タグ

2010年2月25日のブックマーク (10件)

  • NEOGEO MUSEUM

    「ネオジオ」オフィシャルサイト。ネオジオ全タイトル紹介など懐かしい情報が盛り沢山!これであなたもネオジオ博士!?

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    懐かしすぎてヤバイ。ひさびさに100メガショックのCMが見たくなる。/ニコニコにあった http://www.nicovideo.jp/watch/sm7099540
  • Ia型超新星の多くは白色矮星同士の合体で発生?

    Ia型超新星の多くは白色矮星同士の合体で発生? 【2010年2月25日 NASA Feature】 チャンドラX線天文衛星の観測によって、Ia型の超新星爆発の多くは白色矮星同士の合体で引き起こされている可能性が示唆された。白色矮星ペアの存在はひじょうに稀だと考えられているため、多くの研究者にとって予想外の結果となった。 X線と赤外線、可視光線のデータを重ね合わせた、アンドロメダ座大銀河の画像。クリックで拡大(提供 X-ray: NASA/CXC/MPA/ M.Gilfanov & A.Bogdan; Infrared: NASA/JPL-Caltech/SSC; Optical: DSS) 超新星爆発は、スペクトルの特徴から大きく「I型」と「II型」とに分けられ、さらに「I型」も「Ia型」「Ib型」「Ic型」と分類されている。そのうちIa型の光は、明るさの変化のパターンから真の明るさを知る

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    Ia型が爆発するときの質量は大体チャンドラセカールリミットで一定(なので明るさも一定)だ、という仮定のもと標準光源として使っていたので、これは結構な問題。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    "WASP-12bは主星から極めて近くに位置"、"軌道は異常に長い楕円" http://exoplanet.eu/planet.php?p1=WASP-12&p2=b 軌道長半径0.023AUは確かに近いが、離心率は0.049なのでそこまで楕円でもないような。
  • 完全養殖マグロ 世界初の量産化 天草の会社、米へ本格出荷へ / 西日本新聞

    完全養殖マグロ 世界初の量産化 天草の会社、米へ格出荷へ 2010年2月25日 00:14 カテゴリー:経済 九州 > 熊県天草市の水産加工会社「ブリミー」(濱忠臣社長)が24日、近畿大学水産研究所(和歌山県)と提携し、人工ふ化の卵を親魚に育てた完全養殖のクロマグロの量産化に世界で初めてめどをつけ、近く米国への出荷を格化させると発表した。クロマグロは欧州を中心に漁獲規制を求める声が強く、同社の取り組みは安定供給と資源保護の両面から期待される。 同社によると、2007年12月、人工ふ化させた稚魚1500匹(体長約40センチ、重さ約1・2キロ)を近大から購入。八代海の大型いけすで約2年間かけて、親魚(体長約1・2メートル、重さ約40キロ)に育てることに成功した。稚魚は毎年購入し、現在1万匹を保有。2年後には年間約7千-1万匹出荷できる運びで、約10億円の売り上げを見込む。 回遊魚

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    全てはマグロのためだった
  • 危険な食べ物トップ10 - 蝉コロン

    生活Hot Dogs - Top 10 Most Dangerous Foods - TIMEから。アメリカ小児科学会が危険なべ物トップ10を発表。ホットドッグなんでだよと思ったら、10歳以下の子どものべ物による窒息死の17%がホットドッグなんだって。形状が悪いとか。こんにゃくゼリーと同様にパンでだって窒息死の危険があるというのは、少し前にも話題になった。日常に潜む危険。普通のべ物にも気をつけよう。 フグ毒でおなじみフグです。テトロドトキシン。たしかに危険だけども子どもにべさせる機会があるのだろうか。アメリカ小児科学会としてこのランキングをどういうつもりで作っているんだろ。元記事では、日人は10,000トン消費しているよと書いてある。 Ackeeなんだよ、アキーって。西アフリカ原産で、ジャマイカでよくべられる果物だそうです。ヒポグリシンという毒素。熟していないのをべるといけな

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    "コーヒー 熱い。"吹いたあと原文見にいった。だいたいあってた。
  • 進化の系統樹 - cloud9science @Wiki

    進化とは、形質が親から子へ伝わる過程で少しずつ変化していくことです。一般には「進歩」と同義で捉えられることが多い進化ですが、生物学においては「変化」とほぼ同じ意味です。従って、退化も進化に含まれます。例えばヘビは、手足が退化するという進化を果たした動物です。 進化論は、生物進化の理論体系です。その中にはさまざまな理論が含まれていますが、そのひとつが、チャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスの提唱した自然選択説です。個体にはさまざまな変異があり、そのうち生存に有利な形質を持った個体は子孫を残しやすく、不利な形質を持った個体は子孫を残しにくい。その結果、生物が進化するというのが自然選択説の考え方です。その後、自然選択説は突然変異説や隔離説を取り込んで拡張され、現在では総合説とよばれています。

    進化の系統樹 - cloud9science @Wiki
    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    これは素晴らしい。しかし部屋に貼るスペースがない。
  • 生命の可能性がある土星衛星:「ホットスポット」の分析 | WIRED VISION

    前の記事 「GPS妨害装置を利用した不正行為」の危険性 生命の可能性がある土星衛星:「ホットスポット」の分析 2010年2月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal 水蒸気と氷の微粒子を噴出する複数の間欠泉。Images:NASA/JPL/Space Science Institute [土星の衛星『エンケラドス(Enceladus)』は、太陽系内で地球以外に生命が存在する星の有力候補と言われている。適度な温度があり、水と、単純な有機分子が存在していると見られるからだ。 この衛星の中心部には高温の溶岩が存在しているとみられており、生命の誕生が可能な適度な温度が得られる可能性がある。地表の平均表面温度は低いが、地下に液体の水が存在し貯水池のような役割を果たしている可能性があり、熱水噴出孔の周りに生命

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2010-061 エンケラドゥスの観測で出てくる情報が熱い。カッシーニ大活躍。
  • Home

    We got to check out this unassuming little machine. the coast runner really has guts and the price isn't too bad either.

    Home
    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    輝線スペクトルなのが良い感じ。吸収スペクトルだとカラフルすぎる。
  • NASA's Fermi Closes on Source of Cosmic Rays - NASA

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    フェルミによる超新星残骸のGeVガンマ線観測。まだ若い残骸であるCas Aと比較すると、古い残骸ほどGeV成分で明るく、より高エネルギー成分では暗い。もっと若い残骸では最高エネルギー宇宙線が見つかると推測。
  • Light, Wind and Fire - Beautiful Image of a Cosmic Sculpture

    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    タイトル狙ってるなこれはw /SMCにあるNGC 346の新しく撮影された画像。以前ハッブルが撮ったもの http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2005/04/image/a/