タグ

情報学に関するushiwatatのブックマーク (7)

  • Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合

    Integration of distributed of museum information with linked open data. じんもんこん2010発表資料補填版

    Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
  • Semantic Web Conference 2010

    詳細についは下記参照 デモ展示: 下記参照 書籍販売: 下記参照 問い合わせ: コンファレンスの問い合わせについては萩野(hagino@sfc.keio.ac.jp)までお願いします. 予稿集: セマンティックWebコンファレンス2010予稿集 【プログラム】 9:30 開会 9:30−9:35 主催者挨拶 萩野 達也 (慶應義塾大学環境情報学部 教授) 9:35−10:25 基調講演 「Linked Dataの現状と日の課題」 [PDF] 武田 英明 (国立情報学研究所 教授) [概要] Linked Dataの現状について世界における取り組みについて紹介する.また,日における現在の取り組みと課題についても紹介する. 10:25−11:15 基調講演 「マルチモーダルとセマンティックWeb」 [PDF] [HTML(外部リンク)] 芦村 和幸 (慶應義塾大学 W3C) [概要] HT

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/12/19
    セマンティックWebコンファレンス2010 ~セマンティックWebとLinked Open Dataクラウド(LODクラウド)~
  • 中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    中央大学と東京大学の研究チームは、微細加工技術とサブミクロンスケールのリアルタイム制御システムを組み合わせることで、「マックスウェルの悪魔」と呼ばれる概念を実験で実現し、情報をエネルギーに変換することに成功。情報を媒介して駆動する新規ナノデバイスの実現の可能性を示した。 "マックスウェルの悪魔"は、19世紀の物理学者ジェームズ・マックスウェルが1867年に考えた創造上の生き物で、分子の動きを見分けることができ、例えば温度差のないところからエネルギーを使わず温度差を作り出し仕事をさせることができるとされ、熱力学に根的な疑問を投げかけた。それから約150年を経て、この疑問は解決されたが、情報とエネルギーの関係を考える多くの研究につながった。 車のエンジンは燃料を燃やして温度差を作り、これによりピストンを動かして動作する。しかし、温度差がなければピストンは動かず、エネルギーを取り出すことはでき

  • マイクロソフトリサーチが情報学分野の若手研究者2人を表彰 | 日経 xTECH(クロステック)

    マイクロソフトの基礎研究機関であるマイクロソフトリサーチ(MSR)は2010年7月26日、「MSR日情報学研究者賞」の表彰式を開催した。この賞は、日の若手研究者の支援と育成を目的に2008年10月に創設したもの。博士号取得後10年以内の研究者を対象に、情報学の基礎分野および応用分野で優れた成果をあげた人を表彰し、賞金400万円を授与する。今回は第2回目の授賞となる(第1回目の表彰式の様子)。 今回の受賞者は、東北大学 大学院情報科学研究科 准教授の住井英二郎氏(写真1右)と、国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授(受賞時の所属は東京大学 大学院情報理工学研究科 助手)の宮尾祐介氏(写真2右)の2人。表彰式では、同賞の審査委員会委員長を務めた国立国会図書館長の長尾真氏(写真1、2の左)が、2人に記念の盾を手渡した。 基礎的情報分野で受賞した住井氏の研究内容は、「プログラム等価性の

    マイクロソフトリサーチが情報学分野の若手研究者2人を表彰 | 日経 xTECH(クロステック)
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/27
    宮尾祐介氏 |テキストの意味構造を直接計算する「深い構造解析」の研究において、大規模な文法を開発するための方法論と統計的機械学習を用いたあいまい性解消手法を提案した成果宮尾祐介|
  • 逆選抜 - Wikipedia

    経済学、保険、リスクマネジメントにおいて、逆選抜(ぎゃくせんばつ、英: Adverse selection)とは、買い手と売り手が異なる情報を持っている市場の状況を指す。その結果、両当事者への利益の分配が不均等になり、重要な情報を持つ当事者がより多くの利益を得ることになる。逆選択、逆淘汰とも呼ばれる。 理想的な世界では、買い手は自分の支払い意思と製品やサービスの価値を反映した価格を支払うべきであり、売り手は自分の商品やサービスの品質を反映した価格で販売するべきである[1]。例えば、品質の悪い製品は安価であるべきで、高品質の製品は高価格であるべきである。しかし、一方の当事者がもう一方の当事者が持っていない情報を保有している場合、自己効用を最大化し、関連情報を隠蔽し、さらには嘘をつくことによって、もう一方の当事者に損害を与える機会がある。経済契約や所有権の取引において、開示されていない情報を利

    逆選抜 - Wikipedia
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/05/25
    |情報劣位者は良質な財やサービス、契約相手などを選択しようとするのであるが、結果的にはその逆の選択が行われているかのような状況に陥ってしまうことがある|
  • はてなブックマーク全文検索機能の裏側

    そろそろ落ち着いて来たころ合いなので、はてなブックマーク全文検索機能の裏側について書いてみることにします。 PFI側は、8月ぐらいからバイトに来てもらっているid:nobu-qと、id:kzkの2人がメインになって進めました(参考: 制作スタッフ)。数学的な所は他のメンバーに色々と助言をしてもらいました。 はてな側は主にid:naoyaさんを中心に、こちらの希望や要求を聞いて頂きました。開発期間は大体1〜2か月ぐらいで、9月の上旬に一度id:naoyaさんにオフィスに来て頂いて合宿をしました。その他の開発はSkypeのチャットで連絡を取りながら進めてました。インフラ面ではid:stanakaさん、契約面ではid:jkondoさん、id:kossyさんにお世話になりました。 全文検索エンジンSedue 今回の検索エンジンはSedue(セデュー)という製品をベースにして構築しています。Sedu

    はてなブックマーク全文検索機能の裏側
  • 東京大学 図書館情報学研究室 オープンラボ 2007

    大学院教育学研究科説明会のプログラムの一部として、 2024年度オープンラボ(生涯学習基盤経営コース説明会)を実施いたします。 社会教育学、生涯学習論、図書館情報学の研究に興味をもつ大学生・社会人を対象に、 各研究室の研究テーマやラボの様子などをご紹介します。 また、各研究室で学びたい方の個別相談にも応じています。 概要は以下の通りです。 日時:5月29日(水)14:50~16:20 形式:ハイフレックス(対面・オンライン併用) 場所:教育学部棟 109講義室 タイムテーブル: 14:50 教員からの説明(図書館・社会教育) (各5分) その後各教員から一言 15:00 質疑応答 (5分) 15:05 院生による研究室紹介(図書館) (15分) 15:20 院生による研究室紹介(社会教育) (15分) 15:35 質疑応答 (5分) 15:40  座談会 16:20 終了 申し込み: 対面

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/01/01
    |図書館情報学周辺の研究者河村俊太郎のページ|
  • 1