タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (25)

  • スニーカーブーム再来 女性のコーデ主役級 - 日本経済新聞

    スニーカーブームが再来している。小売店では前回の1990年代後半を上回る売れ行きで、出店ラッシュも続く。当時は男性の主戦場だったが、今回市場をけん引するのは20~40代の女性たち。スカートに合わせたり職場でも着用したり、今やファッションアイテムの主役だ。スニーカー市場圏の広がりに迫った。親子おそろい、広がる市場「男女比が逆転した」。14年のスニーカーの国内売上高が前年比8割増を記録した「オニ

    スニーカーブーム再来 女性のコーデ主役級 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2015/05/25
    「アパレルやパンプスなどでは同質化が進んでブランドの独自色が薄れる一方、スニーカーはロゴが入り「ブランドごとに個性があって選ぶのも楽しい」これ案外大きいかも…
  • 黄金時代迎えた米テレビドラマ 2015年の最新動向 - 日本経済新聞

    海外ドラマの市場が再び活気づいてきている。一大ブームを巻き起こした『24-TWENTY FOUR-』の4年ぶりとなる新作がリリースされるのをはじめ、ハリウッドの映画スターやスタッフがテレビ界に進出した話題作が続々と日上陸。人気作の顔ぶれも様変わりしてきている。その最新動向を解説する。近年、米国のテレビドラマは「黄金時代」を迎えたと言われている。ハリウッドの映画スターやスタッフが次々とテレビ

    黄金時代迎えた米テレビドラマ 2015年の最新動向 - 日本経済新聞
  • 片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞

    急いでいる人のために片側を空ける――。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。エスカレーターはつまずきやすい昨年7月、日エレベーター協会、日民営鉄道協会な

    片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2015/01/09
    京葉線東京駅のエスカレーター、明らかに片側空けのせいでより混雑してる。このポスターはなにが言いたいのかよくわからない、全体がごちゃごちゃしてると思ったらクリアな方針自体がないのか。
  • ギャル雑誌の連続休刊 渋谷発ファッションは郊外へ - 日本経済新聞

    2014年に入り、ギャル雑誌の休刊が相次いでいる。ガングロなどギャル文化をけん引した『egg』(大洋図書)が5月31日発売の7月号を持ってピリオドを打ち、大人ギャル雑誌の『BLENDA』(角川春樹事務所)も8月7日発売の9月号をもって休刊となった。また4月15日には『小悪魔ageha』を出版するインフォレストが30億円の負債を抱え、事業停止状態となっている。1990年代中盤から渋谷を中心に花開

    ギャル雑誌の連続休刊 渋谷発ファッションは郊外へ - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2014/10/21
    109からイオンへ。ファッションで自己表現する時代が終わりつつある気もする。「どこででも同じものが手に入る」ところに差別化なし。
  • 人気継続率52%、「10年売れる」音楽アーティスト - 日本経済新聞

    10年前にアルバムが年間トップ100入りした音楽アーティストの人気継続率は52%――。2013年、6年ぶりにオリジナルアルバムがオリコン週間チャート1位を記録したスピッツや、40周年ベストが82万枚を突破し、なおもセールスを伸ばし続ける松任谷由実など、キャリアを重ねたアーティストの活躍が目立っている。彼らのように長期間人気を継続しているアーティストはどのくらい存在するのか。そこで10年にわたって活躍を続けるアーティストの割合を調べてみた。

    人気継続率52%、「10年売れる」音楽アーティスト - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2014/04/29
    近年の歌番組、特に特番、メンバーが固定されてるというか、一つ目の表のメンバーがで続けてるんだよねえ。それはそれでいいけど、新しいミュージシャンのチャンスは狭まってるのでは。
  • すき家、半数の1000店舗を改装 より迅速に商品提供 - 日本経済新聞

    ゼンショーホールディングスは約2千店舗ある牛丼店「すき家」の1千店舗を改装する。2016年春までの2年間に50億円程度を投じる。すき家は消費税率の上がる4月1日に牛丼並盛りを10円値下げして270円とする。来店客が増えるとみて、厨房の改良などで商品をより迅速に提供できる体制を整える。ゼンショーはこのほど公募増資で267億円を調達した。この一部をすき家の改装に充てる。従業員が動きやすくなるよう厨

    すき家、半数の1000店舗を改装 より迅速に商品提供 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2014/03/23
    人手不足による閉店が本音らしいが…
  • 恐竜絶滅に新説、隕石衝突で海が硫酸に - 日本経済新聞

