タグ

2012年10月16日のブックマーク (14件)

  • 田中文科相、科技予算「生活者重視で配分」 - 日本経済新聞

    田中真紀子文部科学相は日経済新聞社などの取材に応じ、科学技術分野の予算配分は「時代のニーズや生活者に近い技術を重視する」と話し、新産業の創出やエネルギー資源の確保につながる研究に予算を重点配分する方針を示した。再生医療や海底資源探査などを手厚くする意向だ。優先的に予算を配分する分野の一つは、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大学教授が開発したiPS細胞を活用した再生医療

    田中文科相、科技予算「生活者重視で配分」 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    10年、20年後に基礎技術を軒並み外国に押さえられてるってことになっちゃうじゃん…上流にも投資しないとダメだよ。失敗に終わる研究は必要なコストであって「無駄」じゃないのよ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    こういうの見ると、「この原石は磨けば光る」と見ぬいて、ちゃんと光るように磨くことができる人がいるんだなぁと思う。
  • 95年の“渋谷系”の話/その頃のぼくらといったら、いつもそんな調子だった - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 1990年代に世界同時多発で盛り上がった“渋谷系”ムーブメントを象徴する楽曲を、現在のインディーズアーティストがカバーしたコンピレーションアルバム「渋谷系 リスペクト」が、3作連続でリリースされる。 (〜ナタリー「パーフリからCymbalsまで「渋谷系リスペクト」3作発売」より) http://natalie.mu/music/news/78174 今日は“渋谷系”について語ろうと思う。でも、これはとても個人的なお話。シーンとかムーヴメントとかそういう大きな視点ではなく、個人のリスナー遍歴としての些細な、でも僕にとってはとても大事な話。 僕は95年に大学に入った。そこで沢山の音楽との出会いがあった。その頃がちょうど“渋谷系”の爛熟期だった。小沢健二が『LIF

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    同時代に渋谷系好きの学生だったものとして。と言っても渋谷に行ったことはなかったのだが。あの時代、インターネットが普及してなくて本当に良かったと思う。
  • 地道な調査の力 ~リスクの定性、定量評価を大事にしよう~ - 感染症診療の原則

    きのこ関連の話の続きでもあるのですが・・ 感染症と話がそれますが、感染症の話にも通じるので、内部被ばくについての地道な取り組みを紹介したいとおもいます。 アピタルとMRICに掲載されたものの転載です。 臨床の先生が書いています。 311のあとに、実際におきている被害やリスクと、噂やネット、ヒステリー的に増幅された実質以上のリスクとのギャップが深刻になっています。 深刻、というのは、例えば極端な生活の制限や、家族内・友人知人とのコミュニケーショントラブルまでになっているような事例もあるからです。 リスク発生直後に、「最悪の事態を考えて」めいっぱいの安全確保をするのは緊急時の対応として妥当でありますが、その後のリスクを定量的、定性的に評価し、複数の意見を見聞きしたうえで情報整理や生活の立て直しをしている人が大方だとは思いますが、そのあともずっと厳戒態勢をひいたまま、あるいはヒートアップしていっ

    地道な調査の力 ~リスクの定性、定量評価を大事にしよう~ - 感染症診療の原則
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    一平ちゃんが食べたくなった(UFO派だけど)
  • 日本能率協会総合研究所 リサーチ & コンサルティング

    私たちがもつノウハウによって、収集したデータ。 それを読み解き、 使いこなすことで、 お客様の夢の実現をサポートする。 それが私たちのミッションです。

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    こんな研究結果が…。でもこれなら関東でも探せばウスターソースは手に入るはずだ
  • 森口騒動と大学広報 | 大隅典子の仙台通信

    まぁ、絶妙のタイミングであったために、人の意図以上に注目を集めることになった森口氏の捏造騒動だが、この件は医学系研究科の広報室長を務める身としても、なかなかに考えさせられることが多かった。 いくつかの国内外の科学不正が問題となった後、2006年に日学術会議から「科学者の行動規範(PDF)」が表出されたが、年になって発覚したケースが、京都大学の研究費不正使用、東京大学や東邦大学の論文捏造と相次いでいるのはなぜなのか? ここでは研究費不正使用の話はとりあえず脇に置いて、森口氏の論文捏造の方を考えてみる。 今回の森口氏のケースの最初の告発は、近い研究分野の研究機関に所属する方が「iPS細胞を使った世界初の心臓移植手術」という10月11日の報道に疑義を挟み(下記リンク参照)、同日のうちにハーバード大学からの否定、国際会議での発表取り下げとなったのだが、さらに、ただちにこれまで発表された論文に

    森口騒動と大学広報 | 大隅典子の仙台通信
  • S02-04: 「学術論文」って何だろう?

