タグ

関連タグで絞り込む (183)

タグの絞り込みを解除

bookに関するurza358のブックマーク (1,158)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • 「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう

    2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事について「たまらなく好きなことを探そう (You’ve got to find what you love)」と説きました。そして彼は「まだ見つけていないのなら、探し続けよう」と続けます。言い換えれば、「情熱を傾けられる仕事を探そう」というアドバイスを、社会に出ていく学生たちに送っています。 https://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html私もスティーブ・ジョブスのような起業家をゲストとして講演にお招きして、学生の皆さん向けに話をしていただくことがあります。そんなとき、学生から最も頻繁に出てくる質問は、 「やりたいことが見つからないのですが、どうすればいいでしょうか?」 というものです。起業家が来るたびに、その質問は繰り返されます。それに対して「探

    「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
  • 発見された「中つ国の建国スケッチ」と、トールキンの執念|WIRED.jp

  • ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち 打越正行

    広島から沖縄へ  「メンバーにしてください」/駐車場で飲み明かす/暴走族のパシリになる/響き渡る爆音──沖縄調査一日目/ゴーパチという舞台/卑猥なウチナーグチ拓哉との出会い「すぐにでも結婚したい」/「名護はいいけど地元は嫌」/はじめての土地で彼女をつくる/ナンパをする理由警官とやり合う職務質問を受ける/警官と交渉するスキル/携帯サイト「中部狂走連盟」と写真アルバム/調査の前に信頼関係を築く 裕太たちとの出会い「俺、解体屋しかできない」/鉛筆を「重い」と言う裕太/地元で有名な暴れん坊、太一沖組という建築会社沖組を立ち上げる──康夫社長の生活史/会社経営の「最強のタッグ」/ピンチを切り抜ける/「給料支払い遅れなし、定額」沖組での仕事初日の朝/Pコン外しと材料出し/最小限の力で資材を運ぶコツ/材料出しの二つの方法/型枠解体屋の仕事/現場監督vs.従業員/右折をめぐるバトル/朝礼での作業確認/けが

    ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち 打越正行
  • 南洋堂書店ウェブショップ

    東京 神田神保町。建築、インテリア等に関する専門書籍・建築雑誌・DVDなどの販売。洋書、古書の取扱、古書の買取もあります。

  • 「ビジョナリー・カンパニー」の壮絶な内容を知らずして組織運営の基本は理解できない|Yasuhiro Yoshizawa

    大抵、どんな企業に勤めていても「企業理念」や、それに基づく採用、人事や給与の評価、昇進の決定といった話は、多かれ少なかれ、聞いたり、仕事上で意識したりするもの。その中には「企業理念なんて建前であって、利益をちゃんと上げることの方が、よほど重要」と感じたり、「ビジネスモデルが優れているとか、有能な経営者がいるとか、そういうところで勝負が決まる」と思う方も、少なからずいらっしゃるでしょう。 一方で、組織を経営する側、あるいは経営企画や人事部など、組織設計を行う側の考えている「企業理念」は、1990年代にジェームズ・C・コリンズとジェリー・I・ポラスが率いるチームによる著書「ビジョナリー・カンパニー」に集約されています。 この「ビジョナリー・カンパニー」の内容は、綿密な調査設計に基づいて、実に6年間に渡って実施されており、どのように100年以上続く卓越した企業(「ビジョナリー・カンパニー」:書籍

    「ビジョナリー・カンパニー」の壮絶な内容を知らずして組織運営の基本は理解できない|Yasuhiro Yoshizawa
  • Amazon.co.jp: The Art of Game Design: A Book of Lenses, Third Edition: Schell, Jesse: 本

  • #最高すぎる海外SFの邦題

    ニベオカシンヤス @shinyath 映画のダサい邦題をあげてくより、「最高すぎる海外SFの邦題 ハヤカワ編・創元編(および先輩方はサンリオ編)」で大喜利やったほうがセンスオブワンダー鍛えられるぜ。俺の推しはベタだけど「輝くもの天より堕ち」。 2019-01-19 23:43:22

    #最高すぎる海外SFの邦題
  • 『JR』(国書刊行会) - 著者:ウィリアム・ギャディス 翻訳:木原 善彦 - 木原 善彦による訳者あとがき | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:ウィリアム・ギャディス翻訳:木原 善彦出版社:国書刊行会装丁:単行(940ページ)発売日:2018-12-21 ISBN-10:4336063192 ISBN-13:978-4336063199 内容紹介: 11歳の少年JRが巨大コングロマリットを立ち上げて株式市場に参入、世界経済に大波乱を巻き起こす――!? ミステリ作家・殊能将之も熱讃した、世界文学史上の超弩級最高傑作×爆笑必至の金融ブラックコメディがついに奇跡的邦訳!! 第27回全米図書賞受賞作。 社長は11歳、男子小学生!? 爆笑必至の金融ブラックコメディ!『JR』は、アメリカの作家ウィリアム・ギャディスによる小説。11歳の小学生男子「JR」が巨大コングロマリットを立ち上げ、世界経済に大波乱を巻き起こす――という、まるでライトノベルのような奇抜な設定の作品ですが、第27回全米図書賞受賞作の、まごうことなき世界文学史上の最高傑