    千葉工業大学の大野宗祐上席研究員らは、白亜期末の6500万年前に恐竜など生物の約6割が絶滅したのは巨大隕石(いんせき)の衝突で硫酸の海が生じたためとする新説をまとめた。衝突後の地球を岩石を使って再現した実験で突き止めた。地球規模で起きた大絶滅をうまく説明できるという。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に10日発表する。白亜期末、恐竜や空を飛ぶ翼竜など陸上の多くの生物だけでなく、海の大

    恐竜絶滅に新説、隕石衝突で海が硫酸に - 日本経済新聞
  • 太陽光、税込み36円台 14年度買い取り価格、2年連続下げ - 日本経済新聞

    経済産業省は6日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく太陽光(出力10キロワット以上)の価格を、2014年度は1キロワット時あたり36円台(税込み)に下げる方向で最終調整に入った。今年度は同37.8円だった。太陽光パネルなどが値下がりして、発電コストが下がっているのを反映させる。価格引き下げは2年連続となる。また、税方式の変更も検討する。現在は国が定めた価格に消費税分を上乗せする「

    太陽光、税込み36円台 14年度買い取り価格、2年連続下げ - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2014/03/09
    タイトルだけ見て、ついに太陽光も有料化…とほんの一瞬思いました。
  • リュウグウノツカイ…巨大深海魚、浮上の謎 日本海で捕獲相次ぐ 「理由は不明」 - 日本経済新聞

    海沿岸でこの冬、全長数メートルの巨大な深海魚が相次いで定置網などにかかっている。いずれも水深数百メートルより深い海域に生息するとされるが、海面近くで泳ぐ姿が目撃されるケースも。めったに見られないことから深海魚の詳しい生態は分かっておらず、専門家は「海流や水温の影響が考えられるが、はっきりした理由は分からない」と首をかしげている。「あれは何だ」。1月28日、秋田県男鹿市の畠漁港内で、水面近く

    リュウグウノツカイ…巨大深海魚、浮上の謎 日本海で捕獲相次ぐ 「理由は不明」 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2014/03/09
    “「沿岸の漁場では海水温も例年と変わらず、はっきりとした理由は分からない」と指摘。”
  • 魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 - 日本経済新聞

    水産庁は19日までに、日周辺の主要な漁業対象種の4割超で資源量が少ない状態にあるなどと指摘した2013年度の資源評価の概要をまとめた。マアジやホッケ、トラフグ、スケソウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向。多くの場合、漁獲量が過剰で、漁獲量削減が必要と評価された。水産庁は毎年、水産総合研究センターに委託し、日周辺水域の重要魚種の資源量や動向を評価しており、13年度は魚種や分布

    魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 - 日本経済新聞
  • iPS医療、全研究員が首からタイマー(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    京都大学教授の山中伸弥(50)が所長を務めるiPS細胞研究所。その5階にある准教授の井上治久(46)の実験室には、あちこちに時計がかかっている。研究員はみなタイマーを首からぶら下げて実験する。「1分1秒を大切にしなければ」と井上は説明する。時間をきちんと管理して研究に没頭してほしいという思いがこもっている。「この間にも、患者の病状は進行している」筋肉が萎縮して動かせなくなるALS(筋萎縮性側

    iPS医療、全研究員が首からタイマー(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2013/07/18
    全部読めないけど、生物系実験室で研究員が全員首からタイマーかけてるのはまったく普通のことなので、タイトルではぁ?ってなったw
  • シャープ、人工知能で「会話」する家電を拡大 - 日本経済新聞

    シャープは9日、独自に開発した人工知能「ココロエンジン」を採用した家電製品を増やすと発表した。8月から多機能オーブンや洗濯機、冷蔵庫、エアコン、空気清浄機を順次発売する。製品は会話するように操作方法を音声で利用者に伝える。昨年発売した自走式掃除機「ココロボ」が好評なため、対象を広げる。ココロエンジンはセンサーで室内の温度や内蔵電池の充電状況のほか、使用年数や時間を計測。効果的な使い方などを提案

    シャープ、人工知能で「会話」する家電を拡大 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2013/07/10
    売れてるのか…。なんか、明後日な方向に思えるんだけどねぇ
  • 「生きた化石」進化遅く シーラカンスのゲノム解読 - 日本経済新聞

    「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスは、進化のスピードが他の生物と比べて極めて遅いことを、日米などのチームがゲノム(全遺伝情報)を解読して突き止め、18日付の英科学誌ネイチャーに発表した。シーラカンスは、前後の脚のようなひれなど骨格が3億年以上前の化石と似ているとされるが、DNAレベルで裏付けた。チームは「変化が少ない深海にいたからこそ、進化する必要がなかった」と推測している。チームが解読し

    「生きた化石」進化遅く シーラカンスのゲノム解読 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2013/04/18
    ふおおおお!
  • 超深海でも微生物は元気 常識覆す生態系発見 - 日本経済新聞

