦労はいりません。というよりもそういう「習慣」を「改善する」力を人は「継続力」と命名しているわけです。 自然とやりたくなることをこらえて他のことを意志的にやること。それ

    ureyubo
    ureyubo 2011/05/12
  • 【ネタ切れしないブログ】を継続するための簡単で一石二鳥過ぎる方法を思いついた! | シゴタノ!

    By: Alejandro Pinto – CC BY 2.0 わりとずーーーっと秘密にしていましたが、ここ最近は心の底から「ネタ切れ」に悩んでおります。 たぶん、すごい「プロ」なら、ネタ切れしてからがプロの領を発揮するところだろうがこのアホめが!!!くらい怒られそうでありますが、素人丸出しっていうか素人なワタクシといたしましては、コンスタントに「連載」するってのは実は想像以上に大変な事なのであります。 しかし、手抜きキングな私としては、ちょーマジメなふりをしつつ出来るだけ手抜きで記事を書きたい。ていうかネタさえあればかけるんだよネタをくれ、という状態なのであります。 つまり、ネタの仕入れ場所さえあれば、ラクしてシゴタノ!の更新が出来る。そんな発見をした次第であります。そして、ネタの仕入れ場所はちょー簡単なところに転がっていることを思い出しました。 書評書けばいいんだ!!! を読んで、

    【ネタ切れしないブログ】を継続するための簡単で一石二鳥過ぎる方法を思いついた! | シゴタノ!
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/11
  • 夜型から朝型への切り替えは「時差ぼけリセット方式」で強行する | シゴタノ!

    日の出も5時台になり、お日様の力で目覚めやすい季節となりました。気候も暖かくなってきたので、ベッドから出るのも、冬に比べれば苦しくないですよね。 そして始まったゴールデンウィーク。連休の方も多いことでしょう。普段仕事で帰りが遅く、なかなか早起きのペースをつかめないという方でも、仕事の都合に巻き込まれることが少ない今が早起き生活スタートの絶好のタイミングです。 そこで、これを機に早起きしたい!と思っている方に向け、気持ちの割り切り方のコツをお伝えいたします。 「早寝早起き」でなく「早起き早寝」 まず、早起きビギナーさんに最初にお伝えしたいのは、「早寝早起き」でなく「早起き早寝」を心がけてみて欲しいということです。 そもそも、普段夜更かしの人が次の日早く起きようと思っていきなり20時ごろ寝ても、絶対寝られるわけがありません。眠ろう眠ろう、と思うこと自体がストレスになり、早起き自体にさらに苦手意

  • メモ帳を装備するために必要なこと(下) | シゴタノ!

    前回のエントリーでメモ帳を使う習慣__メモ帳を「装備」することについて紹介しました。自分の脳内に「頭の中に気になる事が浮かんだら、メモをとる」という仕組みが出来ていないと、いくら「メモ帳を使おう!」と考えてもうまくいかないものです。 今回は、「メモ帳」を脳になじませるためのトレーニングになりそうなトピックスを3つ紹介しておきます。 定型のデータ取り 隙間時間に観察する 「考えること」を常備する それぞれ見ていきましょう。 0.「メモ帳」を持ち歩く と、その前に別枠のトピックスを一つ。 あえて書くまでもないですが、それぞれのトピックスは「メモ帳」を日常的に持ち歩くというのが前提です。書き込むべき「メモ帳」が無ければ話は始まりません。 ちなみに、ここで書いている「メモ帳」はいわゆるメモ帳だけを指すのではなく、簡単に書き残せるものならばどんなツールでも対象内です。考えられる「メモ帳」としては 大

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/25
  • ポモドーロを試してみたら集中できる以外にも色々効果があった | シゴタノ!

    ポモドーロテクニックっていう天才的手法がつい最近話題になったのは記憶に新しいところです。ていうか私が先週シゴタノ!に書いた記事です。 ワタクシ、ここ何日かずーっとポモドーロポモドーロ言っているわけですが、四六時中ポモドーロの事を考え続けて、ポモドーロをいっぱい実践してみて、色々と学ぶ事が出来ました。 今回は、そんな俄(にわか)ポモドーラーの私が、色々ポモドーロしてみて体験した知識などをシェアしてみたいと思います。 1日10ポモドーロとか相当キツい 一般的にサラリーマンの労働時間は1日8時間。ポモドーロテクニックは、25分集中して5分休憩。ちょー単純に考えたら、16ポモドーロ出来るわけです。理屈だけならば。 ポモドーロをもう少し調べてみると、4ポモドーロしたら30分くらい休憩しろ、って教えもあるので、その教えに従って休憩を取ると、12ポモドーロくらい出来るかもしれません。 しかし、これ、相当

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/20
  • メモ帳を装備するために必要なこと(上) | シゴタノ!

