ブックマーク / kimama2016.hatenablog.jp (48)

  • 『ブッシュミルズ』アイリッシュ400年の伝統。 - K's MENU Note

    常連M氏は酔っぱらうと何をするか分からない。 先日も… と、先にお酒の紹介を。 ブッシュミルズ蒸留所はアイルランド島の北端に建つ。 創業は1608年とも言われ(公式には1784年)アイリッシュ最古の蒸留所のひとつである。 特徴としては… 3回蒸留(アイリッシュの伝統製法) 100%アイルランド産のノンピート麦芽を使用 全行程を蒸留所で一元管理 …など。軽やかでスムーズな口当たりのウイスキーを造り続けている。 今回の一はブッシュミルズのスタンダード。 モルト原酒を50%使用したブレンデッドウイスキー。 アルコール度数は40%。 ストレートでチェック。 穏やかで微かに果実のようなモルト香。 酒質はライトでほんのりとした甘みにちょっとした苦みがアクセント。 クリアで刺激が少なく初心者でも飲みやすいウイスキー。 反面、スコッチ好きにはおとなしすぎるか? とにかくアイリッシュはその軽やかさが際立つ

    『ブッシュミルズ』アイリッシュ400年の伝統。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/25
    そういう生き方も素敵です~ブッシュミルズ、軽くてもうまいですね。
  • 『まんさくの花(秋田)』いざ、酒米を巡る旅へ。 - K's MENU Note

    常連M氏は酔っぱらうと何をするか分からない。 いつぞやは詐欺メールに引っ掛かりそうになったらしい。 PCのプロなのにねぇ。 さて、今回はこちらの日酒。 造るのは秋田県横手市の日の丸醸造。 hinomaru-sake.com 創業は1689年と歴史のある蔵元。 「日酒ファンを増やす」ことをミッションに掲げ、美味しさを追求している。 今回の一は… 米の違いを飲み比べる「巡米酒シリーズ」から「亀の尾」を使った純米原酒。 精米歩合70%、秋田12号酵母使用、一回火入れ。 しっかりした米の香り。 濃厚で厚いボディ。 オイリーでなめらかな口当たり。 原酒らしく重量級だが、後口は軽快でさらっと消える。 ほどよい酸味がきいて、思ったより甘すぎない。 軽く温める。 ミルキーな酸が立ってよりすっきり。 質的な部分には変化がない。 好みの温度帯で楽しめる。 ・・・・・ 私「詐欺メールに引っかかったんです

    『まんさくの花(秋田)』いざ、酒米を巡る旅へ。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/21
    ぬる燗、うまそうですね。
  • 『ウェディング・ベル』鐘の音が聞こえる!? - K's MENU Note

    常連C嬢が結婚するらしい。 そんな彼女にはこのカクテルを贈ろう。 いくつかの処方がある。 その中から代表的なものを。 Dry Gin     20ml Dubonnet     20ml Cherry Brandy     10ml Orange Juice     10ml シェークしてカクテルグラスに注ぐ。 「デュボネ」はフランスのアペリティフワイン。 kimama2016.hatenablog.jp デュボネの代わりにポートワインを使ったり… ウイスキーをベースにするものなどが存在する。 可愛い名前のカクテルにしては色が微妙。 ジューシーで濃厚な果実味。 甘めでアルコールもほどほどなので飲み口は良い。 後向きのデザート・カクテル。 ・・・・・ C嬢は天然だ。 ギンナンをつまみながらの会話。 私「ギンナンってイチョウの《実》?」 C嬢「えっ?ギンナンって胃腸にいいの?」 私「いやいや

    『ウェディング・ベル』鐘の音が聞こえる!? - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/02/21
    確かに・・・天然もいいかもです。イチョウの木はおらかな木ですし・・
  • 『ハーバード・クーラー』りんご香る爽快な一杯。 - K's MENU Note

