タグ

歴史と鉄道に関するusataroのブックマーク (25)

  • 新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン

    このところ、「終電」をめぐる話題が沸騰している。JRから大手私鉄まであらゆる鉄道事業者がこぞって「終電の繰り上げ」を発表したからだ。事業者によって多少の違いはあるが、少なくとも来年の春に首都圏ではほとんどの路線が約30分終電が早まることになる。新型コロナウイルスの影響で深夜の利用者が減っていることや、終電後の保線作業などの時間確保が目的だという。 で、この終電繰り上げの是非だとかどんな影響を及ぼすのかだとか、そういったことはそれぞれご専門の方がいると思うのでそちらで議論していただければいいと思う。個人的には、30分程度の繰り上げの影響が直撃するような人はあまり多くないのではないかと思うが、まあそのあたりは人それぞれだろう。 最終深夜1時過ぎ…終電はいつからこんなに遅くなった? ならばここで何を書くかといえば、いったいいまの終電、いつからこんなに遅くなったのかという問題である。例えば、首都圏

    新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン
    usataro
    usataro 2020/12/07
    いやこれたぶん戦前の認識が間違ってるよね。https://bit.ly/3qCUiFZとかhttps://bit.ly/3lPiK37とか見ると現在より終電遅いし大阪市電に至っては24時間運転だったとあるhttps://bit.ly/2L6YDke
  • 祖父と湯の花トンネル列車銃撃事件 | 上大岡的音楽生活

    2008/8/5 火曜日 (毎日暑いですね。さて、今日は8月5日。63年目の「この日」に公開したかった記事を1年がかりで書いてみました。このblog史上最長の記事です。まあ歴史好きな人はぜひどうぞ。それじゃいってみます。) 僕の祖父はその名前を「小野寺五一(ごいち)」といった。 この人は昭和59(1979)年に80歳で亡くなってしまったけど、今でも親戚一同親しみをこめて「ごいっつぁん」と呼んでいる。 昨年の5月に祖母が亡くなったとき、遺品として「ごいっつぁん」の日記が僕の手に預けられた。 「ごいっつぁん」日記 昭和17年からはじまる日記は全部で32冊。 この中の昭和19(1944)年の日記が、ことのはじまりだった。 それは昭和19年9月30日(土)のこと。 仕事を終えた祖父は午後11時35分新宿発の中央線に飛び乗った。 行き先は山梨県の長坂村(現在の北杜市長坂町)。学童疎開している次男

    祖父と湯の花トンネル列車銃撃事件 | 上大岡的音楽生活
    usataro
    usataro 2017/08/06
    72年前の今日起こった「湯ノ花トンネル列車銃撃事件」。こういう形で記憶をつなぎとめていくのは大事だと思う。
  • 昭和初期の豪華な客車 初公開 NHKニュース

    昭和の初期に、外国人観光客を呼び込んで外貨を獲得しようと、当時の鉄道省が作った豪華な客車の内部が、さいたま市の鉄道博物館で初めて公開されました。 公開されたのは、昭和5年に当時の鉄道省が製造した「マイテ39」という定員14人の1等客車です。社交場となる展望室や展望デッキを備えているほか、外国人に日文化をアピールするため、内装は黒い漆で塗られた柱や壁に金の飾りをあしらった「桃山式」と呼ばれる豪華なデザインになっています。 製造された当時、外貨を獲得するために外国人観光客を誘致しようと、この豪華客車を使って東京と下関を結ぶツアーが行われたということです。 車内を見学した人たちは、豪華な内装の写真を撮ったり、ソファの座り心地を確かめたりしていました。 訪れた31歳の男性は、「非常に豪華な内装で歴史を感じました。このような列車が走っていたら乗ってみたいです」と話していました。 この客車は、さい

    usataro
    usataro 2013/04/09
    これって内装はFRPなどを使った復原なんだけど、そこら辺はちゃんと周知されてるんだろうか。
  • 朝日新聞デジタル:京都SL館隣に鉄道博物館 国内最大規模、16年開業へ - 社会