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年10月14日 最終更新日:2014年05月06日 (更新の内容に関しては、コメント欄も御参照ください) 0.はじめに 今回の文章は最初、kikulogのこちらの記事のコメントとして書いたものです(コメント番号で言うと#950, #951, #976, #991, #1007です)。そもそもこれは「松下電工(現パナソニック電工)が公

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    「科学的に証明」にもいろいろな段階があるという話
  • 簡易論文って言葉。薬作り職人のブログ

    「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床治療」に関する報道が、世間を賑わせています。 虚偽の研究成果を発表したとされる森口氏のこれまでの研究成果についても、さまざまな疑念が報道されています。ただ、そういう報道の中には、ちょっと研究現場のことが理解されてない部分があったりするのかな、という点もあったりします。 森口氏の「研究成果」多くが簡易論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 新聞など各紙が、米肝臓病学会誌「ヘパトロジー」や英医学誌「ランセット」などに掲載されるとして取り上げた森口氏の「研究成果」は、その多くが正規の論文ではなく、情報交換を目的とする簡易論文だった。 森口氏は、色々な学術雑誌の「Correspondence欄」への投稿を行なっていました。この投稿内容は、たしかに科学論文文献データベース(Pubmed)などに登録されています。ただ、これらのC

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    最近よくTL上で見かける「簡易論文」の解説
  • 西原理恵子の娘「高須先生は松潤じゃないもん」と怒っていた

    女性セブン10月25日号でふたり揃って交際宣言をした高須クリニック院長の高須克弥氏と漫画家の西原理恵子氏。同誌では、そんなふたりの特別対談が掲載されている。現在、高須院長の自宅は名古屋。西原氏は、元夫との間にもうけた2人の子供と東京で暮らしている。事実上遠距離恋愛となるその関係はどういったものなのだろうか。 * * * 西原:私、仕事が大好きな人間なんで。週に1回とか、月数回。ちょっと会うだけなんですね。 高須:ぼくは東京に週1回来たら、残りの5日間は名古屋なんですよ。 西原:高須先生は週に1回東京に出てくるから、デートは彼が泊まっているホテル。外といってもルームサービスがほとんどですね。私はゆっくり事しながらお酒飲むのが好きだけど、この人はお酒は飲めないし、事は1分でべる人だから。この間、寿司屋に行ったら、出たとたんに大喧嘩(笑い)。 だから、だいたい先生の部屋で中華とかを頼んで

    西原理恵子の娘「高須先生は松潤じゃないもん」と怒っていた
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    「元夫と一緒のときに、優先順位をつける癖をつけたんです。ベスト3以外は捨てる(笑い)。(略)人生の最優先事項は「子供」「仕事」「自分」。」
  • 西原理恵子氏 前夫と最後の半年過ごせたのは高須院長のお陰

    女性セブン10月25日号に掲載されている対談記事において、ふたり揃って熱愛宣言をした高須クリニック院長の高須克弥氏と漫画家の西原理恵子氏。出会いは10年前。当時はお互いに結婚相手がいる身でもあり、男女の関係を意識することはまったくなかったという。 西原氏は1996年に結婚し、1男1女をもうけたものの、アルコール依存症となりDVを受けるなどして大変な思いをした末に別れた夫がいた。そして、離婚から3年経った2006年、西原さんと高須さんの絆を深める出来事が起こる。修羅場の末に別れたにもかかわらず、離婚した夫ががんになり、西原さんに復縁を求めてきたのだ。 西原:この人(高須さん)はお医者さんだから、毎日会って、元夫のアル中やがんについてもいろいろ相談していました。当、「医者がそばにいるといいなぁ~~~!」って思った(笑い)。だけど、命が残り少ないことがわかった元夫が、家に戻りたいと言ってきてい