    昨年末から店に来始めたB氏。 エグゼクティブな転職でこの街にやってきた。 高学歴の彼にはこのカクテルを送ろう。 【スタンダードな処方】 Apple Brandy     45ml Lemon Juice     20ml Sugar Syrup     1tsp Soda     full up 「クーラー」はカクテルのスタイル。 過去にいくつか。 kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp アップル・ブランデーはその名の通り、りんごで作るブランデー。 代表的なのがカルヴァドス。 kimama2016.hatenablog.jp 「ハーバード(大学)」が名前になっている理由は不明。 一説として… 「ボストン・クーラー」というカクテルの派生で生まれたので、ボストンにある「ハーバード大学」の名前を付けた、というものがある。 酸味が効いてス

    『ハーバード・クーラー』りんご香る爽快な一杯。 - K's MENU Note
  • 『南方(和歌山)』「うまさの先」を目指して…。 - K's MENU Note

    奈良に「春鹿」という酒がある。 「超辛口」日酒の元祖だ。 kimama2016.hatenablog.jp 辛口好きの常連さんは多い。 今回も「超辛口」を謳う一。 造るのは和歌山県和歌山市の(株)世界一統。 www.sekaiitto.co.jp 創業は1884年。 「うまさの先へ」到達するよう、日々挑戦を続けている。 今回の一は… 山田錦を全量使用した純米酒。 日酒度は+15の超辛口。 アルコール度数は18度と高い。 裏ラベルにブランド・ストーリーが詳細に書いてある。 香りはない。 辛口だがボディはミディアム。 そこそこ旨みと味の幅があって、後口はすっきり切れる。 余韻に辛さを残す。 軽く温める。 基は変わらない。 すっきりキリっと締まる。 温の方がより「辛い」という印象だ。 ・・・・・ M氏「話しかけないで下さい。」 私「えっ!?」 M氏「話しかけないで下さい。」 私「いや、

    『南方(和歌山)』「うまさの先」を目指して…。 - K's MENU Note
  • 『カミュ イル・ド・レ』珍しい島ものコニャック。 - K's MENU Note

    常連TY氏が久しぶりにやって来た。 体調不良でしばらく断酒していたとのこと。 少し回復したようでなにより。 さて、今回はこちらのブランデー。 「カミュ  イル・ド・レ  ファインアイランド」 「レ島」という島で造られる珍しいブランデー。 海風にさらされたぶどうは潮のテイストを含むとされる。 このぶどうでブランデーを造ったら… そんなカミュのチャレンジングな一。 蒸留や熟成もレ島で行っている。 「ファインアイランド」はイル・ド・レのシリーズの中でベーシックな一。 VSOP等の熟成年数の表記は無い。 ブランデー色を薄めて、ウイスキーファンの支持も広げたい考えらしい。 ボトルもウイスキーっぽいどっしりした形状。 ストレートで試飲。 フレッシュなぶどうの香り。 甘やかでしっとりした味わい。 潮のニュアンスははっきりとは分からないが、じっくり探すと顔を見せる。 甘みはほどほど。 他のコニャックと

    『カミュ イル・ド・レ』珍しい島ものコニャック。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/11
    いいですね。気の置けない常連さんの会話、楽しみです。
  • OLD PARR - K's MENU Note

    正月気分も抜けて平常モードに戻りつつある。 この3連休が終われば完全に戻るだろう。 飲みすぎた人は調整に入るのかな(苦笑) さて、今回はスコッチでハイボール。 オールドパーは円熟と知性の象徴トーマス・パーに由来する。 この人物はイギリス史上最長寿の152歳という天寿を全うしたとのこと。 また明治時代に西洋文化の象徴として欧米視察団が日に持ち帰ったのもこのお酒。 以来上流階級の社交の場には欠かせないウイスキーとなった。 kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp 重厚な味わい。 独特のコクが気泡に乗って上がって来る。 ハイボールにしてもしっかりした飲み口で、じっくり味わいたい一杯。 ライトに軽く飲むタイプとは異なる。 伝統的なスコッチのテイストを感じながら楽しみたい。 ・・・・・ 私「正月休みは何してたんですか?」 TR氏「自民党飲ん