    以前の記事「アウトプット元年に向けた、3つのアドバイス」でアウトプット力を引き上げるために持った方が良い3つのものを紹介しました。一つは「メモ帳」、もう一つは 「アイデアノート」、最後が「連載」です。 なかでも「メモ帳」の大切さは、書いても書きすぎということはありません。おおさげさな言い方をすれば、人の記憶の力を補助するのが「メモ帳」の役割です。それを積極的に使っている人と、そうでない人の差異は長期的にみて大きなものになっていくでしょう。 しかしながら、メモ帳を持っていても、なかなかページが進まないという話を聞くこともあります。 片方では「メモ帳」を持ってどんどん書き付ける人がいて、もう片方では「メモ帳」を買ってみたもののページは真っ白のまま、という人がいます。これはもちろん「メモ帳」の差ではありません。良いメモ帳を使っているとかいないとかではなく、「メモ帳」を装備できているかどうかの差で

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/17
  • マンネリ朝活にしないための「組合せ発想法」 | シゴタノ!

    ▼編集後記: 未だ原発・余震の不安も残る中ですが、2005年から続く私主催の飲み会イベント「5月9日ゴクゴクの日」のプレイベント、乾杯で笑顔を広げる「ゴクゴクイブ」は、予定通り開催いたします。 ※今回5月9日はゴールデンウィーク明けの月曜であること、5月9日ゴクゴクの日当日は大切な家族や友人と乾杯していただきたいことから、5月8日日曜開催です。 今回は夕方5時9分より、世界の生ビール9種類が飲み放題。ビールのプロのプチレクチャ、バンド演奏つき(もちろん料理・ソフトドリンク、ワイン、カクテルなどもあり)です。これだけの種類の生ビールが飲み放題で参加費5900円は、なかなかありえない企画だと思います。(これも、ありえないワクワク感ですね) なお、今回開催にあたって皆様から頂きました費用につきましては、最低限の経費を除いた金額すべてを被災地への義援金として寄付させていただきます。(寄付先ものちほ

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/16
  • 心を鬼にして目標を1つに絞るべき3つの心理学的な理由 | シゴタノ!

    私自身はこれまで「折衷案」めいたものを提案してきました。「1つに絞れなければ、3つまでに目標を絞る」などです。「どうしても1つのゴールだけにできない」という方は意外なほど多いからです。 しかし、書を読んでからきっぱり考えを改めました。自分自身のことについてもです。2つ以上ある目標の達成率と、1つだけに絞られた目標の達成率は、まったく違うと思うようになったからです。 タイトルにあるとおり、少なくとも3つの理由があって「目標は1つに絞り込むべき」なのです。 大目標を1つに絞るべき3つの理由 まずは3つの理由を箇条書きにしてみましょう。 1.人は選択肢を増やしたがる 2.選択肢の存在が判断力を曇らせる 3.心は現在の感情を未来に投影してしまう このいずれも相互にリンクしています。一つ一つを簡単に見ていきます。 1.人は選択肢を増やしたがる 著者のダニエル・カーネマンが紹介している心理学の実験例

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/14
  • ポモドーロっていうなんか楽しそうな名前のテクニックを試したらなんかすごかった | シゴタノ!

    つい先週、カフェーだと仕事がはかどるとか書きましたが、早くも「慣れ」が生じてきて、だんだんサボりがちになって参りました。だいたい何をやってみてもサボる事を考えてしまうワタクシですので、ある意味当然の流れなのかもしれません。 根性でどうにかしろ、とか言われてどうにかできるような人間でないので、なんか仕組みを考えてみて、サボらないようにしてやるしかないわけです。 そこで新しく覚えたのが「ポモドーロテクニック」という技。 なんだかとても語呂がいいです。 ポモドーロって言葉に惹かれて、ちょっとこの「技」を試してみたら、これまたなんだか想像以上の効果があったので軽くご紹介いたします。 ポモドーロテクニックとは 25分頑張って、5分休憩する。これを何回かやったら、もう少し休憩する。そんだけです。もっと難しい仕組みは色々あるみたいですが、基的にそれだけです。 25分+5分の1セットのがんばりを「1ポモ

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/13
  • カフェだと作業がなぜ進むのだろうか? | シゴタノ!