    JR西日が京都市に建設する鉄道博物館の館内のイメージ。500系新幹線(左)などJR西を象徴する車両が出迎える=JR西日提供JR西日が京都市に建設する鉄道博物館の全景イメージ。既存の梅小路蒸気機関車館(左)に、館(奥)とプロムナード棟(右)を増設し一体化する=JR西日提供  【千葉雄高】JR西日は19日、鉄道博物館を京都市下京区の梅小路公園に新設する、と発表した。2016年春オープン予定で、総事業費は約70億円。展示車両数、施設面積とも国内最大規模とし、年80万人の来館を目指す。  JR西が所有する「梅小路蒸気機関車館」の隣接地を京都市から借り、3階建て館とプロムナード棟を建設。完成後は機関車館と一体の施設とし、全体で展示車両約50両、展示スペースは約3万1千平方メートルになる。面積で「鉄道博物館」(JR東、さいたま市)を、車両数で「リニア・鉄道館」(JR東海、名古屋市)を共

    usataro
    usataro 2012/12/20
    最近動きのないマイテは、もしかしてここに入れるつもりなのかな。ぜひ動態保存して欲しいところなんだけれど。
  • 西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 - 日本経済新聞

    一のターミナル、新宿駅。JRや私鉄、地下鉄が集結するこの駅で、ひときわ離れているのが西武新宿駅だ。なぜ、一路線だけ離れているのか。調べてみると、過去に何度か乗り入れ計画があったことがわかった。新宿の私鉄を巡る秘話を追った。西武新宿からJR、乗り換えに6~9分西武鉄道の黄色い電車を降りて駅ビルから外に出ると、JR新宿駅が遠くに見えた。JR改札までゆっくり歩いて6分ほど。人混みの程度や信号に

    西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2012/11/23
    地下化計画の頃に馬場駅に勤めてたからこの話はさすがに知ってる。でも営団との関係がそういうことだったっていうのは知らなかった。「オーナー」の意向は末端まではさすがに伝わらなかったんだな。
  • 神戸新聞|社会|兵庫に4駅集中なぜ?幻の「夜行新幹線」計画

    山陽新幹線の新大阪‐岡山間が開業して15日、40周年を迎えた。兵庫県内には新神戸、西明石、姫路、相生の4駅が設けられたが、平均駅間距離は約21キロしかなく、先に開業した東海道新幹線の約43キロ(当時)の半分にも満たない。集中的に駅が並ぶ背景を探っていくと、幻に終わった「夜行新幹線計画」にたどり着く。(小川 晶) JR姫路駅の新幹線ホームに立つと、東京方面と博多方面で乗り場の数が違うことに気付く。東京方面は11番線だけだが、博多方面は12、13番線と二つある。 大半の列車は12番線に発着し、13番線を使用するのは早朝、深夜の3のみ。1972年3月の開業に合わせて国鉄が発行した工事誌には、13番線について「夜行列車の待避線として設備された」と記されている。 夜行新幹線計画は、新大阪‐岡山間の開通を前に国鉄が検討を開始。66年の「山陽新幹線技術基準調査委員会報告」では、東京‐博多間を一晩で計2

    usataro
    usataro 2012/03/15
    東京から京都や大阪、博多まで、夜行で行ければいろいろと捗るのに。前泊は金かかる、早朝出発はつらいし寝過ごす恐れがある。
  • 昭和40年代の早岐機関区再現 / 西日本新聞

    昭和40年代の早岐機関区再現 2012年3月4日 00:33 カテゴリー:九州 > 長崎 早岐機関区を再現したジオラマと、製作者の沖順二さん JR早岐駅(佐世保市早岐1丁目)で3日、汽車の町として栄えた早岐地区のシンボル「早岐機関区」を再現したジオラマを展示している。4日まで。 同機関区は長崎、佐世保両市を結ぶ交通の要所として成長。終戦後、海外からの引き揚げ者輸送や佐世保基地への占領軍輸送で、機関車50両を保有する大規模な機関区だったが、1987年の民営化でJR早岐運転区に改組された。 ジオラマの製作者は同駅の利用者で同市原分町の沖順二さん(39)。昭和40年代の同機関区の図面をもとに再現した幅90センチ、奥行き60センチのジオラマには、C57形蒸気機関車(SL)や扇型の車庫が並べられている。沖さんは「早岐のSLが引退して今年で40年となる。早岐の歴史を思い起こすきっかけとなれば」と話

    usataro
    usataro 2012/03/08
    僕が子どもの頃見ていた早岐駅の光景を、この人も同じ頃に同じくらいの年齢で見ていたんだな。
  • JR掛川木造駅舎保存 市、隣接建物の修景要望 | 静岡新聞