    OLD PARR - K's MENU Note
  • 『ブリザード』ジューシーで可愛いカクテル。 - K's MENU Note

    私はスノボはやらない。 若い頃、スキーはやった。 その頃、流行ってたね。 ユーミンの「Blizzard」 www.youtube.com てなわけで、今回はこちらのカクテル。 【スタンダードな処方】 Vodka     35ml Peach Liqueur     10ml Campari     5ml Grapefruit Juice     35ml Lemon Juice     5ml シェークしてカクテルグラスに注ぐ。 グラスの縁にマラスキーノチェリーを飾る。 こんな感じ。 1993年のカクテルコンクール3位の作品。 「Blizzard」は猛吹雪の意味。 ヴィジュアル的にはちょっと違和感。 美しい橙色。 甘めでジューシー。 果実感たっぷりで濃醇なカクテル。 飲み口はいいがアルコール度はそこそこ。 Blizzardというよりはやわらかくふんわりとした風のイメージ。 何ならやや南国

    『ブリザード』ジューシーで可愛いカクテル。 - K's MENU Note
  • 『勢起(長野)』明鏡止水の蔵が醸す低温熟成酒。 - K's MENU Note

    謹賀新年 今年最初の記事は日酒で。 「勢いよく」「起きる」という縁起が良さそうな名前のこちら。 造るのは長野県佐久市の大澤酒造。 「明鏡止水」ブランドで知られている。 「勢起(せき)」は同社の低温熟成酒。 今回の一は… 金紋錦を65%まで磨いた、生酛造りの純米酒。 立ち香はほとんどない。 とろっとして滑らか、艶っぽい口当たり。 適度な熟成による旨み。 生酛らしい酸が好バランス。 低温熟成の効果か? 芯が強くしっかりした酒質ながら、後口は軽やかで重すぎない。 軽く温める。 乳酸が立つ。 スッキリ感が増し、少し軽くなる印象。 じっくり味わうには常温くらいがベストか。 ・・・・・ このブログも7年目に突入する。 3日に1記事のペースだが、それなりに長く続いてきた。 今年もまったりと書いていくので、お付き合いの程、よろしくどうぞ。 最後に小ネタを。 M氏「勢起?〇起かと思ったよ」 私「新年早々

    『勢起(長野)』明鏡止水の蔵が醸す低温熟成酒。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/01/03
    美味しそうな純米(吟醸?)ですね。お正月に飲みたいお酒です。本年もよろしくお願いいたします。
  • 『ザ・バルヴェニー』伝統的な3つの樽をブレンド。 - K's MENU Note

    2022年が終わる。 戦争円安、物価高が影を落とした1年だった。 2023年も当面はこの傾向が続くのだろう。 withコロナは定着しつつあるが、なかなか先行きが見通せない昨今である。 さて、毎年最後の記事はシングルモルトで。 グレンフィディックの第2蒸留所として知られるバルヴェニー。 1892年(グレンフィディック蒸留所創業の5年後)に創設。 バルヴェニーの名前は近所の城からとったもの。 フロアモルティングなど伝統的な職人技で風味豊かなモルトを造り続けている。 過去のバルヴェニーは… kimama2016.hatenablog.jp 今回の一は… ファーストフィルバーボン リフィルバーボン シェリー これら伝統的な3つの樽で熟成した原酒をヴァッティング。 流通としては免税店向けに造られたもの。 穏やかなモルト香。 熟した果実、レーズンなどのドライフルーツのニュアンス。 角がなく滑らかで

    『ザ・バルヴェニー』伝統的な3つの樽をブレンド。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/31
    オリックス、ほんとうにおめでとうございます。バルヴェニー、ストレートか、数滴の加水、その通りだと思います。私はこのモルトでスコッチのフアンになりました。
  • 『タンカレー』伝統的な4回蒸留によるキレ味。 - K's MENU Note

