タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (13)

  • ファイルのパーミッション、アクセス権限について (Unix Linux)

    Unix,Linuxのファイル、ディレクトリは個々にファイル権限が付けられており、その設定により誰もが、自由に読み書き削除出来ないようになっています。その仕組みをパーミッションと呼んでいます。 実際のファイルの設定されているパーミションを見る場合は、リスト命令でオプション -l 付きで表示させます。 $ ls -l 合計 16 -rwxr-x--x 1 user1 group1 33 6月 4 12:48 test1.txt -rw------- 1 user1 group1 33 6月 4 12:48 test2.txt デスクトップでは、以下のように表示できます。もし、パーミションが表示されていない場合は、「ファイル管理の設定」内の表示2、一覧の項目を参照して表示設定を変更してください。 リスト項目左側の -rwxr-x--x の部分がパーミションを示し、次の3つの順位で設定さ

  • <システム設計>外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テスト

    画面遷移の決定。 入出力項目の設計(桁数・文字の型 など) 入力方式の設計…利用者に合わせる。 マルチインターフェース…ある動作を複数の方法で実現できるようにする。

  • 黒澤の100本

    映画リスト 散り行く花 (D・W・グリフィス監督、1919年、米国) カリガリ博士 (ロベルト・ウィーネ監督、1919年、ドイツ) ドクトル・マブセ (フリッツ・ラング監督、1922年、ドイツ) チャップリンの黄金狂時代 (チャールズ・チャップリン監督、1925年、米国) アッシャー家の末裔 (ジャン・エプスタン監督、1928年、フランス) アンダルシアの犬 (ルイス・ブニュエル監督、1928年、フランス) モロッコ (ジョセフ・フォン・スタンバーク監督、1930年、アメリカ) 会議は踊る (エリック・シャレル監督、1931年、ドイツ) 三文オペラ (G・W・パプスト監督、1931年、ドイツ) 未完成交響楽 (ウィリ・フォルスト監督、1933年、ドイツ・オーストリア) 影なき男 (W・S・ヴァン・ダイク監督、1934年、米国) 隣りの八重ちゃん (島津保次郎監督、1

  • Un Almacen

  • ファイルのインクルードとメイクファイルの階層化

    ファイルのインクルード方法 使用例 メイクファイルは、他のファイルを取り込む「ファイルインクルード」 の機能を持っています。 これを使えば、大規模なプログラム開発などで、 共通の設定を1つのファイルにまとめておく、といったことが可能です。 ファイルのインクルード方法 「include」というディレクティブを用います。 例えば、file1.txt というファイルをインクルードしたいのであれば、 include file1.txt とメイクファイル中に記述します。 この場合、file1.txt の中身が「include file1.txt」 と記述した箇所に展開されます。 include ディレクティブを記述する際、 行の先頭をタブで始めてはいけません。 タブで始めるとコマンド行と解釈されてしまいますので、 1カラム目から記述しましょう。 使用例 ファイルインクルードの機能を利用して、 次のよ

    urza358
    urza358 2012/07/12
  • 計算幾何学セミナー 第3回 5章 直交領域探索 データベースの検索

    2004 / 05/ 11 計算幾何学セミナー 第3回 5章 直交領域探索 データベースの検索 Orthogonal Range Searching 岡野原 大輔 Computational Geometry: Algorithms and Applications Mark de Berg, Otfried Schwarzkopf, Marc van Kreveld, Mark Overmars Springer-Verlag, 2nd rev. ed. 2000 直交領域探索とは 軸並行なd次元のボックス内部にある点を 全て求めるという問題 d個のフィールドを持つデータベースのレコー ドはd次元中の点として表現され、問い合わせ は直交領域探索に変換可能である。 XMLなどのtree構造に対する操作も、直行領 域探索に変換される Treeの直行領域 への変換 Treeも、範囲の

  • 小説記述言語「七度言語」仕様

    7th_language 七度言語(なのたびげんご)仕様 はじめに 七度言語は、小説を自動生成するための言語である。 現在の仕様では七度文庫を作成するための最小限の機能のみを持つ。 音声、画像や、ユーザーによるストーリーの選択などの機能はないが、 小説の生成のために必要なが機能をいろいろと工夫してある。 終了命令がない、ジャンプ命令がないなど言語としては特異な面もあるが、 これらの命令が、デバッグを行う上で悲惨な結果を及ぼすことは、プログラマーなら誰でもよく知っていることである。 また小説は基的にループすることはないので、ループ命令もない。 七度言語で作成されたシナリオは、七度リーダー(7thReader.exe)によって実際に小説を生成することができる。 七度言語だけでは、シナリオの自動生成にはまだ不十分なので、 シナリオのデータベース(いわゆるネタ帳)から七度言語のソ