    『JR』(国書刊行会) - 著者:ウィリアム・ギャディス 翻訳:木原 善彦 - 木原 善彦による訳者あとがき | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • 【2019年1月版】世界史関連の新刊35冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    10〜1月のおもしろそうな世界史関連の新刊をまとめます 年が明けてとても忙しい第4クォーターに入りました。 ゆっくりを読む時間を確保するのは難しいかもしれませんが、とりあえず面白そうなのチェックだけはしてみませんか? 2018年10月〜2019年1月の世界史関連の新刊のまとめです。年末年始ということもあって、紹介するのは35冊もあります。気になるを見つけてください。 1. 一神教と戦争 (集英社新書) 集英社 橋爪 大三郎 (著), 中田 考 (著) (12/14発売) 一神教と戦争 (集英社新書) posted with カエレバ 橋爪 大三郎,中田 考 集英社 2018-12-14 Amazonで購入 楽天市場で購入 なぜキリスト教徒は戦争に強いのか? なぜキリスト教圏とそこから派生した世俗国家が覇権を制しているのか? そして、西欧とイスラームの衝突の思想的な原因はどこにあるのか

    【2019年1月版】世界史関連の新刊35冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!

    愛書家から絶大な信頼を集める書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainさんは、「自己正当化」という「モヤモヤ」を感じてきたといいます。では、そのモヤモヤの解決に示唆を与えた書籍とは。 「自己正当化する人」とは 若いころ、職場で最もモヤモヤさせられたのは、「自己正当化する人」である。 ここでいう「自己正当化する人」とは、「自分が正しい」ことを最重要視し、あらゆる問題の原因を他者に求める人のことだ。自己正当化そのものは悪ではないが、「自分が100%正しい」ことを証明するために生きるような人は危うい。これは当人だけでなく、周りに悪影響を及ぼすからだ。 もちろん、「自分が100%正しい」なんてことはありえない。しかし、同時に「100%間違っている」もないので、自己正当化する人の主張は、たとえそれが詭弁であっても覆されることはない。 わたしの経験に照らせば、自

    5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!
  • 「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)

    書籍「ファクトフルネス」は、TEDトークで、データに関する伝説のプレゼンテーションを遺したハンスロスリング氏が書いた書籍です。 彼のプレゼンテーションは、TEDトークの数ある人気プレゼンの中でも、私のダントツのお気に入り。 この動画の4分ぐらいからの1分間なんか芸術ですよね。 私たちが昭和の頃から思い込んでいる発展途上国という概念が、もはや適切ではない言葉であることを思い知らせてくれる楽しいプレゼンですし。 こんなにデータを分かりやすく楽しく見せてくれるプレゼンを見たのはこの時が初めてでした。 たぶんこのプレゼンを初めて見たのは2007年だったと思いますが、今でもあの時の感動は手に取るように思い出せます。 そんなロスリング氏の書籍が出たということで、日語版が出るのを楽しみに待ってたんですが。 光栄なことに中川さんから一足早く献いただいたので、早速読ませていただきました。 結論から言うと

    「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)
  • Python本まとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball

    毎年恒例、Pythonと学び方のまとめ・2019年バージョンとなります. ※2021/1/11更新:2021年版あります ※2020/1/9更新:2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! ※ちなみに昨年版はこちら 改めましてこんにちは、Pythonと野球を仕事にしています、@shinyorke(Python歴おおよそ8年)ともうします. なお、Python その2 Advent Calendar 2018 12/24記事でもあります. このエントリーはそこそこ長いので、「最初の方をサクッと読んで、残りはつまみ読み」してもらえると良いかもです!*1 ※もちろん全部読んでも構いません!(それはそれで嬉しい) サクッとまとめると 入り口としての「独学プログラマー」は万人が読んだほうが良い名著 データ分析・解析やりたい人も、Webからやっておくと良いかも(特に前処理) Web

    Python本まとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball
  • 「信用できない人」と仕事をするための3つのポイント|Career Supli

    新しい⾃分の可能性を信じ、次なる⽬標へ進んだ⼈がいる 元サッカー日本代表 槙野智章が語る、セカンドキャリアへの挑戦

    「信用できない人」と仕事をするための3つのポイント|Career Supli
  • ファンタジーの世界を描く —アンデッド編—

    グラフィックノベル、コンピュータゲーム、アニメーションに登場する恐怖のキャラクターを創造しよう。書には、著者が描いた恐ろしいクリーチャーの数々が収録されています。これを参考にして、身の毛もよだつ亡霊や、よみがえったゾンビを描いてみましょう。それぞれのイラストには、詳しい解説、構造スケッチ、ディテールのクローズアップ、特別なテクニックの説明があります。また、完成作品を再現するための制作工程が順を追って示されています。 戦慄のキャラクターを作成するために必要なあらゆるテクニックを網羅 あっと驚くようなキャラクターのヒントを得る方法を紹介 身体構造を描画する方法、歪める方法を学習 腐敗の進行を表現する方法、朽ちた体をリアルに描く方法を学習 キャラクターに独特な気味の悪さを与える方法を学習 【対象読者】 ファンタジーアートに興味のある方、 ファンタジーアートを現在、描いており、3DCGで作成して