    常連のK姉妹。 コロナ禍でもちょくちょく来てくれる。 今夜もカウンターに座っておしゃべり。 さて、今回はこちらのお酒。 1830年、チャールズ・タンカレーがジンの蒸留を始めた。 その後、息子に引き継がれ、今日まで変わらぬ製法を守り抜いている。 特徴は4回蒸留によるドライなキレ味。 すっきりとした辛口が楽しめる。 独特のボトルの形は… カクテルシェーカーがモチーフ 18世紀の消火栓がモチーフ の2つの説がある。 このボトルはタンカレーの代表銘柄。 アルコール度数は47.3%。 ちなみに下の記事は同社の上級品。 kimama2016.hatenablog.jp ジンをストレートで飲むことは基ないが、今回は試飲ということで。 (他の銘柄との比較は難しい) ボタニカルが爽やかに香る。 口当たりは思ったより柔らかくまろやか。 ストレートで飲むと香味と共に甘みを感じる。 ただ「4回蒸留のドライなキレ

    『タンカレー』伝統的な4回蒸留によるキレ味。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/27
    たまにはおいしいジンが飲みたくなる季節ですね。
  • 『グレンフィディック12年』印象的な洋梨の風味。 - K's MENU Note

    常連さんにはそれぞれ好みの酒がある。 それに合わせて色々なタイプを揃えているが… このボトルはほぼTR氏が飲み干すことになる。 それがこちらのスコッチ。 ご存じ?グレンフィディック12年、現行ボトル。 旧ボトルはこちら。 kimama2016.hatenablog.jp ブレンド用ではなくシングルモルトとして世界で初めて販売されたウイスキー。 最初の一滴はクリスマスの朝に生まれたらしい。 何ともロマンティックな逸話だこと。 世界で一番売れているシングルモルト。 ボトルがちょくちょく変わるが、現行はこのボトル。 ラベルが大きくなって、V字の切り込みが特徴的。 シンボルの三角形のフォルムはそのまま。 テイストは変わらない(と思う) フルーティで洋梨のニュアンスが広がる。 ライトでクセがなく、とても飲みやすい。 価格もシングルモルトにしてはそれなりで、初心者におすすめの一。 ・・・・・ TR氏

    『グレンフィディック12年』印象的な洋梨の風味。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/25
    安定した味わいのお酒ですね。お店で飲んでも、家で飲んでも美味しくいただけるお酒ですね。
  • 『清泉(新潟)』「夏子の酒」のモデルになった蔵元。 - K's MENU Note

    常連M氏、58歳(自称FXトレーダー) 最近は生活が厳しいらしく、とある倉庫でバイトを始めた。 愛車の86もついに手放した。 M氏復活への道のりはいかに!? さて、今回はこちらの日酒。 新潟県長岡市の久須美酒造。 漫画「夏子の酒」のモデルになった蔵元としても有名。 創業は1833年。 以来170有余年、手造りの伝統を守りながら酒を醸している。 今回の一は… 細かいスペックは非公開だが、精米歩合55%以内の純米吟醸酒。 「完熟」とは? 何年熟成ということではないらしい。 味・香りとも深みやまろやかさが出て「完熟」したと判断したら瓶詰めするのだ。 微かな米香。 口当たりなめらか。 角がなくするっと喉を通る。 とても綺麗な酒質。 完熟効果か? まろやかで丸みのある酒である。 軽く温める。 ジューシー感が増す。 芳醇でオイリー。 冷の方がすっきりだが、温の方が旨みは感じられる。 好みの温度帯で

    『清泉(新潟)』「夏子の酒」のモデルになった蔵元。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/25
    夏子の酒を読んで、一時期結構飲みました。その後少し味が落ちた気がして遠ざかっていましたが、また近いうちに飲んでみたくなりました。
  • 『ホワイト・ルシアン』冬に似合うデザートカクテル。 - K's MENU Note