    JR掛川駅の木造駅舎保存活動で、同駅舎に隣接する黄色のコンクリート建物の修景を、掛川市がJR東海に要望することが14日、分かった。松井三郎市長が定例記者会見で明らかにした。  木造駅舎保存で行った市民募金は1月に目標額の5千万円を達成した。募金を当初予定の3月末まで続ける理由についての質問に答えた市長は「全体が木造になるよう、引き続き市民に協力をお願いしたい」と述べた。JR側にはまだ伝えていないが、「寄付の状況をみて、市の希望として伝える」とした。  駅舎の耐震化と外観保存は2012、13年度に実施予定だが、駅舎に隣接するこの建物は事業対象外。建物は鉄骨2階建て。JR東海の所有で、同社系の旅行会社が営業している。  JR掛川駅の耐震化・木造駅舎保存の事業費は4億1千万円と見込まれている。外観保存のため市が負担するのは1億1千万円で、このうち5千万円を市民の支援でまかなおうと10年2月に募金

    usataro
    usataro 2012/02/15
    掛川って、城の天守も木造で作ったし、結構面白い取り組みをしてるなあ。
  • 洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に / 西日本新聞

    洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に 2012年1月31日 01:20 カテゴリー:九州 > 長崎 JR早岐駅のホームに残る洗面台に花を生ける沖順二さん 佐世保市のJR早岐駅で、ホームの洗面台に毎日献花している男性がいる。駅の利用者の1人、佐世保市原文町の沖順二さん(39)だ。蒸気機関車(SL)の車両基地があった名残で1897(明治30)年の駅建設当時から残る洗面台。年内に予定されている駅周辺整備に伴い撤去されることになり、ねぎらいの気持ちを込めて、季節の花を添え続けている。 早岐駅は県内の駅舎で最も古い。佐世保線と大村線の分岐点で交通の要所として栄え、れんが造りの給水塔や列車の方向転換の転車台など当時の建物が残っている。 ホームの0、1番乗り場と3、4番乗り場にある洗面台もその一つ。幅1・5メートルほどの洗面台には鏡と蛇口が二つ並ぶ。JR九州によると、SLや寝台特急が走ってい

    usataro
    usataro 2012/02/03
    これ、覚えてる。僕の中の「駅」は早岐駅が基準だから、どこにでもあるものだと思ってた。/なんとか面影でも残すことはできないものだろうか。
  • 国内唯一?空襲から列車守る壕に文化財指定運動 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昭和戦争末期、米原駅の列車を空襲から守るために造られ、終戦後はごみ捨て場にされていた「列車壕(ごう)」(滋賀県米原市岩脇(いおぎ))について、文化財指定を目指す動きが出ている。 地元住民らが2年前に清掃するなどして整備し、市に2月、指定の可能性を打診した。文化庁記念物課によると、戦争遺跡の壕の多くは戦闘機を隠す「掩体(えんたい)壕」で「列車壕は聞いたことがない」といい、住民らは「指定文化財になれば、保存が今より容易になる。貴重な列車壕を後世に残し、戦争の悲惨さを伝えていきたい」と期待している。 列車壕はJR米原駅の北東約2キロの「岩脇山」(127メートル)に、全長約130メートルの貫通したものと、山の両側から掘り進められ、途中で未貫通となった2の横穴(幅2~4メートル、高さ1・5~5メートル)が南北に平行に開いている。壕内側の岩肌の様子などから、ツルハシやスコップの他、火薬などが使用され

    usataro
    usataro 2011/08/24
    列車を守るための壕って聞いたことないな。せいぜい2、3編成くらいしか隠せそうにないけどなあ。
  • 【連載】鉄道トリビア (112) 旧型客車の懐かしい●●が、意外な場所にもあった | ライフ | マイコミジャーナル

    SL列車に似合う客車といえば、やはり国鉄時代の旧型客車たちだ。エアコンがなく、夏は暑いし、窓を開ければ心地よい風だけでなく、煙も入ってくる。決して快適とは言えないが、少しでも過ごしやすくするため、座席にある工夫がしてあった。それはいまの車両にはないもので、妙なところに付いていた。 大井川鐵道のSL列車「かわね路号」で使われるスハ43系旧型客車 昔の客車にあって、いまの客車にないもの。まず思い浮かべるものは灰皿だ。窓の下に四角い灰皿が取り付けられ、掃除の時はクルッと回すと灰を落とせる仕組みになっていた。めったに触らない位置にあったものの、手持ち無沙汰になって灰皿をいじっているうちに、ひっくり返してしまい辺りを灰だらけにした。そんな記憶を持つ方もいらっしゃるのではなかろうか。 懐かしいものといえば「灰皿」と「栓抜き」 もっとも、現在は旧型客車であっても灰皿は取り外されている。2002年の健康増