  • PDF情報取得 - PDFテキスト変換・抽出、文書情報としおりを取得

    PDF Knife PDFをページごとに分解/抽出 pdfpdfpdf.com 複数のPDFをひとつのファイルに結合 PDF OutLineMaker PDFにしおりを追加 PDF DeletePage PDFから任意のページを削除 PDF RotatePage PDFのページを回転 PDF InfoMaker PDFの文書情報・表示オプションを設定

    urza358
    urza358 2009/10/09
  • Visual C++の勉強部屋

    理工系、特に電気系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。Visual C++を始めたいが、よく分からないという人は、これを参考にしてください。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。 資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。Visual C++ 6.0版(現在は全部削除)が最初に公開され、そのJava版がCodeZineに寄稿され、その後に現在のVisual C++ 2005 Express Edition版が作成されています。 Java版は、すべてアプレットになっていますので、ブラウザから試してみることができます(Javaランタイム必要)。 Visual C++ 2008 Express Editionが無償でダウンロード

  • 物理Tips:div,rot,gradの意味

    という感覚なのであろう。だがそういう新しい言葉や法則などは、何かを計算するために必要があって編み出されたものであって、何かが便利になるから こそ、世間で使われているのである。div,rot,gradだって同じこと。だから という感覚で出迎えていただきたいものである。div,rot,gradに関しても「何のために必要なのか」→「そのためにはどんな計算をするの か」と考えていった方が、その定義が頭に入ってきやすい。 divの意味 divを具体的に理解するには、水の流れで考えるのが一番良い。洗濯機の中でも滝壺でもいいから、とにかく水がどわーーと流れているところを想像 する。そして、その流れの中にとっても小さな立方体を考える。実際に箱を入れる必要はない。とにかく水の中の「立方体の形をした領域」を考えるのである。 水がどわーーーと流れているのだから、その立方体の中も水が通り抜けていっている。そして「

  • 読冊日記 2004年 9月下旬

    マイケル・バーカン『現代アメリカの陰謀論 黙示録・秘密結社・ユダヤ人・異星人』(三交社)というをぽつぽつと読んでいるのだけれど、いちばん驚いたのが、次の箇所。 ブルワー・リットン(1803-73)は、英国文学史上、最悪の冒頭文といわれる、「暗くあれた夜だった」でつとに有名である。 スヌーピーのマンガを読んだことのある人はぴんと来るだろうが、スヌーピーが小説を書くときの書き出しが、いつも必ず"It was a dark and stormy night."という文。スヌーピーは小説の原稿をせっせと出版社に送ってはボツになっているのである。あれには元ネタがあったのか! 調べてみると、"It was a dark and stormy night."は、1830年に書かれた『ポール・クリフォード』という小説の書き出しであるようだ。 ブルワー・リットンといえば『ザノーニ』や『不思議な物語』(国

  • T.S.エリオットとジョウゼフ・コンラッド――『闇の奧』を巡つて

    岡田 俊之輔 T.S.エリオットは『荒地』の題辭として、ジョウゼフ・コンラッドの中篇小説『闇の奧』の一節を、コンラッドの名前と共に引く積りであつた。が、草稿を讀んだエズラ・パウンドは、「引用に耐へる程の重みがコンラッドにあるかどうか疑問だ」と書き送つた。その『闇の奧』の一節は、エリオットにとつて「見出し得る限り最も適切な」引用であり、自作の「解説として幾分かは役に立つもの」と思はれたから、折り返し返書を認めて、「コンラッドを引用するなといふ事でせうか、それとも、コンラッドの名を附すなといふ事なのでせうか」(1)と問うた。結局はエリオットが讓り、ペトロニウスの『サテュリコン』の一節を引く事にし、數々の助言に對する感謝の意を籠めて『荒地』を「吾に優る言葉の匠/エズラ・パウンドに」(2)捧げた譯だが、『荒地』の題辭として『闇の奧』の一節を引く事は頗る適切だといふ考へはその後も變らなかつたのであり

  • 幻想諸島航海記/万里ヶ島 - かくれキリシタンから南シナ海の国際紛争まで

    「サンタ・マリアの御像は何処?」 『天地始之事』 「獅子駒の目、赤色になるときは……」 高麗島伝説 万里ヶ島焼の茶碗 野間権現社と「娘媽神女」 「面変ずれば凶事也」 海に沈んだ茶壺とペーロンの起源 パラセル諸島と「万里石塘」 南海諸島紛争小史 おわりに 参考文献 関連史料 「サンタ・マリアの御像は何処?」 1865年3月17日(元治2年=慶応元年二月二十日)金曜日、12時半頃。 長崎に建設されたばかりのカトリック教会堂「日二十六聖人教会」――通称「大浦天主堂」――を、老若男女15名ほどの近隣の住民が訪れた。 大浦天主堂は、開港後の長崎に設置された居留地に住むフランス人のために、パリ外国宣教会のフランス人宣教師ルイ=テオドール・フューレ(Louis-Théodore Furet, 1816-1900)、ベルナール・タデー・プティジャン(Bernard Thadée Petitjean, 1

    urza358
    urza358 2008/03/08
  • 1