    先日、運転免許証の更新に行った。 最寄りの警察署で行ったが、その時「免許の返納」に来ている人がちらほら。 私もいつまで運転できるか分からないが、返納の時までゴールド免許でいたいものだ。 さて、今回はこちらのカクテル。 【スタンダードな処方】 Vodka     40ml Kahlua     20ml Fresh Cream     20ml 氷を入れたグラスにウオッカ、カルーアを注ぎ、軽くステア。 生クリームをフロートする。 生クリームを入れない「ブラック・ルシアン」のアレンジ。 生クリームのフロートが意外と難しい。 氷に触れるとクリームが固まって美しくない。 味は甘めのコーヒーカクテル。 飲み口は良いがアルコールは強い。 後にチビチビやるのがいい。 そしてこのカクテルは冬が似合う。 ・・・・・ 私の運転免許の遍歴は… 最初に原付免許をとった。 大学に入ってから中型二輪をとり、同在学中

    『ホワイト・ルシアン』冬に似合うデザートカクテル。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/25
    最近は車と電車半々に乗っています。車だとお酒飲めないですし。
  • 『陸奥男山(青森)』青森産の米と酵母にこだわる蔵。 - K's MENU Note

    帯状疱疹(たいじょうほうしん)という病気がある。 ウイルス性で子供のときにかかると「水ぼうそう」 水ぼうそうが治った後もウイルスは体内に潜んでいる。 それが再活動して起こるのが「帯状疱疹」 50歳を過ぎると発症リスクが高まるらしい。 さて、今回はこちらの日酒。 造るのは青森県八戸市の八戸酒造。 創業は1775年。 「陸奥男山」は1910年に商標登録された。 「陸奥八仙」ブランド(1998年より開始)でも知られている。 今回の一は超辛口の純米酒。 ちなみに過去の八戸酒造は… kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp …など「陸奥八仙」ブランドが数回登場している。 ほどよい吟香。 フルーティでジューシーな果実味。 辛口だが味わいがあり膨らみもあって、薄っぺらい辛口とは一線を画す。 軽く温める。 米香はフワッと立つ。 全体に米の旨みを

    『陸奥男山(青森)』青森産の米と酵母にこだわる蔵。 - K's MENU Note
  • 『シーバスリーガル12年』ボトルがリニューアル。 - K's MENU Note

    ヤマザキの「薄皮シリーズ」 5個入りが4個入りに変わるらしい。 mainichi.jp 価格が同じなら実質2割の値上げ。 生きづらい世の中になって来たな。 さて、今回はこちらのスコッチ。 言わずと知れたシーバスリーガル12年。 ボトルがリニューアルされた。 ラベルが変わったのと、ボトル形状がスリムになった。 参考に旧ボトルの記事。 kimama2016.hatenablog.jp シーバス社の創業は1801年。 元々は高級料品店だった。 1843年にロイヤル・ワラント(王室御用達)を授かる。 1950年、ストラスアイラ蒸留所を買収。 さらに近隣にグレン・キース蒸留所を新設。 以降、この2つの蒸留所のモルトを中心に、バランスの良いスコッチを造り続ける。 ボトルは変わったが味わいは基的に変わらない(と思う) クセがなく、スムーズでバランスの良い味と香り。 蜂蜜や紅茶のニュアンス、フルーティ

    『シーバスリーガル12年』ボトルがリニューアル。 - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/13
    昔のボトルもいいですが、最近のボトルもいいですね。
  • 『ジョニーウォーカー スイング』ボトルデザインの妙。 - K's MENU Note

    先日「オリックスは大阪桐蔭より弱いのでは」と書いた。 すると途端に連敗がストップした。 さすがに高校生より弱いと書かれて奮起したのか? それで勝つなら、毎日書くが…(笑)※私は東京在住のオリファンである。 もどかしい試合が続くオリックスだが、唯一の光明が… 吉田正尚選手 3年前のドラフト1位。 過去2年は腰痛の影響で、半分欠場。 今季は開幕からフル出場。 打率.305、塁打21、打点73と、 大阪桐蔭の打線より弱いと揶揄される中、孤軍奮闘の活躍ぶり。 そういえばセパ交流戦でMVPに輝いたのが吉田選手。 この頃までは良かったのだが…。 baseballking.jp 特徴はそのスイングスピード。 身長173cm。 プロ野球選手としては小柄ながら、 その飛距離とフルスイングには目を見張るものがある。 さて、今回も無理やりこじつけて「スイング」するお酒を。 「ジョニーウォーカー スイング」