    usataro
    usataro 2011/08/24
    これは知らなかったなあ。
  • 鉄道郵便車内を初公開 : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    かつて青函連絡船として活躍し、青森港で保存されている「八甲田丸」が日機械学会の機械遺産に認定されたため、青森市の指定管理者として運営にあたるNPO法人「あおもりみなとクラブ」は21日、船内に保存された鉄道郵便車の内部を公開した。 開放したのは、郵便物を仕分けするための棚やトイレなど。八甲田丸が現役を引退し、「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」として1990年に青森港に展示されてから公開したのは初めて。 貨物車も積んだ青函連絡船は「海上の鉄路」として津軽海峡を行き来し、州と北海道間の物流を担った歴史がある。郵便車のほかディーゼル車なども保存されているが、鉄道車両の内部は日頃、管理上の問題から非公開となっている。 元乗組員で函館市の北山栄雄さん(75)は来場者に説明するため、前日から青森市入りした。「昔は船と列車を使って、時間をかけて郵便物を運んだ様子がよくわかる」と、思い出を振り返るよ

    usataro
    usataro 2011/08/24
    外側からは見たけど、内部も保存されてたんだな。
  • JR折尾駅が開業120周年、記念式典開催 : 鉄道ニュース : 鉄道ひろば : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    usataro
    usataro 2011/03/04
    これは保存すべき駅舎の一つでしょう。
  • 東京駅にタマネギ型ドーム出現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1914年(大正3年)の完成当時の姿に復元工事が進められている東京駅丸の内駅舎(国の重要文化財)で、南側の屋根を覆っていたカバーが外され、復元を終えたドーム型の屋根が姿を見せた。 ドーム部は幅約20メートルで、頭頂部の高さは地上から34・8メートル。上空から見ると、タマネギのような八角形のデザインで、銅製の骨組みと装飾部分が日差しを受けて輝いていた。駅舎は鉄骨レンガ造りで、2007年に復元工事が始まった。12年に完了する予定。

    usataro
    usataro 2011/02/08
    東京駅はやっぱり戦災復興の形態を尊重すべきだったと思う。なんかあっさりと決まっちゃったような気がするけど、その当時に歴史的遺産としての検討がきちんと行われたんだろうか。
  • 【A面】犬にかぶらせろ!: 東北新幹線のキャンペーンポスターのランドマーク変遷イラスト

    3月に開通する東北新幹線“はやぶさ”のキャンペーンポスターを見かけて、ちょっとおもしろかったので張っておく。 キャンペーンタイトルは“MADE IN DREAM”。蒸気機関車から電気機関車、新幹線、と機関車の進化の背景に、時代を象徴する建物が並んでいる。 左端の富士山から、東京タワー(1958)、国立代々木競技場(1964年)、遠景に新宿三井ビルディング(1974)なんかの新宿西口の超高層ビル街も見えて、東京都庁第一庁舎(1990)があり、六木ヒルズの森タワーとレジデンス(2003)がある。最も現代に近いところに東京スカイツリー(2011)が置かれている。 その時代のランドマークの変遷図。よくできたポスターだっていうだけのブログ記事ではなく、なんとなくメモ。

    【A面】犬にかぶらせろ!: 東北新幹線のキャンペーンポスターのランドマーク変遷イラスト
    usataro
    usataro 2011/01/27
    なかなかいいポスターだなあ。見てみたい。
  • 日本初の駅ホテル解体 ベーブ・ルースやヘレン・ケラーも宿泊 山口・下関市 - MSN産経ニュース

    国内初のステーションホテルとして開業し、大正13年に再建された山口県下関市の旧「山陽ホテル」の解体作業が14日、始まった。ベーブ・ルースやヘレン・ケラーらも利用した名門ホテルだ。解体された建物の一部が交通科学博物館(大阪市)に保存される。 この日は安全祈願祭が行われ、建物の前では市民が集まり、鉄道唱歌などを歌って別れを惜しんだ。 山陽ホテルは、山陽鉄道が明治35年、旧下関駅近くで開業。その後、火災で焼失したが、大正13年に今に残る地上3階、地下1階の建物が再建。朝鮮半島航路の発着点で海外の著名人や政財官界の要人らも宿泊や休憩に利用。皇族用の貴賓室もあった。 しかし、下関駅の移転に伴って昭和17年に廃業。戦後は、国鉄やJR関連企業の事務所に使っていたが、平成15年、耐震性に問題があるとして所有するJR西日が閉鎖し、取り壊しを決めた。JR西は「貴重な文化財という認識はあるが、維持や改修はコス

    usataro
    usataro 2011/01/15
    下関は大きな観光資源の芽を失った。なんでこういう文化財をちゃんと残す仕組みができないんだろう。
  • 築101年目直方駅 保存求め署名へ / 西日本新聞