    西原理恵子氏 前夫と最後の半年過ごせたのは高須院長のお陰
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    たまにテレビに出てるのを見るけど、高須先生ってなんか包容力があるんだよねぇ。
  • ニセ科学批判の背景にある思想 - 僕と懐疑の関係

    ニセ科学批判は、その名前から「科学」の活動だと思われているフシがある。私は、「ニセ科学」を「ニセ」「科学」ではなく専門用語だと主張していたのだが、これは別に「ニセ」「科学」でも良いとして、ニセ科学批判を「ニセ科学」「批判」ではなく、「ニセ科学批判」という専門用語だという解釈にした方が疑問が少ない気がしてきた。 ニセ科学批判は主張の真偽が主題ではない ニセ科学批判をするにあたって、科学的知識は豊富な方が好ましいが必須ではない。なぜならば、真っ黒なデタラメを見分けるのに豊富な科学的知識は必要とされないからだ。デタラメだと決められないものがあるのなら、扱わなきゃいいだけの話だ。もちろん、科学哲学の話なんかできなくても構わない。 ニセ科学批判の主題は、あくまで「嘘をばら撒くな」という話である。特に科学を装う主張に注目した批判活動であるため「ニセ科学批判」という言葉が採用されている。つまりは、「そん

    ニセ科学批判の背景にある思想 - 僕と懐疑の関係
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    「自由のためには正しい知識を持っていた方が好ましい」正しい知識(正確な情報)0に基づかない意思決定は真の意思決定とは言えない。意思決定を歪まそうとばら撒かれる嘘は批判されるべき。
  • 「ガンはうかつに治療するな」は本当? - NATROMのブログ

    ツイッターで「ガンはうかつに治療するな!」という主張が流れてきた。まあ癌の種類や病期や患者さんの状態によっては確かにそうなんだけど、例によって標準医療を否定する内容であり、うかつに信じる人がいたらヤバそうな内容であった。転載ばかりでどこが引用元なのかはよくわからないのだが、その中の一つから引用しよう。 「日では例外なく手術もしくは放射線治療される」という主張は誤り ■ <がんと共生するために> - 免疫力を高める 日でガンになった人に、「何もしないというのも選択肢」といえば呆れて怒り出すかも知れません。 ところが、ガンが見つかっても何もしないというのは、ごく当たり前の主要な選択肢なのです。 それどころか、「ガンはうかつに治療するな」はごく一般的選択肢のひとつです。 とくに前立腺癌はほおって置いても害がないから、何もしない、何もする必要がないという見方が、主要な選択肢なのです。前立腺癌を

    「ガンはうかつに治療するな」は本当? - NATROMのブログ
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    もっともらしい数字や研究結果らしきものが書かれていても、それが本当とは限らない。日本語で情報が探せない海外の例だと素人には真偽の区別は困難だなあ
  • 兄弟ユニット・キリンジ、弟の堀込泰行が来春脱退 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    兄弟ユニット、キリンジのメインボーカルを務める弟・堀込泰行(Vo&G)が、来春予定の全国ツアーをもって脱退し、ソロ活動に専念することが明らかになった。15日付の公式サイトで発表された。兄の高樹(G&Vo)は弟脱退後も、キリンジの名前を継続して活動する。 泰行は2005年6月からソロ活動スタート キリンジは今後、11月7日に通算9枚目のアルバム『SUPER VIEW』を発売し、同30日のビルボードライブ大阪を皮切りに5公演を開催。来春発売予定の10thアルバムとツアーをもって、兄弟としての活動は見納めとなる。 泰行は公式サイトで「キリンジでいる時の自分は、いつもある悩みを抱えていました。ひとつは、僕がリードボーカルを担当する以外は、全て役割が同じだということ。作詞作曲、アレンジ、担当する楽器に至るまで同じなのです」「もうひとつは、兄弟であるがゆえに、お互いを一人のミュージシャンとして尊

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    えー