    世界で最も深い太平洋マリアナ海溝の水深1万900メートルにある海底の泥の中で、原始的な微生物が活発に活動し、乏しい栄養の環境に適応した生態系が存在していることを海洋研究開発機構などのチームが見つけ、英科学誌電子版に17日、発表した。従来の「深海ほど生物の活動が低下する」という考えを覆す発見。海洋機構は「生命の起源を解明する鍵ともいわれる、極限環境の生物の理解につながる成果だ」としている。チー

    超深海でも微生物は元気 常識覆す生態系発見 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2013/03/18
    訂正; 深さ6,000mより10,900mの泥の方が酸素消費が激しかった
  • ワクチン接種、塗るだけ 九州大が実験成功 17年度にも治験、糖尿病向け応用も - 日本経済新聞

    九州大学の後藤雅宏教授らはインフルエンザワクチンなどを皮膚に塗るだけで体内に投与する技術を開発した。軟らかくて直径が5千分の1ミリメートルと極めて小さいカプセルでワクチンを包み、いくつもオイルに混ぜて皮膚から染み込ませる。マウスの実験に成功した。実用化すれば、注射が要らなくなる。文部科学省の支援で研究を進めており、2017年度にも医学部と組んで人を対象とする臨床試験(治験)を目指す。皮膚は水

    ワクチン接種、塗るだけ 九州大が実験成功 17年度にも治験、糖尿病向け応用も - 日本経済新聞
  • 「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相 - 日本経済新聞

    青梅線に「パチンコガンダム駅」、羽田空港内に大王製紙が……。間違いだらけの米アップル製地図がリリースされてから、もうすぐ1カ月。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はユーザーに謝罪したが、いまだに同社から原因の詳細は公表されていない。何が原因だったのか。なぜ使い物にならない状態で公開されてしまったのか。デジタル地図関係者の証言から、真相を追った。「アップルへの地図データ提供会社がゼ

    「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/18
    本気出せば2,3ヶ月で修正できるならぜひ本気を出して欲しい。「デジタル地図のプロ」の世界が垣間見られる興味深い記事。
  • 田中文科相、科技予算「生活者重視で配分」 - 日本経済新聞

    田中真紀子文部科学相は日経済新聞社などの取材に応じ、科学技術分野の予算配分は「時代のニーズや生活者に近い技術を重視する」と話し、新産業の創出やエネルギー資源の確保につながる研究に予算を重点配分する方針を示した。再生医療や海底資源探査などを手厚くする意向だ。優先的に予算を配分する分野の一つは、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大学教授が開発したiPS細胞を活用した再生医療

    田中文科相、科技予算「生活者重視で配分」 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2012/10/16
    10年、20年後に基礎技術を軒並み外国に押さえられてるってことになっちゃうじゃん…上流にも投資しないとダメだよ。失敗に終わる研究は必要なコストであって「無駄」じゃないのよ
  • 従軍慰安婦「旧日本軍の強制ない」 石原都知事 - 日本経済新聞

    東京都の石原慎太郎知事は24日の定例記者会見で、旧日軍の従軍慰安婦問題について「強制したことはない。ああいう貧しい時

    従軍慰安婦「旧日本軍の強制ない」 石原都知事 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2012/08/24
    これはひどい
  • がん細胞が吸収する物質 愛知県がんセンターなど発見 - 日本経済新聞

    特定のがん細胞に吸収されやすいペプチド(アミノ酸化合物)の存在を、愛知県がんセンター研究所や琉球大などの研究グループが突き止め、英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに19日までに発表した。抗がん剤など治療薬は副作用が心配されるが、今回見つかったペプチドと組み合わせれば、がん細胞に集中的に吸収され、副作用を抑えられる。微小ながんも色素と組み合わせたペプチドを与えれば、患部が発色し見つ

    がん細胞が吸収する物質 愛知県がんセンターなど発見 - 日本経済新聞
  • 計画停電、関西は1日2回の可能性も 48地域に分割 政府と4電力で詳細決定 - 日本経済新聞

    政府は22日、電力需給の関係閣僚会議を開き、今夏の計画停電の手順と節電目標の見直しを決めた。北海道、関西、四国、九州の4電力管内で需給が逼迫した場合に計画停電する。1回2時間、1日1回が原則だが、関西は1日2回の可能性もある。7月2日からの節電の目標は大飯原子力発電所3号機がフル稼働すれば緩める。計画停電の可能性があるのは7月2日から9月7日(北海道は7月23日から9月14日)。平日のみでお盆

    計画停電、関西は1日2回の可能性も 48地域に分割 政府と4電力で詳細決定 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2012/06/23
    むむむ。3、4時間前発表だと勤務中に発表されて停電になることもあるわけか。