    築101年目直方駅 保存求め署名へ 2011年1月14日 00:11 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 1910(明治43)年に建築されて101年目を迎えた今年、解体が予定されている福岡県直方市のJR直方駅舎の保存を求めて、市民グループの直方文化遺産研究会(樋口清代表世話人)が14日、署名活動を始める。市の内外に協力を呼びかけ、4月上旬に署名簿を向野敏昭市長に提出する方針。「筑豊炭田の輸送を担った中核駅を後世に残して、レトロな街並みとともに観光振興に役立てるべきだ」と訴えている。 直方駅は明治から昭和にかけて、筑豊炭田の石炭を積み出し港の若松港(現北九州市)に運び出す集積拠点として発展した。現駅舎は1907年の鉄道国有化に伴って建築された。木造平屋で、玄関部分は装飾が施された木柱と御影石で支える重厚な造り。 建て替え工事は、直方市の駅前周辺整備事業と並行してJR九州が進めており、今春に

    usataro
    usataro 2011/01/14
    こういう建物は壊すと取り返しがきかない。
  • 2代目敦賀駅舎の石畳、姿現わす 仮駅舎建設地から、市が活用検討へ 社会 福井のニュース:福井新聞

    記事一覧 2代目敦賀駅舎の石畳、姿現わす 仮駅舎建設地から、市が活用検討へ (2010年6月14日午後8時45分) 仮駅舎建設工事に伴い、姿を見せた2代目駅舎時代の石畳=JR敦賀駅前 新しいJR敦賀駅舎建設に伴い、同駅前広場で始まった仮駅舎建設現場から、1909年から敦賀空襲で焼失するまで使われていた2代目敦賀駅舎時代の石畳が姿を現している。福井県敦賀市疋田で採取した「疋田石」を使ったもので、市では「新駅舎や駅前広場の整備での活用を検討したい」と話している。  2代目駅舎は、気比神宮横から移転し、現在のJR敦賀駅に建設された。1945年の敦賀空襲で駅舎は焼失、仮設の駅舎を経て、51年に現在の駅舎が完成した。現在の駅舎整備時に、残っていた石畳の上にアスファルト舗装を行ったという。  5月下旬から、新駅舎建設に伴い現駅舎北側で仮駅舎の建設が始まっており、石畳は掘削工事で約3センチのアスファルト

  • シロアリ被害、腐食進む 門司港駅全面修復へ 築100年 倒壊危機 / 西日本新聞

    シロアリ被害、腐進む 門司港駅全面修復へ 築100年 倒壊危機 2010年3月6日 06:24 カテゴリー:文化 九州 > 福岡 大規模修復が検討されているJR門司港駅の駅舎。正面の2階部分の床が一時、傾いた=5日、北九州市門司区 北九州市の門司港レトロ地区にあり、鉄道駅舎として初めて国重要文化財に指定されたJR門司港駅(木造2階建て)が築造から約1世紀たち、シロアリ被害や老朽化で倒壊の危機にあることが5日分かった。国、福岡県、市とJR九州は「このままでは駅舎として使用できなくなる」とみて、協力して2011年度にも大規模修復に入る方向で検討している。 駅は1914年に建てられ、42年の関門トンネル(鉄道)開通まで、船で州から九州に渡ってきた人や貨物の玄関口だった。ネオルネサンス様式の建築で、外観は「門」をイメージしたデザイン。文化庁は「木造駅舎の中でも規模が大きく、九州の起点駅として

    usataro
    usataro 2010/03/07
    国指定重文だから全面修復につなげられたけど、一般木造駅舎なら解体だったろう。木造駅舎一般の保存も考えていってほしいなあ。
  • 豊後森の扇型機関庫、地元住民らが老朽化調査 : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省の「近代化産業遺産群」の認定を受けている旧豊後森機関区の扇型機関庫(玖珠町森)の保存に向け、地元住民らが15日、現地で老朽化の状況を確かめた。10月をめどに調査報告書を作成し、所有者の玖珠町に保存を要望する。 調査したのは、地元住民らでつくる豊後森機関庫保存委員会(河野博文会長)や県玖珠土木事務所、県建築士会玖珠支部など。 機関庫は現在のJR久大線が全線開通した1934年に造られた。幅100メートル、高さ8メートル、奥行き22メートル。久大線のほぼ中間点に位置し、機関車12両を収納できた。燃料や水を補給する拠点だったが、列車のディーゼル化に伴い70年に閉鎖された。 町が2005年、JR九州から土地とともに購入。活用方法を検討中だが、外壁や柱の劣化が進んでいる。 この日は約50人が参加し、柱のコンクリートのひび割れなどを目視で確認したり、クレーン車に乗って外壁や屋根を金属製の棒でた