    先日の五藤隆介さんの記事「カフェーではかどるオサレノマドワーカーになる」を読みました。私もMacBook Airを入手して以降、かなり格的なノマドワーカーになっています。 朝から日中までは家で作業して、夕方から夜までは落ち着いたカフェで作業を進めるというような「一日の定型」が出来上がりつつあります。時にはカフェからカフェへのはしごをすることもあります。 五藤さんが書かれているように、たしかにカフェだと不思議に作業がはかどります。これって一体なぜなんでしょうか。 制限時間 一つ考えられるのは、「制限時間」があることでしょう。カフェであれば閉店時間、あるいはノートパソコンや無線LANルーターのバッテリーの限界時間というのもあります。これらの「制限時間」は一つの「制約」になります。制約というのはある種のルールです。そして、ルールができるとゲーム感覚が生まれます。 「あと2時間しかない」という感

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/10
  • いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法 | シゴタノ!

    昨日4月8日(金)に発売となった書は、『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法』の続編です。 私は以前から習慣形成を4タイプほどに分類してみて、どのタイプの習慣を形成したいか、あらかじめはっきり意識しておくとうまくいくと言ってきました。 4タイプというのは、とにかく習慣を永続的に続ける「単純継続系」、何らかの悪癖をやめたいという「禁止系」、目標数値を達成すればいいという「貯蓄系」、それから技術向上を目指す「技術系」です。 言うまでもなくきっちり分けられるとは限りませんし、途中から「技術系」が「継続系」へと変化することもよくあります。また、ほぼ同じ習慣行動が人によっては「禁止系(甘いものを控える)」であるが、他の人には「貯蓄系(目標体重の達成)」ということもあります。 厳密な定義よりも開始時におけるとらえ方です。ある程度継続させられさえすれば、それが「何系」であれ目標は達成した

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/09
  • 無力感を追い払い、前進していくために「ポイントグラフ」を使う | シゴタノ!

    前回の記事『自分が今できること、しなければならないことにしっかり向き合うための「不安分析マトリクス」』には、ツイッターでのコメント、Facebookの「いいね!」を通じてたくさんの好意的な反響を頂きました。誠にありがとうございます。 今回も引き続き、心を来の状態に戻していくために、図を上手に取り入れる方法についてお知らせいたします。 直接震災・津波の被害がなかった方の中では、今、自分にできることは何かを一生懸命考え、行動に移していらっしゃる方も多いでしょう。募金や物資提供、被災地で飼えなくなってしまったペットの引き取り、ツイッターなどのソーシャルメディアを使っての情報発信など、出来るところから少しずつ、善意の輪が広がっているのを感じます。 その一方で、「私には募金するぐらいしかできない」「現場にいる人に比べたら自分の辛さなんて大したことないのに、どうしてこんなに落ち込んでしまうのだろう。

    ureyubo
    ureyubo 2011/04/03
  • 自分が今できること、しなければならないことにしっかり向き合うための「不安分析マトリクス」 | シゴタノ!

    このたびの、今までに誰も経験したことがない規模の震災・津波被害にあたり、被害を受けられた方、大切な人と離ればなれになってしまった方には心よりお見舞い申し上げます。 被災地の皆様が今、どれほど辛い思いをされているかと思うと、身が引きちぎられる思いがいたします。実は私の両親、親類、友人知人は今も故郷福島県いわき市にて、燃料の少なさ・物資の少なさ・原発の不安の中とどまっています。そして義母と夫の親類、友人は先日震度6強の地震があった震源地、富士宮市在住。人ごとではとても済まされない状況です。 今もなお現地で大変な思いをされている方はもちろんのこと、震災の影響が少なかった方も、先の見えない不安と向き合い、一体どこをどう進んで行けば良いのか分からなくなる場合もあるでしょう。正しい情報、間違った情報、偏った情報、様々な情報がリアルタイムで飛び交う今だからこそ、自分の頭でしっかり考え、判断し、行動する力

    自分が今できること、しなければならないことにしっかり向き合うための「不安分析マトリクス」 | シゴタノ!
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/19