    ファンタジーの世界を描く —アンデッド編—
  • ブラッドフォード・デロング「大衆政治と『ポピュリズム』:『長い20世紀の経済史』抜粋」(3/6)

    [Bradford DeLong, “Mass politics and “populism”: An Outtake from “Slouching Towards Utopia: An Econonmic History of the Long Twentieth Century,” Grasping Reality with at Least Three Hands, August 09, 2018] 5.2.3: 人民党と進歩主義運動: 中産階級の多く、とくに農民たちは、金持ち・東部人・銀行家のせいで19世紀後半のアメリカがおかしくなっていると非難した。1890年代の人民党(ポピュリスト; the Populists)は、東部の銀行家たち・金位制・独占企業が悪いと言った。彼らはなにをやったか。貨幣供給(マネーサプライ)を増やし金利を下げ企業物価を上げるために、16対1の比価で銀貨

    ブラッドフォード・デロング「大衆政治と『ポピュリズム』:『長い20世紀の経済史』抜粋」(3/6)
  • 書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた

    記事では、書籍「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」のポイントを抽出する。ただ、削った部分も多いので、ぜひ書籍を購入してほしい。 第1部 イントロダクション ソフトウェアを「一度だけ」動かすのは、それほど難しいことではない。正しくするのは難しい。 ソフトウェアを正しくすると、不思議なことが起こる。開発や保守に必要な人材はわずかで済む。変更は簡単で迅速になる。欠陥の数は少なく、ほとんど出てこなくなる。労力は最小に抑えられ、機能性と柔軟性は最大になる。 「あとでクリーンにすればいいよ。先に市場に出さなければ!」ソフトウェア開発者たちはそう言ってごまかす。だが、あとでクリーンにすることはない。短期的にも長期的にも、崩壊したコードを書くほうがクリーンなコードを書くよりも常に遅い。早く進む唯一の方法は、うまく進むことである。 すべてのソフトウェアシステムは、2

    書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた
  • 人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書

    トリフィド時代 (人植物の恐怖)【新訳版】 (創元SF文庫) 作者: ジョン・ウィンダム,中村融出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/07/30メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る英国SF界にその名を轟かすジョン・ウィンダムの代表作『トリフィド時代』の新訳版が出た。僕も三足の動く植物がまあなんかスゲーんだよ!! という雑な評判は知っていたのだが読むのは今回がはじめて。第二次世界大戦の爪痕が色濃く残る1951年に刊行された作品だけれども、今読んでもめちゃくちゃおもしろい。 基的には終末世界をわずかに生き残った人間がロードームービー的に旅をしていくのだが、その世界には人間をべる凶悪な植物〈トリフィド〉がいて──と、今でいうと終末ゾンビ物のゾンビがトリフィドに入れ替わったような感じか(内容はずいぶん違うが)。ゾンビだと「死」の象徴としての側面が強いし、手垢が

    人類のほぼ全てが視力を失った終末世界──『トリフィド時代―食人植物の恐怖』 - 基本読書
  • 【永久保存版】プロが勧める 初心者の金融リテラシーを劇的に向上させるスゴい7冊 | mattoco Life

    こんにちは。三菱UFJ国際投信の西村です。 今回は前回までと少し趣向を変えてお届けしたいと思います。 いきなりですが、は偉大です。世の中を変える力を、持っているからです。 そして、それは決して誇張ではありません。 印刷技術がなく写しかなかった当時は、はあまりにも高価でした。 手に取る人は少なく、文字を読める人も少なかったため、そこに書かれていた知識も特権階級に独占されていました。 しかし、15世紀にグーテンベルクが活版印刷の技術を生み出して以来、は知識を一部の特権階級のものからすべての人々のものへと変貌させます。 印刷革命の落とし子、すなわち「」は、その後ルネサンス、宗教改革、科学革命など、様々なイノベーションの引き金になり、ついには現代の代表的な国家形態、「国民国家」に至ります。 出所)P・F・ドラッカー:著 上田淳生:訳「ネクスト・ソサエティー歴史が見たことのない未来がはじま

    【永久保存版】プロが勧める 初心者の金融リテラシーを劇的に向上させるスゴい7冊 | mattoco Life
  • ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者

    「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」「プログラミングの心理学」などの著者として知られるジェラルド・ワインバーグ氏が死去したことが分かりました。 ワインバーグ氏の(おそらく)知人であるSue Petersen氏が、Facebookの「Gerald M. Weinberg Fans」グループに以下のように書き込み、死去を知らせています。 There is no easy way to say this, and certainly no easy way to hear it. I am writing this on the evening of August 7th, 2018. Jerry died last night. He's been in poor health, but this wasn't expected and Dani is coping with

    ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者