タグ

2009年6月10日のブックマーク (12件)

  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    長崎大学附属図書館所蔵の古写真データベース。撮影者、撮影対象、地域、キーワード検索ができる。
  • First Extra-Galactic Planet May Have Been Detected

    Panel on the right shows The upper panel shows the simulated light curve (black dots) of a planetary event in M31. Credit: Ingrosso, et al. [/caption] Using a technique called Pixel-lensing, a group of astronomers in Italy may have detected a planet orbiting another star. But this planet is unique among the 300-plus exoplanets discovered so far, as it and its parent star are in another galaxy. The

    First Extra-Galactic Planet May Have Been Detected
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    M31アンドロメダ銀河に系外惑星を検出したかもしれないとのこと。他の銀河での初めての発見。http://arxiv.org/abs/0906.1050 /Pixel-lensingはマイクロレンズ法の応用なのかな。まだ他に情報がない。
  • 月着陸船『アポロ11号』の整備マニュアル、お値段28ドル | WIRED VISION

    前の記事 紙細工の展開図コレクション:キヤノンの『Creative Park』 「重力で画面を崩壊させるMacウィルス」、購入も可能(動画) 次の記事 月着陸船『アポロ11号』の整備マニュアル、お値段28ドル 2009年6月10日 Charlie Sorrel 旧式の車を所有している場合は、英Haynes(ヘインズ)社のマニュアル・シリーズは非常に役に立つ。私が昔、『Morris Minor』を所有していたときには、何年もかけて、ほとんどすべての部品を自分で外して修理した。Haynes社のマニュアルを持っていたおかげで、私の車は走り続け、行き先がわからなくなった部品はほんの少しだけだった。 [Haynesマニュアルは、数百点にのぼる写真やイラストと、段階にそった詳細な説明によって、メンテナンスやリペアの手順を分かりやすく解説。「過去5千万部以上のマニュアル販売実績を誇る、自動車およびオート

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    ここに電子ファイルであるかと思ったけどなかった。http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/aps_docs01.htm
  • 毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 変な生き物としてすっかり人気者となったアルパカ。 もふもふした毛に、長い首、愛嬌のある目など、見れば見るほどユーモラスです。 アルパカの柔らかな毛は高級生地となるため、当然ながら時期が来ると刈られてしまうのですが、毛の無いときのアルパカはどんな姿なのかご覧ください。 使用前 もふもふしてる時のアルパカさん。 使用後 もふもふしてない時のアルパカさ…。 首細っ! 毛を刈られた時の貧相な感じはプードルに通じるものがありますね。 子アルパカもこの通り。 毛を刈られて恥ずかしいのか、照れたようなハニカミ笑い。 こちらはポッキーみたいになっていますが、とりえあえず茶色のアルパカは毛を刈られても茶色でした。 染色しやすい白い毛ばかりが人気のため、有色のアルパカは絶滅の危機にあるそうです。 でも最近のアルパカ人気を思うと、心配いらない気はしますよね。 ちなみに、もふもふ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    はじめて実物見たときは夏だったからか9割方こんなのだった。でもかわいい。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    "科学を一生懸命勉強しても~必要だけど一部の“専門家”に任せれば済む程度のこと"サイエンス自体に興味が薄いのはまだいいとして、科学的な考え方まで"専門家"任せでいいと思っているとしたらまずい傾向。
  • 南極の氷床下にアルプス山脈に似た地形、中英研究チームが発見

    航空機から見た南極・アドミラルティ山脈(Admiralty Mountains)の景観(1999年10月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【6月9日 AFP】中国と英国の科学者による研究チームが、数百万年前の南極の地形は山脈の間を河川が流れる現在のヨーロッパ・アルプス(Alps)山脈に酷似したものだったとする調査結果を、3日付けの英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。併せて、南極の氷床下数千メートルに隠された地形の写真も、同誌に掲載された。 研究の成果は、これまで地球上で最も到達が困難とされてきた東南極(East Antarctic)高地の謎に挑んだ中国の氷河学者のたゆまない努力のたまものだといえる。 研究チームは、レーダーを搭載した地下探知機を用いて、標高4093メートルの地点、平均気温マイナス58.4度のドームA(Dome A)と呼ば