    『ジョニーウォーカー スイング』ボトルデザインの妙。 - K's MENU Note
  • JOHNNIE WALKER SWING - K's MENU Note

    プロ野球、今年ついに日一に輝いたオリックス。 チームをけん引してきた主砲の吉田正尚選手がメジャーへ挑戦する。 レッドソックスと5年123億円で合意したとのこと。 ファンとしては寂しいが、そこは人の幼いころからの夢。 海の向こうでも大活躍することを願っている。 さて、今回はブレンデッドスコッチでハイボール。 世界中で愛飲されているジョニーウォーカー。 そのラインナップの中では特徴的な一。 何が特徴的かと言うと、ズバリ「ボトルの形状」 船の中でも倒れないよう、前後にスウィングする設計になっている。 中身の方も重厚なモルトをたっぷり配合した贅沢なブレンド。 参考に過去の記事。 kimama2016.hatenablog.jp モルトの含み香が広がる。 適度なコクと旨みもそこそこ。 しかし、だ。 この酒のポテンシャルはハイボールだといまいち発揮しきれない。 何か平坦な味わいで、あえてこの酒を

    JOHNNIE WALKER SWING - K's MENU Note
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/12/11
    その通りですね。オールドボトルも結構おいしくて好きです。
  • 『澤屋まつもと(京都)』原料に勝る技術なし。 - K's MENU Note

    久しぶりの大会(10km走)に向け練習を始めている。 ランニングシューズはもっぱら日製。 初期の頃はナイキを使っていたが、今はアシックス。 その前はミズノ。 おっさんの足には国産の方がしっくりくる。 さて、今回はこちらの日酒。 造るのは京都市伏見区の松酒造。 matsumotoshuzo.com 創業は1791年。 文化に寄り添い、究極の中酒を目指している。 過去の澤屋まつもとは… kimama2016.hatenablog.jp 今回の一は… 五百万石を65%まで磨いた純米酒。 「守破離」ブランドは2013年のリリース。 ちなみにこの3文字の意味は… 「守」伝統を守る。 「破」守を破り、他で学んだことを実践する。 「離」守と破を大切に、新境地を切り開く。 開栓直後は微発泡感あり。 爽やかな酸味と穏やかな旨み。 バランス良くすっきり。 透明感があってするっと喉を通っていく。 軽

    『澤屋まつもと(京都)』原料に勝る技術なし。 - K's MENU Note
  • 『カウボーイ』生クリームを使ったカクテル、だが…。 - K's MENU Note

    12月。 いよいよ冬がやって来る。 冷え体質で寒いのは苦手だ。 特に足先が辛い。 だが去年買った温かグッズが快適で、今年リピートで買い増した。 それがこちら。 item.rakuten.co.jp これが実にいい。 足首に集中するツボを温めることで冷えを改善する。 もう手放せない。 さて、今回はこちらのカクテル。 【スタンダードな処方】 Bourbon Whisky     40ml Fresh Cream     20ml シェークしてカクテルグラスに注ぐ。 アレンジとして砂糖を加えたり 牛乳を使ってロングスタイルに仕上げるレシピもある。 スタンダードの処方だと甘みが足りない。 口当たりは生クリームでもったりするが、味はほぼバーボンそのまま。 これはきつい。 カカオか何か甘みを加えないと飲めたもんじゃない。 このレシピ、誰が考えたのだろう? ・・・・・ 今年もいろいろ買ったが… この「足

    『カウボーイ』生クリームを使ったカクテル、だが…。 - K's MENU Note