    南極の氷床下にアルプス山脈に似た地形、中英研究チームが発見
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    "南極"、"山脈"、"隠された地形"→反射的に「テケリ・リ」を連想。クトゥルフ脳すぎる。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」(青山学院大学教授 福岡 伸一)

    << 前の記事 | トップページ |  2009年06月11日 (木)視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」 青山学院大学教授 福岡 伸一 ミツバチに異変が起きています。昨年らい、日中の農家から「ハチが足りない」という悲鳴があがっています。農水省の調査によれば、平成19年、3万9千あったミツバチの群れは、20年には5千以上も減少しています。価格も上昇し、東京都世田谷区ではミツバチが巣箱ごと盗まれる事件まで発生しているということです。 ある場所で野菜のビニールハウスを見学したときのことでした。わたくしは、ハウスの隅に小さな段ボール箱が置いてあるのをみつけました。怪訝に思って近づくと、たくさんのハチたちが箱の穴から忙しく出入りしているのでした。 つまり、現在、ハチは、箱入りの物品として、あたかも肥料や農薬のように便利に売り買いされているのです。そしてある意味で工業化した現代農業における、ひと

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    "動的平衡から逆襲をうけた"、"近代社会が単純化しすぎた機械論的な生命観、自然観を、動的平衡の観点から考える"このへんの記述にヤバイ気配を感じる。
  • オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」

    米航空宇宙局(NASA)が公開した、天の川銀河における超新星爆発の残がい(2008年5月15日提供、文とは関係ありません)。(c)AFP/NASA 【6月10日 AFP】オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス(Betelgeuse)」の大きさが過去15年間で15%以上も縮小しているとの研究結果が、米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)で9日開催された米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で発表された。縮小の理由はまだ解明されていないという。 ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、南カリフォルニアのウィルソン山(Mount Wilson)頂上にある米カリフォルニア大学バークレー校(U

    オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    http://www.iop.org/EJ/abstract/1538-4357/697/2/L127/ /不安定だというのは知られていたので超新星爆発を連想してしまう。何千年も前から名づけられていたような星が今まさに、というのは出来すぎな気もするが、今後どうなるかな。
  • 映画「HOME 空から見た地球」がまるまるYouTubeで観れるよ!(6月14日まで)

    映画「HOME 空から見た地球」がまるまるYouTubeで観れるよ!(6月14日まで) 2009-06-09-1 [Movie] 映画「HOME 空から見た地球」がまるまるYouTubeで観れます。 違法なアップではありません。 オフィシャルに公開されています。 非常に安心です。 HD画質で1時間33分。 ただし期間限定で6月14日まで。 日語音声と字幕はないですが。 (追記100607: なんか今でもみられるみたい。観てない人はぜひ!) - YouTube - HOME (English with subtitles) http://www.youtube.com/watch?v=jqxENMKaeCU&fmt=18 こういうドキュメンタリー映画は大好きなのですよ。 ■HOME 空から見た地球 via 映画「HOME 空から見た地球」全編がYoutubeにて期間限定無料公開中 (小太郎

    映画「HOME 空から見た地球」がまるまるYouTubeで観れるよ!(6月14日まで)
    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    公式なので分割なしフル。あとで見る。
  • 人民网--404页面

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    あれ、こっちも世界最大を謳っているのか。建設中のFAST電波望遠鏡もそう言っていたけど。同じタイプの望遠鏡でという意味かな。/しかしこれだけ予算が出るのはうらやましい。http://gxastron.lamost.org/index-3jp.html
  • To 300 Million Light Years, and Beyond! A New Way To Measure Cosmic Distances

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    こちらも宇宙の距離梯子に関連する話題。"ultra long period cepheids"超長周期セファイド変光星を利用することで、3億光年先の距離を測る指標とすることができる。/とても面白い。
  • Radio Telescopes Extend Astronomy's Best "Yardstick"

    uruloki
    uruloki 2009/06/10
    電波望遠鏡による観測が、宇宙の距離梯子の精度を向上させダークエネルギーの謎を解明するために役立つ。UGC3789の距離測定にまつわる話。